2022_03_26

いよいよ春シーズンが始まります!!今日は16日、17日で行われたバドミントン部の関東大会予選と、17日に行われたダンス・チア部のスモールクラス全国大会の結果報告をさせていただきます。ともに部顧問が特派員として写真撮影、記事の執筆にあたってくれましたので、顧問目線のより詳細な情報をお伝えできるかと思います。それではますはバドミントン部からご覧ください。

4月16日(土)17日(日)に小瀬スポーツ公園体育館で関東大会の県予選がありました。
4校の出場枠がありますが、この大会は決め方が少し特徴的です。まずは1日目に行う1次トーナメントで1位2位になったチーム、2日目に行う2次トーナメントで1位2位になったチームの計4校に出場権が与えられます。団体戦なので第1ダブルス→第1シングルス→第2ダブルスと戦い、2つ取った方が勝ちとなります。
昨年度男子がこの大会で関東大会出場を決めていますので、「今年も!」という気持ちで、女子も「今年こそは!」という気持ちで試合に臨みました。

【1日目】男子は初戦を韮崎高校と戦い、2-0で快勝しました。続く甲府商業戦は第1ダブルスの大西・白井ペアが1ゲーム目を28対26まで粘り、(バドミントンは21点マッチですが、20対20になった時は2点リードするかどちらかが30点目を取るまで続きます。)良い試合をしましたが残念ながら敗退となりました。
女子は初戦を都留高校と戦いました。第1シングルスの田辺が(17ー21)(21-19)(22ー20)とファイナルセットまでもつれる試合を勝ち切りましたが、団体戦としては敗退してしまいました。

【2日目】男子は初戦を東海大甲府高校と戦い2-0で快勝。続く甲府昭和高校との試合は第1ダブルスの大西・湯淺ペアがファイナルセットを取り勝利、第1シングルスは負け、第2シングルスの白井・柴山ペアもファイナルセットまで粘りましたが残念ながら敗退となってしまいました。女子は初戦を韮崎高校と戦い2-0で勝利。続けて甲府商業と戦い、こちらは2-0で敗退となってしまいました。

~菅原先生~ 男女とも目標としていた関東大会出場には届かなかったこの悔しさを忘れず、良かった点は更に伸ばし、弱い部分を強化すべく、県総体、インターハイ予選に向けて再度気持ちを引き締めて練習に臨んでいきたいと思っています。

~長島先生~ 男子は昨年上級生とともに関東大会へ出場した人もいたため、自分たちの学年でも関東出場という強い気持ちがプレーに出ていました。女子は自分の好不調に大きく影響を受けずに最大限の粘りを見せられた大会だったと思います。男女共に関東大会出場とはならず悔しい思いを抱いていますが、団体戦を共に戦い応援し合って一つになったメンバー含め、出場する全員で次の大会でも健闘を見せてほしいと思います。

2022_03_26

次はダンス・チア部です。 4月17日(日)両国国技館で行われた、HIGH SCHOOL DANCE COMPETITION FINAL 2022 (通称ハイダン)に本校ダンス・チア部の2年生からの選抜チーム『Elpis』が出場しました。メンバーは古川 苺莉、野口 はな、渡邊 綴、佐々木 友愛、足立 初乃音の5名です。
このハイダンは『DANCE ALIVE HEROS』という、KIDS、大学生そして各ジャンルのシーズンチャンピオンを決める日本最大規模のダンスイベントの1つのカテゴリーとして行われています。両国国技館のセンターステージに立つことはダンサーにとっての憧れであり、神聖な場所とされています。高校生部門であるハイダンは2~9名までのSMALL部門と10~40名までのLARGE部門に分かれ日本一を決めます。
当日の様子を小泉先生にレポートしてもらいました。

当日の朝、駅の改札を抜け、両国国技館が視界に入った時に「この場所にまた来れた」という想いになりました。
本校は2019年に1度FINALに進出し、2位になった経験があります。それ以来2度目の両国です。この17年の歴史を持つ『DANCE ALIVE HEROS』はダンサーの憧れであり、特にセンターステージは特別なものがあります。本校にもそのステージに立つことを夢みて惜しくも敗れていった部員たちがいます。そんな特別なコンテストに今回の『Elpis』は昨年8月に行われた東日本予選で優勝し、FINALの出場権を得ることができました。
他の出場校には、ダンス部の小編成部門で最多の日本一を獲得した実績のある大阪の箕面高校や、昨年度に別のコンテストで日本一になった愛知の桜丘高校、昨年度ハイダンSMALLで優勝した宮城の仙台城南高校、バトルトーナメント東日本大会7連覇をしており、先月行われた別のコンテストで東日本チャンピオンになったばかりの東京の二松学舎大学付属高校などがおります。まさに実力も実績も強豪校揃いのコンテストになりました。この顔ぶれに2年生チームが並び、出場できるのもすごいことだと思います。
『Elpis』は朝からとてもリラックスしている様子でした。今回出場しない2年生からサプライズの応援動画が届き、電車の中で大泣きしてきたみたいですが、そういった仲間の後押しも彼女たちを勇気づけているのだと思いました。学年の中で選ばれた5名ですから、嫉妬の対象になってもおかしくはありません。顧問としてはその点は心配でしたが、『Elpis』の5人はしっかりと仲間との関係を作り、学年としてもいい雰囲気が作れているのだと嬉しくなりました。
会場に入り、控えの座席につくと目の前にセンターステージが見えました。「あそこで踊るんだ」とこれまで何か月も練習を重ねてきた『Elpis』のメンバーも感慨深い様子でした。
あまりゆっくりする間も無く、ステージ確認のために控え場所に移動します。これはリハーサルができるわけではなく、30秒間ステージに立ち客席の見え方や床の感触、自分たち配置を確認します。
このコンテストはステージが正方形で、360度にお客さんがいるというのが特徴です。今回の作品を担当した土方琉伊コーチは自身も2019年にこのステージに立っており、その経験を活かし、このステージ用に作品の構成を考えています。だからこそ、ステージをどう動くかの確認は重要になります。
このステージ確認が終わってから本番まで約3時間ありました。私はダンスのコンテストはこの時間をどう過ごすのかが一つのポイントになると考えています。過去の経験からもこの時間をうまく使えるチームは、本番にうまく力を発揮できます。またここまでいい練習を積み重ねてきたチームはこの時間の使い方が上手です。
『Elpis』はまだ若いチームです。いろいろ自分たちで考え、経験を積んで欲しいのであえて口は出さないようにしていました。彼女たちは学年をそして部を今後もリードしていく存在です。いい経験になったと思います。
いよいよハイダンFINALがスタートしました。『Elpis』は7チーム中5番目の登場です。控え場所からは他校のパフォーマンスは全く見えませんが、かえってそれが良かったように思います。控え場所では本番ギリギリまで土方コーチと曲を聴きながら最終確認を行いました。さすがにその表情からは緊張がうかがえましたが、ここまでくれば彼女たちを信じるしかありません。
私と土方コーチは客席に移動し、パフォーマンスを見守りました。パフォーマンスを見た感想は「素晴らしい」の一言です。昨年8月の予選から比べても、「ここまでできるようになったのか」と驚きました。もちろん技術面ではまだまだ伸びしろは感じます。しかし何度も見ている作品でもしっかりと引き込まれました。”自分たち”のパフォーマンスができている証拠です。『Elpis』というチーム名はギリシャ神話の希望の女神の名前からつけました。彼女たちのパフォーマンスはこれからのダンス・チア部の“希望”となるものでした。
審査結果はSMALL部門7チームが終わったところで、審査員3名の得点とその合計は会場のスクリーンに表示されるシステムです。1位~7位までがはっきりするわけですが、『Elpis』は6位でした。
もちろん結果だけみれば残念なのですが、審査員のうち1名は全体(LARGEを含む)の最高得点をつけてくださいました。一方で自身の最低得点を付けた審査員もいます。(私個人としては一番評価していただきたかった審査員の方が最高得点をつけてくださったので、結構嬉しかったです。)これが採点競技の難しさであり、面白さです。本校のスタイルは他校とは少し違い、独特な雰囲気を特徴としています。ある意味こういう結果は起こり得ると考えてもいます。
結果発表後本人たちは、最高の舞台で踊ることができた満足感と、結果に対する悔しさが混在しているようでした。ただ彼女たちはまだ2年生です。もう一度このステージを目指すことができます。もう一度両国国技館の舞台に立ち、次こそは審査員全員を唸らせるパフォーマンスを期待したいと思います。
今回のコンテストで『Elpis』の活動は一区切りの予定でしたが、思った以上にいいチームに成長してくれたので、今後も活動は継続させたいと考えています。またぜひ学校行事や公演で『Elpis』のパフォーマンスをご覧いただきたいと思います。

今回は山梨放送と、テレビ山梨の2社が大会に密着取材をしてくださいました。こういった経験も非常に貴重なものなので、感謝しています。また、たくさんの方から応援や励ましのメッセージをいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
そして今後も日大明誠ダンス・チア部を宜しくお願い致します。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

本日は2、3年生の保護者を対象に保護者会が行われました。9:00から2年生の全体会が体育館で行われました。昨年は保護者会が行われなかったため、2年生の保護者にとっても初めての保護者会でした。校長先生、学年主任、生活指導主任から生徒たちの様子などについて話がありました。その後、各教室に移動してクラス会が行われました。担任の先生から、クラスの様子やクラス目標について話がありました。その後、3学年の全体会が体育館で行われました。3学年の全体会では校長先生、学年主任、生活指導主任、進路指導主任から話がありました。3年生ということで、進路を決定するためにどのようなことに注意すべきかなどの話がありました。その後、各教室でクラス会が行われました。担任の先生からは来週行われる基礎学力到達度テストなど、日本大学への進学について話がありました。保護者の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。明日のエデュログはお休みです。次回は月曜日に更新致します。是非楽しみにしていてください。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは。来週は基礎学力到達度テストが行われるため、生徒たちはいつもよりも集中して授業に取り組んでいたように思います。このテストは日本大学への進学にも関わる重要なテストです。テストまでの残りの期間も計画的に学習に取り組んでほしいですね。

さて、明日は2、3年生の保護者を対象に保護者会が行われます。担任の先生は保護者会用に机を並べ替えたり、座席表を貼ったり、配布資料の確認するなどして準備をしていました。2年生は午前、3年生は午後に分かれて保護者会が行われます。明日出席される保護者の皆様は気をつけて起こしください。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんばんは。本日はダンス・チア部の活動について紹介します。4月17日(日)にダンス・チア部のチーム「Elpis」がDANCE ALIVE FINALに出場します。舞台は両国国技館です。ダンスをしている高校生の多くが目指す大会です。この大会の予選を勝ち抜きFINALに出場します。大会当日はYBS山梨放送とUTYテレビ山梨の取材も予定されており、山梨県内からも注目されています。大会に出場するチーム「Elpis」のメンバーに広報部が取材しましたので紹介します。

広報部 DANCE ALIVE FINALのスモールクラスに本校で初めて全国大会に出場が決定し、両国国技館でパフォーマンスできる今の気持ちを教えてください。

古川 今回出場できなかったダンス部員の気持ちも背負って、明誠ダンス部の代表として頑張っていきたい。

広報部 チームの強みは何ですか?

古川 チームワークと雰囲気が良いところです。

広報部 Elpisのメンバーから一言ずつコメントをください。

佐々木 チームワークの良さを最大限に発揮して、本番を楽みつつ、お客さんと審査員にも伝わるパフォーマンスをしたいです。

渡邊 練習してきた成果を発揮して、目標に見合うようなパフォーマンスができるように頑張りたいです。

古川 人生で誰もがたてる場所ではないので、後悔がないように楽しんで、優勝したいと思います。

足立 いろいろな人の思いを背負って頑張ります。

野口 今は楽しみより緊張の方が強いけれど、本番は楽しんで、審査員やお客さんの心にささるパフォーマンスをしたいです。

広報部 顧問の小泉先生に一言お願いします。

古川 今までの先輩方はこの大会のスモールクラスに参加していませんでした。しかし、小泉先生がこの大会の予選に参加する機会を作ってくれてこの舞台に立つことができます。チームを支えてくれて本当に感謝しています。

広報部 大会当日優勝目指して頑張ってください。

大会当日の様子は後日お伝えします。頑張れ、明誠ダンス・チア部!!

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

暑い日が続くようになってきましたね。今日は桜の変化に笑顔になりました。「葉桜」私はこの段階が一番好きです。コントラストといいますか、色味がとても綺麗で。綺麗な花びらで見る人の心を豊かにした桜はもう来年の準備を始めています。次から次に歩を進める桜の姿に頭が下がる思いです。ぜひ明誠高校の葉桜を見に来てください。

さて、今日は普段と少し変わった特集をみなさんにお届けさせていただきます。明誠高校では今年度から新校舎の建設が始まります。最近では少しずつ重機が出入りするようになり、テニスコートがあるエリアの斜面には不思議なマークが規則正しく取り付けられています。これからどうなっていくのかとても楽しみなので、みなさんにも明誠高校の変化をできる限りお届けしていきたいと思います。

ですが、新校舎の話を進めていく前に明誠高校のこれまでの校舎の歴史を見てみたいなと思い、本館2階にある校史資料室に行ってきました。そこで昔のアルバムを手に取り、今との違いがわかる写真を何枚か撮ってきました。いかがですか??詳しくはキャプションをお読みいただければと思いますが、1号校舎も2号校舎も微妙に違っていますよね!?気づいた在校生は明日にでも担任の先生に答えを聞いてみてください!!(笑)卒業生の皆さんは懐かしんでご覧いただければと思います。

次回の新校舎特集②ではもう少し校舎の内部に入り込んだイメージ図をお見せできればと思います。校舎の建設が始まってからも現在の1号校舎と2号校舎は機能し続けますので、授業はこれまで通りの教室で受けられますので安心してください。 明日はダンス・チア部の特集記事をお届けしたいと思います。顧問のファンキーなポージングもお見せしますので楽しみにしていてください!! 頑張れ明誠高校の校舎!!(笑)

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは!本日は先日行われた第49回全国高等学校選抜卓球大会の様子をお伝えします!本校からは2年生の耒住野君が男子シングルスに出場しました。本人とサポートの名原君にコメントをもらいましたのでご覧ください。

初めての大きな大会で、不安や緊張でいっぱいでした。会場の雰囲気や選手たちの熱量に押されてしまい、思うようにプレーができませんでした。しかし、今回の経験は、今後の卓球人生に大きな影響を与えるきっかけになると思います。今回の経験を生かし、次の大会ではインターハイ出場を目指して、これからも頑張っていきたいです。今後も応援よろしくお願いします。

                                        耒住野有汰朗

今回耒住野くんが全国選抜に行くということになり、サポートとして同行しました。全国の舞台に行ってみると、雰囲気が違いました。強い人しかいませんでした。この中で耒住野くんは試合をするんだなと考えた時に、とてつもないプレッシャーを感じているだろうなと思ました。
試合結果としては予選リーグ敗退という形になってしまったのですが、とても良い経験ができたと思っています。今回の全国大会で耒住野くんと感じたこと、それはメンタルの強さです。あのような晴れ舞台でいつも通りにプレーする大変さです。そのメンタルの強さが必要だと思いました。
耒住野くんに誘われて、僕は沢山の物を得ることができました。今大会7連覇を果たした学校の練習風景を見たりと、沢山の物を得ました。
この経験を5月、6月の関東予選、インターハイ予選に繋げていけたら良いなと思っています。
5月、6月の試合、卓球部の応援よろしくお願いいたします。
                                       部長 名原義貴

出場した耒住野君は勿論、サポートの名原君にとっても貴重な経験になったようですね!これから上位大会に繋がる大会があります。今回の経験を部員に還元し、関東大会、全国大会に出場することを期待しています。頑張れ明誠高校卓球部!!

twitter
facebook
instagram
0411104112

04113

04114

04115

04116

こんばんは。6日に入学式を迎えた新入生。翌日の7日からオリエンテーションが実施されました。

ここ数年コロナ禍により長野県のホテルでのオリエンテーションが実施できていません。それでも、内容は相変わらず充実しています。校長先生のお話から始まり、教務事項、生活指導部事項、その他学校生活を送るうえでのルールやヒントをたくさん学びました。

そして本日は最終日。待ちに待った部活動紹介です。28の部活が動画やスライド、実演を交えながら新入生を勧誘!思い思いのパフォーマンスで新入生を湧かせていました!

その熱気は写真を見てくれればわかると思います。いまいちばんアツい明誠高校の部活動はどこだ!?新入生は、もう決めていると思います。きみが入ることを決めた部活動を…

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんばんは。本日は春季関東地区高校野球山梨県大会初戦の結果をお伝えします。顧問の先生にコメントをいただいたので紹介します。

4月10日(日)山日YBS球場で行われた春季大会に出場し1回戦をシード校の甲府一高と戦いました。昨年9月の秋季大会以来、約半年振りの試合に選手は緊張しつつも気合十分で臨みました。

試合は先発の竹安が3回までを無難に抑える上々の立ち上がりに加え、攻撃陣も相手の四死球を活かして好機を作り、満塁から押し出しと竹安の走者一掃のタイムリーヒットで5点をリードします。しかし4回にヒットと死球で満塁にすると、失策も絡んで一気に5点を取られ同点とされてしまいました。5回には3回同様に四死球から押し出しと1番橋本の犠飛で2点を勝ち越すも裏にも適時打を浴び1点を返され、7-6で5回を終えます。6回は竹安に代わった2年の赤岩が無失点で抑え、7回には先頭の和田が二塁打で出塁するも走者を送れずに得点には結びつけることができませんでした。逆に7回裏には先頭打者に四球、ファールフライの落球、フライの目測を誤るヒットなどミスが失点につながり5点を失います。8回には先頭の主将佐藤碧空のヒットから1点を返すものの、同じく8回裏には不用意なミスから失点し、9回は走者を出すことができずに8-12でゲームセットとなり、勝利することはできませんでした。

夏日となる暑い日でしたが、保護者や卒業生をはじめとして多くの声援をいただきありがとうございました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、夏の大会に向けて多くの課題が出たことに真摯に向き合い、部員とともに練習に励んでまいりたいと思います。今度とも応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校 野球部 監督 三好孝尚

今後も野球部の活動に注目していきましょう。頑張れ、明誠野球部!

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは。明日は第74回春季関東地区高校野球山梨県大会の初戦に明誠高校野球部が出場します。初戦の相手は甲府第一高等学校です。エデュログ班が野球部にインタビューしてきました。インタビューに応じてくれたのは、明誠高校野球部のキャプテンである、3年6組の佐藤碧空君です。

エデュログ班:明日の試合に向けての意気込みをお願いします

佐藤君:初戦で良い流れを作って勝利して、2回戦や3回戦につなげていきたいと思います。

エデュログ班:これまでの練習で意識して取り組んできたことはありますか。

佐藤君:練習中などに良い雰囲気を作ることを意識していました。

エデュログ班:このチームの特徴は?

佐藤君:学年関係なく仲が良く、良い雰囲気の中で練習ができることです。

エデュログ班:キャプテンの持ち味はどんなところですか。

佐藤君:私の持ち味は走力を活かし、相手の隙をついて試合をかきまわすことができます。明日の試合でも勝利に貢献していきたいです。

エデュログ班:応援している人に一言お願いします。

佐藤君:明日絶対勝つので応援よろしくお願いします。

佐藤君:明日絶対勝つので応援よろしくお願いします。

明日の試合みなさんで応援しましょう!明日のエデュログ記事はお休みです。次回は4月11日(月)に1年生オリエンテーションについて掲載します。楽しみにしていてください。

twitter
facebook
instagram

2022_03_26

こんにちは。本日は2、3年生の特進コースのみ授業がスタートしました。今年度から特進コースのみ、土曜日にも通常授業が行われます。普通コースは今後希望者を対象に補習等が行われます。今日は数学と英語の授業が行われました。英語の授業では生徒たちがiPadを活用して、プリントの問題を解いていました。本校では昨年度からiPadを導入しましたが、生徒たちは1年間で学習の中に上手にiPadを取り入れられるようになったように思います。1年生も少しずつiPadの使い方を学んでいってほしいですね。

twitter
facebook
instagram

ページ
TOP