Aug_30_2013

昨日30日、甲府の山日YBSホールで第92回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会の組み合わせ抽選会が行われました。本校からはサッカー部キャプテンの3年冨士野くんと監督の大森先生が参加しました。

抽選はインターハイ県予選のベスト4のチームから行われました。インターハイ予選準優勝の本校は韮崎高校に続いて、くじを引き、組み合わせ表の右下隅に入りました。続いてベスト8校が予備抽選をして、くじを引きました。そして、その他高校が会場に到着順に予備抽選をして、くじを引いていきました。

この抽選の大きな注目点はインターハイ予選に参加しなかった強豪・山梨学院高校がどこの枠に入るかと言うこと。山梨学院高校は予備抽選でくじを引く順番が一番最後となりました。どんどん枠が埋まっていく中、山梨学院高校はどこになるのか、会場は固唾をのんで見守りました。そして、ついに決まり、山梨学院高校は本校と同じブロックになり、山梨学院高校が初戦に勝てば、2回戦で本校とあたる組み合わせになりました。

抽選の結果を受けて、キャプテンの冨士野くんに話を聞いてみると、「選手権予選まで、残り1か月ちょっとですが、しっかり準備をして、やるからには勝ちたいと思います。」と意気込みを語ってくれました。

本校の初戦は10月13日(日)。場所はまだ未定のようです。選手権を目標に練習に励んできた部員も多いはずです。県予選まで残された時間は短いかもしれませんが、その中で精一杯練習をし、試合では勝利して欲しいともいます。頑張れ、日大明誠サッカー部!

「第92回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会組み合わせ表」はこちらです。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_30_2013

Aug_30_2013

Aug_30_2013

Aug_30_2013

夏休みはもう終わりますが、本校には最後の最後まで夏休みを有効に使おうという生徒や部活動は多いです。そんな中に現在合宿中のラグビー部があります。ラグビー部は27日から31日までの予定で現在校内合宿を行っています。選手が11人、マネージャー2人、先生方やOBも入れるとかなりの人数になります。

今回ラグビー部は合宿を通じて、部員の生活態度、生活習慣を見直し、仲間と一緒に過ごすことでチーム力を上げることを目的としています。

合宿は5時に起床し、軽くおにぎりなどを食べて、5時半から1部練習が始まります。1部練習は9時まです。今回の合宿では体力作りのために走り、実践面を意識してタックルなどの接触プレーを中心に行い、次の大会へ向けて練習しています。9時半から合宿所の食堂で朝食です。顧問の金田先生から頂いたスケジュール表には朝食はゾンタック風とありました。何かな、と思って尋ねてみると、ゾンタックとは長野県菅平にあるラグビー日本代表が利用する宿のことで、ここの料理はバイキング形式となっていて、各選手は自分で料理を選びながら栄養管理をしているとのこと。金田先生は部員に五大栄養素の話など栄養管理、体作りの話をして、自分たちでしっかり自分の体を管理できるように食事にバイキング形式=ゾンタック風を取り入れているとのことでした。

朝食後は2時間ほど寝て、朝早くから練習した分の体力の回復に努め、その後、昼過ぎから勉強をします。暑い時間は練習も危険ですから、部活中はなかなか出来ない勉強をここでしています。そして15時から2部練習開始。夕方まで練習は行われます。2部練習ではプールに行って、トレーニングすることもありました。16時半からは上野原高校と合同練習を行います。3年生最後の大会となる秋の大会は部員数の関係で上野原高校との合同チームになります。そのため、両チームが一緒に練習して、戦術面や連係プレーの確認をします。

19時半から夕食。多目的ホールで夕食となります。夕食には保護者の方も駆けつけて、マネージャーも手伝いながら部員の料理を作ります。すき焼き、トンカツなど部員の喜びそうな料理が盛りだくさんに出てきたようです。夕食後はミーティング。このミーティングでは体の栄養管理について、効率的に筋肉を大きくする方法、強豪校のビデオを見て戦術の勉強などをします。そして鍋食。3人1組でもつ鍋、ちゃんこ鍋、キムチ鍋など野菜、肉、豆腐、魚などが入った鍋を食べます。これは寝る前に野菜などを摂取することで筋肉の回復を促し、筋肉を大きくすることを目的としいます。ミーティングであったことの実践と言えましょう。この後、就寝の準備をして、ようやく消灯。ラグビー部の長い1日が終わります。

今回の合宿にはOBも多数参加し、大変賑やかに、そして熱心に練習が行われています。ここまでの合宿について部長の齋藤君に振り返ってもらいました。

齋藤君「人生で一番きつい4間になっています。しかし、チーム1人も脱落者が出ず、少し痛くても我慢をし、目標である全員で合宿をやりきることが出来そうです。ケガがつきもののラグビーで、大きなケガがないのはミーティングで学んだ食事トレーニングの効果が出ているのだと思います。秋の大会に向けて、一生懸命頑張っているので、是非応援宜しくお願いします。」

9月5日に秋の大会の抽選、そして10月中旬に秋の大会があるとのことです。大会まではまだ時間がありますし、合宿も明日が最終日となり、まだ1日あります。齋藤君の話してくれた目標、全員で合宿をやりきり、そして今後も練習に励み、秋の大会で良い結果を残して欲しいものです。頑張れ、日大明誠ラグビー部!

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_29_2013

Aug_29_2013

本校では5月の中旬からグラウンドの人工芝設置工事が始まり、8月3日に安全祈願祭が行われ、10日に人工芝グラウンドが完成しました。そして、本日、人工芝グラウンド完成記念招待試合として、本校サッカー部と東京の修徳高校サッカー部の試合が行われました。

修徳高校は、これまで全国高校サッカー選手権大会に8回、全国高校総体に9回出場という東京でも屈指の強豪校です。その修徳高校を招いての記念試合。試合に先だって、開会式があり、本校校長橋都先生からあいさつを頂きました。その後、両校の選手で記念撮影。そして試合。

試合は2試合行われました。第1試合は主力メンバー主体の編成で試合が行われました。修徳高校はさすが強豪校と言うことで、前半に本校は2点取られてしまいます。しかし、前半の終盤に齊藤君が1点決めて、2-1で前半を終えました。後半戦は小林圭吾君が1点取り、同点としましたが、その後相手に1点取られて、最終的に3-2で惜敗。

第2試合は控え中心のチーム編成での試合。控えとは言っても、修徳高校のレベルは高く、前半だけで5点を獲得、後半も3点を決めました。本校は、後半に大宜味君、白君が1点ずつ取り返しましたが8-2で敗れました。

試合後に監督の大森先生、キャプテンの冨士野くんに話を聞くと、大森先生「ちょっとの差が試合では大きな差になると言うことを実感しました。まだまだ改善の余地があると感じました。」、冨士野くん「強豪の修徳高校と試合が出来て、良い経験になりました。」

人工芝グラウンドが完成し、これから本校での試合も増えることと思います。今日のように強豪校が来る機会も増えるのではないかと思います。是非、試合を多く経験し、力を伸ばしていって欲しいと思います。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_26_2013
今年度の全国総合文化祭(長崎)に参加した写真部木村くんとその様子

(ま)の独り言

しおかぜ総文祭に参加して

全国の高校生が長崎に集まる文化部のインターハイ、「第37回全国高等学校総合文化祭2013長崎しおかぜ総文祭」が7月31日から8月4日まで長崎県内15市町で開かれました。全国から24部門に約1万8000人が参加しました。

本校写真部から、3年3組木村聡一郎君が、昨年度の芸術文化祭で県代表に選ばれ参加しました。

大会では、長崎歴史文化博物館にて、各県代表の写真が全紙パネルで展示されました。県代表の作品はとても見応えのある素晴らしい作品ばかりであり、木村君の作品「競走」もとても迫力のある作品でありました。

大会期間中には、撮影会、講演会、生徒交流会も行われました。撮影会では、木村君はハウステンボスコースに参加し、オランダの街並みや運河を撮影しました。撮影会の作品も審査があるため、撮った中から気に入った一枚を提出しました。

また、講演会では、鬼海弘雄氏による「写真を撮ることは考えること」とのタイトルで鬼海先生の写真の紹介や講演が行われ、プロの写真家から話しを聞くことができる貴重な機会となりました。

Aug_26_2013
木村くん 山梨県代表になった作品の横で

生徒交流会では、フォトラリーで各県の代表メンバーと交流し、作品の相互鑑賞会を行い、自分自身の作品についてグループのメンバーからそれぞれコメントをもらうことができたと聞いており、励みになるものだったと思います。 

代表作品、撮影会作品ともに賞は逃しましたが、4日間長崎の地で、作品を見たり、話しを聞いたり、撮影をしたりと体全体で写真を味わうことができる機会となり、木村君にとって心に残る大会になったと思います。

本校写真部は現在9名で活動しています。それぞれの部員が思いを込めて写真一枚一枚撮り、その中から厳選した作品を各種大会に出しています。

これからも、今年度の木村君の活躍を励みに、部員一同それぞれの目指す作品を撮れるように頑張っていきたいと思います。

油野雅子 (写真部顧問)

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_26_2013
動画制作会議の様子

夏休みに3回行われたオープンスクールで、今年度は生徒会が制作した学校紹介動画が上映されました。この企画が持ち上がったのが6月になってから。生徒会のメンバーたちは急遽、会議を開き、どんなムービーを作るか、どんな映像を取るか話し合いました。第1回のオープンスクールは7月の下旬で、そこまでに作ればいいのですが、何しろ第2回考査があったり、三者面談があっただけでなく、9月の文化祭に向けての準備もあったりで、撮影スケジュールを組むのが1番大変だったようです。

しかし、でき上がった15分弱の動画には生き生きとした生徒たちが映し出されていて、オープンスクールに参加した中学生や保護者のみなさんに大変好評でした。学校が毎年作成している学校紹介ムービーとは違った日常の生徒たちの様子が魅力でした。

「撮影に関しては、テストとの兼ね合いで撮影をしていったのでスケジュールが大変でした。それから、企画を一から作っていったので、問題も色々ありましたが、完成形ができて良かったです。ラストのスライドショーなんかも見所ですよ!」とは監督総指揮を行った北村副会長。

在校生のみなさんや、オープンスクールに参加できなかった受験生のみなさん、こちらにアップしましたので、ゆっくり見ることができますよ。是非ご覧ください。

■リンク 2013年 オープンスクール動画決定版

Aug_26_2013
生徒会が制作したムービー「2013年 オープンスクール動画決定版」

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_25_2013
関東陸上選手権に参加している選手たち

【8月24日 松嶋特派員=甲府】 陸上競技部は昨日(23日)より甲府市山梨中銀スタジアムで開催されている第86回関東陸上競技選手権大会(兼日本選手権関東地区予選)に出場しています。

昨日は3年生の岡本竜馬が1500mに、本日は800mにも出場しました。自己ベストの更新を目指してのレースとなりましたが、今一歩のところで自己ベストタイムには届きませんでした。

また、本日(24日)の夕方には、4×400mRに守谷、浅川、岡本、天野のオーダーで出場しました。3年生が出場できる最後の4×400mRであり、走った3年生たちの良い想い出になったと思います。

明日は3年生の浅川裕亮が400mに出場します。6月に開催された関東大会(インターハイ南関東地区予選)で記録した自己ベストを更新することを期待しています。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_24_2013

本日、今年度最後となる第3回目のオープンスクールが行われました。8時40分からの受付でしたが、早めに来校して下さった参加者の方も多くいました。オープンスクールでは、まず開会式で橋都校長のあいさつ、全体日程の説明があり、その後、生徒、保護者に分かれての動きとなりました。

生徒は予めA・Bの2グループに分かれてもらい、開会式の後、Aグループは本校地歴公民科の三好先生による「そうだったのか!消費税アップ」を受けました。Bグループは理工学部機械工学科の内木場先生、齊藤先生、高藤さんによる「ロボットがもうすぐブレークするぞ!」という講演・実演を受けました。

三好先生による「そうだったのか!消費税アップ」では、今後行われる消費税のアップという私たちの生活に身近なテーマながら、ちょっと難しい内容をパワーポイントを使って授業をしてくれました。授業の合間合間に生徒・保護者に質問をしたり、三好先生自身が体をはって物まねをしたり、面白い授業を展開し、生徒は楽しく話を聞いていました。
授業の後、生徒会の製作した学校紹介DVDが放映され、生徒会副会長の北村くんから受験生へ向けてのメッセージがありました。生徒が自ら作った紹介映像に受験生もじっくり見入っていました。

内木場先生達による「ロボットがもうすぐブレークするぞ!」は、先生達の研究テーマであるロボットについて分かりやすくお話し頂きました。まず、日本大学あるいは理工学部の説明から始まり、ついでパワーポイントでレスキューロボット、非常に小さいミクロロボットなど現在活躍しているあるいはこれから活躍が期待されるロボットの紹介がありました。そして大学生の作ったロボットの実演。人型ロボットが車へ変形したり、恐竜型ロボットがジャンプをしたり、と多彩な動きを見せてくれました。またこれらのロボットを参加者が手に取る機会もあり、参加者はロボットに興味津々でした。

これらの体験授業と並行して、保護者の方には入試説明が行われ、受験の基準など細かな話もありましたが、保護者の方は熱心に聞いて下さいました。この後、個別の相談ブースも設けられ、個別相談も行われました。オープンスクールの最後には食堂体験もしてもらい、カレーを召し上がっていただき、全て終了となりました。

今回のオープンスクールにも大変多くの受験生・保護者の方に来校して頂きました。ありがとうございました。本校受験を考えていただく一助になったら幸いです。残念ながらオープンスクールに参加出来なかった方は、今後入試説明会が行われますので、是非そちらに参加していただけたらと思います。下の申込フォームから申し込みできますので、よろしくお願いいたします。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_23_2013
8月10日に行われた幕絵甲子園2013〜本校の活躍の様子

Aug_23_2013例年になく暑い夏。甲子園では高校野球選手権が昨日、前橋育英高校の優勝で幕を閉じました。一方、去る8月10日(土)に開催された「富士の国やまなし国文祭 幕絵甲子園2013」は(中学校2校に1大学を含む)12チームの生徒たちが「幕絵甲子園」に集い、腕を競いました。当日は、甲府が40.7度を記録して日本一の暑さになったまさにその日です。甲府駅北口よっちゃばれ広場を会場に、炎天下でアートパフォーマンスが行われました。

国文祭は国体の文化バージョン。今年、山梨県の文化行事を広く全国の人たちに公開して行われているものです。「幕絵甲子園2013」は国文祭の一環として行われたものです。「幕絵甲子園」自体は昨年第1回が行われ、本校美術部がNHK甲府放送局賞を受賞しています。

今年は美術部のメンバーのほか有志も加わり、出場しました。以下は美術部顧問の小林先生の報告です。


8月10日(土)甲府駅北口よっちゃばれ広場で幕絵甲子園2013が開催され、本校から美術部を中心としたチーム「ロギンズ」が出場して奨励賞を受賞した。当日は甲府が最高気温40.7度で全国最高気温を記録したが、どのチームも制限時間で作品を仕上げようと厚さを忘れて制作を行った。各校の応援団も制作の間中大きなエールを送り、大会を盛り上げた。

この催しは江戸時代甲府城下で行われた行事を現代に復活させたもので、県内から12チームが参加して10m×1.6メートルの布に制限時間3時間で作品を仕上げて出来ばえを競った。今年はフリーエントリーで、中学校2校と1大学も出場して高いレベルのコンクールになった。

小 林 泰 一(美術部顧問)

Aug_23_2013
日大明誠高校チームロギンズと完成した幕絵(クリックで拡大)

■参考リンク
 1. 「幕絵甲子園2013」を開催しました!(富士の国やまなし国文祭)
 2. 幕絵甲子園 甲府一高がV 汗だく、富士山や信玄描く(富士山NET)
 2. 幕絵甲子園2013(山梨県高等学校応援連盟)
 3. 【動画】 幕絵甲子園 12チームが競う (山梨日日新聞web版)

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_22_2013

夏休み中も各部活動の活躍の様子が報告されていますが、本日は先月のedu.logでお知らせした本校スキー部の尾畠さんのグラススキーの活躍をお知らせします。

尾畠さんはグラススキージュニア世界選手権の代表に選ばれた後も練習に励み、7月19日~21日かけて宮城県七ヶ宿町で行われた第20回高円宮牌グラススキージャパンオープンに参加し、ジャイアントスラロームで4位、スラロームで3位の成績を修めました。

そして、7月30日から5日までオーストリアのレッテンバッハで行われたグラススキージュニア世界選手権ではジャイアントスラロームで3位に入賞するという素晴らしい成績を残しました。さらに、8月16日から18日に尾畠さんの地元都留市で行われた第9回都留市ジャパンジュニアグラススキー大会ではスラローム、ジャイアントスラロームの両種目で優勝しました。

現在、尾畠さんは9月上旬に宮城県七ヶ宿町で行われるFISグラススキー世界選手権の日本代表に選ばれ、現地で合宿中です。忙しい中、時間を割いてもらってこれまでの大会の話を聞きました。

尾畠さん「2年前にスイスで優勝してから、なかなか結果が出ずに苦しんでいた時期もあったけど、今年になって結果が出始め、すごく嬉しいです。一番大きい大会がもうすぐあるので、気を緩めず、これからも頑張っていきたいです。」

尾畠さんが次に参加するFISグラススキー世界選手権2013は9月3日からになります。それまで合宿、合宿の大変な日々が続くとの事です。しかし、本人の言葉にもあるように、結果が出てきているとのことですので、是非世界選手権でも頑張って欲しいものです。良い結果を期待しましょう。

入試説明会参加希望受付中です♪

■平成26年度入試説明会参加申し込みフォーム
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html


オープンスクールレポート♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_21_2013

夏休みも後半に入り、生徒は宿題に追われているのではないかと思いますが、教員も夏休みを使って「勉強」をしています。昨日は山梨県では県私学研修会が行われ、昨日、今日と日本大学でも本部主催の夏季教科研修会が行われました。

本日のedu.logでは教員の「勉強」、日本大学付属高等学校等夏季教科研修会についてちょっとご報告。昨日の研修会では午前中に全体会で日本大学法学部非常勤講師をされている蕪木先生から生徒指導についての講演を頂きました。午後は各教科に分かれて講演や情報交換を行い明日。ちなみに私が参加した地歴公民科の研修では地図の活用についての講演を受けました。地図をどのように授業で活用するか考えさせられる内容でした。

そして、本日は1日各教科で講演や情報交換の分科会、さらには様々な施設見学やフィールドワークなどを行いました。少し紹介しますと、国語科は根津・千駄木文学散策という事で、夏目漱石住居跡や森?外記念館を訪れたそうです。理科は東京スカイツリーを見学し、建築(物理的視点)を学んだようです。地歴公民科は昨日の地図に関連して、午前中に「東京中心部の地形とまちの成り立ち」という講演を日本大学文理学部の落合先生からして頂き、午後は落合先生の案内の下、九段下、皇居、日本橋近辺の歴史的空間や台地・低地の特色を地図という視点を交えながら見て回りました。午前中に講演して頂いた内容を実際に歩いて見て実感できたのは良い体験が出来ました。

生徒が勉強している夏休み、教員もこの様に研修会に参加をして、勉強をしています。この成果を夏休み明けの授業で発揮できるように、この後の夏休みも教員は勉強することと思います。生徒の皆さん、互いに勉強頑張りましょう!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP