July_04_2013

剣道部の全国高校総体山梨県予選が6月22日(土)、29日(土)に行われました。22日は笛吹市若彦路ふれあいスポーツ館で個人戦、29日は小瀬スポーツ公園武道館で団体戦がありました。この試合で3年生は引退と言うことで、3年生とコーチの宮澤コーチに試合を振り返ってもらいました。

岩佐くん「3年生最後の試合で大将をさせてもらいました。自身の努力の結果を出し、1本を取ることができました。高校生になってから試合で初めて1本を取ることができ、一生の中でも強く印象に残るものとなりました。」

森くん「二年生になって先輩方が引退して新しい部活動が始まるとき、皆で関東大会出場という目標を立てました。 皆で目標に向かって努力してきました。 最後の大会の団体戦の自分の相手は一度僕が負けている相手でした。とても緊張しましたが、これで負けたら最後になると思うと、自然と緊張しなくなりました。 そして見事勝つことが出来ました。 団体戦は引き分けで代表戦になりました。僕はてっきり部長が出るものだと思っていましたが、宮澤コーチが僕を指名しました。とても驚きました。 試合は負けてしまいましたがとても感動できる試合が出来たと思います。 悔いは残っていません。 ここまで続けてこれたのも顧問の高橋先生や、宮澤コーチ、そして今まで一緒に頑張ってきた部員のおかげだと思います。 とても感謝しています。」

西川くん「私は部長として、1年間剣道部をみさせていただきました。コーチの宮澤先生や顧問の髙橋先生はじめ、父母の方々の支えもあり、1年間続けることができました。剣道部で身につけたことを、これからの人生にいかしていきたいと思っています。ありがとうございました!!」

宮澤コーチ「今回の大会は、三年生の引退試合も兼ねていました。一回戦目で、東海大甲府高校とあたりました。先鋒は、二本負け。次鋒は、二本勝ち。中堅は、二本負け。副将は、二本勝ち。大将は、引き分け。という結果になり、勝数と獲得本数が同数のため、代表戦となりました。代表戦は、接戦でしたが胴を取られ負けが決まりました。
今大会を振り返ると、想定外の試合展開となりましたが、明誠持ち前のチームワークを出し、選手が一丸となって戦えた試合だと思います。
三年生にとっては、悔いの残る試合だと思いますが、三年間の中で一番良い試合をしたと感じています。二年生、一年生は今回の大会の課題点を改めて、新チームの発展に繋がればと思います。」

今回の試合は3年生にとっては結果に関わらず中身の充実した3年間の集大成となる試合になったようです。1,2年生は3年生の作り上げた部を受け継ぎ、さらに良いものにして欲しいです。頑張れ、日大明誠剣道部!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_03_2013

本日、第2回考査2日目。生徒たちは今日も真剣に試験に取り組んでいました。さて、そのような中で嬉しい知らせが入ってきました。本校スキー部の2年尾畠さんが先日行われました第29回全日本グラススキー選手権大会において3位に入賞し、その結果を受けて、今年度のFISジュニア世界選手権の日本代表に選ばれました。

尾畠さんは6月29日、30日と長野県飯山市の斑尾高原スキー場で行われた全日本グラススキー選手権大会に出場しました。29日、30日両日共にスラローム競技に参加した尾畠さんは3位に入り、選考の結果、日本代表に選ばれました。今年度のFISジュニア世界選手権はオーストリアのレッテンバッハで7月30日~8月4日にかけて行われます。尾畠さんは昨年度ジュニア世界選手権に参加しています。今年度選ばれて、世界選手権への意気込みを聞いてみました。

尾畠さん「今回の出場で世界選手権は3回目の出場になります。予選で悔しい思いをしたので、自分に足りない部分を本番までのあと1ヶ月の間でしっかり練習して、うめて、世界選手権では少しでも上の成績をとれるように頑張ります。応援宜しくお願いします。」

尾畠さんはジュニア世界選手権だけでなく、これから夏にかけて全日本の大会含めて、多くの大会に参加するとのことです。日本代表になり、さらに向上心を持ち、上を目指す姿勢には見習うものがあります。上位大会でもきっと頑張ってくれるはずです。良い報告が来るのを期待して待ちましょう。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_01_2013

本日暑くなっています。夏日となるのも時間の問題でしょう。そんな中、生徒たちは第2回考査を迎えました。

1年生も2回目の考査ということで、前回よりも落ち着いている様子でした。今年度から毎回の考査で結果が振るわなかった生徒に対し補習を行っています。前回残念ながら対象となった生徒たちは、さらに必死になっていました。1回目の点数が目安となるので、目標設定がしやすいのでしょう。「数学は前回より10点はあげたい。」「世界史は何とかキープしたい。」など話をする姿がみられました。

ただ、せっかく目標を設定し、一生懸命勉強したとしても、体調をくずしてしまっては本来の力を発揮できません。一夜漬けとまではいかなくても、夜更かしをしてしまう傾向にあるので、コンディションを整えるためにも早めの就寝を心掛けて欲しいと思います。残りはは3日、頑張れ、日大明誠生!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

July_01_2013

本日から7月。まだ梅雨は明けていませんが、暑くて、生徒は大変そうです。生徒は暑さだけではなく、勉強も大変なようです。

明日から第2回考査が始まります。今年度から試験の時期、名称などが変更になっています。昨年度まではこの時期には校内作成実力テストという定期考査が行われていましたが、今年度からは第2回考査という名称に変わって、試験期間も2日から4日になっています。

文化祭が9月に移ったので、文化祭の準備、試験の準備もという過酷な状況はなくなりましたが、試験の日数が増えたと言うことは試験科目も増えたと言うことで、生徒は必死に勉強をしています。

本日は明日が試験初日ということで、放課後はクラスに残って仲間同士で、明日の試験勉強をしたり、教員室前で、先生に分からないところを教えてもらったりと、明日の試験に向けてラストスパートをかけていました。

ただ、試験勉強を頑張りすぎたのか、体調を崩している生徒もいるようなので、体の状態を万全にして明日からの第2回考査に臨んで欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

今年度も平成26年度入試志望者のためのオープンスクールを夏休み期間中に3回実施いたします。

受験生のみなさんは、夏休みを利用して志望校の見学に出かけるのではないかと思います。ただ見学をするよりも本校のオープンスクールに参加すれば、入試担当者から詳しい説明を聞いたり、本校教員による模擬授業を体験したりすることができるのです!!

本校のオープンスクールでは、本校の高大連携教育の紹介ということで大学から先生を招いて日本の科学技術の最先端をお見せしたり、本校の教員による模擬授業に参加してもらったりしています。また、生徒会が撮影した学校生活のムービーを交えた学校紹介などもあります。ただし、今まで行われていた文化祭の壁画体験は、文化祭がこれまでの6月実施から9月実施に変更されたためなくなりました。

参加申し込みは、専用の申し込みフォーム(http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form.html)からお願いします。ただし、申し込み開始は7月8日(月)からとなります。定員がありますので、申し込みはお早めにお願いいたします。

10月から行われる入試説明会の情報はedu.logでもこれから詳しくお知らせいたしますが、日程や申し込みにつきましてはこちらをご覧になっていてください。よろしくお願いいたします

受験生のみなさんに会えるのを心から楽しみにお待ちしております。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_28_2013

平成25年度全国高等学校総合体育大会「卓球競技」第82回全国高等学校卓球選手権山梨県予選会兼平成25年度山梨県高等学校卓球選手権大会が6月15日(土)、16日(日)、22日(土)に緑ヶ丘スポーツ公園体育館及び小瀬スポーツ公園体育館サブアリーナにて行われました。

本校卓球部からも5人の選手が大会に参加しました。男子は300人を越える多くの選手が参加し、本校の選手たちも団体戦、シングルスダブルスと1戦1戦懸命に戦いました。。

今回の大会が最後となった卓球部部長の3年兒玉くんに大会と今までの部活動を振り返ってもらいました。

兒玉くん「先週の土曜日の試合では今年インターハイに出る選手と戦い、0-3のストレートで負けてしまいました。しかし、自分の得意なバックハンドのドライブが入ったり、大きいラリー(引き合い)で何本か点が取れたのは良かった点でした。結局この最後の戦いではベスト32で、あと3つ勝てば、インターハイに出られるところまで進むことが出来ました。
僕は1年の県総体からずっと試合に出てきて、一番心に残っている試合があります。それは2年の新人戦の団体戦です。僕の代の新チームでの初めての団体戦でした。1回戦の相手富士河口湖高校戦で1-2で負けて、僕の出番が来ました。僕が負ければ、団体戦は負けという状況で試合が始まりました。その試合は相手校のキャプテンとの試合で第1セット目4-10と先にセットポイントを握られましたが、そのセットは相手のミスなどに助けられ、最終的にはそのセットを8ポイント連続で取り、逆転で奪いました。しかし、2,3セット目は、相手の気迫に押し切られ、セットを奪われてしまいました。後1セットを奪われてしまうと負けという崖っぷちに立たされ、どうしたらいいか分からない時に、先輩が卓球場に勝手に貼った言葉を思い出しました。その言葉というのは「一球入魂、最後まであきらめるな」でした。当たり前の言葉ですが、僕はその言葉のおかげで冷静になり、次の4セット目を奪うことが出来ました。最終5セット目も奪い、逆転勝ちしました。
最終的にはうちの5番手が勝って、3-2で勝つことができ、その勢いでその大会で団体戦でベスト8に入ることができました。
結局、僕は関東大会、インターハイなどには出られませんでしたが、この3年間、部活に取り組めてこれたのは、顧問の大神田先生、加藤先生、親、先輩、後輩がいたからです。先生方やみんなにはとても感謝しても仕切れないですが、今までありがとうございました。そして今まで以上に卓球が好きになった3年間でした。」

次に顧問の大神田先生にお話を伺いました。

大神田先生「今回の大会で3年の兒玉達明選手は引退です。1年の時から同学年に仲間がいなくてたった一人でここまで部を引っ張ってきました。やりづらい面が多々あったことでしょう。しかし、くじけることもなくこの時期まで選手として活動してきました。(拍手です)
現在卓球部は2年生5名、1年生2名と少人数です。真面目に取り組む姿勢のある方は入部してみませんか。〝何か〟が身に付くはずです。」

兒玉くん、3年間お疲れ様でした。後輩の皆さんは先輩に続いて頑張って欲しいものです。また、顧問の大神田先生が仰っているようにまだ卓球部は部員を募集しています。高校生活を充実させたい1年生は入部してみてはどうでしょうか。次の大会は新人戦とのこと。新人戦でも頑張れ、日大明誠卓球部!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_27_2013

本日、甲府市にありますコラニー文化ホールにて第95回全国高等学校野球選手権記念山梨大会組み合わせ抽選会が行われました。本校からは野球部部長の檜垣先生、監督小口先生、キャプテン網代くん、マネージャー山口くんが抽選会に参加しました。

試合の組み合わせは非常に重要なもの、その抽選を行う前にまずは腹ごしらえと言うことで、いつもの君作にてカツ丼を食べて腹を満たすと共に、験担ぎを行いました。

いよいよ抽選。まずは抽選の順番を決めるくじを引き、試合の組み合わせ抽選を行いました。抽選次第でこれからの戦いが大きく変化するだけに、くじを引く網代キャプテンの顔に緊張が走ります。そして引いたくじは「9」。対戦相手は甲府第一高校に決まりました。

初戦の相手が決まり、学校に戻ってくると、野球場に部員全員集合。そして監督の小口先生から大会へ向けての話がありました。次いで、網代キャプテンから、部員に対して「がんばろう!」と檄が飛びました。

さて、組み合わせが決定しての感想をキャプテンの網代くんに聞きました。

網代くん「自分がよいくじを引いてきたので、最終的に勝って、このくじが本当に良いくじだったと言えるように。いや、全部勝たなくてはいけないので、良いくじなんて無いのかもしれませんが、全部倒したいと思います。夏、頂点獲って、全校生徒に応援に来てもらえるように、甲子園でももう一度抽選を引けるようにこれからの一戦一戦を頑張りますので、応援宜しくお願いします!」

初戦は7月15日(月・祝)、午前11時30分より小瀬スポーツ公園野球場にて行われます。是非皆さんの熱い応援をよろしくお願いいたします。頑張れ、日大明誠野球部!

「第95回全国高等学校野球選手権記念山梨大会組み合わせ表」はこちらです。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

大畑真人のバサロキック

水泳部関東大会へ

今年度の山梨県大会(関東予選大会)は、6月22日,23日の2日間にわたり行われた。この2日間は天気予報がありがたいことにはずれ、競泳を行うには絶好の天候となった。

1日目の一番最初の種目は,400mリレー。第1泳者から山梨学院高校が飛び出し,明誠高校は2番手争いを繰り広げる。2番手争いは,第2泳者まではほぼ横一線だったが,第3泳者が飛びだし,そのまま第2位でゴールした。大会開始直後の第1レースで予想以上のレースを繰り広げ,その後のチームの個人種目に勢いをくれたと思っている。リレーは全部で3種目あるが,400mリレーだけでなく,メドレーリレーでは第3位,800mリレーでは第2位とリレーメンバーは大いに頑張ってくれたと思う。またレースがなかった選手も,声が枯れるまで大声を出して応援し,チームに貢献してくれていた。

水泳におけるチーム得点の計算の仕方は,決勝レースにおいて1位が8点、2位が7点,3位が6点…、となりリレー種目では得点がその倍となる。予選レースと決勝レースとあり,1種目につき3名という出場制限があるこの大会で得点を稼ぐには,1人でも多くの選手が決勝進出することが重要となってくる。その中でも,クラブチームに所属している選手だけでなく,学校練習で泳いでいる選手の頑張りもあり,最終的に男子が総合3位,女子が総合5位という結果になった。

調子が良かった選手も,悪かった選手もいたが,それでもこの結果はチーム全員で勝ち取れたものだと確信している。今大会で引退する選手もいるが,また一から鍛え直し,来年のこの大会でもっと良い結果に辿り着けるように,頑張っていきたい。

水泳部顧問 大畑 真人

≪個人種目結果≫

  • 男子 100m自由形    第3位 宮内 勇樹(1-8)
  • 女子 100m自由形    第8位 岡  千尋(2-4)
  • 男子 200m自由形    第2位 宮内 勇樹(1-8)
  •               第8位 髙谷 侑里(1-3)
  • 女子 200m自由形    第6位 岡  千尋(2-4)
  •               第7位 戸川 陽和(1-5)
  • 男子 400m自由形    第2位 佐藤 伸明(3-4)
  •               第1位 松村 直樹(1-3)
  • 男子1500m自由形    第2位 佐藤 伸明(3-4)
  •               第1位 松村 直樹(1-3)
  • 男子 100m背泳ぎ    第7位 髙屋 侑里(1-3)
  • 女子 100m背泳ぎ    第4位 清水  楓(3-8)
  • 女子 200m背泳ぎ    第4位 清水  楓(3-8)
  • 男子 100m平泳ぎ    第2位 中鉢 真凛(2-4)
  • 女子 100m平泳ぎ    第5位 中鉢 杏里(3-6)
  •               第7位 原島  芹(1-7)
  • 男子 200m平泳ぎ    第4位 中鉢 真凛(2-4)
  •               第6位 石川  晃(2-4)
  • 男子 200m個人メドレー 第7位 石川  晃(2-4)
  • 女子 200m個人メドレー 第4位 車田真瑠美(1-1)
  • 男子 400mフリーリレー
     (松村,中鉢,宮内,佐藤) 第2位
  • 男子 400mメドレーリレー
    (佐藤,松村,宮内,中鉢) 第3位
  • 男子 800mフリーリレー
     (佐藤,松村,中鉢,宮内) 第2位
  • 男子総合 第3位
    女子総合 第5位

    リレー三種目と個人種目多数関東出場決定!


    女子に人気の制服特集♪


    インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

    オンライン版学校案内2013
    日大明誠高校紹介ビデオ2014
    「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
    教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_24_2013

6月3日から行われていた教育実習が本日終了しました。この3週間はいろいろなことが凝縮された濃い時間だったと思います。実習生の先生方は日々、担任業務、授業準備などに忙しくしながらも充実した表情をしていました。さて、本日は実習生の先生方に実習を振り返ってもらうということで、実習の感想を頂きましたので、お伝えします。

江成先生「私は保健体育科を担当しました。HRクラスは1年3組でした。私は、初日から授業実習をやらせていただき、まともな授業を展開できませんでしたが、生徒達の協力のおかげで教育実習を美辞に終えることが出来ました。それと先生達の温かく熱心な指導のおかげで、自分が成長出来たと実感できました。3週間教育実習をさせていただき、ありがとうございました。」

下田先生「私は教育実習で1年生の数学を担当しました。私がこの教育実習で学んだことは「人と人との信頼関係の大切さ」です。この明誠高校で教育実習を行ったことは一生忘れることができない宝物です。先生方、熱心な指導ありがとうございました。1-4組のみんなありがとう!!」

白井先生「私は国語科(現代文・古典)を担当させて頂きました。ホームルームクラスは1年6組の担当を、古典の授業は1年1組、1年4組、1年8組の担当をさせて頂きました。各クラス生徒達が本当に協力的に授業に参加してくれたので、本当に感謝しています。3週間という短い間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。」

志村先生「教育実習中、とにかく毎日頭を抱えていました。自分の不甲斐なさに「本当に教師を目指して良いのか」と悩んだこともありました。しかし、そんな私を元気にさせてくれたのもまた生徒たちだったのです。廊下ですれ違う時に挨拶を返してくれる生徒たち、ホームルームクラスの元気な雰囲気、授業中自ら発言してくれる生徒、授業が終わってからこっそり将来の夢を教えてくれる生徒。些細なことですが、そのすべてが「私ももっと頑張ろう、もっとがんばらなくては」というエネルギーになりました。生徒のことで悩み、生徒に救われる三週間だったと思います。もっともっと皆と話しをして、ずっとずっと皆と一緒に居たかったです。明誠の思い出を胸に、三週間後の教員採用試験に挑み、生徒と約束した「先生になる」という夢を叶えたいと思います。」

神宮先生「実習期間中に、本当に多くの課題を見つけることが出来ました。今後、この経験を糧にして、より一層の努力をしていきたいです。そして自分の理想とする教員になれるように頑張っていきたいです。3週間、ありがとうございました。。

金子先生「私は国語科現代文・古典を担当しました。受け持ったクラスは特進の2年1組でした。この実習で学べたことは、「人と人とのつながりを大事にすること。」これは生徒と教員、教員同士、生徒同士全てに共通することだと思いました。特に指導教諭にはその大切さを教えて頂きました。「仕事をする上で、仲間と辛さを分かち合い、助け合うことの大切さ」にも気付くことができました。実習生の皆、本当にありがとう。そして、こんなにもたくさんの経験をさせて頂いた先生方、生徒、明誠高校に心から感謝しています。3週間ありがとうございました。」

福島先生「私は政治経済と現代社会が担当だったため、教育実習が始まる前に、政治経済や現代社会の勉強をしていきました。また、教育実習がスタートする前に、自分が担当する単元の教材研究を行うなど様々な準備をしていきました。しかし、生徒何十人の前で指導をするのは難しく、なかなか生徒に自分が伝えたいことを伝えきれないもどかしい気持ちでいっぱいになってしまいました。そんなときは必ず生徒とコミュニケーションをとることを心掛け、生徒といる時間を増やすようにしました。今回の教育実習を通して先生になりたいと思う気持ちがより一層強くなりました。この教育実習で得た経験を将来にいかしていきたいと思います。」

福井先生「3週間御指導して頂き、ありがとうございました。学習指導はもちろんですが、生徒指導(部活指導、進路指導等)に力を入れさせて頂きました。“一期一会”これからも出会いを大切に歩んでいきます。」

実習生の先生の感想を見ると、如何に充実した3週間だったかがよく分かります。この様に充実した日々を先生方が過ごしたことは生徒にも良い影響を与えたようです。実習生の先生が来たクラスの生徒に実習生の先生について話しを聞いてみると、次のようなコメントが返ってきました。

「先生は生徒思いで、相談すると何でも答えてくれました。」「授業も楽しかったし、人柄も良くて、話しやすくて、最高でした。」「教育実習生とは思えないほどすごく分かりやすい授業でした。大学のことだったり、自分の将来のことも相談に乗ってくれる優しい先生でした。」

生徒たちも実習生の真面目で熱心な姿勢に大いに親しみを感じ、生徒たちも充実した日々を過ごせたようです。実習生の先生方には是非これからも頑張ってもらい、一人でも多くの先生に今後も教壇に立って欲しいものです。頑張れ、実習生!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

June_23_2013
June_23_2013

平成25年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選 決勝
日大明誠 0 0 前半 2 4 韮  崎
0 後半 2

本日、平成25年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技県予選決勝戦が韮崎中央公園陸上競技場で行われました。対戦相手は昨日の準決勝で日本航空高校を破った韮崎高校、手強い相手です。

先発メンバーは昨日と変わらぬ布陣で、試合に臨みました。15時30分にキックオフ。試合開始後しばらくすると、雨はぽつぽつ降り始め、段々と強くなり、天候は良くありませんでした。

試合は、前半初めから相手に攻められる場面が多く見られる苦しい試合展開でした。前半に2点取られ、終了。後半戦、嶋田くんと小林隼也くんが交代し、まず1点を取りに行きます。69分にも平本くんに代えて永井くんを投入し挽回を図りますが、思うように攻めることができす、後半戦も相手に2点を取られてしまい、試合終了となりました。

本日は保護者の方や生徒、校長先生をはじめとした先生方も多く応援に来てくれていました。応援ありがとうございました。残念ながら敗れてしまいましたが、得るものは多くあったと思います。是非、次につなげて欲しいです。本日の試合を手塚先生に振り返ってもらいました。

手塚秀昭のホイッスル

決勝を振り返って

立ち上がりからの局地戦に負け、試合の主導権を握られた。何とか相手の出足の良いプレッシャーの中でポゼッションを展開しようとするが、劣勢に立たされ続け、13分にFKのボールをゴール前で合わされ、先取点を献上。その後リズムをつかみ韮崎ゴール前に攻め入るもシュートに至らず。得点チャンスなく、33分にゴール前の混戦からの最終BKラインの押し上げ不足をつかれ、追加点を挙げられ、前半終了。

後半も不用意な反則が多く、48分にまたもFKからつながれ、失点。3点のビハインドにもかかわらずボールをつなぎ続けるが、サイド攻撃のエリアに選手が集まりすぎ、肝心のゴール前で数的有利の展開に持ち込めず、74分にカウンターからの痛恨の4点目を入れられ、タイムアップ。

敗れはしたものの、2大会連続ベスト4以上に入り、今大会のシード校では唯一決勝まで残った。サッカーに対する姿勢はもとより、普段の高校生活も各自が自分自身を良く見つめるようになり、今まで以上にしっかりと送れる選手も多くなってきた。又、現在人工芝への工事のため、帝京科学大のグランドでの練習を余儀なくされている悪条件にもかかわらず、今大会準優勝の成績は決して色あせるものではない。次の全国高校サッカー選手権山梨大会に向けて大いに期待できる成績であると確信している。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP