毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月18日から4月4日まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加、明誠高校からは3年生の阿施美香さん、兒玉達明くん、2年生の永井沙呼さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。恒例「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第1回目です。

May_23_2013
ケンブリッジ大学研修に参加した3名

—今日は集まっていただきましてありがとうございました。みなさんは春休みに行われた日本大学主催の「付属高校生によるケンブリッジ大学ペンブルックカレッジイースタープログラム」に参加した3人ですが、今日は恒例の参加者インタビューを行いたいと思います。よろしくおねがいします。

阿施さん、兒玉くん、永井さん「よろしくおねがいします!!」

—さて、早速ですが、今回のケンブリッジ大学の英語研修に参加しようと思ったのはどうしてか聞かせてください。

阿施さん「ただ行きたくて希望しました(笑)。参加を希望する時に理由書を書くんですが、結構苦労しました。英語は苦手だけど好きだし、イギリスに行ったことないけど、行ってきた人(昨年のサマープログラムに行った小倉さん)からイギリスは食事がまずい、って聞いて、どんなにまずいのか自分で確かめたくなって(笑)。テレビでイギリスの名所案内とか見ていたらケンブリッジが出てきてすごく行きたくなりました。それに、日本にいたら英語喋らないだろうし…そう、ひとことでいうと、自分が成長するためかな(笑)」

—阿施さん、最初からひとことで言ってくださいよ〜、頼みますよ〜(笑)。ではサコさん。

永井さん「私はもともと人と係るのが好きで、生徒会やったりボランティアやったりいろいろやってますが、苦手な英語しか使えないイギリスでどんな自分が出てくるのか知りたかったんです。お母さんと話をしてたら、英語話せないんだから無理だ、と言い合いになって、結局行きたい気持ちが強くなって(笑)」
兒玉くん「もともと英語は自信があって、他の付属の人達とどれくらい差があるか知りたくて希望しました。もちろん、他の付属の人達と仲良くなりたいってのもありました。…行ってよかったです。戻ってきて絶望感ばかりでしたが。僕は文法は自信はあったんですが、リスニングは自信なくて、結局、むこうではついていけなくて結構ショックでした(汗)」

May_23_2013
色分けされた研修のタイムテーブル。阿施さんはオレンジ、永井さんは赤、兒玉くんは黄色。

—戻ってきてどうだったか、という総括は最後に聞くことにしますね。何から話してもらいますかね…じゃ、研修のタイムテーブルを見ながら順に話をきかせてください。

永井さん「私、毎日日記書いてたんです。それで毎日2時くらいまで起きてました(笑)」

—じぇじぇ!!  なんで毎日そんなに寝るのが遅いんですか。

阿施さん「シャワーの取り合いとか…(笑)」
永井さん「PAアクティビティに毎日参加して10時半ころ部屋に帰って、それから宿題は量は少ないけどやらなくちゃいけないし、向こうで知り合った友達と話は尽きないし…(笑)」(編集部注・PAとは “Programme Asistant” のこと。研修参加者の面倒を見てくれているケンブリッジの学生さんです)
阿施さん「サコの所はみんな集まってたよね(笑)」
永井さん「それに、後半には、毎晩、最後の日にPAの人たちに渡す手紙を毎日少しずつ書いたりもしてました。英語だから…ケイタイで打ってWi-fiのある所で翻訳して…とりあえず快適な環境でした(笑)。最初の週はみんなとおしゃべりばかりしてたんですが、オックスフォードに出かけた時からPAと距離感がなくなって、手紙書こうと思ったんです」

May_23_2013
毎日アクティビティを企画してくれるPAさんの連絡ボード

阿施さん「私は12時には寝てましたよ。もたないから」
兒玉くん「僕は部屋の子が11時に寝るから、それに合わせて寝てました(笑)」
永井さん「で、話を戻すと、手紙書いてから、日記書いたんで2時になっちゃったんです。途中、書けなかった日の分を帰りの飛行機の中で書いてたら、いつの間にか日本に着いてました。寝なかったんですよ」

—では、日記を参考にしながらお願いしますね。では、出発前日の成田での事前研修から。

永井さん「ベッドがふっかふかでした!!♡」
阿施さん「自分たちの泊まったホテルのとなりのホテルがヒルトンでした!!」

—ギョギョ!! 阿施さん、それが感想なんですか?

兒玉くん「修学旅行でオーストラリア行った時ヒルトンに泊まった時、ヒルトンホテルは日本のどこにあるか、っていうクイズやったじゃないですか。ああ、ここにあるんだぁ、って感動したんですよ(笑)。

—な〜るほど・ザ・ワールド。で、事前研修はどうでしたか。

阿施さん「去年のビデオみたり、日大の海外提携校の話とかをスクリーンで見てて、ついつい…うとう…イエ、そんなこと絶対!!」
兒玉くん「自己紹介しました」
永井さん「私、そこで自分を捨てなかったのを後悔してます…あそこではインパクトが必要だったんです。猫かぶってても、後でバレちゃうんだから、恥ずかしくなんてなかったんだと(笑)」
阿施さん「他の付属から来た人たちはみんなキャラの濃い人たちばっかりで、自分を持ってる、って感じでした。」
永井さん「それから、注意事項の説明。スリ・置き引きに気をつけろ…みたいな。みんなで注意を守って、ケンブリッジでリュックを前にして背負っていたら、現地の人が何やってるの、みたいな冷たい目で見てた…(苦笑)」

May_23_2013
日大付属生たちが宿泊したペンブルックカレッジ内の施設

—それから、ディナーですね。

永井さん「ハンバークがでました。みんな、最後のライスだーって言いながらたべてました(笑)」

—さて、3月18日。いよいよ出発の日ですね。

阿施さん「出発前にヤスカツ先生(編集部注 担任の大森先生のこと)に電話しました。先生喜んでた♡ ちゃんとやってこいって言われました。」
兒玉くん「僕は前の日に金田先生と電話で話しました。楽しんで来いって言われました」
永井さん「朝、最後の日本食を味わって食べました(笑)」
阿施さん「私はスーツケースの重さが心配で。22.8キロで家を出たんだけど、心配だったから、朝、友だちのスーツケースに私の靴を入れてもらって…ギリギリでした(ホッ)」
永井さん「昼12時少し前のバージンアトランティック航空の飛行機で出発して、12時間乗ってヒースローには夕方5時ころ着きました。それからバスに乗って夜の8時くらいにケンブリッジに着きました」

May_23_2013
ヒースロー空港に到着した日大付属高校生一行

—ロシア経由ですよね。

阿施さん「え…え、たぶん。途中氷山が見えました。雲の下に…え? 流氷? あ、そうかも。流氷が見えました」
永井さん「空港に着いて、トイレ入ったんですが、どこで流したらいいかわからなくて、近くの赤いボタン押したらエマージェンシーのボタンで、女の人が来て大変でした(笑)」
阿施さん「上から垂れている紐を引っ張るトイレもどこかにあったね。あと、手を乾かす機械、風力がハンパない(笑)」

永井さん「水と石鹸が一緒に出てくる水道もすごかった(笑)」

—ケンブリッジに到着してからは…

阿施さん「ウェルカムディナー、だっけ…」
兒玉くん「ウェルカムビュッフェ、です。サンドイッチとかで食べた気がしなかったなぁ」
永井さん「ちょっとまってくださいね。メニューを見てみます…(日記を見ながら)…サンドイッチ、チョコチップクッキー、チョコケーキ、イチゴ、ポテトチップ…私、ケーキ落としちゃいました(涙)…機内食食べてたんで大丈夫でしたが」
阿施さん「クッキーはバカでかかった」
兒玉くん「こんなですよ(両手でポーズ)」
阿施さん「胃がくちゃくちゃになりました(笑)」

May_23_2013
クッキーの大きさを手を使って示す兒玉くん

—さて、現地2日目。3月19日です。

永井さん「6時40分に起きました」
阿施さん「サコに起こされました(笑)」
永井さん「8時過ぎても部屋から音がしなかったんで行ったらまだ寝てた(笑)」
阿施さん「もしサコが来てくれなかったら、同じ部屋の習志野の子と私、ふたりとも寝てた(笑)」
永井さん「朝食は…食べるものみんな違うけど…スワイプカード(編集部注 ケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジの食堂限定で使える一種のプリペイドカード)でサンドイッチ買いました。
兒玉くん「あのサンドイッチ高いよね。4.5ポンドだったよ。5〜600円くらいかな。
永井さん「サンドイッチとストロベリースムージーとバナナを食べました。バナナ美味しかったぁ」
阿施さん「バナナとコーンフレークとポテトは安定の美味しさ(笑)。あと、クロワッサンとリンゴパイもね(笑)」

—食べ過ぎです(笑)。それから、スケジュール見ると、クラス分けテストがあったんですね。

兒玉くん「正付属のグループ(アルファ)と特別・準付属グループ(ベータ)みたいに分かれてテストしました。午前中にアルファがテストで、ベータがケンブリッジ市内見学、午後はその逆でやりました。」
永井さん「市内見学はスーパーの場所を確認したり、おすすめの店とか歩いて見て回りました。ケンブリッジの他のカレッジもみたりしました。

May_23_2013
阿施さんと永井さん ケンブリッジの歴史を感じる町並みをバックに(他の付属の友だちと)

—どんなテストだったんですか。

兒玉くん「英語の手紙を書かされました」
阿施さん「日本にいる大切な人に自由に手紙を書きなさい。何でもいい。それだけ…」
兒玉くん「それからリスニングやりました。一人ひとり会話を聞いて表を埋めていくっていうやつ。その後、休憩してゲームしながら自己紹介しました」
永井さん「脳みその絵の描いてあるボールをキャッチした人が(英語で)自己紹介、みたいな(笑)」
阿施さん「自己紹介でめっちゃ喋ってる人がいてびっくりしました。英語もうますぎて何言ってるのかわかんなかったし(笑)」
永井さん「PA、先生、生徒みんなが自己紹介しました」
阿施さん「私、テニスとピアノやってる、って言ったら、両方やってる人たくさんいた(笑)」
兒玉くん「自分は卓球の石川佳純のこと言っても、イギリスの人はだれもしらなかった(プンプン)」(編集部注 兒玉くんは卓球部所属)
阿施さん「めずらしい部活やってる人もいたね」
兒玉くん「生物部でピラニア飼ってたり、無線の機械を分解してる人とか」
阿施さん「茶道や華道やってる人も多かったし、いろんな人がいた(笑)」
永井さん「その後、ニンジャゲームやった」
編集部注 ここで兒玉くんがニンジャゲームを実際にやりながら具体的に再現してくれましたが、省略します)
阿施さん「日本と言えばニンジャ、みたいな。PAは毎日やってるんじゃない、っていうくらい上手かった(笑)」
永井さん「それから、PAのアクティビティをやりました。ウィンクするやつ。(編集部注 ここでもゲームの解説と実演がありましたが、省略します)

May_23_2013
ウインクをする阿施さんと永井さん

—さて、3月20日。3日目です。

永井さん「一日授業でした。長かったけど短かかった、って感じ」
阿施さん「私、授業めっちゃ緊張してました。

—午前と午後で入れ変わったわけですね。

阿施さん「はい」

—ではここから先はまた後日、聞かせてください。いろんなイギリスグッズを持ってまた集まってくださいね。今日はどうもありがとうございました。

May_23_2013
ケンブリッジのおみやげを見せてくれた兒玉くん


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_22_2013

本日のロングホームルームは各学年でということになりましたが、全学年で文化祭へ向けての話し合いをしたようです。今年度から文化祭の日程が9月に変更になり、昨年よりは文化祭への準備期間は長くなりました。しかし、早く動いて良い文化祭にしたい。そのような思いもあって、早い段階から動き出しています。

本日は文化祭でどのようなことを行うか、展示なのか、アトラクションなのか、もしくは模擬店なのか、という第一次企画について話し合いました。文化祭が上手くいくもいかないも、この企画に関わっているので、生徒は熱心に考えていました。この第一次企画を出して、全体で重複した企画はないかなど調整を経て、クラスの出し物が決まっていきます。

さて、3年生は最後の文化祭、話し合いにも熱が入ったようです。例年3年生は模擬店を行っています。何を売るか作るか、クラスの中で活発な議論があったようです。焼き鳥、パンケーキなどの案が出てきたようです。

2年生は文化祭以外に修学旅行へ向けての話し合いも行いました。修学旅行は11月中旬とこちらもかなり先の話ですが、本校の修学旅行はオーストラリアのケアンズに行く関係で、早い内からパスポートを取得したり、どのようなコースで見学するかなどを決めていかなくてはいけません。

現地オーストラリアではアクティビティーとしてクロコダイルアドヴェンチャー、乗馬体験、バギー体験、ラフティングのいずれかを選びます。予め申込が必要と言うことで、本日はその希望調査を行いました。そもそもどのようなアクティビティーかと言う話をして、調査をしました。あるクラスではラフティングの人気が高かったようです。

1年生は高校生活初めての定期考査が近いと言うことで、学年集会を行いました。学年主任より試験についての取り組み方や受け方などの話が丁寧に行われ、生徒は初めての試験ということもあり、一生懸命に話を聞いていました。

その後、クラスで文化祭の話し合い。この文化祭に関しても1年生は初めてなので、クラス内で活発に話が行われ、非常に盛り上がったとのことです。

各学年、充実したロングホームルームになったようです。文化祭につていは今後も継続して話し合っていきます。今年度は、どのような文化祭になるか楽しみですね。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_21_2013

今週金曜日から本校では第1回考査となります。昨年度までは1学期中間考査と言っていましたが、今年度から定期考査制度を見直し、各定期考査の呼び名や時期が変更となりました。しかし、こういう細かいことは置いておいて、生徒にとって試験に向けて勉強をしなくてはいけないと言うことに変わりはありません。

第1回考査3日前と言うことで、生徒は授業中はもちろんですが、放課後も勉強に励んでいます。ある生徒は授業が終わると、自宅で勉強するためにすぐに帰宅しますが、一方で学校で勉強をしてから帰る生徒もいます。

今日も放課後の教室を覗いてみると、試験勉強に取り組む生徒がいました。試験勉強中でしたが、勉強の進み具合などを少し聞いてみました。「数学がどうもできなくて・・・」「順調に勉強できていますよ」「日本史の用語を書きまくってます」などなど生徒によってだいぶ勉強の進み具合や手応えは違うようです。

試験まで残り少しですが、後悔しないように生徒にはしっかりと勉強に力を注いで欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_20_2013

第1回考査が近づき、部活動はせず、生徒は勉強に専念しています。しかし、大きな大会等がある場合は特に許可得て練習することが出来ます。先日のedu.logでお知らせしましたが、陸上部は6月14日から埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる関東大会に参加します。そのため、試験期間中ですが放課後に練習をしています。

今日も陸上部の関東大会参加メンバーが練習をしていましたが、この練習をしているところに読売新聞の方が県総体の400m、400mハードルの2種目で優勝した3年浅川くんの取材に来校しました。練習は現在グラウンドが人工芝の工事のため、使用できないので野球場で行いました。その練習の様子を記者の方は写真に撮り、そして浅川くんに取材をしていました。取材の最後には記者の方が顧問を含めた陸上部のみんなに浅川くんのことを質問する場面もありました。

取材を終えた浅川くんに取材を受けた感想を聞いてみると、「思ったより緊張はしませんでした。普通に話すことができました。」と話してくれました。確かに、取材を受けている時、笑顔で話す様子も見られたので、リラックスして取材が受けられたんだと思います。普通、取材となると緊張しそうですが、さすが2種目を制した浅川くんは精神面も強いようです。是非、関東大会も期待したいです。

本日、取材して頂いた記事は5月22日(水)の読売新聞郡内版に掲載されるとのことです。読売新聞郡内版を購読されている方は是非ご覧になってください。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


25年度日大明誠特集記事第1弾「新入生インタビュー

こちらの記事でご紹介しました通り、インターエデュさんの日大明誠高校特集記事第1弾が先日公開されました。公開先はインターエデュさんが日大明誠高校のために作成してくれた特別サイト。今年度全部で7本の明誠高校の特集記事が特別サイトに掲載されることになっています。その第1回が「新入生インタビュー〜日大明誠での高校生活について聞きました!」という記事です。

このインタビューは4月15日、車山の宿泊研修から帰ってきてすぐの時期ですから、本当に入学したばかりのころに行われたものです。インタビューは1時間以上にも及び、この記事に掲載されていない楽しい話や、オフレコ話がたくさん出てきていて、全て文字に書き起こしたかったくらいです。毎年、この時期に新入生インタビューの記事が掲載されますが、今年の1年生はとてもしっかり話をしていて、感心してしまうほどでした。

インタビューに協力してくれた5人の1年生は、すでに学校にも慣れて元気に学校生活を楽しんでいます。部活動で目立っている生徒もいます。そして、この5人を含め、1年生は間もなく初めての定期テストを経験することになります…。

インタビューで語ってくれた将来の夢や希望を実現できるよう、頑張って欲しいですね。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_17_2013

本日より本校は第1回考査1週間前になりました。生徒達は試験へ向けての勉強モードに入っています。昨日までは夏の大会やインターハイ予選に向けて、部活動に励んでいる生徒が多くいました。大会に向けて熱心に活動している部活動に書道部もあります。

書道部が大会?と思われる方もいるかと思いますが、大会は大会でもスポーツの大会とは違い、作品の出来映えを競う大会になります。ここで、本校の書道部について少し紹介しておきますと、書道部は現在3年生4人、2年生1人、1年生1人の合計6人、全員女子で活動しています。なお顧問の先生曰く「部員が少ないので、真面目な子を募集しています。」とのこと。書道部は、これまでに本校の文化祭である誠祭や山梨県高等学校芸術文化祭(芸文祭)などに出品して高い評価を得てきました。

さて、その書道部が出品する大会は第48回高野山競書大会です。高野山は真言宗の総本山である金剛峯寺があるところです。真言宗と言えば、弘法大師空海が平安時代に開いた宗派です。この真言宗の開祖である弘法大師空海は能書家としても知られ、同じ平安時代を生きた嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆に数えられています。その高野山が主催する競書大会は今年で48回と歴史もあり、書道界では規模も大きく有名な大会として知られています。

書道部では、さらに活動の場を広げようと今年から高野山競書大会に挑戦することとなりました。大会への出品作品を熱心に書いていた部長の藤川さんに話を聞いてみると「大会に向けて1月前くらいから取り組み始めました。少し時間が足りないと感じることもありましたが、みんなで納得のいく作品を仕上げました。」と語ってくれました。

できあがった作品を見せてもらうと、みんななかなかの達筆でした。優秀な作品として選ばれると、なんと高野山金剛峯寺に8月1日~15日まで展示されるとのことです。1つでも多くの作品が入選すると良いなと思いました。本校書道部の作品が高野山に展示されることを是非期待しましょう!

May_17_2013


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


昨日と本日そして明日の3日間にわたって行われている学校紹介DVD撮影の様子

今週に入り早くも夏を感じさせるような上野原の気候ですが、夕方に少し雨が降り、過ごしやすくなりました。さて、例年本校ではこの時期に次年度の入試用の学校紹介DVDの撮影をしていますが、昨日から26年度入試用のDVD撮影が行われています。

昨日は授業風景や生徒たちのコメント、野球やサッカーなどの部活動の撮影など盛りだくさんでした。本日も引続き昨日同様の撮影がありましたが、朝には登校風景を撮影しました。

撮影に協力してくれた生徒たちに話を聞くと、「恥ずかしかった」という声もありましたが、「こういうシーンはどうですか」などとアイディアを出してくれたり、「DVDができあがったら欲しい」と前向きに撮影に参加してくれる生徒もいました。生徒の積極的な協力のおかげでここまで撮影は無順調です。あと1日ですがはりきって撮影したいと思います。

完成した動画は本校ホームページでも御覧になれます。ぜひお楽しみに!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

本日のロングホームルームでは、学級委員長・副委員長任命状授与式、表彰式、壮行会、生徒総会を行いました。

学級委員長・副委員長任命状授与式では、各クラスの委員長・副委員長が壇上に上がり、代表生徒に校長先生から任命状が手渡されました。任命状授与後に校長先生から「一人一人が自覚と責任を持って、これからの活動に専念してください。期待しています。」と激励の言葉があり、3年4組学級委員長の高橋君が「任命状をもらうと気が引き締まります。期待に応えられるよう頑張ります。」と決意を述べてくれました。

続いて、表彰式が行われました。ラグビー部3年斎藤君がジャパンセブンズ2013高校の部プレート優勝、県総体の表彰として陸上競技部3年浅川君が400mハードル第1位、400m第1位、3年岡本君が800m第3位、3年和田君が4×400mリレー第3位の代表、水泳部1年松村君が1500m自由形第1位、400m自由形第2位、1年宮内君が200m自由形第2位、3年佐藤君が1500m自由形第3位、400m自由形第3位、2年中鉢君が100m平泳ぎ第3位でそれぞれ表彰されました。

陸上競技部が関東大会出場となり、壮行会が行われ、校長先生から「全国大会を目指して頑張ってください」と激励の言葉がありました。

生徒総会では、3年生の網代君、冨士野君、森本さんがの3人からなる議長団が進行を行いました。

最初に生徒会3年の小倉さんから平成24年度の活動報告が行われ、生徒会3年の蔵島君から会計決算報告が行われました。続いて、生徒会3年の奥村君から平成25年度の活動計画案が示され、生徒会3年の蔵島君から予算案が示されました。

報告、活動計画案、予算案はすべて、参加生徒の満場一致の拍手で承認され、生徒総会は無事に終わりました。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


昨日と本日の2日間にわたって行われた学校案内の撮影の様子

[注意] 本記事に使われている写真はカメラマンさんが撮影した学校案内に実際に使われる写真ではなく、本校広報部が撮影したものです

本日の上野原はとても良く晴れており、お昼に27度を記録したようで、暑い1日でした。さて、例年本校ではこの時期に次年度の入試用の学校案内やDVDの撮影をしています。昨日から学校案内用の写真撮影が行われています。

昨日は表紙や見開き、進路のページなどを中心に撮影しました。本日は○○さんの1日の撮影を中心に行いました。

今年度、○○さんの1日に出てくれるのは1年3組の井上さん。登校風景や授業風景、昼食の様子も撮影しました。また井上さんはサッカー部でマネージャーをしており、その姿も撮影しました。井上さんはもちろんですが、クラスの仲間や部活の皆さんの協力でスムーズに撮影が進みました。

放課後には恒例となっている部活動集合写真を本館ホールにて撮影しました。どの部の部員もみんな良い表情をカメラに向けてくれて、大変良い写真になりました。


恒例の部活動集合写真(クリックで拡大)

撮影に協力してくれた生徒に話を聞くと、「恥ずかしい」という声もあるものの「いろいろなポーズをとるのが楽しい」と撮影を楽しんでくれている生徒もいました。こういう生徒達のおかげで2日間の写真撮影は無事に終わりました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

昨日、今日で撮影した写真を使った次年度用の学校案内ができるのは6月中旬ころになります。是非、完成をお楽しみに!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

県高校総合体育大会が終わりました。学校を代表して戦った選手のみなさんお疲れさまでした。さて、今日のedu.logは新人教員紹介Part3。

インタビューに答えてくれたのは1学年付、数学担当の黒川雄樹先生です。

―教員になった理由は?

黒川先生「小学校のころに先生を見て憧れていたのがきっかけです。そして高校生の時に一番得意だった数学で教員を目指すことを決意しました。」

―数学の学習について、コツなどがあったら教えてください。

黒川先生「しっかりと内容を理解して、基本的な問題を何度も繰り返し解くことです。上達に近道なしです!」

―部活動は何を担当していますか?

黒川先生「硬式テニス部と囲碁・将棋部の顧問をしています。」

―先生は高校生のときどのような生活をしていましたか?

黒川先生「吹奏楽部に所属し、サックスを担当していました。部活ばかりの高校生活でした。その努力の成果もあり、マーチングの全国大会や、ウィーンでも演奏することができました。生徒のみなさんも部活動も一生懸命取り組んで欲しいと思います。」

―日大明誠の印象を教えてください。

黒川先生「一人ひとりがとても明るく、自分の考えをもっている生徒が多いと思います。3年間で生徒が成長していく姿を見るのがとても楽しみです。」

―最後に一言お願いします。

黒川先生「教科の質問でも、どのような相談でも構わないので困ったときは気軽に声をかけてください!」

黒川先生お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。授業や、ホームルーム、掃除中の写真撮影にも快く協力してくれた先生は、早くも生徒たちに親しまれているようでした。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP