県総体初日の様子♪

今日の朝9時より、第64回山梨県高等学校総合体育大会(以下県総体と呼びます)が行われ、すでに試合を始めていた一部の種目を除き、各種目の試合が一斉にスタートしました。

山梨県の高校生が集うスポーツの祭典第64回山梨県高等学校総合体育大会は今日開幕しました。現在の明誠高校の生徒さんのお父さん、お母さんがもし明誠高校の生徒でしたら、県総体の思い出がきっと残っていることでしょう。当時は県総体に参加しない1, 2年生の生徒も各会場で応援したんですから。学校によっては今でも一般の生徒を応援に駆り出して県総体の雰囲気を盛り上げています。明誠高校から応援にかけつけてくれたのは橋都校長、沼子事務長、東経理長と生徒会役員および野球部1年生。山梨中銀スタジアム(元・小瀬陸上競技場)のトラックを行進し、開会式に参列。その後、各種目の運動部の生徒たちが日頃の練習の成果を発揮している試合を観戦し、応援に声を張り上げてくれていました。

開会式では正面スタンドからグラウンドを挟んだ反対側のスタンドに、明誠高校の吹奏楽部の生徒を含む山梨県34高校の吹奏楽部員908名(!)が陣取り、行進や開会式の音楽を高らかに演奏してくれました。本校の金箱先生も908名の指揮を取りました。

明誠edu.log編集部では県総体の主な会場となっている小瀬スポーツ公園に特派員を配置し、取材を行いました。

小瀬スポーツ公園テニス場ではすでに本校(硬式)テニス部が登場、女子チームが1回戦を突破し、2回戦の優勝候補山梨学院と対戦しました。男子は強豪城西高校との白熱したゲームを展開していました。

編集部が山梨中銀スタジアムに立ち寄った時には女子800メートル予選と男子8種競技の幅跳びが行われており、本校の3年生がダイナミックな動きをみせてくれていました。

小瀬武道館第1武道場では空手道の個人戦が行われていました。今年は明誠高校から久しぶりに女子選手(2年生藤崎さん)が県総体に登場という明るいニュースがありました。今後の活躍に期待大です。男子チームも安定した演技を見せていました。

小瀬体育館アリーナではハンドボール部が登場。大月短大附属高校と対戦し、ゴールラッシュで快勝しました。是非決勝まですすんでもらいたいものです。

なお、本日、小瀬スポーツ公園以外で行われた種目は、卓球(緑が丘スポーツ公園体育館)、ソフトテニス(石和中央テニスコート)、バドミントン(甲府商業高校体育館)、バスケットボール(男子 韮崎高校体育館 女子 鐘山スポーツ公園)、バレーボール(男子 甲府工業高校体育館 女子 甲府城西高校体育館)の5種目。明日のedu.logでは、バレーボール部の県総体の様子を中心にお届け致します。

県総体は大部分の種目で11日には日程を終了します。明誠高校では、本日は自宅学習となりましたが、明日10日は午前中特別授業、11日には平常授業となります。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

山梨県総合体育大会を明日に控え、運動部の生徒たちは試合前の最後の練習に励んでいます。

さて、平成25年度の入試関連日程が下記のようになりましたので、お知らせ致します。まだラフな日程ですが、日程を含め25年度入試の詳細が決まり次第、お知らせ致しますのでしばらくお待ちください。

日本大学明誠高等学校
平成24年度オープンスクール日程

※都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。

  • 第1回
    7月28日(土)
  • 第2回
    8月 4日(土)
  • 第3回
    8月26日(日)

平成25年度入試
日本大学明誠高等学校入試説明会日程

※都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。

  • 第1回
    10月13日(土)
  • 第2回
    11月 3日(祝)
  • 第3回
    12月 1日(土)

日本大学明誠高等学校
平成25年度入学試験日程

※都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。

●推薦入学試験

願書受付

  • 12月25日(火)・26日(水)郵送のみ(必着)
  • 1月10日(木)9:00 〜 15:00 窓口のみ

試験日

  • 1月16日(水)

合格発表

  • 1月17日(木) 郵送

手続き日

  • 1月21日(月)・22日(火)

推薦入学試験に関するご注意

  • 単願推薦・自己推薦・併願推薦を受験希望の生徒は、中学校での11~12月の三者面談の際、担任の先生に必ず申し出てください。
  • 自己推薦の受験希望者は、12月20日(木)・12月21日(金) 9:00~16:00の自己推薦相談日(いずれか1回)に付帯事項の資格などを証明するもの(コピー可)を持って来校してください。
  • 併願推薦合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。

●第1回一般入試

願書受付

  • 1月23日(水)~24日(木)郵送のみ(必着)
  • 1月28日(月)9:00 〜 15:00 窓口のみ

試験日

  • 2月 1日(金)

合格発表

  • 2月 2日(土)郵送

手続き日

  • 2月 6日(水)〜 7日(木) 9:00~15:00 窓口のみ

●第2回一般入試

願書受付

  • 2月 8日(金) 9:00~15:00 願書受付は窓口のみ
    2月 9日(土) 9:00~12:00  願書受付は窓口のみ

試験日

  • 2月11日(祝)

合格発表

  • 2月12日(火)郵送

手続き日

  • 2月13日(水)・14日(木) 9:00~15:00

一般入学試験(第1回・第2回共通)についてのご注意

  • 併願合格者には延納制度があります(入学申込金30,000円必要)。
  • 一般入学試験は、単願・併願の受験形式で行われます。単願は「合格の場合は本校へ入学する受験生」、併願は「本校第二希望の受験生」です。
  • 一般入試併願受験者の中で併願推薦基準以上の場合は、併願推薦の基準に達したものとみなします。

推薦入試の基準や日程についての詳細などにつきましては、決定次第ご案内させていただきます。学校案内は6月半ばに完成する予定ですが、生徒募集要項は7月になる予定です。郵送でのご要望は募集要項が完成してからになりますのであらかじめご了承ください。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

明後日の5月9日から3日間、県総体が行われます。県総体とは山梨県高等学校総合体育大会の略称で、この3日間を中心に県内各学校の各部活が一斉に試合を行うものです。

部活によってはこの県総体の試合の結果で、全国大会(インターハイ)や関東大会などの上位大会の試合出場権を獲得できる部活もあります。

さらに、試合にある程度勝ち進んでいくと、総体得点なるポイントが各学校に入り、その総体得点の合計で一位の学校が県総体の優勝校として表彰されます。

各高校は上位大会への出場権の獲得はもちろん、県総体の優勝を目指して、この期間部活動に気合いを入れて頑張ります。

本校でも5月9日の総体初日は開会式があり、ほとんどの部活が試合があるため自宅学習日になり、学校を挙げて県総体モードになります。

どのような結果になるか気になる県総体の各部活の試合の行方を、本校体育科主任の水越先生に予想をしてもらいました。

明日から山梨県高等学校総合体育大会
日大明誠の活躍に期待しましょう!

9日(水)から11日(金)までの3日間、甲府市の小瀬スポーツ公園ほかを会場にして、平成24年度山梨県高等学校総合体育大会春期大会が開かれます。ここで、本校の各競技種目の活躍を予想してみます。
・学校得点
男子:10点~15点
女子:3点~7点
・学校順位
男子:20番以内
女子:30番以内

バスケットボール
男子・・・学校得点(1点)3回戦の甲府西高校戦がベスト4入りのカギを握っている。
女子・・・学校得点(0点)1回戦で第二シード校の富士北稜高校と対戦するが、中学校での経験者集まりチーム状態が良くなり、1回戦突破を目指している。

バレーボール
男子・・・学校得点(0点)1回戦突破を目標としている。
女子・・・学校得点(0点)1回戦の白根高校を破り、2回戦で全国大会常連の韮崎高校と対戦することを目指し日々練習に励んでいる。

ソフトテニス
男子・・・学校得点(1点)1回戦の甲府第一高校を破り、ベスト8を目指す。
女子・・・学校得点(1点)1回戦の甲府第一高校を破り、ベスト8を目指す。

卓球
男子・・・学校得点(1点)1回戦で甲陵高校を破り、2回戦で甲府商業高校との対戦を楽しみにしている。また、名門復活の大会にしたい。

ハンドボール
男子・・・学校得点(3点)1回戦で大月高校を破り、2回戦で吉田高校と対戦し、ベスト4を目指す。

バドミントン
男子・・・学校得点(1点)2回戦で甲府南高校を破り、上位進出を目指す。
女子・・・学校得点(1点)2回戦突破が上位進出のカギを握る。

剣道
男子・・・学校得点(2点)北杜高校を破り、学校得点3点を目指す。
女子・・・学校得点(3点)一戦一戦を大切に戦い、関東大会出場を目指す。

テニス
男子・・・学校得点(1点)2回戦を突破し、3回戦で第一シードの駿台甲府高校との対戦を目標としている。
女子・・・学校得点(0点)2回戦突破し、2回戦で山梨学院高校との対戦を目標としている。

空手道
男子・・・学校得点(3点)伝統高校として、団体組手・団体形・個人組手・個人形で関東大会出場を果たせるか。
女子・・・学校得点(0点)個人組手・個人形で上位進出を目指す。

体操
男子・・・学校得点(0点)2年間で習得した技術を大会で発揮し、上位の成績を目指す。

ラグビー
男子・・・学校得点なし。合同チームでの出場であるが、順位決定戦で1つでも上を目指す。

サッカー(終了)
2回戦塩山高校に8-0で勝利するも、3回戦の桂高校に0-1で惜しくも敗れた。

陸上
男子・・・学校得点(1点)400MHで浅川裕亮の活躍が楽しみである。また、関東大会への出場を目指している。
女子・・・学校得点(0点)参加者が少なく、学校得点には貢献出来ないが、出場種目で上位を目指す。

ウェイトリフティング
男子・・・学校得点(0点)出場する選手は少ないが、個々の力を発揮し表彰台を目指す。

水泳
男子・・・学校得点(0点)自由1500Mで佐藤伸明が関東大会出場を目指している。
女子・・・学校得点(0点)背泳100Mと200Mで清水楓が関東大会出場を目指している。

参考リンク 県総体組み合わせ表(山梨県高等学校体育連盟公式サイトより)


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月18日から4月4日まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加、明誠高校からは3年生の中村彩香さん、瀧澤まりなさん、2年生の守矢実奈さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。恒例「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第4回目・最終回です。

■ロンドンのツアーでは建設中のオリンピックスタジアムをちら見■


ロンドンツアーの様子♪

——話がなぜか食べ物にいっちゃいますが(笑)、話し足りないことがあったら遠慮なくどうぞ。

守矢さん 「最後に引率の先生がみんなの前でひとりずつ感想を話してくれたんだけど、なんか感動的で私泣いちゃいそうでした。実は、私4回先生に怒られたんだけど(笑)、今となってはなつかしいです。感想…と言えば、だんだんどの建物もみんな同じに見えてきちゃったことと、ヘンリー8世が最低なヤツだということ(笑)」
中村さん 「ロンドンに行くバスの中でオリンピックの会場が建設中なのが見えました。スタンドみたいなとこ。それから、シャーロックホームズ博物館に行きましたよ。ベイカーストリートのね。ビートルズのもあったけど興味なかったから…(笑)。それから、イギリスのタクシーに乗って後ろ向きに座ったんで気持ち悪くなった(笑)」
守矢さん 「あ、私、ロゼッタストーン見ましたよ、大英博物館で。そのこと戻ってきてから世界史の先生に話したんだけど、私、世界史選択じゃないんで冷たかった(笑)」
中村さん 「ヨークのレールウェイミュージアムで日本の新幹線があって、すごく日本に帰りたくなった〜(笑)」
守矢さん 「私はむしろ帰りたくなかったな〜。親呼んで住みたくなった(笑)」

■最後は恒例のファッションショーをやりました■


イースタープログラム最後の数日間の様子♪

——イースタープログラムもだんだん終わりに近づいて来て…。

守矢さん 「日本のお菓子をみんなでもってきて、日本のお金でPAに買ってもらったんです」

——何ですか、それ。

守矢さん 「PAに感謝してお礼のためにみんなで開いた会です。買ってもらったお菓子はPAにあげました。PAに渡していたお金は、もちろん返してもらいましたが(笑)」

——それはいいバーティーを開きましたね。すごいね。

守矢さん 「それから、最後の方で、紙で洋服作ってファッションショーみたいなのやりました。」

——それは毎回やってるみたいですね。いつもこのインタビューで出てきます。

守矢さん 「作る係と着る係に分かれて、説明する人もだれかがやることになっているんです…私はつくる係でした(他の2人も”私もつくる係”という声)」
中村さん 「ペンブルックで飲んだピーチ炭酸ジュースがおいしかったなぁ」
守矢さん 「ヤズーという名前のドリンクがおいしかったですよ」
中村さん 「そうそう、私、ローラアッシュレーのお店で買って荷物を日本に郵便で送ろうとしたんだけど、ポストオフィスの人が不親切で、発音が早くて聞き直したりしたんだけど不親切で、もういいや、って感じで買うのやめちゃいました(笑)」

参加者のおみやげ大公開!


3人におみやげを見せてもらいました♪

守矢さん ケンブリッジ大学のパーカー、ロンドンとケンブリッジのポストカード、スカーフ、キャスキッドソンのサイフ
中村さん パーズのバッグ、パーズのクッキーオルゴール缶入り、キャスキッドソンのポーチ、ノーブランドの筆箱とポーチ、イギリス国旗風ノート、ケンブリッジのパーカー、ポストカード、シャーロックホームズのキーホルダー、ロンドンオリンピックのキーホルダーとブレスレット
瀧澤さん ハロッズのぬいぐるみ、ハロッズの紅茶、トワイニングスの紅茶、キャドウェーのお菓子、ネスレのお菓子詰め合わせ、チョコバー各種、シリアルバー、ハンドクリーム、キャスキッドソンのかばん、ロンドンのトレーナー

■最後に一言■

——プログラムを振り返って最後に一言お願いします。

瀧澤さん 「楽しかった。おいしかった(笑)。実際、引き継ぎの時に食事はおいしくないって言われてたから、どんなにまずいんだろうかと思ってたら、すごくおいしかったですよ。ホントに、なんだったんでしょう、引き継ぎの時は(笑)」
守矢さん 「おいしかった!」
中村さん 「ヨーロッパを感じられました!」
守矢さん 「永住したかった!(笑)」

——英語に関してはどうですか。

守矢さん 「もっと勉強しなくちゃ。うまく言えないと思って話さなかった時があったから…話せたら2倍は楽しめたと思うし」
中村さん 「たくさんしゃべった〜というのが感想です。真剣に授業受けたし、よく勉強したと思います。アン先生の授業受けられてよかったです」
瀧澤さん 「英語が通じなくて何度も助けてもらったけど、1人でも大丈夫なように勉強しなくちゃ、と思いました」
一同 「勉強してもっと話せるようになります!」

——今日は遅くまでどうもありがとうございました。これからも英語の勉強がんばってくださいね。


中村さんのロンドンオリンピックグッズ♪

このシリーズは今回で終了です。ありがとうございました。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月18日から4月4日まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加、明誠高校からは3年生の中村彩香さん、瀧澤まりなさん、2年生の守矢実奈さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。恒例「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第3回目です。

■話は渾沌の中に…■


ケンブリッジと言えばパンティング♪

——イギリスの英語の発音についてはどうでしたか。聞き取れましたか。

中村さん 「聞き取りやすい人と聞き取りにくい人がいました。マイク(先生)なんか聞き取りにくい発音だったよね(笑)」
瀧澤さん 「イギリスなまりってやつね」
中村さん 「私なんかお金のポンドがパウンドだってわかるまでずいぶんかかった(笑)。なかなか慣れなくて困った(笑)」
瀧澤さん 「私はポンドとペンスの関係がよく分からなくて、いつも店の人に見てもらってた(笑)」
守矢さん 「ペンスといえば、イギリス、買い物した時おつりをぴったりくれないんですよね。その度に日本はいいなぁ、って思った(笑)」

——さて、また授業の話。2週間目は授業がたくさんあったんですね。

瀧澤さん 「マイクの授業で先に宿題が出ていて、それからフォークミュージアム(民族博物館)に行って答えを見つけるクイズ大会見たいな授業がありました」
守矢さん 「ジェームス(先生)の授業ではミスタービーンを見て、この後何が起こるか…とか、何をやったか…みたいな話をしました」
中村さん 「それから、美術館に行って、与えられた単語に合う絵をさがす、っていうのもありました。たとえば、mustache(口ひげ)っていう単語に合うような口ひげの人の絵を探したり…(笑)。ジェームスは日本語ペラペラらしいですよ。それみんな知らなかったから、最初の頃ジェームスの前で悪口言ってた人がいたけど、それわかってどうしたんだろ…(笑)」
瀧澤さん 「私はポンドとペンスの関係がよく分からなくて、いつも店の人に見てもらってた(笑)」
守矢さん 「ペンスといえば、イギリス、買い物した時おつりをぴったりくれないんですよね。その度に日本はいいなぁ、って思った(笑)」

——ケンブリッジといえばパンティング。バンティングやりましたか。

瀧澤さん 「パンティングと歩くブログラムが2日間ありました。ボートに乗ってたときは涼しかったですね。私の乗った舟でパントしてたのはベテランの人でした」
中村さん 「うちはイケメンでしたよ(笑)。途中白鳥がいてきれいでしたよ」

——パンティングをした川の名前知ってますか。

一同 「知りませ〜ん」「そう言えば名前聞かなかったね…」

——ケム川って言うんですよ。橋がたくさんあったでしょ。ケム川に橋でケムブリッジ…っていうわけです。

守矢さん 「へ〜え。それから、パンティングの後、PAとアイス食べに行ったんだけど、アイスおいしかった〜ぁ(笑)(この後、店の名前を思い出しては大騒ぎ…この様子は省略)イギリスはホント、アイスがおいしくて、50ペンスのチョコのせて食べたやつはめっちゃおいしかったです…マックは…日本と一緒でしたが(笑)

——あの…いいですか…

守矢さん 「ヨークの夕食で出たステーキパイがホントにおいしくて最高でした。中日の時の…」
瀧澤さん 「私はいつもホットチョコレートばかり飲んでました。マシュマロ入れてもらって(笑)」

■ヨークの旅行の話が…(汗)■


ヨークへの小旅行の様子♪

——え~と、最初の週末にヨークまで旅行したんですよね。

瀧澤さん 「最初の土日で行きました」
中村さん 「ヨークでは2段ベッドが4つある部屋に8人で泊まりました。バスで3時間くらいの所でした」
瀧澤さん 「あの時のパイナップルおいしかったね」
守矢さん 「バーガーキングのオニオンリングがおいしかったんで、日本に戻ってきてからバーガーキングのオニオンリング食べたら味が違うし…(笑)」
中村さん 「ヨークシャーミュージアムに行きました。ローマ人についての博物館でした。それからヨークミンスター(大聖堂)にも」
瀧澤さん 「リスがいました。大量にいました(笑)」
中村さん 「午後はバイキングミュージアムを見に行くのとレールウェイミュージアムを見に行くので選べたんだけど、バイキングはねぇ…海賊ですよ。面白くなさそうなんでレールウェィの方に行きました (みんなに同意を求めて)ねぇ〜。それでハリーポッターの汽車を見て…」
瀧澤さん 「パイナップルを食べて…」
守矢さん 「ヨーグルトがおいしかった(笑)」
中村さん 「ホント好きだったなぁ」
瀧澤さん 「バナナヨーグルトにチョコ載せるの(笑)。バニラ、バナナ、チョコレート店いろんな味があって」

次回に続きます


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

部活動紹介第4弾。今日はあいにくの雨だったので、室内で活動していた部活動を紹介します。まずは吹奏楽部。

練習場所は音楽室。グループごとに練習するときには教室も利用しています。部長の3年鈴木君に話を聞きました。

–吹奏楽部の紹介と現在の活動について教えてください。

鈴木君「日大明誠の吹奏楽部は、一言でいうととても楽しい部活です。練習は多く、きついこともたくさんありますが、その分本番を終えた後の達成感は他では味わえないものだと感じています。 現在は来週の県総体、6月の文化祭、8月のコンクールに向けて練習をしています。県総体では、開会式の入場行進で演奏したり、チャリティーコンサートにも参加します。試合で頑張る運動部への応援も込めて演奏したいです。文化祭では例年通り多目的ホールでのコンサートを予定しているので、在校生、先生方、中学生のみなさんぜひ聞きに来てください。」

–では、8月のコンクールへの意気込みをどうぞ。

鈴木君「新入生を含め24人の部員がいるので、全員で力を合わせて金賞を取り、西関東大会代表を目指します。」

入部したての1年生にも話を聞いてみました。 「和気あいあいとしています。先輩は厳しいときもあるけれど、やさしくて楽しい人ばかりです。」「部活全体で仲が良く、野球応援やコンクールなどが楽しみです。」 など、とても楽しそうな声が聞こえてきました。男子部員から「顧問の金箱先生がかっこいい」という意見が出ると、2・3年生も混ざって先生について語る姿も見られました。

合奏中はカメラに目を向けることもなく演奏に集中し、部活後には笑顔で写真に写ってくれ、メリハリのあるとても楽しい部活でした。

さて続いては、山梨県高校総合体育大会(以下「県高校総体」)を控え、さらに練習に熱の入ったハンドボール部の活動を紹介します。

今回は部長として部員から絶大な信頼を得ている、3年9組の中島翼君にインタビューに答えてもらいました。

—・・・・・・現在は各学年何名の生徒が所属していますか。

3年生10名、2年生1名、1年生5名、マネージャー1名の合計17名の部員が所属しています。

—・・・・・・練習はどのように行っていますか。

休日も含めほぼ毎日、校庭か体育館で練習をしています。また休日には他校との練習試合も積極的に行っています。

—・・・・・・5月9日(水)には県高校総体がありますが、目標を教えてください。

チーム一丸となって、ベスト4に入って関東大会へ出場することです!

—・・・・・・目標達成のために日々練習していると思いますが、中島君が好きな練習メニューと、逆に辛いなと感じるものはありますか。

「ディフェンス練習」と「2次速攻」は辛いなと感じます。「ディフェンスからの速攻練習」や「ポジションシュート」は好きな練習ですね。ただ、目標がはっきりとしているので、みんなどの練習も真剣に取り組んでいます。

—・・・・・・中島君が思うハンドボールの良さ、おもしろさとは何ですか。

「守って速攻」ディフェンスこそがチームのリズムを変えます。そして速攻で、相手に攻撃する。その攻守の切り替えの速さに魅力を感じています。

—・・・・・・中島君のお話を聞いていたら応援に行きたくなりました!ずばり私たちがハンドボールを観戦する時のポイントとは。

フォーメーションからのシュートや、体をはったシュートなど、いろいろなバリエーションのあるシュートや、選手一人ひとりの働きに注目して応援してもらえると楽しめると思います。

インタビューに答えてくれた中島君ありがとうございました。非常に活気のあるいい雰囲気で練習していました。これは県高校総体での活躍、さらにはその先の関東大会も期待できそうです。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月18日から4月4日まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加、明誠高校からは3年生の中村彩香さん、瀧澤まりなさん、2年生の守矢実奈さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。恒例「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第2回目です。

■フォーマルなディナーも経験しました■


フォーマルホールの様子♪

——22日には夕方からディナーがあったんですね。

中村さん 「”フォーマルホール”っていうんですが、それがありました。男の人たちはみんなガウンを着ていて、私たちは制服で参加しました。見るからに偉い先生たちが入ってきた時にはみんな立ち上がって、その人たちが私たちより高い段の席に座るまで、立っていなければいけなかったんですよ…それからお祈りがあったんですが、私には”アーメン”しかわかりませんでしたが…(笑)」


ちょっと不思議なケンブリッジの日本風な(!?)お店

■デビッドの授業は楽しかったようです■

——では、授業の方についてお聞きします。クラス分けテストを受けてみんな違ったグループで授業を受けたんですか。

中村さん 「全部で6つに別れたんですが、私と実奈ちゃんがYello GroupでまりなちゃんがRed Groupでした。」
守矢さん 「授業が始まって、みんな英語で話されてるんてだけど、まわりの人たちは頷いて聞いていて、みんな何しゃべってるんだかわかってるんだ…でも私わかんない、どうしよう…って感じでした(笑)」

——授業はどんな感じでしたかですか。

中村さん 「デビッドの授業では、外を歩きながらいろんなこと教えてくれました。”DNA”を見つけた人の話をしてくれて、その場所でDNAのオブジェを見たり」
瀧澤さん 「授業の中で食べたスコーンがおいしかったです(笑)」

——ガウン着て写真撮ったのも授業の中でですか。

中村さん 「デビッドの授業の中で着ました。買うととっても高いんだそうで、着ただけですが…(笑)」

——ほかにはどんな授業が印象に残っていますか。

守矢さん 「教会の近くに”イーグル”っていうパブがあるんですが、そこはお化けが出るとか」

——授業でそんなこと習ったんですか(笑)。

中村さん 「デビッドの二日目の授業はゲームをやりました。…(笑)」
瀧澤さん 「チャペルとチャーチの違いは何か…とか。お墓があるかないか、なんだそうです」
守矢さん 「チャペルにはないけど、チャーチにはあるそうです」


ロイヤルファミリーの写真とトリニティカレッジ♪

■アナは普通見られないトリニティカレッジを案内してくれました■

瀧澤さん 「アナの授業は歴史でした。ヘンリー8世と6人の妃の話」
守矢さん 「英文を読んで、劇をやりました。ヘンリー8世ってとんでもないやつですね。奥さんたちを処刑しちゃったりして」
中村さん 「アン先生はヘンリー8世が建てたトリニティカレッジに連れて行ってくれました。普通は入れないそうだけど、アンが卒業生(?)だからとかで特別に入れてくれて、ニュートンの髪の毛と”くまのプーさん”を書いた人[(編集部注)AAミルンという人だそうです]の杖と原本を見せてもらいました」
守矢さん 「シェークスピアの本なんかもありましたよ…それから、アナの授業で、ロミオとジュリエットの続きを書く、っていうのがあって、私はハッピーエンドにしましたよ。今思うとよく英語で書けたなぁ…と」
瀧澤さん 「みんな必死でしたからねぇ…(笑)」
中村さん 「タトゥラナ(先生)の授業で一番面白かったのは、”いとこ”とかの家族関係の言葉の英語での言い方を覚えて、それをロイヤルファミリーで言ってみる授業です。写真貼ってあって」

次回に続きます


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

遅くなりましたが、日大明誠高校平成24年度第53回入学式の様子を収録したムービーを昨日、「明誠チャンネル」に公開致しました。

edu.logでは当日の様子をすでにご紹介させていただきましたが、明誠高校広報部では入学式の様子をムービーで収録していました。今回は新入生たちの初めての登校風景も収録していましたので、入学式前の様子も少しご覧いただけると思います。

全て見るには30分ほどかかります。GWを利用してゆっくりご覧になってください。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

インターエデュさんの日大明誠高校特別ページが衣替えしました。

昨年度設置された明誠高校の特別ページ。毎月2000万以上のアクセスがあるインターエデュさんが管理更新してくれている特設サイトです。年間6回ほどインターエデュさんの記者が取材のため本校を訪れ、それを基に特集記事のページが作られ、この特設ページで公表されます。今年度の6回の特集記事の予定タイトルがすでに”Coming Soon”として表示されています。このうち、第1回「新入生インタビュー」特集についてはすでに取材がなされ、公開間近となっています(取材の様子はこちら(パソコン用)・こちら(スマートフォン用))。

特設ページには、最新のエデュログのバックナンバーのリンクが貼ってあったり、2009年からの明誠高校の特集記事のバックナンバーも見られるようになっています。昨年度の特設ページで公開された6回分の特集記事+卒業生からのメッセージ特集は、まず最初にチェックです!

詳細は未定ですが、今年度のオープンスクール、学校説明会の日程もこの特設サイトで発表されました。これからエデュログやツイッターなどで詳細が発信されますので、今後とも本校の情報にご注目ください。

さて、現在ゴールデンウィークに突入していますが、本日はとても暖かく汗ばむくらいでした。登校していた生徒たちは県総体に向けて熱心に練習をしていました(県総体の話題も今後のedu.logで)。edu.logだけでなくこの特別ページもときどき覗いてみてください♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

毎年、日本大学付属高等学校からそれぞれ3名の生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ・イースタープログラム。全国の日大付属高校生が英国に集い、3月18日から4月4日まで、ケンブリッジ大学の学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行いました。日本大学付属24校から生徒たちが参加、明誠高校からは3年生の中村彩香さん、瀧澤まりなさん、2年生の守矢実奈さんが参加しました。貴重な体験をして日本に戻ってきた3名に、edu.log記者が鋭い質問で迫ります。恒例「イースタープログラム参加者インタビュー」、今日はその第1回目です。


ペンブルックカレッジと部屋の様子♪

——たくさんケンブリッジのおみやげを開いて見せていただきまして、ありがとうございます。後ほど紹介してくださいね。さて、今日は3月18日の成田での事前研修の後、翌日出発して4月4日に帰国するまで英国のケンブリッジ大学ペンブルックカレッジでおこなわれた英語研修に参加したみなさんにインタビューをさせていただきます。よろしくお願いします。

一同 「よろしくおねがいしま〜す」


到着してからの様子♪

■ケンブリッジ到着は夜。よく見えないのに説明されても…(笑)■

——じゃ、瀧澤さんに貸してもらった行程表を見ながら順を追って質問させていただきますね。まず、事前研修についてですが、どんなことやったんですか。

瀧澤さん 「自己紹介を一通りして、それから注意事項を聞いて、夕食を食べました」

——事前研修会でみんなと仲よくなったりしたんですか。

瀧澤さん 「ん〜そうでもないかな。部屋で一緒になった友達といっしょにいました。でも、飛行機や電車で来た付属の人たちはすでに知り合いになっていて、別の部屋に遊びに行ったりしてましたね」

——で、次の日の昼に出発して…

瀧澤さん 「夕方着きました(笑)。時差があるからですけどね。実際には13時間くらい飛行機に乗ってました」
中村さん 「飛行機ではずっとDVDみてました。ミスタービーンの人が出てる『気休めの報酬』ってのが面白くて1人で笑ってました」
瀧澤さん 「夕方空港に着いて、それからバスにのってケンブリッジに行きました」
中村さん 「ペンブルックカレッジには夜遅く着いたのにカレッジを案内されて説明されて…暗くて見えないし覚えられなかったし…(笑)」
瀧澤さん 「それからウェルカムパーティをやってくれて、食事しました」

――じゃ、あまりしゃべっていない守矢さんに聞きますね(笑)…。部屋はどんな感じでしたか。

守矢さん 「新学寮ってとこでした。2人部屋で、ベッド2つ、机と洗面台がありました。シャワーは他の部屋の人と共有でした。すごいきれいでしたよ、ベッドもフカフカでした(笑)。そう、窓から図書館の時計台が見えてきれいでした」


ケンブリッジの散策の様子♪

■いよいよ研修開始。まずはクラス分けテスト■

――次の日から授業だったんですね。え…っと、クラス分けのテストをまずやった…というわけですね。

守矢さん 「まず正付属と特・準付属の2つのグループに分かれました。テストするグループとケンブリッジの街を回るグループです。私たちは最初がテストでした。リスニングのテストとグラマーのテストで、親に(英語で)手紙を書く、なんていうテストもありました。グループをチェンジするまでの時間にゲームやりました。先生がやってくれたんだけど、フルーツバスケットみたいなゲーム…向こうでもそういう名前だったか覚えてないけど(笑)」
中村さん 「ひとりずつ1単語を出して分をつなげていくゲームもやったね。”前置詞+名詞”ばっかりだったけど(笑)。それからPA(ブログラムアシスタント)の案内でケンブリッジをぐるっと回りました」
守矢さん 「お土産やさんに入りました」
瀧澤さん 「私もパーカー買った〜♪」

――で、夜はPAと一緒に何かやったんですよね…

瀧澤さん 「Chill Zoneってやつですね。意味わからないけど(笑)。最初はゲームしました。PAは7人いたんだけど、PAが名前覚えられるようなゲームです。…(ゲームの説明・略)…」
守矢さん 「他のChill Zoneもそんな感じでした。映画を観る回もあった。自由参加だったんだけど、出席するのが望ましい…ってことになってました」
中村さん 「ピザパーティーもあったね」
守矢さん 「私、ポテチ食べてそしてピザおいしくて食べて、体調崩しました(笑)」
瀧澤さん 「うん、たくさん食べたね。これがピザです(写真見せてくれました)」

次回に続きます


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 

 

ページ
TOP