いよいよ日本大学明誠高等学校第1回一般入学試験の願書受付が始まります!

推薦試験が終り、これからは一般入試となります。明誠高校では一般入試は2回の日程を組んでいます。今回はそのうちの1回目の願書受付となります。

来週23日(月)から25日(水)まで必着で郵送での願書を受け付けます。この間は学校窓口では願書受付は行いませんのでご注意願います。そして、翌26日(木)については明誠高校窓口のみでの願書の受付となります。

本校の一般入試は単願・併願のそれぞれに普通コースと特進コースからコースを指定していただきます。それぞれ合格ラインが異なってきますので、願書提出の際には十分ご注意願います。併願は本校を第一志望としない受験生に選択していただくもので、併願する学校は、延納手続をしていただいた場合には、公立・私立を問わず何校を受験しても構いませんが、最大、各都県立入試の発表の翌日には入学手続きをしていただくことになりますのでご了承ください。

本校の一般入試では、推薦入試の内申基準を越えている受験生の場合、筆記・面接試験の結果を加味して優遇内定とさせていただきますので、是非願書を提出していただくことをお勧めします。また、進学塾からの一般入試における優遇基準があり、毎年たくさんの受験生に利用していただいています。詳しくは進学塾の先生にお聞きいただくか、本校入試委員会までご連絡ください。

■参考リンク■
本校の過去の一般入試問題


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨夜は上野原地方では雪が少し降り、朝の登校の時間でもグラウンドにうっすらと雪が残っていました。本格的に雪が降るのもそろそろかな、と思わせる降雪でした。

さて、昨日行われた推薦入試の合格者名簿が日本大学本部で決裁され、合格者が確定し、本日、合否の書類を郵送致しました。早いところでは本日中に、多くの場所では明日18日には届くのではないかと思います。もうしばらくお待ちください。


推薦入試が終り、学校はしばらく平常に戻ります。さっそく部活動も遅くまで。今日は帰り際の卓球部の生徒たちを激写(笑)。「有名になっちゃう」と騒ぎながら帰って行きました。

本校でもインフルエンザにかかった生徒が増えてきました。みなさんも気をつけてください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


今日も上野原は寒い朝でした。本館前に立つ生徒会の生徒やバスから降りてくる中学生は寒いためか震えている人もいました。中学生が朝から高校に?と思われる方もいるかもしれませんが、本日は本校の推薦入学試験がありました。

受験生は本校に着くと、生徒会の生徒の案内で各自の受験会場の教室に向かいました。8時40分には試験に関する案内の校内放送が入り、受験生の緊張感は一気に高まりました。そして、9時05分から単願推薦、併願推薦の受験生は作文、自己推薦の生徒は基礎学力テストをそれぞれ受けました。今年度の作文の課題は「10年後の自分」でした。

作文、基礎学力テストが終わると、次は面接です。面接会場に入る受験生の中にはとても緊張している人もいました。そんなときに生徒会の案内係の生徒が「緊張しないで。」と一声かけている姿は本校の生徒ながら大したものだと感心しました。一方、案内係の大役に「受験生じゃないのに、緊張します。」という生徒もいて、対照的でした。さて面接では、本校を志望した理由、作文ではどんなことを書いたのか、中学校生活で特に頑張ったことは、将来の夢は、高校生活で力を入れてみたいことは、などが聞かれました。面接をした教員の話では、みんな良く答えられていました、とのことでした。

推薦入学試験はお昼には無事に終わりました。本日の試験の結果は明日1月17日(火)に受験生の皆さんに対して、自宅へ発送しますので、お待ちください。19日までに結果が届かない場合は20日に本校にお問い合わせください。なお、出身中学校にも結果は報告します。

受験生の皆さん、お疲れ様でした!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、本校では来週16日月曜日に行われる推薦入試の準備で3校時までの授業でした。授業後、生徒や教員は推薦入試の為の会場設営を一生懸命行っていました。会場は準備万端整いましたので、後は皆さんの健闘を祈ります。さて、寒さが非常に厳しくなってきています。またインフルエンザが流行りはじめているようですので、くれぐれも体調管理には気をつけてください。最後に当日の集合時間等をお知らせします。午前7時30分に試験会場の案内を配布致します。受験生が教室に着席完了の時間は、8時50分なりますので、この時間に間に合うようにお越しくださいますようお願いいたします。電車の時刻表は下記の通りです。

集 合

1月16日(月)8時50分着席完了。
試験会場は当日お知らせ致します。

持ち物

受験票 筆記用具

時間

(1) 9時05分~10時05分 作文(単願・併願)

9時05分~10時15分基礎学力検査(自己)

(2)10時30分~  面接(単願・併願)

10時40分~   面接(自己)

※携帯電話の電源はお切りください。

※面接終了後は随時帰宅となります。

その他

◆保護者・引率者控室は1号校舎1階生徒食堂になります。

◆本校まではなるべく電車・バスをご利用ください。

JR中央線時刻表

上  り
甲 府 大 月 上野原
6:15 7:03 7:22
(6:22) 7:22 7:42
6:44 7:32 7:51

下  り
高 尾 上野原
7:11 7:28
7:27 7:53
7:47 8:06

※上野原駅着(下り)7時22分:2台、28分:2台、51分:4台、8時06分:3台の本校直通バスがご利用頂けます(190円)。Pasmo/Suica使えます。
※面接試験の終了後は、随時帰宅になりますので、電車でお帰りの際は、明誠高校から上野原駅行きの直通バスをご利用ください。

明誠高校発上野原駅行きのバスの時刻表

10:45  11:00  11:15  11:30  11:45


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

日大明誠高校剣道部女子、快挙です!

8日日曜日に吉田高校で開催された「第30回郡内高等学校剣道大会」において2年生の小畑斐郁(あやか)さんが女子個人の部で見事優勝を飾りました。また、小畑さんと共に佐藤夏望(なつみ)さんと永富真紀さんの3人で参加した女子団体の部では第3位を獲得、郡内の高校女子剣道界に日大明誠高校の名前を轟かせてくれました!!

さっそくこの知らせを聞いて、先日剣道部の練習場におじゃまして話を聞いてきましたのでこちらでご紹介致します。


まずは女子個人のチャンピオンとなった小畑さんから。優勝するのはやはり練習の賜物。「いつも練習はかなりきついです」と言います。「でも、みんな仲よくてホントにチームワークがいいんです。それがいい形で試合結果に現れたんじゃないかな、と思います」と個人対個人の試合でも仲間の存在が大切だと答えてくれました。「個人戦は実は、準決勝が厳しかったんです。でもそこでなんとか勝てて、決勝では得意技じゃない”突き”で一本勝ちしちゃいました。得意技? 胴なんですけどね…」仲間のメンバーが聴いている中で恥ずかしそうに話してくれました。


一方、女子団体戦では第3位。団体戦はAリーグとBリーグの二つに分かれて最後に勝ち上がったそれぞれ2チームが別のリーグのチームと準決勝、決勝を行う…という形で最終順位が決定します。明誠高校チームは準決勝で富士学苑高校と当たり、敗れてしまったとか。3人とも「富士学には勝ちたかったです」と悔しさが表情に出ていました。そんな気持ちをもちながらも、佐藤さんは「とてもいい経験ができました。もっと練習して個人1位になりたいですね。そしたら、小畑さんと 決勝を戦うんだ…ふふふ。今回も私が負けなかったら、決勝で当たってたはずだったんですけど(笑)」と頼もしい答え。永富さんは「みんなと楽しく剣道やれているだけでも嬉しいのに、こうやって結果がでてホントにうれしいです。28日には冬季大会があって、今度は国中(くになか)の高校とも当たりますのでもっとがんばらなくちゃいけません。甲府の学校はホントに強いですから」

昨年度は個人男子で2年生だった大塚くんが新人戦で優勝。剣道部はますます練習に力が入ってきています。今後の剣道部も目が離せませんね。インタビューに応じてくれた3人のみなさん、どうもありがとうございました。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日11日は午前9時より推薦入試の学校窓口での願書受付を行いました。

24年度推薦入試については、すでに昨年12月26日, 27日必着による郵送での願書受付を終了し、本日は午後3時まで学校窓口まで持参した受験生のみの受付となりました。

本校の推薦入試には単願推薦、自己推薦、そして、併願推薦と3種類がありますが、それぞれの形式によって持参する書類が異なっています。会場となった本館(管理棟)会議室には、上野原駅からの直通バスが到着するたびにたくさんの受験生が集まり、授業や仕事の合間に当番でかけつけた教職員が、さながらミニ面接試験のような形で(入試ではありませんから心配なく!!)書類を受け付け、確認させていただきました。

本日受付の分もかなりの人数でしたが、すでに送られていた郵送の分を含め、これで入試相談を実施して名簿を提出されていた受験生すべての願書受付が終了しました。ご協力ありがとうございました。

推薦入学試験は来週16日月曜日に実施となります。受験生のみなさんは体調に注意して、思う存分実力が発揮できるよう、作文または基礎学力検査、そして面接の準備をしておいていただければと思います。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


今日の上野原もとても寒い朝を迎えました。明誠高校は、本日、冬休み明け最初の登校日でした。生徒たちは、寒さを振り切るかのように元気いっぱい、久しぶりの登校とあって、冬休み中のさまざまな出来事を嬉しそうに笑顔で話してくれました。友達どうしの、話も尽きないようでホームルーム中もなかなかお話が止まらなかったとか・・・。

朝のホームルームで新年の挨拶をした後、生徒たちはすぐに体育館に集合しました。全校集会では、橋都校長から生徒たちへ、新年のメッセージが伝えられました。「本を読むことの大切さ。何を読んだらよいのか分からないときには、文庫本一冊にも匹敵する新聞を読んではいかがでしょうか。新聞のコラム欄だけに目を通すのも良いでしょう。」さらに、詩人でもあり書家の相田みつをさんの「あとでやろうと思ってもやれた試しがないやるならいつでもいまだ。」という言葉に生徒も背中を押された様子でした。生徒たちには、今を大切にしようと改めて感じることが出来ました。全校集会は、明誠高校の2学期後半の良いスタートになりました。

新年の目標を立てて、それ向かって一日一日の高校生活を大切にしながら、この1年を頑張ってもらいたいです。

私立高校である明誠高校は、生活指導の一貫として、各学年ごとに頭髪・服装の指導を行っています。全校集会終了後には、その指導があり、規定に合わなかった生徒はこれから確認をすることになっています。そして、教室に戻り、明日からの授業へ向けての気合の入ったホームルームを行い下校となりました。放課後のグラウンドや体育館、それぞれの部活動の活動場所では、生徒の元気のよい、いつも通りのはつらつとした声が聞こえてきました。

今年も明誠高校の様子をこのedu.logを通して、知って頂けたら嬉しいです。

■受験生のみなさんへ■

1月16日(月)は推薦入学試験です。11日(水)は、学校の事務窓口のみで願書の受付けを致しますので、書類を整えた後ご利用ください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日は冬休み最終日でした。最終日はのんびり過ごす、という生徒も多いと思います。しかし、朝から忙しい生徒も。先日、県総体スキー大会を終えたスキー部の部員です。今日はよませ温泉スキー場で山梨県ジャイアントスラローム大会第1戦が行われ、スキー部員は朝早くからスキー場に入り、レースを行ったそうです。本日の大会の様子をスキー部顧問がレポートしてくれました。

梅ちゃんの銀世界

山梨県ジャイアントスラローム大会第1戦が本日長野県のよませ温泉スキー場で行われました。この大会はいわゆるポイントレースというものです。小学生から高齢者まで幅広い層の人が参加します。上位大会に直接つながるわけではありませんが、今日のようなポイントレースで良い成績を修めると、次の大会、例えば国体予選などでよい順番で滑り始めることができるのです。スキーにおいて滑る順番は重要です。それだけに国体予選など大きな大会を目指す場合は、ポイントレースでしっかりと良いポイントを得ることが必要になってきます。

そういう大会ですので、選手達も入念にアップをして、レースに臨みました。レース前にはコーチの橋本先生も前走を務め、選手は一層気合いが入りました。さて、大会の結果を見てみますと、次のようになります。

   女子GS 15位 2年 堀辺選手
   男子GS 41位 2年 中西選手
   男子GS 47位 2年 鮫島選手
   男子GS 49位 2年 矢代選手
   男子GS 52位 2年 松井選手
   男子GS 54位 1年 武藤選手
   男子GS 55位 1年 吉村選手
   男子GS 58位 1年 白鳥選手
   男子GS DF(途中棄権) 2年 森選手

選手はみんな積極的な滑りをしていましたが、本日の大会会場であるよませ温泉スキー場は昨年末に合宿をした戸隠スキー場と雪質が違うためか、苦戦している部員もいました。

しかし、どんな結果であれ、試合後には選手はレースを終え、何かを得た充実した顔をしていました。冬休みのスキー部の活動は今日で終わるわけですが、まだまだスキーシーズンは続きます。

今日の大会にも保護者の方が応援に駆けつけてくれました。また、合宿ではコーチの橋本先生が熱心に指導をしてくれました。選手には支えてくれている方々に感謝をしながら、残りのシーズンも頑張ってほしいと思います。

最後に、1月末から2月はじめには関東大会、インターハイと大きな大会があります。是非、応援よろしくお願いいたします。

 

武藤君の感想

 

今日のレースはいつもと雪の感じが違っていて、転倒している選手が多くいました。
そういった状況の中で、1本目、2本目ともにしっかり滑りきることができて、非常にうれしかったです。
この経験を生かして、さらに頑張って行きたいと思います。

 

スキー部部員 1年 武藤雅季

 

県総体から日があまり経っていないので、部員には疲労もあったと思いますが、みんなしっかりと滑りきったようです。これからの部員の一人一人の力の向上が大いに期待できそうです。頑張れ、日大明誠高校スキー部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


冬休み最後の週末となりました。在校生のみなさんはきっと宿題に追われていることと思います。平常点のためです。間に合わせてください(笑)。

さて、今日の話題は突然ですが、23年度、つまり今年度通っている1年生から3年生の出身中学校ランキングの発表です♪ お正月らしい話題でしょ…といいながら、昨年度は2010年5月末に発表していたので、すでに7か月遅れです。すみません…m(_ _)m

さて、これから発表です。一般入試を考えている中学生のみなさんには、「生徒通学駅ベストテン」と共に参考になるかと思います。

今年度も東京都の中学校出身の生徒が全校生徒のうち74パーセントとかなりの割合を占めています。続いて、神奈川県が17パーセント、山梨県は8パーセントです。残りの1パーセントは埼玉県・長野県などの県や日本大学主催の海外入試の入学者となっています。出身中学校ランキングにはやはり東京都の中学校が多くなっています。それでは発表です。(ドラムの音)


明誠高校生徒出身中学校別生徒数ランキング

↑ 1 日野市立日野第四中学校  34名
↓ 2 相模原市立藤野中学校   33名
↑ 3 八王子市立陵南中学校   29名
↓ 4 上野原市立上野原中学校  27名
↑ 4 八王子市立椚田中学校   27名
↓ 6 八王子市立みなみ野中学校 24名
↑ 7 八王子市立第七中学校   22名
↓ 8 日野市立日野第一中学校  18名
↑ 9 八王子市立打越中学校   17名
↑ 9 相模原市立小山中学校   17名
↑11 八王子市立第四中学校  16名
↑12 府中市立府中第八中学校 15名
↑12 多摩市立多摩中学校    15名
↑12 立川市立立川第ニ中学校  15名
↓15 日野市立三沢中学校    14名
↑16 府中市立府中第六中学校 13名
↓16 上野原市立上野原西中学校 13名
↑16 八王子市立中山中学校  13名
↑16 相模原市立中野中学校  13名
↓20 国立市立国立第一中学校  12名
↓20 大月市立大月東中学校   12名
↑20 八王子市立由井中学校  12名
↑20 八王子市立七国中学校  12名

矢印は昨年度と比較しての順位の増減、は20位以内初登場を示します

はい、以上が明誠高校の出身中学校別ランキングでした。今年度は日野第四中学校が前年の第3位から一挙にトップとなりました。昨年度1位の藤野中学校は1人差で2位、昨年2位の地元上野原中学校は4位となりました。変わって昨年度4位だった八王子の陵南中学校が3位につけました。順位こそ微妙に変わりましたが、常連の椚田中学校、みなみ野中学校、八王子第七中学校、打越中学校、日野第一中学校、相模原市の小山中学校などがトップ10に顔を並べています。圏外からすごい勢いで上昇中なのが八王子第四中学校と府中第八中学校です。

本校の生徒たちはなかり広い通学区域から投稿しています。東京23区内の生徒も何人もおりますし、富士山麓の富士吉田市から高速バスを利用して通学している生徒もあります。本校に入学すると、中学とはまったく違う広い地域に住んでいるさまざまな生徒と友達になれるという利点があります。

現在、全校生徒は1千名をやや越えた人数です。高校入試を考えているみなさんは、ユニークな生徒がたくさん集まる明誠高校に入学してみませんか。

■お知らせ■

入試資料一式につきましては、1月9日(火)までの間は、上野原市の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)でもらうことができます。詳しくはこちらをご覧ください。また、昨年12月28日以降にメールで入学資料を請求された方には、1月10日(水)以降に発送させていただきます。しばらくお待ちください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日に引き続き、県総体スキー大会の様子をお知らせします。本日は県総体スキー大会は最終日、アルペン競技2日目です。種目はスラローム(SL)。今日も本校スキー部の選手は全力の滑りをしてくれたようです。それでは現地からの報告をご覧ください。

橋本拓の熱き雪上

 

県総体スキー大会アルペン2日目

 

第64回山梨県高等学校総合体育大会冬季スキー競技会、第60回全国高等学校スキー大会山梨県予選会、第46回関東高等学校スキー大会山梨県予選会が本日無事に、終了いたしました。最終日の今日は、最高の天気と最高のコンディションでレースが行われました。では、本日の種目SL(回転)の結果報告をいたします。

女子2年 西谷  3位
女子2年 堀辺  6位
男子2年 森   7位
男子2年 矢代  9位
男子1年 吉村 11位
男子1年 白鳥 12位
男子2年 鮫島 13位
男子2年 松井 15位
男子1年 武藤 17位
男子2年 中西 DQ(失格)

以上の結果となりました。この結果に伴いまして、女子 2年 西谷が、昨日の種目に引き続き、インターハイへの切符を手にしました。また、関東大会へは、女子 2年 西谷・堀辺、男子 2年 森・矢代の計4名が関東大会への出場権を獲得いたしました。

昨日の結果、今日の結果と満足のいく結果が出た選手、そうでない選手も多くいましたが、今回のレースでは、全員が今できる100パーセントの滑りを披露してくれました。ゴール後の悔し涙を流す選手、きっとその涙は今後の練習や生活、また卒業した後の厳しい社会に出た時にこの経験がいかされてくるはずです!!

途中失敗しても、全力で戻り滑る姿、大きな声でチームメイトを応援する最高の仲間、ケガをした選手への配慮など、今回のレース中のどのシーンを見ても本当に素晴らしいチームになってきたと思っております。まだまだ、全国大会で戦える戦力はありませんが、インターハイ・関東大会までの残りの時間を有効に使い、トレーニングに励みたいと思っております。

今後とも、明誠高校スキー部の応援、よろしくお願いいたします!!そして、スキー部にご注目ください!!

明誠高校スキー部コーチ・橋本拓

矢代君の感想

まず最初にコーチや先生方、ありがとうございます。関東大会に出場できることとなり、本当にうれしいです。
関東大会でも、今持っている自分の全ての力を出し切りたいと考えています。絶対に「完走」します。

 

スキー部部員 2年 矢代遼

 

白鳥君の感想

僕はスキー初心者でスキー部に入部し、何も分からない状態でしたが、この大会で無事にゴールできたので、ほっとしています。
一昨日、昨日の順位には全然満足していないけど、自分の持っている力は全て出し切れたと思います。
まだ1年生で来年、再来年と、まだ関東大会、インターハイに出場するチャンスはあるので、これからも橋本コーチのもと、しっかりとトレーニングに励み、良い成績を残せるように頑張っていきます。

 

スキー部部員 1年 白鳥雅人

 

2年生はもちろん1年生も着実に力を付けているようです。まだスキーシーズンは続きますので、さらに技術の向上を目指して欲しいものです。また、上位大会出場者は関東大会、インターハイでも日頃の練習の成果を発揮することを期待します。頑張れ、日大明誠高校スキー部!

■お知らせ■

1月7日(金)まで、本校事務室の業務取り扱いは休業となります。入試資料一式につきましては、1月9日(火)までの間は、上野原市の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)でもらうことができます。詳しくはこちらをご覧ください。また、昨年12月28日以降にメールで入学資料を請求された方には、1月10日(水)以降に発送させていただきます。しばらくお待ちください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪



オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP