10日目の様子

8月9日(火)。海外語学研修の残りも少なくなってきました。今日は通常のスケジュールで行われましたが、ただひとつ違う点は、毎週火曜日は2時間目から始まること。Rosehill Collegeでは火曜日の1時間目は教員のミーティング(会議)のために生徒は2時間目からの登校になるのです。生徒たちは少しのんびりできて笑顔の登校となりました。

ただ…Yuがいません…連絡を取ってみると、ホストファミリーがいないし、鍵もないのでどうしたらいいのかわからないまま家にいたとのことです。ホストシスターのオリビアはホッケーの試合のために朝早くからハミルトンに出かけ、ゆっくり登校するYuは、仕事に出かけるときにはまだ寝ているとお母さんが思って、そのまま仕事にでかけてしまったそうで、Yuはあとに残されてしまったというわけ。でも、これ簡単だったんです。鍵は内側からかけられるのでお母さんは心配していなかったようで…。Yuは途中から無事登校となりました(笑)。

さて、最初の授業、2時間目の始まる時にRosehill Collegeのマッキャン校長先生が明誠高校の生徒たちの英語の授業の教室にきて挨拶をしてくれました。気さくな校長先生はみんなに、「初めてNZに来た人はどれくらいいるのかな? NZのいいところ見つかったかな…どんなところがいい所だと思う?」と質問をしてくれました。生徒たちは緊張していましたが、何人かが答えてくれました。そして、keikoが英文挨拶をして(原稿はkeikoが考え、miyuが英訳!!) sakiから記念品が渡されました。風鈴です。校長先生はさっそく中を開けて、組み立てて鳴らしていました。keikoの挨拶で、あと少しですが、最善を尽くしてがんばります、という心強い言葉に勇気づけられて、みんなはジョージ先生の授業に入りました。

ジョージ先生の授業では、まず、昨日のセーリング体験でオークランドのシティに行ったことについて英語で表現する練習をして、それからテキストの「School」のレッスンの勉強をしました。それから、きのう目にしたものを思い出して書き出す作業をグループごとに行いました。みんな同じ場所に行ったのだから同じものを見たのですが、他のグループが書き出さなかった単語を書いたほうが有利になるルールで行いました。どのグループもかなりたくさん書いていましたが、参加者の名前を書き出したりしているズルいグループもありました(笑)。

ファーストランチ(モーニングティー)の時間には、みんなカンティーン(タックショップ / 購買)に向かい、食べ物を買っていました。今日のお目当てはカップラーメン。ホント、みんな同じものを買って食べてるんだから面白いものです。今日のある女子のグループは、種類別に担当者を決めて(カップラーメンは誰、チップス(=フライドポテト)は誰、というようにして)買うことにして、注文を簡略化しているグループもありました。英語をたくさん使って欲しいんですが…ねぇ(苦笑)。

カップラーメン、ビーフ味はなかなかなようですが、チキン味はいま1つとの感想が返ってきました。あしたからもまた買うことになるのでしょうか…。

さて、3時間目のジョージの授業。さきほどの作業で書き出した単語を全て発音させて、他のグループが同じものを書き出しているか確認して勝敗を決めました。そして、次の新しいプロジェクトが始まったところで、授業が終わってしまいました。この続きは明日になります。

4時間目はスクールバディの授業に参加するプログラム。今日も留学生センター前にバディが迎えに来て、みんなバディと一緒にそれぞれの授業に向かいました。今日は4時間目にはMasashiとMasashiのバディと一緒に授業を参観させていただくことにしました。国語(つまり、英語のことです)の授業でした。最初は朝読書のように各自が持参した本を静かに読んでいました。Masashiは授業のテキストを見ていました(笑)。しばらくすると先生がプリントを配りました。同じ情景を3通りに英文で描写されたものが印刷されていました。先生がそれを読んで、それらの表現方法の違いを述べさせていました。こちらの方が使っている言葉が洗練されている…とか、活発に意見が出るところがすごかったです。ちなみに、この授業の教室、Rosehill Collegeで行った初めての語学研修の時に明誠高校の授業で使った教室でした…なつかしい(涙)。参加者はみんなもう明誠高校を卒業しちゃってます…。

さて、セカンドランチの時間となりました。記者(に)は、スタッフルームで持ってきたランチを食べさせていただき、Akikoさんや(さ)先生とさよならパーティの段取りについて打ち合わせをしましたが、その途中、突然……停電となりました(汗)。マッキャン校長先生がスタッフルームに来て停電だという話をしました。「じゃあ、帰っていいですか」という冗談をいう先生もいましたが、授業はそのまま続行されました。

5時間目はYuに連れられてFILM(映画)の授業にしばらく参加させてもらうことにしました。教室にはNeijuとNanamiもいました。映画俳優についての授業やるらしい…ということだったのですが、停電のため急遽内容が変わり、暗い教室の中でワークブックをグループでやっていました。テキストを除いてみると映画の撮影技術や編集技術について書かれていて、こういうのは日本にあったらたのしいだろうに…と思ってしまいました。

そして下校。いつものように明誠高校の2倍の数の生徒が一斉に校門に集まってきて、20分もしたらほとんどいなくなりました。こちらは部活動がほとんどないので、すぐに帰宅します。しかも遠くから通って来ることはまれなので早く家に着くんですね。うらやましいです(笑)。

明日は私服で登校。オークランド動物園へのアクティビティがあります。参加者のほとんど全員がRosehill Collegeのマフラーを買いました。みんな明日してくるかな。楽しみです。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


9日目の様子

8月8日(月)。9日目の朝を迎えました。天気はまずまず。午後のセーリングは実施できる予感。Rosehill Collegeの広いキャンパスでもさすがにもう大丈夫だろうということで、今日から教室に直接集合となりました。迷う人もなしに問題なく登校完了でした。

2日間の週末でしたが、みんな心細い中でもなんとかホストファミリーと過ごせた安堵感がありました。さっそく土日にしたことを話したり携帯写真を見せあったり、楽しそうな様子でした。何人かの生徒たちが写真データをくれました。後ほどご紹介させていただきます。

さて、今日もジョージ先生の授業から始まりました。1時間目は、先週の授業の復習をしながら、この週末にどんなことをしたかみんなに聞いたあとで、テキストの「Host Family」のレッスン。ホストファミリーについて質問したり答えたりする練習をしました。授業の終わり頃、ジョージ先生がご自分のやったことをホワイトボードに書いたのですが…”nnimrog”…”natfoeron”…”nevenig”??? これは単語に使われる文字の順番をスクランブルしたものだったんですね。ちなみに先ほどの判読不明だったものは、”morning,” “afternoon,” “evening”という単語だったのです。そして、ジョージ先生がやったことも、並べ替えの英作文になっていました(笑)。みんなはその単語を正しく並べ替える作業をしました。

5分の休み時間を挟んでしばらくの時間考えた後、みんなで答えていきました。ちなみにジョージ先生は、土曜日の午前中は友達と10キロ走って、午後は暖炉のまき割りをして、夕方にはラグビーの試合を見にイーデンパークに行った!!(うわっ。ジョージ先生もオールブラックス見に行ってたんですね)日曜日には午前に教会に行って、午後は家族がみんな集まって楽しく過ごし、夕方には仕事の準備をしたんだそうです。明誠高校の生徒たちのための準備ですね。ありがとうございます。みんなは英作文苦労していました。2時間目の後半は「New Zealand Food」というプリントが配られて、みんなで作業しました。ニュージーランド特有の食べ物の写真を見てそれは何か言い当てる作業。食べたことがないものがあって苦労していました。マーマイト(ベジマイト)とかパブロバ、ウィートビックスなど…説明を受けてもなかなか理解できませんでしたが、マーマイトについてはその後に食べたランチのサンドイッチに入っていてさっそく体験した生徒もいました(笑)。

2時間目が終わると今日の授業は終わり。アクティビティーに出発です。そう、セーリングに出発です。天気も上々でバスに乗って出発しました。30分程で港に到着、その後ヨットの出る場所近くでランチを取りました。近くのコンビニに食べ物を買いに行くものもありました。

みんなで集合写真を撮ったあと、さっそく乗り込みました。12時15分頃出航。ヨットはオークランドの町を後にして沖に進んでいきました。10分ほど経った頃、4名のボランティアの募集があり(笑)、さっそく応募した4名が帆を上げるお手伝いをしました。このヨット担当の方が帆を上げてからエンジンを使わずに風で進むよう帆の位置を変えていると…ヨットが斜めに傾いてる!! 風が強かったので、帆いっぱいに風を受けていました。海面に近いほうの生徒たちはうわ〜っと一斉に声を上げ、持ち上がった方にいた生徒たちも興奮して声を上げていました。最初は確かに怖かったんですが、これこそセーリング。もちろん

エンジンをかけてヨットが安定してみんなが落ち着いた頃、操舵体験が始まりました。少しの時間だけですが、みんな操舵輪を握ってヨットの進行方向を変えたりする体験をしました。最後にはジョージも。おどけて怖がった表情をしたりしていましたが、ジョージは実はプロの船乗りを何十年もしてきたんです。船が出航した場所に近づいたときにはお手伝いしたりしてました(笑)。午後1時頃に岸に上がりました。

ヨットから降りたら、近くの観光案内所でオークランドの観光案内のパンフレットをもらってから、OKギフトショップ前で解散、50分間の自由時間となりました。おみやげタイムです。OKギフトショップは日本語で買い物が出来るのでみんな安心して買い物をしていました。ホストファザーにプレゼントするんだ、と行ってオールブラックスグッズを買いに行った生徒もいました。

みんなはまたバスに乗ってRosehill Collegeに向かい、午後3時頃到着しました。学校の前で金曜日のさよならパーティで担当する係などを発表して解散となりました。ホストファミリーと一緒にそれぞれの家に帰っていきました。

今日は4時過ぎにkeikoのホームステイ先、ファーンさん一家を訪れてホームステイの状況を聞かせていただきました。男女1名ずつ、ホストファミリーを訪問させて欲しいとお願いをしておいたところ、留学生のお世話役のデルウィンさんがkeikoのお宅を紹介してくれたのです。

学校から車で5分くらいのところにある住宅地。ホストファザーのディビッドさんは英語の先生で世界中の短期・長期の留学生に英語を教えているそうです。ホストマザーのスイジュさんは台湾のご出身。ティモシー(11才)とハナ(9才)という小学生のお子さんが2人。2人ともサッカーを習っているサッカー好きの子供で裏庭でサッカーも披露してくれました。ハナちゃんは女の子ですが、とても活発で庭で木登りをするくらいです。keikoはハナちゃんに英語の本を読んでもらったり、自分で読んだのを聞いてもらったりしているそうです(笑)。今日もkeikoに絵本を読んであげているところを見せてくれたり、神経衰弱(こちらではペアーズと呼ぶそうです)のような絵合わせのカードゲームをして盛り上がっていました。

デイビッドさんもスイジュさんもkeikoが滞在中心配なく過ごせるよう気をつかってくれていました。英語でのコミュニケーションはなかなか2週間ですぐにできるようにはなりませんが、keikoもがんばっていました。今日はkeikoの部屋を見せてもらったり、keikoがピアノを弾くところも見せてもらいました。ホームステイも今週いっぱいで終わりです。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


引率担当の週末

もうすぐニュージーランドに来てから最初の週末が終わります。金曜日には不安な言葉を口にしていた生徒たちですが、きっと楽しい思い出を持って明日登校してきてくれることでしょう。どんな話が聞けるか楽しみです。

さて、週末はRosehill Collegeはお休みですし、生徒たちはホストファミリーと一緒ですので、私たち引率&報道担当もニュージーランドでの週末を楽しませていただきました。

8月6日(土)はオークランド中心部にあるイーデンパークスタジアムでニュージーランド一番人気のスポーツであるラグビーの試合を観てきました。9月にはニュージーランドでラグビーのワールドカップが開催され、このスタジアムも開会式を始め、いくつもの試合に使われることになっているそうです。見に行った試合はオールブラックス(ニュージーランドナショナルチーム)対ワラビーズ(オーストラリアナショナルチーム)の試合。ワールドカップでもファイナルで当たる可能性の高いチーム同士の戦いで、ワールドカップを占う意味でも大事な試合。そんな試合のチケットを幸運にも手に入れられたので見に行ってきました。

昼ころ、オークランドの中心部にあるオールブラックスの公式グッズを販売しているお店で、その日来ていくロゴ入りジャケットを物色していたところ、何やら日本語が…語学研修でオークランドにきていた日本大学中学校の引率の先生2人がお店にいたのです。こんなところで会えるとは…と興奮したのはもちろんのこと。日大中学の生徒たちは本日帰国だとか。きっと無事到着していることでしょう。私たちはあと1週間あります。頑張ります。

さて、ものすごい警戒の中、電車で到着した私たちは、スタジアムの大きさに圧倒されながらも夕方5時の開門を待ち、いよいよ入ろうとしたその時…「あなたのそのカメラ大きすぎます。こちらで一時預かります。試合終了後取りに来てください」「…」望遠レンズも用意してきましたが、撮影が出来なくなりました…残念。コンパクトデジカメなら問題なしに荷物検査はパスしたようです。(さ)先生のカメラでたくさん写真を撮ってもらったものの何枚かを今日はご紹介させていただきました。

ラグビーの面白さを堪能できました。チャンスがくるとスタンド総立ちで「行け、行け」のコール。オールブラックスがペナルティを取られるとブーイングの嵐。みんなストレス発散しながら見ているかのようでした。そう言えば、お年よりの観客がたくさんありました。試合はオールブラックス圧勝。因縁の相手オーストラリアもニュージーランドの勢いには歯が立ちませんでした(スコアは30-14でしたか…)。いい気分でみなさんお帰りだったようです。

7日日曜日は朝早く宿泊しているモーテルを出て、自動車でロトルアへ行きました。ロトルアは温泉の出る観光地。ロトルア周辺にはいくつもの有名な場所があるのですが、今日はマオリの一部族が住んでいた場所をテーマパークにした「テ・プイア」とシダの森の中に鳥や魚、動物がたくさんいる「レインボースプリングス」、そしてファーム体験ツアーのある「アグロドーム」の3つ。

硫黄のにおいがただよう「テ・プイア」は間欠泉でも有名。幸い天気もよく間欠泉も元気に噴き出していました。しかし、レインボースプリングスに着く頃には大雨が降り出し、シダの森の散策は傘を指しながらとなりました。地名の由来となったわき水は昔ここにすんでいたマオリの部族が負傷兵を癒すために飲ませたと説明が書いてありました。雨が降っていたので飲みませんでしたが、今でも飲めるそうです。

「アグロドーム」でも雨は止まず、ファームをトラクターで回るアトラクションに参加したのは私たち2人だけ…。それでも担当のアンドリューさんが一生懸命英語で説明してくれて、いろいろな場所で動物に餌やリをさせてくれました。何匹の動物に手のひらをなめられたかわからないくらいです(笑)。でも、ここ嵐のような雨でもうびちょびちょになってしまいました。それでも楽しかったファーム体験でした。ここではその後、ヒツジの毛刈りショーを楽しみました。世界中にある現在の毛刈りショーの元祖がここアグロドームのショーなんだそうです。終わる頃には空が晴れ上がっていて…ニュージーランドの冬の天気はこうなんですよね。

明日はセーリング体験のアクティビティがあります。現在このモーテルの外では激しい雨が降っています。明日の天気が心配です…。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


海外語学研修6日目の様子

8月5日(金)。海外語学研修6日目です。早朝激しい雨が降りましたが、登校の時間帯は道は濡れているもののほとんど濡れずに学校まで来ることができました。今日もイベントがたくさんな忙しい1日となりました。

今日のメインイベントの文化交流のため、よさこいはなんとしてでも踊れるようにしておかなければなりません。登校したらすぐに教室に行ってもらって約15分間練習をしました。まだまだ踊りもそろわず心配なところもあるため、ファーストランチ(モーニングティー)の時間をよさこいの練習にあてることが、朝の連絡でつげられました。

さて、今日のジョージ先生の授業の最初は、先生が用意してきたスライドをみながらオークランドの町を知ることでした。ジョージ先生の説明を聞きながらスライドの写真を見たのですが、写真があると英語の内容が分かりやすいので、みんな真剣に見ていました。それから、きのうの作業の続き、週末にどこに行きたいか英語でまとめて模造紙に書いて発表するプロジェクトでした。時間内に完成させて、いよいよ発表。どこの発表がよかったかを投票することになりました。自分のグループには投票できず、他の2つのグループから選ばなければなりません…女子のグループが票が拮抗していたんですが、最後にジョージ先生の特別票が入って男子グループの優勝となりました。いつものように賞品(=おかし)がもらえました(笑)。

2時間目はスライドの続き。今度はスライド自体がクイズとなっていました。ブロックが時間とともに1枚ずつ消えて、後ろにある写真がだんだん見えてきます。その写真は何を写したものか当てるゲームです。内容はニュージーランドのシンボルとなっているものです。手をあげて一番早く正解を答えた人が勝ちです。おかしがかかっていたので、真剣そのもの。次々と答えが出てきました。

2校時が終わり30分間の長い休み時間(モーニングティー)となりました。11時を過ぎているので軽いランチを食べる人もいます。購買(カンティーン)も混雑します。その大事な休み時間が今日の文化交流会の出し物のために使われました。机を寄せてYuの指導で真剣に30分間練習しました。文化交流会は大丈夫だと思えるところまで踊れるようになりました。

ここで休み時間なしに3時間目に突入。3時間目はテキストの「New Zealand Animals」の勉強。動物の形態的な特徴を言う練習でした。ウシやヒツジなどの動物の特徴をチェックする練習問題をやった後、グループワークに。グループごとに1つ動物を決めて、特徴などのヒントを5つあげ、他のグループに当ててもらおうというもの。どのグループの問題にもすぐに正解が出ました。なかなかみんな優秀です。

さて、今日のジョージ先生の授業はここまで。この10分後にはいよいよ文化交流会です。「ランチ食べられないじゃん…(悲)」という声もちらほらありましたが、明誠の語学研修参加メンバーたちはお世話になっているRosehill Collegeの時間割で動かなければなりません。というわけで、4時間目の文化交流会が始まりました。場所は歓迎会が行われた正面入口横の大きなホールです。ここで文化交流会が行われるのは過去3回ありませんでした。Rosehill Collegeも気合いを入れてくるに違いありません。

文化交流会はRosehill側はマオリの生徒たち。まず、マオリ文化を教えてもらうことから始まりました。女子は2つ、男子は1つのグループに分かれ、女子の1つ目のグループはバチを使ったパフォーマンスを教えてもらい、もう1つはマオリ族の伝統的なフェイスペインティングをしてもらいました。男子は槍をつかったパフォーマンスを教えてもらいました。

バチのパフォーマンスは、微妙なタイミングを合わせてみんなと息が合わないとうまくいかないもの。それを短時間で笑いながら楽しく覚えていきました。バチをホールの床にたたくのでうるさい、ということで、途中からホールの外に追い出されましたが(笑)。マオリ・ペインティングは唇を黒く塗り、アゴに模様を書くペインティングをしてもらっていました。時間がかかるので、交流会が終了してから塗ってもらった生徒もいます。それから男子の槍のパフォーマンス。これもみんなとそろえて行うものなのでなかなか難しいパフォーマンスです。それをまずまずやりこなしたのは立派です。その後は円形に並び、マオリ語で「右」「左」と校を掛けられた方の人の槍を倒さずに掴むゲームをやっていました。楽しそうでした。それからはペインティングが終わった女子も加わって、やはり右回り、左回りで順番に声を掛けていくゲーム。途中向きを変えるのも自由なので、いったり来たり、ずっと止まって声を掛けあったりする瞬間は爆笑でした。

さて、Rosehillのマオリの出し物でほとんど時間がなくなってしまいました。そのため、明誠高校の出し物は、よさこいの演技をするだけ、になってしまいました。本来はマオリの人達にも踊ってもらおうという企画だったのですが…。たった1回の踊り、しかも、ペインティングをされた女子はそのままの状態で踊ることとなってしまいましたが、明誠高校の生徒は整列して鳴子の音もそろってうまく踊ることができました。途中からマオリの生徒たちも参加して楽しんでくれました。成功です。見ていて興味が湧いたのか、交流会が終わってから質問してくる人もありました。今年の文化交流会も無事終了。マオリの生徒ととても仲良くなれた楽しい交流会でした。

留学生センター前で遅いランチを食べた後、5時間目のスポーツ交流会のために体育館に移動しました。明誠高校のスポーツ交流会でニュージーランドで人気のあるラグビーを行うのは初めてです。ただ、女子も入る混合チームでのプレーですので、タッチラグビーという子供たちが行うタックルやスクラムなどのない、安全なラグビーを行いました。タックルのかわりにタッチされたら股を通して後ろにボールを渡さなければならないルールとなります。男子も女子も夢中になって広い体育館の中を走り回っていました。Rosehillのラグビーチームの生徒や、明誠高校ラグビー部の斎藤くんは抑えたプレーをしていました。最後はRosehillのラグビーチームの生徒が試合前に踊る独特のハカを見せてくれました。明誠高校の生徒たちにはほとんど経験がないゲームでしたが、みんな楽しく過ごすことができたいいスポーツ体験でした。

これで今日の予定は全て終了。ニュージーランドに来て初めての週末に入りました。早いファミリーはもう今日から泊まりがけでどこかに出かけるという生徒もいるようです。英語だけの2日間に生徒たちはもちろん不安をもっているでしょうが、週明けの来週月曜日には楽しい報告が聞ける事を期待しています。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

7月30日から8月2日に青森県十和田市で開催された全国高校総体(インターハイ)空手道大会の個人形競技に3年生関根凌也君が出場しました。

顧問の辺見先生よりインターハイの様子を伺いました。

関根君は6月に行われた関東大会において、優勝した選手に惜敗し3位に入賞した実績があり、この大会でリベンジして優勝を狙っていました。1・2回戦は第1指定形「セイエンチン」で、3・4回戦は第2指定形「ニーパイポー」で勝ち上がり、5回戦Best8まで進出しました。ここからは自由形「スーパーリンペイ」を演武します。重い突きとしなやかな動き、重量感にあふれながらもスピードと切れを必要とする難易度の高い形ですが、関根君の体型に合っている見ごたえのある形です。試合前から細部を入念にチェックし、何度も何度も練習を繰り返します。

試合会場は緊張した雰囲気につつまれています。広い会場にコートが4つ。それぞれのコートには赤と青に分かれた選手が1名ずつしかいません。1400名の観衆の視線が4つのコートに突き刺さっています。試合が始まりました。関根君は赤、先に演武します。練習通り、落ち着いて重厚かつ切れのある形を打ち続けました。若干のズレがあったもののまずまずの演武でした。続いて対戦相手の青の選手が演武をしました。こちらも素晴らしい形を打ちました。2人の演武が終わり判定です。主審のホイッスルに合わせて5人の審判の旗が上がりました。赤2本・青3本、惜しい1本差で青の選手の勝利となりました。

関根君は1年生のときから3年連続でインターハイに出場しました。高校生最後の大会で優勝という目標は果たせませんでしたが、見事に5位入賞することができ、本校に明るい話題を持ち帰ってくれました。関根君、今後も頑張ってください。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 

 

 

 


海外語学研修5日目の様子

8月4日(木)。海外語学研修5日目です。今日は1校時から3校時までがGeorge先生の英語の授業、4校時と5校時にはスクールバディの授業に出席、というスケジュールでした。

Akikoさんからの日程説明の後、文化交流会(明日!!)で行う出し物(よさこい)の練習をYuの指導で行いました。5分くらいしか時間がなかったのですが、きのうの復習とその先最後までの踊り方を音がくつきで行いました。明日の本番まで練習する時間がなくてちょっと心配ですが、なんとかやってくれるでしょう。きっと。

さて、9時からの1時間目は、家(部屋)と行動を結びつける練習から。日本の学校では日常使われる言葉が教科書にはあまり出てこないので、こういうのはなかなか難しかったりします。たとえば英語で自分が家でやったことを説明するときには、頻繁に使われることになります。基本的ですが知らなくてはならない知識を学びました。その後は、昨日オークランド博物館で見たダンスショーの中で、マオリの女性が使っていたポイという道具を作ってみよう、という企画。20分くらいかけてGeorgeの指導で作りました。きのう舞台で本物のポイを使って実演体験をしたKentaroとMisatoもしっかりと作ってまわしていました(笑)。休み時間になると明誠ポイ・ダンサーズの演技も見られたとか見られなかったとか(笑)。

2時間目は”A Typical Day”と題して、課題プリントを利用して空欄を埋めながら毎日の日課を英語でどう表現するかを学びました。そして、それを過去形で表現する練習もしました。

2時間目の後はMorning Teaの時間。「みんなで学校の購買に行って買い物をしてみようツアー」を行いました。学校の購買のことは英語で”tuck shop”(タックショップ)と言ったりすることが多いようですが、Rosehill Collegeでは”canteen”(カンティーン)と呼んでいるようです。混雑を避けるためにRosehillの生徒が集まってくる少し前に来て、ゆっくりと買い物ができました。みんな次々と同じものを注文するんで、係の人達は少し可笑しかったようですよ(笑)。ほとんどみんながchips(ポテトフライのことをこう呼びます)とPepsiを買ったようです(笑)。買い物を済ますと生徒たちはすぐに教室に戻って自分の席で整然と食べ始めていました。外でゆっくりしていればよかったのに…。

3時間目は先ほどの”A Typical Day”の続きをやってから、大きな模造紙が配られて、5人ずつのグループ作業が始まりました。週末にどこかにホストファミリーにどこへ連れていってもらいたいかを色とりどりのペンで書く作業が行われました。男子5人のグループはみんなで話しあって、行きたい場所ランキングをまとめていました。女子のグルーブはそれそれが行きたい場所をカラフルに書いていました。途中で今日の英語の授業は修了となってしまったので。残りは明日やることになりました。

さて、4時間目と5時間目はスクールバディの授業に参加するプログラム。それぞれがそれぞれのバディと一緒に授業に向かいました。記者は男子の授業についていこうと試みたら、5名中4名が同じ授業の教室にいました(笑)。それぞれのバディがみんな同じ科目を取っていたんですね。その科目は「技術」の授業でしょうか…storage(収納家具)のデザインをして、それを遠近法を使って画用紙に鉛筆でスケッチする授業のようでした。美術の授業のようでもありましたが…。

5校時は、女子のグループの取材にすることにしたら、また先ほどの先生の「技術」の授業でした。今回はKeikoひとりだけでしたが…。この時間の授業は、例えば机の足下のペダルを踏むと、ワイヤが引っ張られて机の天板が開く…のような仕組みをデザインする授業だそうで、そのことを担当の先生に尋ねていたら、keikoさんの前の席の生徒が、自分の作品のスケッチを見せてくれました。ん〜確かにすごい。

…という具合に授業は進んで55分の授業が終了♪ 生徒たちはベルの音と共に一斉に帰宅していきました。明日は文化交流、スポーツ交流となります。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 


海外語学研修4日目の様子

8月3日(水)。海外語学研修4日目です。初めてのホームステイの一夜を過ごした生徒たちが午前8時過ぎから留学生センター前に集まってきました。以外と冷静な生徒たちが多く、英語わからないけどがんばります、という生徒が多い様子でした。中には、英語はわかんないけど一緒にスポーツをしたりしてホストファミリーと過ごすのは楽しかった! という頼もしい生徒もいました。家族の楽しそうな会話についていけず、疎外感を感じて辛くてすぐに飛び出してしまいそうだったけど、なんとか頑張りました、という頑張り屋の生徒も。それぞれの一夜で感じたことがこれからどのように変わっていくのか…とても興味があります。

今日は明誠高校の生徒たちといっしょにいる時間が長い1日でした。まず、今朝の授業前から、文化交流会で行う明誠高校の出し物〜今年は「よさこい踊り」を披露〜の練習が始まりました。リーダーはよさこい踊りの経験のある1年生のYu。全員がぱちぱち鳴る「鳴子」を両手に持って、Yuの指導で3分の1程の踊りを覚えました。なかなかうまく鳴らなかったのですが、本番までに慣れるよう、みんな今夜は家で練習しているはずです(笑)。

さて、今日は1校時と2校時がジョージ先生の英語の授業。テキストを使って自己紹介に必要な知識を勉強しました。自己紹介に必要なボキャブラリーやセンテンスパターン、自分の情報の記録とホストファミリーに質問して情報を集めてくる(宿題で準備してきました)の確認が行われました。2時間目には、お決まりのゲーム「ハングマン」も途中に組み込まれて今日は楽しく英語の勉強をしました。日本の家族や友達に送る絵はがきの準備をして、またハングマンに生徒たちが夢中になってきたところで本日の授業は終了となりました。

今日はアクティビティーがあるためにその後の授業がなかったのです。この頃にはチャーターされたバスがすでに到着していて、生徒たちはすぐに乗り込んで出発。アクティビティーの目的地はオークランド博物館でした。ジョージ先生も同行してくれました。

30分ほどで博物館に到着し、その後すぐにランチの時間となりました。博物館の入口横のホールで、ホストファミリーが用意してくれた初めてのランチを出してみんなでいっしょに食べました。食べ物を交換したり、あげたりもらったりしながら、楽しそうなランチでした。中には口に合わないものもあって大騒ぎとなったりもしましたが…(笑)。

さて、最初にマオリの人たちとの記念撮影をしたりしてのんびりした後、1階のマオリ関係の展示をジョージ先生の解説で見て回りました。2階にあがって、自然史に関する展示(恐竜の骨格模型やキゥイバードのはく製もありました!)を見た後、昔のニュージーランドの展示を見ながらジョージ先生が説明を加えてくれました。

さて、その後はマオリショーを楽しみました。マオリの人たちが(新しい学期・ギターを伴奏につけて)踊りながら道具を使った技をみせてくれたり、有名な 伝統的踊り「ハカ」を見ました。実は今日のオークランド博物館は団体客でにぎわっていて、大部分の生徒たちはマオリショーを床に座ったり、後ろで立ってみなければなりませんでしたが、最前列前の床に座って見ていた生徒たちはかえってよく見えてラッキーでした(笑)。そして、途中、女性が見せてくれたポイの踊りをお客さんに挑戦してもらおうという企画があって、明誠高校の2人(小林健太郎君と阿部美聖さん)が舞台でポイを体験しました。なかなか難しそうでした。

その後は、博物館外で用意してきた絵はがきを投函してから、バスでRosehill Collegeに戻ってきました。ホストファミリーの迎えを待って、一人ひとりまた家に戻っていきました。

明日は、1日学校で勉強となります。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


橋都校長によるごあいさつ


中学生の保護者対象の説明


日本大学理工学部精密機械工学科の羽多野准教授による説明


中学生もロボットを動かしてみました♬


巨大壁画制作を体験♪


色塗りをしたダンボールを一つ一つ並べて!完成!

本日は第2回オープンスクールでした。今日の上野原はここ2、3日曇っていたお天気から変わって、夏らしい暑い一日になりました。

前回同様に、参加者の中学生を2つのグループに分けて体験をしてもらいました。一つは、日本大学理工学部精密機械工学科の羽多野先生と学生3名から、「レスキューロボットの世界」について説明をしていただきました。実際にロボットを操縦することを中学生に体験してもらいました。羽田野准教授は、これらのロボットの活用についても、とても丁寧に、分かりやすく説明してくださいました。「大震災が発生した際に、救出困難な場所において、これらのロボットは、被災者を発見し救出する手段として活躍することが出来ます。」とお話しされると、中学生も大きく頷いていました。

もう一つは、明誠高校の文化祭を「誠祭」といいます。全校生徒が協力して、この「誠祭」で巨大壁画を制作しています。この巨大壁画の制作過程を一部、中学生に体験してもらいました。

中学生にそれぞれの体験をしてもらっている間、保護者の方々には学校案内DVDを観て頂き、入試説明をさせていただきました。説明後は、中学生が体験している教室へ移動をしてその様子を見ていただきました。「明誠高校の生徒が実際に行っていることが、こうして体験できて良いですね。」と保護者の声を聞くことができました。

そしてお帰りの際に、食堂メニューで人気No1の「カレーライス」を食していただいて、明誠高校の雰囲気を味わっていただきました。食堂の外では、橋都校長が中学生に「今日はいかがでしたか。」と声を掛けて、握手をしている姿がありました。

今年度のオープンスクールは、残すところ1回になりました。日にちは、8月27日(土)です。なお、8月8日(月)から8月19日(金)までは日本大学の定めた一斉休業日となっており、事務所でお電話の受付ができませんのであらかじめご了承ください。

中学生3年生!受験生のみなさん!この機会に明誠高校の雰囲気を味わってみませんか?

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


海外語学研修3日目の様子

8月2日(火)。海外語学研修4日目です。今日もオークランドは晴天。そして、今日はみんなが Rosehill College に初めて訪れる日でした。

今朝の出発はやや遅めの9時でしたが、きのうの疲れが残っていたのかいくつかの部屋が起きてこられずに遅刻でした…。少し遅れて出発したバスは、高速道路を通ってRosehill Collegeのあるパパクラに向かいました。その間、案内係の品田さんがホームステイについていろいろ話をしてくれました。緊張のためか静まりかえっていたバスも、30分ほどで学校に到着。

早速、留学生歓迎のためのポフィリ(マオリ式歓迎会)が催されました。今日は新学期の初日なので、明誠高校の語学研修だけではなくて、世界中からきた高校生の長期留学生(日本人も1人いました!!)の初出席日とも重なります。そんな人たちの歓迎の意味も込めて行われました。(Rosehill CollegeのNewsletterに、新学期に当たって明誠高校の生徒たちを歓迎します、とマッキャン校長先生が述べているコメントがあります)

式はマオリ語で厳粛に進められました。Rosehill側からはマオリ担当の先生の挨拶・説明(マオリ語)と、校長先生の挨拶(英語)があり、マオリ語の歌が披露されました。明誠高校は1年生の小林健太郎くんのマオリ語を交えた英語の挨拶の後、校歌を歌って答えました。ポフィリはお互いの魂が相手を刺激しあって、出席していた人たちみんなが向上することを期して行われるのだそうです。そんな意味で、明誠高校の生徒たちの英語の勉強も一層はかどるでしょう、とマオリの先生が英語で説明してくれました。もちろん、ポフィリは鼻と鼻を触れあって挨拶するマオリ式挨拶で締めくくられました。生徒たちは恥ずかしそうに挨拶していました(笑)。

留学生担当責任者のヘンウッド先生から日程の説明があり、その後スクールバディ(留学生の面倒を見てくれるRosehill Collegeの生徒たち)の紹介があって、屋外で一緒にモーニングティーを行いました。紹介されたばかりなのに、バディとすぐに仲よくなって、もういっしょにお菓子を食べながら楽しそうにしていました。

3校時(11時40分からの55分間)は、明誠高校の生徒たちの英語の指導をしてくださるジョージ先生のもとで、初めての英語の授業がありました。今日は相手を知るための一番いい方法は質問することだ、ということで、レポーターになったつもりで英語で質問したり答えたりする練習をしました。やっぱり最初ははずかしがっていましたが、だんだんと楽しく発表できるようになってきました。初日のウォーミングアップとしてはまずまずでしょう。

続く4校時は、スクールバディの授業に参加するプログラム。みんなバディといっしょに散っていました。「数学中学生レベルなんだけど…」「何の授業だったのかさっぱり…(笑)」いろいろな感想が聞けました。記者(に)は、NaoとSakiのバディが受けているClassicsの授業を参観させてもらいました。これ「古典学」と呼ぶのでしょうか、アテネの石像を細かく分析する授業でした。授業の途中で、受けている生徒が全部女子生徒だったことに気付きました。このような授業はとても専門的で、日本では行われていないですよ、と後で先生に話してみましたが、にNZでは普通にある科目で、人気のある科目なんだそうです。へぇ〜。

授業の後は、留学生センターに用意されていたホットドッグとマフィンのランチを食べて、ホストファミリーを待ちました。Rosehill College では午後1時40分からランチタイムが始まります。遅いランチは今日だけではなくて、毎日のことなんですよ。

ランチの後、ホストファミリーとの対面となりました。ホストファミリーはひとりひとりやってくるので、待っていた生徒たちは、次は自分の番かな…とドキドキ状態で待っていました。最後に残ったNaoとNanami…Naoは飛び上がるようにして喜んで、ホストファミリーのお宅に向かいました。Nanami はイケメンのお父さん(!)のお迎えで、大きなお家に帰っていきました。

さて、研修会担当の私たちはレンタカーを借りて、食料の買い出しをして、2週間の宿となる学校近くのモーテルに来ました。ここNZからの報告は、このモーテルから3Gモデム経由で発信することとなります。TwitterやFacebookの発信については、スマートフォンのデータローミングが高額のため、なかなか行えませんことをご了承ください。なお、本日のスクールバディ、ホストファミリーの写真につきましては、のちほど「語学研修ブログ」でご紹介させていただきます。もうしばらくお待ちください。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


初日の成田空港から2日目までの様子

7月31日夕、予定より少し遅れてニュージーランド航空090便が成田空港を離陸しました。

明誠高校今年度の海外語学研修に参加したのは男子5名・女子10名(うち2年生各1名。他は全て1年生)。チェックインを済ませた後、お見送りの家族のみなさんにしばしの別れを告げて集合写真を撮ったあと、出国審査。搭乗を待つ間、緊張感が増して家に戻りたいと言い出す生徒もありましたが、海外へ行く興奮のためか、同じ便に乗り合わせることになった農大三高附属中学校の100数名の生徒たちのパワーにも負けずにみんなで元気よくはしゃぎ回っていました(笑)。

飛行機に乗るのが初めてという生徒もいて興奮の離陸となりました。夜行便でしたがみんな熟睡できずに10時間半のフライトを過ごしました。そして本日8月1日(月)現地時間8時半頃ニュージーランド・オークランド空港に到着しました。オーランドは肌寒いものの気持ちのいい晴天。眠気が吹き飛ぶ程度のぴりっとした寒さでした。

毎年、明誠高校のお世話をしてくださる品田さんの案内でバスに乗車。0ne Tree Hillで羊や牛と遭遇してニュージーランドに来たんだ、という気持ちを高めました。その後、マウント・イーデンでオークランドシティを一望し、死火山の火口をぐるっと一周しました。

港近くの中華料理屋さんで昼食。ニュージーランドで中華料理、という組み合わせに納得が行かなかった生徒もいましたが(笑)、お米を食べられる幸せがこれから極端に減ることは予想していなかったようです。参加したみなさん、逞しくホームステイ頑張ってくださいね(笑)。食事後はオークランドのハーバーブリッジがよく見えるビッグホイールと呼ばれる大きな歯車がある場所で橋を眺めました。

一行は午後2時過ぎに今夜泊まるスカイタワー近くのホテルに行ってチェックイン。シャワーを浴びたり仮眠したりそれぞれの過ごし方でしばらくゆっくりしました。それでも3時半には生徒たちがみんな集合して、オークランドシティを徒歩で散策しました。町中にはきっとホストファミリーと買い物に来たりすることになるかと思いますが、きょうはリラックスした気持ちで駅やお店の確認をしながら歩きました。

夜、また生徒たちはホテルのロビーに集合して、みんなでシティーまで歩いて夕食へ…。港近くのDAIKOKU(大黒)という鉄板焼き屋さんで、目の前でアクロバティックに牛肉を焼いてくれる演技を楽しみながら食事をしました。ニュージーランドビーフも生徒たちの口にばっちり合ったようでおいしそうに食べていました。

オークランドに着いたばかりだと言うのに、初日からさっそく逆バンジー体験をしたがるグループあり。記者(に)もその一人。何人かのギャラリーも来て注目を浴びながらの逆バンジーでした。感想は…空中に放り出された時はそんなに怖くはありませんでしたが、上向きから下向きに身体の動きが変わるところが真空状態で怖くなった瞬間でした。強がりは言っても、あれホントに怖いですよ…(汗)

さて、明日は朝、Rosehill Collegeに出発します。ホームステイも始まります。楽しみですね。

■誠祭(文化祭)動画リンク■
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)1日目
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(1)ねづっち凱旋帰校トークショー
平成23年度日本大学明誠高等学校誠祭(文化祭)2日目(2)クラスパフォーマンス


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました

Firefox ブラウザ無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

NEW! オンライン版学校案内2012
NEW! 日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP