30日の様子です♪今日も日本語クラスにお邪魔しました♪

昨夜、雨が降っていたパパクラ地区。でも今朝は雲は多いながらも晴れ間がみえる天気。 天気予報は「晴れ時々雨」…なんじゃそれ…。やっぱりこっちの天気予報は当てにならないかも…。

Tutor Time では健康に注意するようにみんなにアドバイスしました。明誠高校は新型インフルエンザで休校になっていること、こちらの人達は、出国前にお願いしたように毎日体温をしっかり測って記録を取り、健康管理するように指示しました。でも結局、S身体の調子があまりよくなかった生徒がいたので、午前中で早退させてホストファミリーのところに送りました。ホストファミリーの家に戻ったら安心して笑顔もみせていたので大丈夫そうです。

今朝の1時間目は再び全員で日本語クラスに乱入しました(笑)。日本語のカーティカ先生も今日はずっと優しい表情でした(笑)。今日のローズヒルの生徒たちは、前回の時の生徒たちと違って大人しい生徒たちばかりで、明誠高校の生徒たちもそれに合わせてなのかちょっとパワーが不足気味のようでしたが、慣れた手つきで折り紙を教え、書道の指導も行っていました。

2時間目は久しぶりのアーロン先生の授業。みんな待ってましたとばかりに明るくなって授業を受けていました。まず、昨日の動物園の話を生徒たちに質問してから、宿題のチェック。宿題は生徒の日記にも書いてありましたが、バディーも調べなければできないような難解な問題(?)だったようです。試しに見てみると…

“Animal Exercise” という宿題。Animal – Body Covering – Type of Animal – Features – Food の順にマスがある表を完成させる問題です。

1. (   ) – Feathers – Nocturnal Bird – Long beak – insects, worms
2. Sheep – (   ) – Placental – (   ) – (   )
3. (   ) – Hair – Placental – (   ) – Grass
4. Skink – (   ) – Reptile – Sheds its skin – (   )
5. Moa – (   ) – Extinct Bird – massive, no wings – Leaves, twigs & fruit
などなど9題の問題があります。

こんな感じの宿題です。参りました…。

残りの時間は家系図の復習を行い、モーニングティーの時間になりました。

いつものように生徒たちは「カンテーン」と呼ばれるタックショップ(売店)に行って、カップラーメンを購入しました(笑)。「味はいまいちなんですけど、これが一番おいしいんです」…生徒たちの舌が肥えてきたのか、日本の食事がなつかしくなっているのか、そんな返事でした。カメラを向けるとすぐに集まってくるローズヒルの生徒たち。めちゃくちゃ明るいです。

アーロン先生の後半の授業では、明日のさよならパーティの「招待状」を書きました。みんなさまざまに工夫を凝らし、今夜、ホストファミリーに手渡しすことになっています。ちなみに、さよならパーティは明日、学校が終わっていったん帰宅したあと、午後6時からローズヒルのスタッフルームで行われます。楽しみです。

12時すぎに、ローズヒルのGraeme Macann(グリーム・マッキャン)校長が、私たちの部屋を訪問されました。明誠高校の生徒たちに激励の言葉をかけてくれました。グループを代表して、Hajimeくんが日本から持参した「シシオドシ」を明誠高校からのおみやげとして校長先生に手渡しました。校長先生は、みんなの招待状作りを見学してから、Hajimeくんとホンギ(マオリ式あいさつ)をして、お帰りになられました。

その後の4、5校時の2コマは、バディの授業に参加しました。生徒たちは美術、数学、クッキングなど、それぞれの授業に参加して、それぞれの体験をしていました。

明誠高校の生徒たちが英語を勉強している教室は、ローズヒルカレッジに併設されている「インターミディエイトスクール(11歳、12歳の通う学校)」の中にあります。日本で言う小学校高学年の生徒たちなので、休み時間もにぎやかで、明誠高校の生徒たちにも気軽に声をかけてくれます。「ねぇ、写真撮ってくれない」「じゃ、撮ってあげるよ」ポーズをとってくれる2人。このとき撮ったものは上の写真の中にあります。「それ、どうするの」「学校に帰ってみんなに見せるんだ」「ローズヒルで見せるのね」「ちがうよ。日本の学校で見せるんだよ」「へぇ、日本から来てるんですかぁ…私、日本で有名になっちゃう…きゃー!」そう言って走り去っていくと、別の女の子が登場。「何であの子たちの写真撮ったの…」「撮って欲しいって言われたからだよ」どうやら、自分が撮ってもらえなかったのが不満な様子です。その後早口で何か言っていましたが、意味不明でした…(汗)。子供たちはどこの国も同じですね…(笑)。

こんな環境の中で勉強している明誠高校の生徒。昨日のパリー先生も話していましたが、ローズヒルカレッジは学力レベルが高く、南オークランド地区では一番なんだとか。明誠高校の語学研修はとても恵まれていますね。

さて、明日はいよいよローズヒルでの勉強の最終日。さよならパーティも計画されています。生徒たちも時間の過ぎていく早さに気付き、寂しさも感じ始めています。

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

27日に始まった夏季合宿セミナーも昨日で前半の3日間を終了しました。軽井沢にある日本大学軽井沢研修所で行うことによって、涼しくて勉強に理想的な環境を生徒たちに与えることができます。受験を控え真剣な眼差しで勉強をしている3年生たちのプログラムの中の、ささやかなリフレッシュの時間について、軽井沢から報告していただきます。

【日本大学軽井沢研修所・(桃)特派員】 幸運にも雨があがり、今日で合宿セミナーの前半が終わります。かなり集中して勉強しているので、疲れもたまってくる頃です。 そこで、今日の午後の時間は自主研修として、その使い道を生徒に選択してもらいました。 テニスなどのレクリエーションに興じる人、市街へ買い物に出る人、そして中には勉強に充てる人など様々でした。 充分にリフレッシュして、後半の勉強にも弾みが付いたようです

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


29日の様子です♪オークランド動物園に行きました♪

海外語学研修11日目。天気予報では今日から毎日雨模様。実際、朝の天候は曇り時々雨といった感じ。今日の動物園は雨の中いくのかなぁ…。今日は明誠高校の生徒たちのアクティビティの日。学校からバスで約30分のところにある「オークランド動物園」にでかけることになっています。

生徒たちは、いつも通りバディと会話をしながら、笑顔で登校してきました。今日はアクティビティなので、私服でくるように指示してありました。でも、制服組がちらほら…。「なんで制服なの?」「制服の方が暖かいんです…」どうやら、真冬のオークランドの気候に合わせて服を用意してこなかった生徒数名と制服の方がファッショナブルだと思った生徒のようです(笑)。

「よく眠れている?」「体調はどう?」という質問に対して、「ニュージーランドの人たちは早く寝るんで、自分も合わせてます。毎日11時間は寝てますよ(笑)。」「体調は良いです。昨日も楽しいことがありました。」とバディと受けた授業やホストファミリーと過ごした昨夜の出来事などを詳しく話してくれました。生徒たちは、それぞれの楽しかった事を話したくて仕方のない様子です。

Tutor Timeでは、今日のアクティビティの説明がされると、「雨が降らないで欲しいなぁ。」とみんなが口を揃えていました。天候のことを気にしながら、1時間目の授業がスタートしました。

今日の1、2時間目の英語の授業は、アーロン先生はご都合があって来られないので、アーロン先生に代わって、以前ローズヒルカレッジの先生だったベテランのパリ先生が担当してくださいました。教え方がちょっと厳しい先生なので、生徒たちみんなが緊張しました(笑)。

最初に、動詞の勉強をしました。動作を表しているカードと単語を結びつける練習。次々と生徒たちに質問します。でも生徒たちは慣れてきたのか、怯むことなく答えています。たのもしくなりました。次に、アーロン先生の授業の続きで、家系図の勉強を行いました。パリ先生は血縁関係の言い方をひととおりやった後、マオリの人達は家系のことは何代も昔のことまですべて覚えているからすごいと感心していました。また、マオリの家族は大きな家族が多いとのこと。奥さん方にマオリ出身の方がいて叔父さんや叔母さんのことを尋ねると、かなりの数になったりして覚えるのが大変だ…とおっしゃっていました。生徒たちもひとりひとりおじいさん・おばあさんの代まで自分の家系を英語で説明しました。

その後はテキストでホームステイで使う英語について勉強し、自分がステイする新しい町に注目してみよう、ということで、町のさまざまな機関やお店、施設などを絵を使って勉強しました。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。

パリ先生は「動物園に行こう(?)」の歌を用意していてくれたのですが、時間がなくなってしまって勉強できませんでしたが、パリ先生自らが歌ってくれて、動物園へと出発です。11時。パリ先生も一緒に待っていてくれたバスに乗ってシティに出発です。

この頃は空も明るくなり雨はすっかり上がっていました。ひなたへ行くと、暖かさを感じるほどの天候に変わっていました。オークランド動物園に到着して、すぐに記念撮影♪ そして、ランチタイムとなりました。生徒たちはホストマザーの手作りしたランチを食べて、自由時間を思い切り楽しみました。

その後、生徒たちは自由見学となりました。園内に入ってすぐのところに”kiwi”の文字を発見…。二ュージーランドに生息している翼のない鳥、キュウイ・バードを見るためにここに来たようなものです。でもキュウイは夜行性なので、昼間は見ることができません。そのため、動物園は暗室を用意してくれて、その中でキュウイを見学できるようになっています。しっかりと活動しているキュウイを見ることができました。ただ、写真撮影は禁止なので、ご紹介できません。すみません。

生徒たちは、それぞれグループに分かれてさまざまな動物を見学しました。ゾウやキリン、ワニ、オランウータンなどの餌付けの様子を見学したり、実際に餌付けの体験もすることもできました。キリンの餌付けは圧巻でした。自分たちの高さにちょうどキリンが届くようにできていて、すぐ近くまでキリンが来てくれるのです。餌付けができた生徒たちはラッキーでした。

ちなみに、オークランド動物園にいない動物は何かと問われれば、その答えは「ヘビ」です。ニュージーランドにはヘビが生息していないため、動物園でもヘビの飼育は法律で禁止されているのだそうです。

オークランド動物園の見学を通して、明誠高校の生徒たちは、飼育員さんによる英語での動物の説明ょ聞いたり、実際に動物に触れたことで、またひとつニュージーランドのことを肌で感じる事ことができたようです。

生徒たちはその後バスで学校へ戻り、バディと待ち合わせてホームステイ先へ帰宅していきました。また、学校に残ってバディやバディの友達と一緒にバスケットする生徒もいたりと、すっかりローズヒルに馴染んでいる様子でした。もちろん今日の帰り際のあいさつも、 “See you tomorrow!!” でしたよ。

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


28日の様子です♪ローズヒルの生徒たちとの文化交流がありました♪

3時間目は、マオリ(二ュージーランドの先住民)文化を学んでいる生徒たちとの文化交流の時間でした。はじめにマオリ文化に関して、ローズヒルの先生に説明してもらいました。家の各部分のマオリ語でなんというかを教えてもらった後、ちゃんと発音できるかのゲームをしました。マオリ語は日本語に似た発音なので、明誠高校の生徒たちにも覚えやすくてゲームの勝者が続出しました。

その後は、それぞれの学校からの出し物の披露。明誠高校の生徒たちはまず「翼をください」の歌を合唱しました。練習不足でちょっと声が小さかったので、さよならパーティーの時にはもっと大きな声で歌えるようにしたいものです。

その後は、明誠高校のメイン・パフォーマンスの相撲です。最初に相撲の見本を見せた後、明誠高校の生徒とマオリの生徒たちとの対戦。行司役は1年生の健人君。軍配(コーディネーターの鈴木さんの力作です!)を手に持った行司の呼び出しパフォーマンスが大好評で、とても盛り上がりました。ローズヒル対明誠高校の勝負の結果は、全てローズヒルに軍配があがりました。

ローズヒル側の出し物は、ハカ風の踊り(グループのパフォーマンス)でした。ものすごい迫力で圧倒されてしまいました。最後に、代表からマオリアートの「フラックス(植物で作った伝統細工)」のプレゼントを頂きました。

言葉は違っていてもこのような交流を通して、心を一つにすることができます。今日は笑顔あふれる時間を過ごすことが出来ました。

みんなが帰った後、文化交流に感動した幸奈さんがローズヒルのみんなに扇子をプレゼント。一緒に記念撮影をして、幸奈さんのニュージーランドの思い出がまた1つ増えました。

アフタヌーンティーの時間(遅いランチの時間)は、バディや生徒が持参したランチやお菓子などを食べながら楽しい会話して過ごしました。売店に買い物に行く生徒も増えました。明誠高校の生徒に人気のおやつは、カップラーメンやクッキー、ミートパイのようです。

4時間目は、バディの受ける授業に参加して、それぞれの時間を過ごしました。そして、4時間目の終了のベルが鳴り終わると、いつも通り”See you tomorrow!”のあいさつを交わしてそれぞれのステイ先へ生徒たちは帰宅していきました。

明日も笑顔で!”See you tomorrow!!”

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


28日の様子です♪日本語の授業にみんなで参加しました♪

いつもよりちょっぴり暖かい朝をむかえた海外語学研修10日目。天候は、曇り時々晴れ。火曜日のローズヒルカレッジでは、通常の1時間遅れで授業が始まります。そのため生徒は、バディと一緒にいつもよりのんびりと登校することができました。

教室に入って来ると早速、幸奈さんが「来る途中で、ローズヒルの生徒が話しかけてくれてすごく盛り上がっちゃって、友達になりました。その友達に日本からもってきた扇子をプレゼントしたら、ものすごく喜んでくれたんですよ。」ととても嬉しそうに話してくれました。

生徒たちは、バディとはもちろんバディの友達やローズヒルカレッジに通っている生徒ともすっかり友達になっています。今日も元気いっぱいです。

こちらに来てからローズヒルカレッジ側に日本語の授業を参観できるようお願いしていたのですが、1時間目に参加することが出来ました。日本語クラスに入った明誠高校の生徒たちは、現地の生徒たちに日本語であいさつされてちょっと照れ臭そうに答えていました。

ローズヒルの生徒たちは「あなたのおなまえはなにですか。」「あなたはどこにすんでいますか。」などの質問を用意していて、明誠高校の生徒たちの答えをノートにメモしていました。日頃使っている日本語よりもゆっくり話して、ローズヒルの生徒たちに分かりやすく答えてあげている様子がほほ笑ましい光景でした。

折り紙も教えてあげました。風船や鶴、手裏剣など一つひとつ丁寧に説明しながら一緒に折っていました。。また、用意されていた筆と墨汁を使って、書道も披露してあげました。「日本」「木」「ろーずひるかれっじ」「愛」「新西蘭」など明誠の生徒たちが書いた文字をお手本にして、ローズヒルの生徒たちが初めて書道の体験をしました。

授業の終わりの挨拶は、「さようなら」「ありがとう」でした。英語を学びに来ている生徒たちが教える立場になってみて、言葉を学ぶことの大変さを学んだのではないでしょうか。また、一生懸命英語で説明しようとしてあげている姿も、こちらに来てからの成長の証です。

2時間目は、いつものようにアーロン先生のの英語の授業。まず最初に宿題の確認を行った後、知っている動物を英語で答えていくゲームをしました。始めのうちは、知っている動物の名前を次々あげることが出来た生徒たちも、段々と思い浮かばなくなつて、頭を抱えている生徒もいました。その後、家族関係の英語での呼び方などについて、実際にアーロン先生の家族の写真を見ながら勉強をしました。

今日は盛りだくさんの内容でした。後半の様子は次の記事で。

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

■■日大明誠■■ 3年生軽井沢合宿セミナー2日目♪

日本大学軽井沢研修所で行われている3年生の合宿セミナーは2日目を迎えました。軽井沢から記事が届きましたので、ご紹介させていただきます。

【日本大学軽井沢研修所・(桃)特派員】 合宿セミナー二日目。生徒の健康も問題ありません。食事もモリモリ食べています。

今日のお昼は中華丼、中華スープ、そして杏仁豆腐。昨日は豚丼でした。

昼は一品ものですが、朝と夜はバイキング。たっぷり食べられるので、 生徒も教師も満足です。

軽井沢の天気は曇りが続いています。暑さを忘れて落ち着いて授業が行われています。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

本日27日から3年生の夏期合宿セミナーが始まりました。受験に向けて環境や気候の良い日本大学軽井沢研修所に籠もっての集中勉強を行います。

合宿セミナーの記事は、軽井沢から、ニュージーランド・パパクラにある明誠高校エデュログ臨時本部経由でご紹介させていただきます。明誠高校のエデュログは世界規模ですね(笑)。

以下は、軽井沢からの送信されたものです。

軽井沢に来てから、新型インフルエンザが1年生に発症したという連絡を受けました。3年生は発症した生徒と接触がないとい理由から、予定通りにセミナーが始まりました。だだし、臨時休校の連絡が家庭に届いたときに親御さんが心配しないように、生徒から家庭に連絡をとってもらってから、講義が始まりました。

5泊6日が無事に、そして有意義に終わることを、心から願っています。(桃)

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


27日の様子です♪セーリングに行きました♪

ニュージーランドの大都市オークランド郊外にあるパパクラ(とても静かな町です)にあるローズヒルカレッジで海外語学研修を行っている明誠高校の生徒11名は、それぞれのホストファミリーと楽しい週末を過ごしました。

語学研修も今日から後半の9日目。先週の金曜日の帰り際まで、「一番心配な2日間が来たよ。」「不安だな。」と口を揃えてみんな話していたので、今日はとても心配な朝を迎えました。

今までの研修9日間で最も冷え込み、霜が降り、氷が張るほどの冷たい朝でした。しかし、天気は雲1つない快晴。教室で心配しながら、生徒たちの登校を待っていると、入ってくる生徒たちの表情はみんな笑顔。早速、週末の話で大盛り上がりでした。例えば…

2年生の幸奈さん。「土曜日には長時間のドライブに連れて行ってもらいました。そこで、キーウィ(ニュージーランドに生息する、飛べない鳥)を見てきました。日曜日は、近くのショッピングセンターに行って今日、着ている服とかアクセサリーを買いました。本当に楽しい週末でした。ニュージーランドに留学したいですよ。」

1年生の翔矢くん。「金曜日の学校が終わった後から土曜日にかけてビーチに行きました。ホストファミリーの別荘で一泊してきました。みんなでパターゴルフをしたり釣りをしたりして楽しかったな。日曜日は、ラグビーを観戦に行きましたよ。選手からサインももらえたんですよ。」

1年生の早輝さん。「土曜日は、お父さんがバドミントンの試合に出るっていうので、その試合を観に行きました。」

2年生の雅枝さん。「日曜日は、スケートリンクに行ってスケートをしました。ものすごく素敵な所でスケートをして夢のような気持ちになりました。ホストファミリーは、みんな優しくて一致団結しているんですよ。」

2年生の桃子さん。「バディが空手をしているので土曜日にはシティに空手の道具を買いに行ったり、ショッピングをしたりしました。日曜日は、私がカレーを作りました。大きなお鍋で作ったのですが、家族のみんなが美味しいって言ってくれたのですごく嬉しかったです。」

朝のTutor Timeが終わって授業が始まっても、教室のどこかでは週末の過ごし方の報告会は止まない様子でした。Mikaさんもアーロン先生も「シー(静かに)」という言葉を発してしまうほどでした。

お出かけしたホストファミリーはもちろん、お家でDVD鑑賞やゲームをしたり、大掃除をしたりして、それぞれのホストファミリーと生徒たちが、充実した週末を過ごせたようです。

さて、1時間目の英語の授業では、週末の過ごし方を英語で生徒たちが発表しました。先週に比べて、英語を話す声も大きくなり、その表情も一段と明るくなっていました。

2時間目は、ニューランドに生息する動物を写真や絵を見ながら一つ一つ覚えていきました。その後、グループに別れて、カードに書かれている絵と英語の名前をうつぶせにして、順番ごとにめくり一致させていくゲーム(神経衰弱)をやり、チームごとに競い合いました。勝者には、もちろんアーロン先生からのお菓子のプレゼントがありました。この時間で学んだことは、今週水曜日のアクティビティで行く予定の『オークランド動物園』に行ったときに役立ちそうです。

3時間目からは、バスに乗ってオークランドシティまでバスで移動した後、ホストマザーや自分たちで作ったランチを食べ、『セーリング』をしました。日陰は肌寒いのですが、日なたでは暖かい強い光を浴びて、日焼けをしてしまうのではないかと思うほど暖かさを感じました。空は、透き通った青空。「日本と空の色が違うよね」なんて言う声も聞こえてきました。

セーリング日和の中、2人の乗組員が操舵いるヨットが港を出航。後ろを振り向けば、スカイタワーがきれいに見えます。前を向けば、ハーバーブリッジ。ニュージーランドの名所を海上から見る事ができ、生徒たちの気分は最高潮。帆を上げる作業や、舵をとることも体験もすることができ、初めての体験にみんなが喜んでいました。

学校へ戻った後は、それぞれのバディと待ち合わせの場所で集合していつものように、”See you tomorrow!”といって帰宅していきました。生徒たちは、今日一日、笑顔いっぱいでした。

See you tomorrow!!

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


25,26日(週末)の様子です♪

日大明誠高校海外語学研修7日目,8日目はホストファミリーとの週末でした。2日とも晴天に恵まれ、生徒たちはニュージーランドを満喫したようです。

昨年度の海外語学研修では、ニュージーランドに到着したその日に、慣れないまますぐにホストファミリーとの週末に突入して、極度のホームシックになった生徒もいました(もちろん、その後は元気に楽しみました)が、今年はもう英語での生活にも慣れてスムーズな週末を迎えられたようです。

上の写真は、生徒たちから提供してもらったデジカメ写真のデータからのいく枚かと、私たち特派員の週末写真の中からいくつかご紹介させていただいたものです。私たちも楽しみましたが、生徒はもっと楽しそうですね。

ちなみに、一番下のsouthern crossとは南半球でしか見られない「南十字星」のこと。クローズアップした写真ですが、カメラだとなかなか撮影できないので、ビデオカメラで撮影したものから1カット抜き出して紹介させていただきました。天気がよかったので、星もきれいでした。

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

 


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

本日(7月25日)は朝からじめじめと蒸し暑かったのですが、多数の生徒さんと保護者の方がご来校くださいました。

多目的ホールにて行われた開会式の後、保護者の方には「入試説明会」の会場へ、生徒さん達には「壁画制作」の会場へと移動していただきました。

「壁画制作」とは、以前このedu.logでもご紹介させていただいた、明誠高校の文化祭の目玉である「巨大壁画」を体験してみようというものです。

生徒さん達にはどんな絵が出来上がるのかは秘密にしたまま、1人1枚のダンボールが割り当てられました。

「チップ」と呼ばれる見本を見ながらそのダンボールに下書きをし、ペンキで色を塗っていきます。

最後に自分達が色塗りをしたダンボールを組み合わせ、ようやく1つの大きな絵が完成します。

完成した壁画を見て、

「塗っているときは何の絵なのか全然分からなかった。」

「すごい!遠くからみるときれい。」

「自分が塗った絵はここだ。」

など、様々な意見が出ていました。

「壁画制作」の後は、「日大理工学部ロボット体験」または「外国人講師との交流」に参加してもらいました。

「日大理工学部ロボット体験」では、生徒さん達は皆、音楽に合わせてダンスをするロボットを興味津々という表情で見つめていました。

「外国人教師との交流」では、パソコンのあるCAI教室で、緊張しながらも外国人の先生との会話を楽しんでいました。

最後に、皆さんに食堂をご利用いただき、明誠高校でのランチタイムも体験していただいたところで、本日のオープンスクールは終了となりました。

次回のオープンスクールは8月4日(火)です。参加人数にはまだまだ余裕がありますので、ご希望の方は是非お申し込みください。


オープンスクールの様子


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる


24日の様子です♪

海外語学研修6日目。今日の天気は、1日にくもり・晴れ・雨がローテーションでやってきました。でも冬ですからしっかり肌寒い1日となりました。冬のオークランドは、晴れていても、突然雨が降ってきたり、雨が降るとすぐに晴れに変わったりとお天気の移り変わりの激しい場所です。そのため、現地の人たちは、雨が降っても傘をささずに雨を楽しんでいるかのような様子。私たちにとって珍しい『虹』も、現地では当たり前の自然現象のようです?!

生徒たちは、今日もバディと共に元気に登校してきました。教室に入って来る時の表情も、昨日よりその前の日よりも明るくなってきていて、少し余裕が出て来ているようでした。

朝の Tutor Time で、Mika さんは今日も1日の流れや、生徒がホームステイで不安に思っていることに対して丁寧なアドバイスをしてくださいました。また、土・日は学校がお休みになるため、一日ホストファミリーと過ごすために、月曜日に行うことなどの連絡などもありました。月曜日はいよいよセーリングなのです!

アーロン先生の授業では、はじめに宿題の確認をした後、実際に自分で作ってきた対話文を使って、対話の練習をしました。少し前までは、恥ずかしがっていた生徒も声がだんだんと出せるようになってきました。

アーロン先生はみんなを退屈させないように、勉強の合間にゲームを取り入れてくれています。今日のゲームは、先生と同じリズムに合わせて手を叩くというゲームで、先生が手を叩くリズムに合わせて手を叩くのですが、先生が手を叩くのを突然やめます。その時つい手を叩いてしった生徒は失格です。「あらら。」それから有名なゲームの Hangman したり、現地のスーパーの広告を見ながら、朝食には載っている食べ物のどれが食べたいかをピックアップして発表していました。

Morning tea の時間になると、髪の毛を切ってよりイケメンになったアーロン先生に積極的に声を掛けて、会話を楽しんでいる生徒も出現しました。これは大進歩です! それから、CANTEEN(購買)へに行って、カップ麺やおやつや飲み物などを買いながら、現地の生徒たちとの会話や記念撮影をしながら楽しい時間を過ごしていました。

3時間目の授業では、2つのグループに分かれて、アルァベットのAからXが書かれたホワイトボードに、ニュージーランドやホームステイに関するそれぞれのアルファベットで始まる単語を5分間以内に全て考えて発表していくというゲームをしました。発表の際に、グループで同じ単語が出ないように、各グループで時間をかけて話し合っていました。アーロン先生の授業はここまで。宿題もなし、ということで生徒たちは大喜びでした。

4時間目は、来週の火曜日(28日)に実施予定の Cultural Exchange Programme(文化交流会)で行う出し物の準備をしました。出し物の内容は今はまだお話出来ませんので、写真もなしです(笑)。この様子は、また来週。

2度目の長い休み時間の Afternoon tea も生徒たちは、CANTEEN へ足を運び、おやつを買って食べながら現地の生徒と会話をしたりしてのんびりと過ごしました。ニュージーランドでは2度も長い休み時間があって、ちょっぴり羨ましい気持ちになってしまいました。

5時間目は、スポーツ交流会。体育館でローズヒルの生徒たちの体育の授業に混じってバレーボールをしました。明誠高校の生徒たちは明誠ジャージに着替えて、スポーツをしながら交流しました。1チームに明誠高校の生徒は1人だけなので、どうしてもチームメイトとは英語で話さなければなりません。でも、ほとんどの生徒たちが笑顔をみせながら楽しんでいたようです。スポーツは、言葉の壁を越えられる大きな力があるのですね。

1日の授業が終わり、バディとの待ち合わせ場所へ向かう途中、また突然雨が降ってきました。濡れながら家路を急ぎました。ちなみにこの雨もまもなく止んで、ちょっぴり顔をのぞかせた青空が生徒たちを見送ってくれました。

明日、明後日は初めてホストファミリーと過ごす週末となります。もうすでにホストファミリーとどこかに出かける計画を立てている生徒もいました。どのような週末を楽しむことになるのでしょうか? では、Have a nice weekend!

語学研修の様子は、明誠高校ブログの「語学研修ブログ」で毎日詳しくご紹介しています。

※明日、明後日はオークランド郊外からのご報告をお休みさせて頂きます。ご了承ください。


Firefox 3 無料ダウンロードこれは平成21年度の日大明誠高校の生徒募集キャッチフレーズです。「Let’s Begin!」の合い言葉の下、あなたも私たちと共に高校生活を送ってみませんか?

本校の記事はインターネット閲覧の定番ブラウザFireFoxに最適化されています。

明誠高校オープンスクールのお知らせ
明誠高校特集ページ第2弾
明誠高校特集ページ第1弾
日大明誠高校紹介ビデオ
保護者が語る大学付属校の魅力
在校生が語る大学付属校の魅力
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる

ページ
TOP