令和3年度 第73回県高校総体サッカー競技大会兼関東大会予選

終了間際、痛恨の失点を喫す!!

北杜の粘りに、ベスト4入りを阻まれる!

令和3年度 第73回県高校総体サッカー競技大会
兼関東大会予選
日大明誠 前半 北  杜
後半

手塚秀昭のホイッスル

tezuka

令和3年度県高校総体サッカー競技大会兼関東大会予選4日目は、2会場で4試合が行われベスト4が決定した。

本校の対戦相手は北杜高等学校(以下、北杜)であった。北杜は4年前のこの大会準決勝(代表決定戦)で、延長後半のアディショナルタイムで痛恨のゴールを決められた因縁の相手でもある。

立ち上がり、強風が吹く中、風上を利してのロングパスを駆使して攻め込む本校は、MF⑥山本が接触プレーで負傷交代を余儀なくされたが、試合を押し気味に進めた。7分、11分、14分と前線の⑨粟生田と左サイド⑪平田がボールに絡み起点となり主導権を完全に握った。対する北杜は、主将⑥と⑩を中心に反撃を試みるが、本校のディフェンスの意識が高く、早い寄せ等で攻撃の芽がことごとく摘まれた。20分過ぎから、粟生田が前線で体を張りボールをキープし、左右への展開からゴール前にチャンスが生まれ、CKを獲得するが決定機までには至らなかった。30分過ぎには、今度は北杜が中盤で奪ったボールをシンプルに本校DF陣の裏へ蹴り込むが阻まれた。

後半、風下になった本校は持ち前の細かいパスワークでリズムを掴み、2分過ぎからほぼ一方的に攻め続け、②津田の右サイドのオーバーラップの機会が増えた。10分、二人目の交代選手⑮神田は、運動量豊かに前線のスペースに入り込みポストプレーからチャンスを作った。カウンター狙いの北杜は14分、中盤でボールを奪い一旦左サイドに預けそこから大きく右へサイドチェンジ、そのクロスが混戦となりシュートを打つがGKの正面となり本校は事なきを得た。20分からは攻めの時間が多くなり攻撃に拍車がかかったが、時折中盤でのボールの奪われ方が悪くショートカウンターでピンチを招いた。本校はアディショナルタイムに北杜DFラインの裏へ上手く抜け出し、GKと一対一の状況からのシュートは惜しくもGK正面となった。時間も経過し延長戦突入かと思われた40分+3分、北杜は中盤で奪い右サイドに展開、その絶妙なアーリークロスを、ファーポスト付近からゴールラインに叩きつけるヘッディングシュートを決められ、その直後にタイムアップの笛、またしても4年前の再現シーンを見るかのような痛恨の敗戦となった。

この試合は、数多くのチャンスをものに出来なかった本校に比べて、カウンター狙いの攻撃に徹し前線の3人がボールに絡み続け、数少ないチャンスをものにした北杜、『試合に勝って、勝負に負けた』、まさにサッカーの格言通りとなった。主力の一人を怪我で欠き戦力ダウンは否めない状況下であったことは確かであるが、初戦の甲府東戦でも見られたが、中盤でのタメ(時間)を作る横パスが少なく、さらにアタッキングサード(ピッチを3分割した場合に最も相手ゴールに近いエリア)で、DFを含めた持ち前の細かいパスワークで相手を崩す厚みのある攻撃が影を潜めた。しかし、敗れたとは言え今大会はまだ続き、順位決定戦(5~8位)を2試合勝利すると、第4位のブロックに入る大きな目標が残っており、この悔しい敗戦を糧に次戦に挑んでもらいたい。

先発メンバー(学年)⇒交代
GK ①片 平(3)
DF ②津 田(3)
DF ③橋 本(2)
DF ④安 達(3)
DF・主将 ⑤菊 池(3)
MF ⑥山 本(3) ⑭吉 田
MF ⑦浅 田(2)
MF ⑧大 月(2) ⑮神 田
FW ⑨粟生田(3)
MF ⑩川 村(3)
MF ⑪平 田(3)
リザーブメンバー
DF ⑫小 林(3)
DF ⑬下 地(3)
MF ⑭吉 田(3)
MF ⑮神 田(3)
MF ⑯敦 賀(3)
GK ⑰永 田(2)
MF ⑱岡 内(2)
MF ⑲高 橋(2)
FW ⑳ 昆 (2)

 

筆者のプロフィール ≪日刊スポーツ山梨版(現在休刊)より抜粋≫
手塚秀昭(てづか・ひであき)
tezuka1950年、山梨県塩山市(現甲州市)生まれ。1972年、日本大学明誠高等学校に英語科教諭として赴任。75年、サッカー部監督に就任。全国選手権県大会準優勝(82、83年)、インターハイ県代表(83,84年、私学勢として初)、関東大会県代表(88年)、日大付属大会優勝など県下屈指の強豪に育て上げた。“心”を優先とした指導で、独自の戦術を駆使し、常に強豪校を脅かした智将。又、県東部地区の第3種(中学生年代)の普及のため、2001年に「リヴィエール」を創設し、05年、06年に関東クラブ選手権県大会優勝(同大会出場)、06年、高円宮杯県大会(U15)第3位に導くなど、第2種、3種の2つのカテゴリーでそれぞれ優勝(第3種はクラブ選手権)に導いた。それらの功績が称えられ、08年、県高体連より「指導者功労賞」、14年、県体育協会より「体育功労賞」がそれぞれ授与された。
に

05021

令和3年度 第73回県高校総体サッカー競技大会兼関東大会予選

苦戦しながらも、初戦を飾る!!

延長で甲府東を突き放す!

令和3年度 第73回県高校総体サッカー競技大会
兼関東大会予選 
3回戦
日大明誠 前半 甲府東
後半
延長前半
延長後半

05022

手塚秀昭のホイッスル

tezuka

令和3年度県高校総体サッカー競技大会兼関東大会予選3日目は、4会場で7試合が行われベスト8が決定した(山梨学院高校は準々決勝から出場)。

本校の初戦の対戦相手は甲府東高等学校(以下、東)であった。県立の進学校でありながら、過去においては全国高校サッカー選手権出場の実績もあり、決して侮れないチームである。

前半から地力に勝る本校は試合の主導権を握り、6分過ぎから左右のサイドからクロスを上げチャンスを作り、12分、BK④安達から左サイド⑪平田に絶妙のロングパスがフィードされたが得点には至らなかった。対する東は、本校にゲームを支配されながらも徐々にパスが通り始め、16分、FKからの折り返しを⑦がシュートを打つも右ポストに弾かれ、本校は辛うじて失点を免れた。お互い決め手を欠きスコアレスドローで前半を終えた。

後半に入り東の攻撃の隙をついて、カウンター攻撃に転じるも得点にはならず、その後もFKやCK等で東ゴール前に攻め入るが、シュートのタイミングを逸し、東DFの体を張ったプレーにゴールを割ることが出来なかった。膠着(こうちゃく)状態から脱するため本校は1枚目の交代カードを切り⑱髙橋を投入し、その運動量から中盤でパスが通り始め何度もチャンスを作った。28分からはほぼ完全に主導権を握り、32分、カウンター攻撃から得たCKからの⑥山本のヘディングシュートはクロスバーを叩き無得点。その後運動量が落ち始めた東は、本校の攻撃に防戦一方に追われたが何とかしのいで延長戦に持ち込んだ。

延長に入っても攻撃し続ける本校は、途中交代の⑮神田のドリブルからCKを得てチャンスを作り、6分、右クロスから混戦となりそのこぼれ球を⑨粟生田が決め待望の先取点を挙げた。さらに、この得点で波に乗る本校は、⑨粟生田の粘り強いプレスからCKを得て、⑤菊池のヘディングシュートで追加点を挙げた。その直後、試合を諦めない東は反撃に転じ、FKから⑦が得点し追い上げた。延長後半は一進一退の攻防が続き、お互い死力を尽くした好ゲームを本校は何とか逃げ切り初戦を飾った。

試合を振り返ると、初戦となる本校に対し、一回戦から登場の東には接戦を勝ち抜いた“公式試合の経験”が大きなアドバンテージとなった。さらに、ややディフェンシブな戦いに終始しカウンター狙いに戦う相手を前にして、本校はゴールをこじ開けるのに苦労した。特に中盤のパス交換が少なく連動性が失われ、相手DFの綻(ほころ)びを鋭く突く効果的なパスがなかったのも苦戦した要因にもなった。しかし、内容はともかくとして、リーグ戦と違い一発勝負のトーナメントでの『勝ち』は全てに優先し、この“苦しみ”は次戦に向けて必ず生きるはずである。

05023

先発メンバー(学年)⇒交代
GK ①片 平(3)
DF ②津 田(3)
DF ③橋 本(2)
DF ④安 達(3)
DF・主将 ⑤菊 池(3)
MF ⑥山 本(3)
MF ⑦浅 田(2) ⑯敦 賀
MF ⑧大 月(2) ⑮神 田
FW ⑨粟生田(3) ⑳八 木
MF ⑩川 村(3) ⑱高 橋
MF ⑪平 田(3) ⑲藤 川
サブメンバー
DF ⑫小 林(3)
DF ⑬下 地(3)
MF ⑭吉 田(3)
MF ⑮神 田(3)
MF ⑯敦 賀(3)
GK ⑰永 田(2)
MF ⑱高 橋(2)
MF ⑲藤 川(2)
FW ⑳八 木(2)

 

筆者のプロフィール ≪日刊スポーツ山梨版(現在休刊)より抜粋≫
手塚秀昭(てづか・ひであき)
tezuka1950年、山梨県塩山市(現甲州市)生まれ。1972年、日本大学明誠高等学校に英語科教諭として赴任。75年、サッカー部監督に就任。全国選手権県大会準優勝(82、83年)、インターハイ県代表(83,84年、私学勢として初)、関東大会県代表(88年)、日大付属大会優勝など県下屈指の強豪に育て上げた。“心”を優先とした指導で、独自の戦術を駆使し、常に強豪校を脅かした智将。又、県東部地区の第3種(中学生年代)の普及のため、2001年に「リヴィエール」を創設し、05年、06年に関東クラブ選手権県大会優勝(同大会出場)、06年、高円宮杯県大会(U15)第3位に導くなど、第2種、3種の2つのカテゴリーでそれぞれ優勝(第3種はクラブ選手権)に導いた。それらの功績が称えられ、08年、県高体連より「指導者功労賞」、14年、県体育協会より「体育功労賞」がそれぞれ授与された。
に

0430

本日は生徒の健康診断・身体測定が行われました。1年生は身長・体重・耳鼻科・内科などに加えて、胸部レントゲンと心電図検査、聴力検査も行っています。

この健康診断は午前と午後に分けて行われ、午前中は1・2年生が実施しました。生徒はそれぞれ聴力、視力、身長・体重などの測定をするために本館や多目的ホール、食堂に向かいました。レントゲンは本館前の検診車で撮影しました。

コロナ対策のため検査場所には手指消毒を設置し、検査スタッフにもマスク、フェイスシールド着用していただきました。

「身長が伸びた!」や「視力が少し落ちてた」、「先生、おれとても健康でした」など一喜一憂している生徒の姿が多く見られました。生徒同士でも健康診断の結果について話し合う場面があり、ひとつのコミュニケーションの機会となったようです。

今日の健康診断で自分を見つめるいい機会になったかと思います。GWも生活リズムを崩さずに健康的な生活を送ってほしいものです。頑張れ明誠生!!

0428

本日は1年生を対象にSNSセキュリティ講座を行いました。本校では今年度より、1、2年生を対象にタブレット端末を活用して授業等を行っております。タブレット端末を使用する頻度が高まることで、SNSに対する知識もより重要になってきます。

今回は日本大学生産工学部の髙澤弘明先生に講演をしていただきました。ZOOMウェビナーによる講演で、生徒たちはタブレットで話を聞いていました。チャット機能を用いて質問をするなど、生徒たちも意欲的に講演に臨んでいました。今回の知識を今後の生活に役立ててほしいですね。

0427ss

本日は生徒総会、球技大会を全学年で行いました。生徒総会は普段は体育館に全生徒が集合をして行いますが、緊急事態宣言が出ている状況ですので、各クラスで放送で行われました。

1年生はiPadを使い、ウェブミナーで生徒総会に参加をしました。生徒総会では部活動の予算や年間の活動計画が審議され、生徒のみんなから承認されていました。

生徒総会終了後に、各学年ごとに球技大会の会場へと移動をしました。

Apr_27_2021
Apr_27_2021

1年生は野球場にて男女混合のドッジボールを行いました。最初に諸注意があり、その後準備運動をして試合が始まりました。

各クラスA・Bの2チームに分かれて試合に臨みました。試合はトーナメント形式で行われました。各クラスの生徒は、懸命にボールを投げ、ボールを取り、ボールをよけていました。

勝敗はコート内に残った人数で決まりますが、わずか1人の差で負けたクラス、さらには同点となりジャンケンで勝敗を決めるケースもありました。

生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。午前中は予選、午後は2位トーナメント、3位トーナメント、決勝トーナメントが行われました。決勝トーナメントは午前中の予選トーナメントを1位通過したチームと午後の2位トーナメントの勝者で行われました。

決勝トーナメントは勝ち上がってきたチームだけにいっそう激しい試合が行われました。

決勝戦では4組Bチームと8組Bチームが激突しました。結果は8組Bチームが16人、4組Bチームが10人で8組Bチームの圧勝でした。8組Bチームは2位トーナメントから決勝トーナメントに駒を進めたチームで、大逆転での優勝でした。

決勝戦終了後に表彰式及び学年主任の長島先生からの講評があり、1年生の球技大会は終了しました。生徒の様子を見ていると、今日1日でさらに各クラスは親睦が深まっていました。この調子でさらにクラスを良いものにして、学校生活を充実させて欲しいです。頑張れ、日大明誠1年生!

Apr_27_2021

2年生は、男子と女子で別々の競技を行いました。男子は多目的コートでバレーボール、女子は人工芝でキックベースを行いました。最初に諸注意があり、その後準備運動をして試合が始まりました。

男子は、A・B・Cの3チームに分かれて試合に望みました。試合は予選リーグを行い、決勝トーナメント、5位決定戦を行いました。

生徒たちは、協力しながら競技に臨んでいました。見ていて、すごく良いなと思ったのが、誰から言われたわけでもなく、サーブを回していたことです。上手じゃない生徒にもサーブをしてみなよと声を掛けるクラスメイト、サーブが入らなかったり、レシーブをミスしても次頑張ろうと声を掛ける生徒ばかりで、最後の試合まで素晴らしい雰囲気を作ってくれていました。生徒たちに事前に行ったアンケートでも『勝ち』という目標よりも『団結』『深める』『雰囲気』を大事にしていると知り、それを実現してくれたなととても感心しました。

決勝戦では10Aと10Bの戦いとなりました。10組同士の戦いとなりましたが、10組はAチームにバレーの得意な選手を固め優勝を勝ち取る作戦だったため、決勝戦は19対8で10Aの圧勝という形になりました。

結果は優勝は10A、準優勝は10B、3位は10C、4位は9B、5位は5Aとなりました。上位は10組が総なめする形となりました。今後の行事では、打倒10組を掲げ、負けないためより団結力を強固にしていきたいものです!!

女子は、11人1チームで試合に望みました。人数が満たないクラスは混合チームでの出場となりました。試合は、予選リーグ、決勝トーナメント、5位決定戦を行いました。

生徒たちはめいいっぱいボールを蹴り、全力で走り、ボールにぶつかりながらも一生懸命キャッチをしていました。スポーツが苦手な生徒も上手にボールを転がし、出塁をしていました。女子らしい団結力で、雰囲気を高めながら競技に臨んでいました!

決勝戦では4組と2・3組混合チームとの戦いとなりました。2・3組が大きくリードをしていたが、4組が最終回でホームランを絡めて大量得点を取り同点で試合が終了しました。その後、じゃんけんにて、2・3組が勝利し、優勝を勝ち取りました。最後まで結果がわからないハラハラした試合展開でした。

そして結果は優勝2・3組混合チーム、準優勝4組、同率3位で7組と5組、5位は10組となりました。

<p style=”margin-bottom: 2em”決勝戦終了後に表彰式及び学年主任の金箱先生からの講評があり、学年写真、クラス写真を撮影し2年生の球技大会は終了しました。男子も女子も熱い戦いを繰り広げ、より一層クラスメイトとの絆も深まったかと思います。これからの学校生活、行事もより一層盛り上げてくれることでしょう。頑張れ、日大明誠2年生!

waka

0427311
042732
042733
042734

3年生は男子がサッカー、女子がバスケットでした。去年はコロナ禍のため実施しなかった3学年。2回目の球技大会となりました。男女とも、午前中予選トーナメント、午後は決勝トーナメントが行われました。グラウンド上では、良く晴れた青空の下、各クラス各チームが白熱した試合を行いました。中でもサッカー部の活躍は目覚ましく、さすが!と思わせるようなプレイの連続に観客の生徒も「オー」と大きな声を上げ、拍手していました。決勝戦は4組Aチームと6組Aチーム。両者譲らぬ争いを見せましたが、最終的に6Aが優勝!歓喜の雄たけびをあげていました。ちなみに3位は8組Aチーム、4位は1組Aチーム、という結果になりました。

体育館ではバスケットボールの心地よいバウンド音が会場中に響き渡りました。ドリブルドリブル、でもなかなか入らない!シュートを打つたび、「やったー」とか、「あーもう」とかいう声が至る所から聞こえてきました。普段は静かな女子も、勝負になったら人が変わりました!どのチームも勝利に向けてゴールにボールを打ち続けます!決勝に残ったのは1組Cチームと5組Aチーム。一進一退の攻防を繰り広げましたが、バスケ部主将桑原さん擁する1組Cチームが徐々に優勢となり、優勝を決めました!第3位は8組Bチーム、第4位が9組女子でした。

競技終了後、男女ともグラウンドに集まり表彰式を行いました。大森先生から賞状を渡された上位チームの代表者は皆晴れ晴れとした表情をしていました。最高学年として、今日見せた勢いを学校全体に広げてほしいと思います。頑張れ、日大明誠3年生!

ひら

0424d

こんにちは。本日はバドミントン部から嬉しいニュースが入ってきました!顧問の長島先生にコメントをもらいましたのでご覧ください。

4月17、18日にバドミントン関東大会予選が小瀬スポーツ公園体育館で行われました。今大会は団体戦のみで本校からは男女1チームずつ参加をしました。バドミントンは関東大会へは4チームが参加でき、初日に1次トーナメント、二日目に2次トーナメントが行われ1次、2次トーナメントそれぞれの優勝、準優勝のチームが関東大会に出場できる仕組みになっています。

男女ともに1次トーナメントは2回戦敗退となってしまいましたが、翌日の2次トーナメントにおいて明誠高校男子が優勝を勝ち取り、関東大会出場を決めました。2次トーナメントとは言え、優勝までの道のりは平たんではなく決勝戦の甲府工業高校との試合では「あわや!」という場面が何度もありましたが、勝ちを取りに行きたいという執念から粘り切れたという印象です。

関東大会は6月4~6日の日程で茨城県水戸市で開催されます。関東大会出場をきっかけに、上位大会出場するにふさわしいチームとなるよう部全体で頑張っていこうと思いますので、今後も応援していただけると嬉しいです。

バドミントン部顧問 長島 澤

 

Apr_22_2021

本日は昨日に続いて基礎学力到達度テストです。本日は3年生が基礎学力到達度テストを受験する日です。

生徒はいつも通りの時間に登校し、ホームルームを受けました。ただ、ホームルームでは受験上の注意やスマホの回収などがあり、生徒もこれから基礎学力到達度テストを受験するという気持ちを強めていたようです。

受験する科目は昨日の1,2年生同様に1校時国語、2校時英語、昼休みを挟んで、3校時数学の3科目でした。各科目1時間といつもの定期考査より長い時間でしたが、3年生は懸命に問題に取り組んでいました。

14時に3校時終了のチャイム。教室からは全科目終わっての安堵したような声が聞こえました。

その後、試験本部でマークシートのチェック等が終わり、学年主任の大森先生から下校の指示があって、3年生は帰宅の途につきました。

3年生は自分の進路を決める大事な学年で今回の4月の基礎学力到達度テストに加えて9月にも基礎学力到達度テストはあります。。

9月のテストには文系は社会、理系は理科が加わります。今回以上に試験は大変になっていきます。3年生には希望の進路決定のため、9月の基礎学力到達度テストへ向けて、気持ちを切り替えて勉強に取り組んで欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

0421d

こんにちは。本日1・2年生は基礎学力到達度テストを行いました。

基礎学力到達度テストとは全国に26校ある日本大学の付属高校が同日同時刻に受ける内部進学に関わる試験です。内部進学に関わるのは2年生の4月、3年生の4月、3年生の9月の計3回のテストです。1年生の4月は内部進学には関わらない実力をはかる言わば練習と言えます。4月17、19、20日は確実にテストを実施するために自宅学習日にしました。

4月は国語・数学・英語の3教科、9月は国語・数学・英語+理科若しくは社会の4教科が行われます。数年前までは一発勝負で進学が決まる制度でしたが、基礎学力到達度テストで3回試験が受けられるようになったことでコツコツ取り組む本校の生徒に有利になったように感じます。

昨年度は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年度はしっかりと対策をして実施することができました。1・2年生共に初めての基礎学力到達度テストということで緊張した面持ちで始まる直前まで参考書を使い、勉強していました。1回1回のテストを大切にして次回へのモチベーションにしてもらいたいと思います。本日はお疲れ様でした!

3年生は明日実施します。始まる直前まで1点でも多く得点できるように準備をしてくださいね♪頑張れ明誠生!!

 

04121
04122

4月12日月曜日午後に、新入生を対象とした部活動紹介がありました。各部活動の生徒たちは午後に体育館に集まりました。

初めはダンスチア部からスタートして、美術部、書道部と次々と各部活動の部員による紹介が行われました。パフォーマンスを行う部活動や動画、スライドを使用して紹介をする部活動もあり、1年生たちから驚きの声や歓心の拍手が聞こえてくる場面が多くありました。

本校では12日月曜日から28日までが各部活動を体験するための仮入部期間となりますが、仮入部をするためには書類が必要になります。すでに入部する部活動が決定している生徒は、各部活動の顧問の先生に入部届をもらってから活動に参加するようにしてください。
ぜひ、どこかの部活動に入って学校生活を楽しみましょう!

 

041171

こんにちは。本日は2、3年生の保護者会が行われました。

第2学年は10:20から保護者会を始めました。学校長以下学年主任・生活指導主任は放送でのご挨拶とさせて頂きました。学級方針や生徒の様子、iPad導入の経緯をお話しました。クラスによっては保護者の方にお子様の良いところを言っていただいているクラスもありました。コロナ対応の為保護者の方の来校機会が少ない中で、直接お話ができたのでとても有意義な時間となりました。

第3学年は9:00から保護者会を始めました。コロナ対策として、学校長以下学年主任・進路指導主任は放送でのご挨拶とさせて頂きました。去年の4月に基礎学力到達度テストが行われなかった第3学年は、来週に行われる試験が3割のウェイトを占めます。学級担任の先生が共通して話題にしていたのは「来週のテストの重要性」です。熱く語る担任の先生と同じ熱量で、保護者の皆様も必死にメモを取っていました。

お越しいただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

ページ
TOP