Dec_14_2019
Dec_14_2019

※エデュログの写真は編集部が撮影したものです

12月13日(金)、期末考査終了後の体育館。そこでいつもとは違った光景が見られました。2人のカメラマンが真剣にシャッターを押していました。被写体は。。。バドミントン部!

実は “YOUTH TIME JAPAN project”の記者の方が来校して、そのプロジェクトが発行しているフリーペーパーのページ「BUKATSU魂。supported by MATCH Season 8」の取材に来ていたのでした。”BUKATSU魂”には以前、本校の硬式テニス部が登場したことがあり、その時にエデュログでご紹介しましたが、今回はバドミントン部です。それも写真部が激写したバドミントン部の写真が”BUKATSU魂”のページに使われたり、YOUTH TIME JAPANのウェブサイトに掲載されたりするという企画です(記事の最後にウェブサイトのリンクを貼っておくので是非ご覧ください)。

今回、カメラマンとして写真部から登場したのは2年生の間宮くんと3年生の前生徒会長飯田くん(写真部員だったのです!)。バド部の最初の挨拶から部活動の終わりまで、2人はずっとバド部に張りついて真面目に写真を撮っていました。

テスト後初めてで一週間ぶりの部活動だったので、生徒たちは楽しそうに活動していました。途中、プロジェクトの記者さんがバド部のキャプテンの鎌田くんの頭に載せたGoProで動画を撮影している場面もありましたが、聞いてみると、シャトルが向かってくるスピードを捉えてプロジェクトのウェブサイトに掲載するのだとか。うまく撮影できたのか。はたまた、どんなふうに見えるのか、今から楽しみです。

最後には、写真部の2人が”BUKATSU魂”のスポンサーである大塚製薬のビタミン炭酸 MATCH を全員で持ったバドミントン部の集合写真を撮影して終わり。撮影後には全員、MATCH をいただきました。エデュログ編集部も♡ ありがとうございました。

フリーペーパーは1月中旬に発行予定だそうです。できあがったら写真部とバドミントン部全員分送られてくるそうです。他の人たちは是非、見せてもらってください。なお、”BUKATSU魂”はウェブでも展開される企画です。下のリンクから是非ご覧になってください。毎日チェックしないといつ掲載されるかわかりませんよ(笑)。

■参考リンク■
YOUTH TIME JAPAN Project webフリーペーパー連動企画BUKATSU魂。Supported by MATCH

に

Feb_01_2017

本日は各学年とも期末考査の最終日となりました。

長かった試験も今日で終わりです。すべての試験が終了したあと、方々で「終わったー」とか「部活だー!!」とかいう声が聞こえてきました。お疲れさまでした。

本日までの考査の結果は来週17日(月)の答案返却日にわかります。答案返却日には問題用紙と赤ペンを忘れないようにしてください。

いよいよ2019年も終わりを迎えようとしています。期末試験の復習をしっかり行って、本年の締めくくりとしてほしいところです!!

ひら

Jan_28_2019

こんばんは。本日教員は入試改革に関する勉強会に参加しました。

現在生徒は2学期期末考査真っただ中です。教室ではテストが始まる直前まで勉強し、終了後にお互いに答えを確認している姿が見受けられます。一方教員は、Benesseの方を講師にお招きし、来年度から始まる入試改革の勉強会に参加しました。昨今学習指導要領の改訂、大学入学共通テストの導入、入学定員厳格化など教育を取り巻く状況は目まぐるしく変化しています。我々教員も生徒に『勉強しなさい』というだけではなく、自分自身の勉強も怠らないようにしています。

1・2年生が2学期になり受験したGTECを含む大学入試英語成績提供システムや、新たな時代に求められる資質、能力の育成などのお話がありました。時代のニーズに合わせて当然我々教員も生徒へのアプローチを考えていかなければなりません。

我々教員は今回の研修の内容を更に咀嚼して皆さんに還元していきます。師弟同行をモットーに明誠高校を更に良くしてしていきたいと思います!皆さんは明日が試験最終日ですね。あと一日頑張りましょう!!

 

Dec_11_2019
Dec_11_2019

少し前の話になりますが、2年生修学旅行B班が帰国した翌日11月20日(水)から甲府市にある山梨県立美術館において「第40回山梨県高等学校芸術文化祭 美術・書道・写真合同展」が開催され、その初日に各校の部員によってそれぞれの専門部の作品搬入が行われ展示され、審査された後、昼過ぎから公開されました。今日のエデュログでは写真専門部の芸文祭写真展の様子をお伝えします。

芸文祭は1年で最も重要な大会ですが、部員全員が出品できるわけではなく、冬季・春季・秋季の入選までの入賞作品と各校新作6作品のみ出品できる厳選された大会です。今年の芸文祭には写真部からは上記大会の入賞作品(3年生濵田さんに作品と2年生間宮くん2作品)4点と部員の新作6点の計10点を出品しました。現在部員は3年生を除く1・2年生で5名しかいないので全員新作を出品できるという幸運な状況でした。もう1作品は先日のFUJIFILM50,000人の写真展で入選した3年生の石塚くんが出品しました。

さて、今回の審査はフォトグラファーの合地清晃先生を迎え、厳正に審査が行われました。そして、残念ながら本校からは芸文祭での入賞作品と残りの全国・関東の枠を埋める入賞作品はでませんでした。しかし、濵田依里さんの冬季審査会銀賞作品「無常と感動」が来年1月28日から茨城県つくば市でおこなわれる関東大会に出品されることが確定しました。

その後、県立美術館と同じ敷地にある文学館の講堂美術、書道、写真の各専門部合同の開会式が行われ、その中で芸文祭の表彰式がありました(関東や全国に出る作品の決定については専門部内の決めごとで、表彰式はあくまでも芸文祭賞・優秀賞・奨励賞の表彰でした)。昨年は明誠高校3名が舞台に上がり、「明誠すごいじゃん」という声が聞こえたんですが、今年は残念でした。

芸文祭は毎年この時期に行われるのですが、本校は例年、修学旅行で2年生の一部が帰国していないため「公認欠席」の扱いになり、残りの部員だけでの参加となりますが、今年は修学旅行組が全員帰国しており、全員参加の予定でしたが、2人ほど体調を崩して参加できませんでした。もともと芸文祭は1年で最も大事な大会です。体調を崩してしまった1年生部員は来年こそがんばって欲しいと思います。

今月9日からは甲府駅のペデストリアンデッキ(駅上の通路)において「山梨県高等学校写真連盟展」が行われ、芸文祭の入賞作品と冬季・春季・秋季審査会の銅賞までの入賞作品が展示されています。人通りの多いこの場所で高校生の作品を見てもらおうというのが趣旨ですが、9日に近くの高校の写真部員によって展示されたばかりの写真を、早速たくさんの人たちが見てくれていました。13日まで展示されていますので、甲府駅に行く用事のある方は是非ご覧になってください。本校からは濵田さんの2作品と間宮くんの1作品が展示されています。

■参考リンク■ 山梨県高等学校文化連盟写真専門部

に

Dec_10_2019

こんばんは。本日から、2学期期末考査がスタートとなりました。今年度の期末考査は台風の影響で通学が出来なかった期間があったこともあって、例年より1週間ほど遅いスタートになりました。

1、2年生にとっては今年最後のテストです。年末に文理選択や選択科目を決めるための重要な三者面談も控えています。良い結果を出して明るい気持ちで新年を迎えることが出来るように今まで頑張ってきたものをだしてください。3年生にとっては高校生活の中で最後の定期考査となります。有終の美となるようにしっかりと準備をしてテストを受けるようにしましょう。

今回の考査は12月13日までとなっています。しっかりと勉強してよい年をむかえられるようにしましょう!

Jan_28_2019

こんばんは。本日は第98回全国高校サッカー選手権大会に出場するサッカー部が地元のYBSテレビの【ててて!TV】という番組に出演しました。

サッカー部の3年生が撮影に参加しました。生放送ということで綿密に打ち合わせをしてから本番を迎えるのかと思いましたが、簡単な打ち合わせをした後すぐに本番となりました。番組のオープニングと中継が2回入り、計10分程の出演でした。普段は物怖じしないサッカー部の生徒ですが生放送なのでオープニングシーンは流石に少し緊張していました。中継が入った時はいつも通りに元気に盛り上がっていました!教員室ではテレビの前で、グランドで撮影している映像を見ながら教員一同が笑っていました。

西野君が得意のロングスローを披露したり、キャプテン鶴見君が大胆にも後藤監督のモノマネを本人の前で披露していました。(あとが怖そう)

監督、部員相互が良い雰囲気の中でやっているからこそ今回創部以来の快挙を達成できたのかもしれませんね。明日から期末考査もあり、大忙しですがテストも試合も期待しています!頑張れサッカー部!

 

Feb_01_2017

先週の土曜日、1年生はGTECテストを行いました。

GTECテストとは、英語の4技能を測る民間試験のことです。先日、国が大学入試選抜に民間試験を使用しない旨発表たことは皆さんの記憶にも新しいかと思いますが、本校としては英語の4技能を総合的に伸ばす取り組みを行っているので、その到達度を測るために行います。

1年生は試験監督の指示のもと、タブレットを立ち上げ、ヘッドセットを装着し、タブレットとにらめっこしながら必死にスピーキングテストを受験しました。また他の3技能試験についても集中して取り組むことができました。

試験後、「難しい~」とか、「恥ずかしかった~」などの声が聞こえてきましたが、みな精いっぱい取り組んでいました。スコアが出るのは来年の2月です。楽しみに待ちましょう!

ひら

Jan_28_2019

こんにちは。先日卓球部が出場した試合の結果を報告します。

第15回笛吹市オープン卓球選手権大会
11月30日(土) いちのみや桃の里スポーツ公園アリーナ

先日、部員9名と、引退した3年生も2名が参加しました。予選リーグ後、同順位決勝トーナメントを行いました。明誠同士の試合も2試合ありました。結果は以下の通りです。

男子シングルス 1位決勝トーナメント 2回戦
2位決勝トーナメント 優勝   萩原 航大
準優勝  市村 真羽
女子シングルス 1位決勝トーナメント ベスト8 新井 彩花

シングルスで賞状をもらうことは初めてなのでとても嬉しいです。決勝は負けてしまって悔しいですが、この経験を生かし、これからの大会も良い結果が残せるよう練習を頑張っていきたいです。
市村 真羽

久しぶりの大会でしたが、良い結果を残せて良かったです。そしてこの大会を通して、改善点を見つけることができました。次の2月の大会までに改善して、もっと良い結果を残していきたいです。
新井 彩花

この調子で県大会でも活躍を期待しています!頑張れ明誠高校卓球部!!

 

Apr_13_2015

こんにちは。本校では毎年、明誠高校のOBの方が本館前にクリスマスツリーや電飾をつけてくれます。何日かかかってオーナメントが取り付けられたり、デコレーションが施されたりしていました。夜はとても綺麗に輝いています。明誠高校でも、中間考査が終わると1・2年生の三者面談を経て、冬休みへ一直線です。今年もあと少し!頑張りましょう。

Jan_28_2019

こんばんは。本日は第98回全国高校サッカー選手権大会に出場するサッカー部と今年度全国大会で2位に輝いたダンス・チア部が全国大会のハーフタイムで流れるCMの撮影を行いました。

サッカー部の代表生徒30名とダンス・チア部49名、総勢79名で行われ、サッカー部の練習風景や応援ダンスの様子を撮影しました。サッカー部の生徒も短いダンスを踊りましたが、ボールの扱いとは違い、皆苦戦していました。サッカー部キャプテンの鶴見君がいつも通り大きな声で仲間を鼓舞したり、ダンス・チア部のレクチャーを受け、何とかOKが出ました。試合当日の放送が楽しみですね♪

決戦は12月31日(火)に千葉県のフクダ電子アリーナで行われます。対戦相手は今大会で34回の出場を誇る三重県代表の四日市中央工業高校です。郷土の代表として持てる力の限りを発揮して堂々と戦って欲しいものです。頑張れ明誠高校サッカー部!!

 

ページ
TOP