Jul_24_2018
Jul_24_2018
Jul_24_2018
Jul_24_2018

海外語学研修4日目。さて、本日はRosehill Collegeで1日過ごします。午後には特別授業としてマオリの文化を学びます。

8時頃になると生徒が登校してきました。生徒にステイ先での話を聞くと、「食事も豪華で、昨日はタコライスを頂きました」「家にピザ窯があって、家で焼いたピザを頂きました」「小さい子がいて、ずっとその子と話していました」「ホストマザーがすごく優しくて、最初は緊張していましたが、すぐに溶け込めました」など、ホストファミリーとしっかりと交流できているようでした。英語の授業前は、生徒同士でステイ先の話などをしていました。こんなだった、あんなだったと盛り上がってました。

最初はPhilip先生の英語の授業開始です。まずは昨日のPhilip先生の自己紹介の復習を行いました。先生の質問に対して、しっかり答えていました。その後に行なったワークでは。国旗と使用言語を一致させたり、写真と職業を一致させるなど、各グループで取り組む内容が異なり、そのグループでの話し合いが必要な内容になっていました。一つの課題が終わるとローテーションします。各グループで全部で4つの課題に取り組みました。それを紙にまとめました。2時間目では、そこで学んだことを自己紹介に生かします。面白いと思ったのは、自分の紹介をするだけでなく、バディやホストファミリーに自分から聞くための方法を教えてくれました。そうすることで相手のことを自分から聞き出していくことが出来ます。それが出来るとコミュニケーションが取りやすくなっていくと思います。

ここRosehill Collegeの時間割では2校時と3校時の間、4校時と5校時の間にMeal Breakという休憩時間があります。食事休みということで、お昼ご飯を食べます。2回あるので最初は軽く、2回目はしっかりと食べるという感じです。今日の最初のMeal Breakでサプライズな出来事がありました。まだ現地の生徒達とコミュニケーションをとることに躊躇して、なかなか外に出られない生徒が多い中、ニュージーランドの高校の最上級生に当たる13年生の生徒達が突然教室に現れました。年齢は17歳の生徒達なので日本で高校2年生の生徒達です。Rosehill Collegeの学生達は本校の生徒が来ていることを全員が知っています。バディのような役割を与えられてコミュニケーションをとってくれることはありますが、自分達から訪れてくれることはあまりありません。彼らは日本に興味を持っていて、中には日本語を使う生徒もいました。生徒達は全員教室の外に出て日本語を教えたり、お互いの自己紹介をしたりとコミュニケーションを楽しんでいました。

戻ってからは、再びPhilip先生の授業です。Meal Breakの流れのお陰で生徒達の表情は明るくなり、より積極的になりました。答えを知らない一人の生徒に皆でヒントを与えて答えられれば正解というゲーム形式でのやり取りで、積極的なやり取りが見られて盛り上がっていました。その後は、自分の自己紹介シートの作成を行いました。

Philip先生の英語の授業が終わり、4校時はスクールバディとの授業です。生徒はバディと待ち合わせて、それぞれの教室に移動しました。昨日同様にバディの授業に参加しますが、数学の授業を受けた生徒は、「中学生レベルの内容だったので簡単だった」との声も聞きました。

4時間目の後は2回目のMeal Breakです。生徒はホストファミリーに持たせてもらったお昼ご飯を食べました。参加者はお昼の時間は食べるだけでなく、仲間と話したり、バディと話したり、会話を楽しみました。すると、また先ほどとは別の女の子3人組の登場です。この女の子達は、昨年も一昨年もとてもフレンドリーに声をかけて来てくれる生徒隊で、本当に日本のことが大好きなようです。生徒達はインスタグラムを交換したりと交流を深めていました。

5校時目は文化交流の時間になります。場所は昨日歓迎式が行われたMoemoeaという建物です。会場に着くとRosehill Collegeのマオリの生徒が待ってくれていました。最初にマオリの歌を聴かせてくれました。その歌を反復練習しながら、大きな声で歌うことが出来ました。その後、マオリ式の遊びで「パコ」というゲームと「プッカナ」というゲームを行いました。「パコ」は円になった中心の一人が一人の名前を呼ぶと、その生徒がしゃがみ、両脇の生徒が銃で撃つように「パコ!」と早く撃った方が勝ちというゲームで、反応スピードを求められ、集中していないとすぐにやられてしまいます。ルールが分かった生徒達はマオリの生徒達にも勝つようになり、盛り上がっていました。もっと盛り上がったのが、「プッカナ」というゲームです。最初の生徒が隣のどちらかの生徒に「プッカナ!」とポーズと一緒に言うと、それを受けた生徒は、自分のどちらかの生徒に同じように「プッカナ!」と叫びます。それを延々と続けていくのですが、時々対面の生徒などに飛ばすことも出来るので、うかうかしてられません。最初は小さな声だった生徒達も考えられないくらいの叫び声を上げていました。最終的にはみんな汗だくで楽しんでいました。盛り上がった最後にマオリの3名の女子生徒が踊りながらマオリの歌を披露してくれました。マオリの歌は南国らしく、とても穏やかで美しい調べが心を癒してくれます。日本の歌のリクエストがあったので、皆で国歌の「君が世」をお返しに歌いました。その後、皆で集合写真を撮って、文化交流の時間は終了になりました。

生徒たちは授業が終わると、帰宅の準備。ある生徒はホストファミリーの車で帰り、ある生徒は歩いてとそれぞれの方法で帰宅しました。様々な家庭にホームステイをしていることが分かる帰宅風景でした。明日の午後はアクティビティの一つである「Auckland museum」に行く事になりました。ここまでみんな頑張っていますので、少しリラックスした1日になると思います。

Jul_23_2018
Jul_23_2018
Jul_23_2018
Jul_23_2018
Jul_23_2018

海外語学研修3日目の朝を迎えました。朝の集合時間には全員が時間をしっかり守って集まることができました。朝食はバイキング形式で思い思いの食事をとって食べました。その後、荷物をまとめて語学研修を行うRosehill Collegeへバスで向かいました。今日も天気が良くて気持ちよいですが、少し寒いです。うっすら霧が漂っていましたが、ひどい時は前も見えないくらいになる時もあるそうです。バス内では、ガイドの方から貴重品の管理の仕方などホームステイ先での注意事項等を教えてもらいました。そして、いよいよRosehill Collegeに到着しました。

しかし、全く出迎えなどのwelcome的雰囲気がありません。実は時間の手違いがあり、早く着き過ぎてしまったようです。そのため近くのカフェでお茶をすることになりました。(費用は業者持ちです!)それぞれジュース等を呑みながら今回のコーディネーターであるYoshiさんとYokoさんからも、こちらでは日本と異なり空気を読んでくれないので「YES」と「NO」をハッキリ言うことなどホームステイ先での注意事項を教えて頂きました。そして飲み終わってから改めてRosehill Collegeへ。今度は昨年英会話の授業を担当していただいたGeorge先生が出迎えてくれました。その後。国際交流担当のJully先生とDelwin先生にも出迎えて頂き、生徒は今回英会話の勉強をするL1教室に行って、Yoshiさんの説明を聞いた後、歓迎式に臨みました。

この歓迎式はマオリ式のもので、モエモエアという集会場で行います。会場に入る前に男子と女子に分かれて列をきちんと作って、合図と共に入場。マオリ語の歌が聞こえ、靴を脱いで会場に入ると厳粛な雰囲気の中で出迎えて頂きました。そして、マオリ担当の先生のマオリ語と英語の挨拶があり、その後こちらからも参加者を代表して2年・平岩くんが英語で挨拶をし、参加者全員で挨拶後、校歌を歌いました。大きな声で堂々と歌えることができていました。最後はマオリ式の挨拶で鼻と鼻をくっつけるホンギという挨拶を交わしました。慣れない挨拶の仕方に、恥ずかしそうに挨拶する生徒もいました。

式の後は英語学習の教室に戻り、Yokoさんから日程や施設の説明をしてもらった後、最初の英語の授業になります。今年度、英語の授業を担当してくれるのはPhilip先生。まだ36歳の若い先生です。実はPhilip先生はGeorge先生の息子さんになります。George先生はここで引退し、今後は自由に残りの人生を過ごされていくようです。今日は息子の授業の監視に来たということです(笑)最初にPhilip先生から施設案内をして頂きました。その後、教室に戻り、今日はホストファミリーと初対面という事で自己紹介の練習を行いました。16名の生徒を4グループに分けて、最初に例としてPhilip先生の自己紹介をクイズ形式で行い、正解のグループにはお菓子の商品をもらっていました。明日は自分たちの自己紹介を行う予定です。

授業終了後、会場を移してスクールバディ(語学研修中に参加者と行動を共にするRosehill Collegeの生徒)との対面です。お互い簡単な自己紹介を行なった後、バディと一緒にバディの授業を受けに行きました。こちらの授業時間は1コマが55分と日本より長め、ブザー音のようなチャイムで始まり、終わります。授業を終えてきた生徒に感想を聞くと、「いきなりマウイ語の授業で全然理解出来なかったです」「情報の時間なのか、皆パソコンを持っていてバディに見せてもらいました」「音楽の授業でした」などの声がありました。授業はバディが興味を持ち選択した授業を一緒に受けるため、難しい内容もあったようです。このバディとの授業にどれだけ食いついていけるかが今後の課題となりそうです。授業の後、用意してくれていたホットドッグの昼食を食べつつ、生徒は授業の様子などの情報を交換していました。

生徒も徐々に慣れてきたのか、昼休みの時間は、Rosehill Collegeの生徒とバスケットボールをしながら交流を深めているようなたくましさを感じる生徒たちもいましたが、はいりたいけど一歩踏み込めないと躊躇している生徒もいました。

昼食を取った後の午後も、バディと一緒の授業を受けました。授業を終わって戻ってくると、バディと談笑しながら戻ってくる生徒もいて、早速良い関係を築いているのが見て取れました。中には「少しずつ耳が慣れてきて楽しくなってきた」という生徒もいて、今後が楽しみです。

授業が終わって、いよいよホストファミリーと対面です。ホストファミリーとの対面は一斉にではなく、1家族ずつ迎えに来た家庭から行いました。待ってる間、生徒達はどんな人なのか緊張した面持ちで待っていました。そしてホストファミリーとの対面。会った時も緊張した様子ですが、迎えに来てくれたことにほっとして笑顔がこぼれる生徒がほとんどでした。ホストファミリーもホームステイを受け入れるのを楽しみにしており、笑顔で生徒を迎えていました。

本日からホームステイが本格的に始まりました。これから参加者がどのような体験をしていくのか、楽しみです。このホームステイで成長してくれることを期待しています。

Jul_23_2019
Jul_23_2019

こんにちは。昨日まで3日間に渡って行われた三者面談は無事に終了しました。
お忙しい中にもかかわらず来校して下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

今日、本校では1学期の終業式と表彰式・壮行会が行われました。
まず奥秋校長先生からの訓話がありました。校長先生は基本的な挨拶をしっかりとして善い行いを心がけることや、うまく自分で時間を見つけながら勉強を積み重ねていくことの重要性を話して下さりました。
校長先生の訓話の後は生活指導部の辺見先生から、夏休みの生活に関しての諸注意が行われ表彰式へと移りました。

その後は部活動等で表彰された生徒が紹介されました。
以下にまとめているのでご覧ください。

ダンス・チア部
DANCE CLUB CHAMPION SHIP 関東予選 準優勝

陸上部
第73回山梨県陸上競技選手権大会
女子走り高跳び 第4位 渡邉 美亜(3-9)
第33回山梨県高等学校陸上競技学年別大会兼国体選考会
少年男子A400m 第2位 霜田 陸(3-6)
少年女子A400mハードル第3位 渡邊 美亜(3-9)

硬式テニス部
平成30年度全国高等学校総合体育大会山梨県予選
男子団体 第3位
中島 将太(3-2)
田村 朗(2-7)
米中 海人(2-1)
小塚 浩太郎(1-7)
髙城 暖人(1-6)

卓球部
令和元年度全国高等学校総合体育大会卓球競技山梨県予選
男子学校対抗
第3位
小俣 周平(3-4)
鈴木 愉士(3-3)
萩原 航大(3-3)
田端 璃央(3-7)
小林 純哉(2-10)
永井 陸登(2-10)

水泳部
第70回関東高等学校選手権水泳競技大会山梨県予選会
第74回山梨県高等学校水泳競技大会
男子団体 第3位
山田 虎次郎(3-2)
尾山 光(3-8)
井上 敬太(3-9)
才名園 健太(2-3)
八木 冴輝(2-7)
男子100mバタフライ 第3位
男子200mバタフライ 第2位
尾山 光(3-8)
女子400m自由形 第3位
千葉 香澄(1-1)
女子200m個人メドレー第3位
女子400m個人メドレー第3位
富井 晴香(1-9)

写真部
令和元年度春季審査会
団体5位
銀賞
濱田 依里(3-1)
佳作
三輪 陽太(3-2)
佳作
間宮 優介(2-1)
佳作
小田切 優人(1-4)

第15回青少年の非行・被害防止市民大会 感謝状
星野 薫(1-4)

また、6月に行われた誠祭(文化祭)に関して誠祭大賞の表彰もこの場で行われました。結果は

第1位 3年5組
第2位 2年10組
第3位 1年6組

となっています。
各部活動の皆さん、また誠祭大賞の表彰を受けたクラスの皆さん、本当におめでとうございます。

また、ダンス・チア部についてはDANCE CLUB CHAMPION SHIP 関東予選 準優勝という結果を残したため、8月21日に舞浜アンフィシアターで行われる全国大会に出場が決まりました。
その壮行会も行われ部長の河崎翡翠さん(3-2)が抱負を述べた後に、生徒会長の飯田くんと校長先生から激励の言葉をもらいました。

式が終了した後、生徒たちは教室に戻り夏休み前最後のHRを受けて下校となりました。各学年共にそれぞれの目標にあった有意義な夏休みになるように計画をたてて過ごすようにしましょう!

Jul_22_2018
Jul_22_2018
Jul_22_2018
Jul_22_2018

生徒を乗せたNZ90便は扉故障のトラブルにより、何と約3時間30分遅れでの出発となりました。いきなりの洗礼を受けた形になりましたが、無事Auckland空港に到着しました。何とか英語での入国審査もクリアし、やっとNew Zealand本土へ足を踏み入れる事が出来ました。大きなトラブルがありましたが、生徒達は疲れも見せず元気です。

到着ロビーにはJTBオークランド支店の方々が迎えにきてくれていました。外に出ると、Aucklandは絶好の天気でした。空がとても綺麗です。気温は10℃くらいで多少肌寒く感じますが、とても過ごしやすい天候です。到着が大幅に遅れたため、午前の予定はキャンセルになってしまいましたが、まず昼食を食べに行きました。料理は中華料理で美味しい飲茶を頂きました。食べきれないほどの量で、生徒たちはお腹いっぱいになったようです。昼食後、バスは市内を走り、対岸のデボンポートへ向かいます。生徒はここでは自由に散策し、有名な「Devonport chocolate」やAuckland Cityが見晴らせる「Mount Victoria」などを訪れ、甘いチョコレートに癒されたり、丘からの絶景に驚嘆していました。

デボンポートを後にして、ホテルへ向かいます。チェックイン後、夕食までの2時間位が自由時間となり、市内に出かけて早速Aucklandの雰囲気を体感していました。そして、夕食は毎年恒例の「DAIKOKU」です。ホテルから行きはバスで移動。すぐに到着しました。鉄板焼きの見事な手さばきに驚きながら、美味しいステーキを頂きました。帰りはガイドのShintaroさんに誘導してもらいながらホテルへ帰って来ました。長かった1日も終わりになります。ゆっくり休んで明日へ向けてしっかり休んで欲しいと思います。

Jul_21_2019

 本日より16日間の日本大学明誠高等学校2019海外語学研修が始まりました。参加生徒16名は集合場所の成田国際空港第1ターミナルの集合場所にぞくぞくとやってきました。これまで参加者はニュージーランドという国について、ホームステイの心得、ロンダ先生の英会話の講座、JTBの方によるコミュニケーション講座などを行い、語学研修に備えてきました。

 そして、今日から語学研修本番です。生徒の様子を見ると、初めての海外という生徒も多く、楽しみと不安が混在した表情が伺えます。全員が集合した後、引率教員の挨拶やJTBの方からの諸注意、今日は見送りですが後半より参加される教頭先生からの激励がありました。その後、搭乗手続へと進み、セキュリティ検査場前で見送りの保護者の方と別れ、手荷物検査後、搭乗ゲートへと移動しました。

 これより直行便のニュージーランド航空の飛行機に乗って、オークランドへと向かいます。明日の早朝にオークランド国際空港に到着し、その後、市内観光等を行います。どんな語学研修になるか楽しみです。

語学研修の様子はedulogや明誠ブログを通じてお知らせしていきますので、是非ご覧下さい。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんにちは。本日は箸休め企画として恐縮ではありますが、自分のネタを掲載させていただきます。個人的な話で大変申し訳ありません。。。

私事ですがこの度8月11日(日祝)に鹿児島県薩摩川内市にある、サンアリーナせんだいで行われる全国教職員剣道大会に山梨県チームの次鋒として出場することになりました。この大会に出場するのは3回目になります。この大会に出場することを目標に時間を作って稽古に励んできたので大変嬉しく思います。鹿児島は母の故郷なので絶対に出場したいと思っていました。少し親孝行が出来たかなと思います。まずは1勝を目標に山梨県チームの勝利に貢献できるよう全力を尽くしてきます。応援よろしくお願いします!

また本校剣道部は関東大会出場を目標に日々稽古に励んでいます。初心者、経験者問わずやる気がある人は大歓迎です!!是非1度稽古に参加してみてください。中学生の方は学校代表電話の0554-62-5161にご連絡ください。

                                                                                                                  剣道部顧問 齋藤大樹

 


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんばんは。本日から三者面談が始まりました。

1年生は高校に進学し、クラスでの様子、初めての考査の出来や、夏休みの過ごし方など様々なアドバイスがありました。2年生は新しい学級や部活動での生活の様子、1学期の考査の出来具合や修学旅行について話題もあったようです。3年生については進路についての話題が中心となりました。1学期の考査が終わり現在の学力で希望の学部に進めるかどうか、将来やりたいことについてまだ悩んでいる、など生徒個人個人の未来にかかわる濃い内容の話が行われました。夏休みが終われば、本格的に推薦入試関連の動きが始まるだけに、力のこもった面談になりました。この面談は明日土曜日、来週の月曜にも行われます。是非、有意義な面談にしていただければと思います。

 


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_28_2019

こんにちは。昨日1学期期末試験の答案一斉返却があり、本日は教員が成績処理を行っている為生徒の皆さんは自宅学習日になっています。
本日は先日行われた卓球のインターハイ予選と知事杯について卓球部部長の小俣君と顧問の平野先生にコメントを頂きましたのでご覧ください。

令和元年度全国高等学校総合体育大会「卓球競技」
第88回全国高等学校卓球選手権大会山梨県予選会
(令和元年6月15日(土)緑が丘スポーツ公園体育館)

男子学校対抗
1回戦 明誠3-0農林
2回戦 明誠3-0吉田
3回戦 明誠3-2都留
4回戦 明誠0-3甲府工業
結果、第3位

女子学校対抗
1回戦 明誠3-0北杜
2回戦 明誠3-1笛吹
3回戦 明誠0-3甲府西
結果、ベスト8

卓球部は6月15日にインターハイ予選の団体戦の部がありました。男女共に本当にいい成績を残すことができました。この大会で3年生は引退しました。私は1年間部長をして、本当にいい経験をすることができました。辛い時もありましたが、部員達のおかげでここまで来ることができました。明誠卓球部に入ってよかったです。

                          卓球部元部長 小俣周平

 

第65回 知事杯争奪卓球大会 兼 2019年度 山梨県卓球選手権大会(団体の部)
(令和元年7月13日(土)緑が丘スポーツ公園体育館)

男子団体戦は3回戦までしか進むことができませんでしたが、大人とも対戦することができ、普段と違った経験をすることができました。今後も積極的に大会に参加し、経験を増やしていきたいと思います。

卓球部顧問 平野 真紀子

卓球部はここで世代交代となりました。1・2年生は先輩たちを超えられるように頑張りましょう!頑張れ明誠高校卓球部!!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Apr_13_2015

こんにちは。本日は1学期期末試験の答案返却日でした。生徒たちは朝自分の学級へと登校し、ホームルームの後に担任の先生から答案を返却されました。生徒たちは次々と返却される試験の結果を見ながら、笑顔になったり、浮かない顔になったりと一喜一憂しているようでした。周りの生徒に比べて自分の点数がどの程度か平均点を計算している生徒、中間考査と比べて点数が上がったのか下がったのかを確認しにくる生徒など、皆自分の成績の具合について気にしていました。

2学期の定期考査につなげられるように、しっかりと復習をして欲しいですね。頑張れ、明誠生!!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

July_15_2019

「日本最大級の参加型写真展」と銘打って全国規模で毎年行われている「FUJIFILM 50,000人の写真展」。出品した写真がすべて展示され、見に来た人が気に入った写真の作者に「絆ポスト」を送ることができる見ている人と作者がつながる写真展であるところが特徴です。今回は日本国内から過去最高となる5万7,564点の作品が寄せられたとのこと。そして、膨大な数の写真の中から、本校写真部3年生の石塚昂大くんの作品「メトロ」が放送作家・脚本家の小山薫堂さんによって「心に響いた100選」に選出されました

本校の写真部によると、数年前から山梨県高等学校文化連盟写真専門部からこの写真展に出品を勧められ、昨年度から部員全員が出品するようになったそうです(昨年度の甲府会場の様子を紹介したエデュログ記事)。

「心に響いた100選」は著名人・プロ写真家10名の心に響いた作品を合計100作品選出されるもので、会場で発表されました。著名人には上記の小山さんのほか、女優の広瀬すずさんや俳優の佐野史郎さん、音楽プロデューサーの松任谷正隆さん、ミュージシャンの藤巻亮太さんらが含まれます。

本校では、今年、写真部員のほか、教員も多数出品していますが、展示されるのは甲府会場(8月24日〜15日・アイメッセ山梨)になります。石塚くんの作品は全国のメイン会場(7会場)とサテライト会場(23会場)を巡回展示されます。

東京会場は7月17日(水)まで東京ミッドタウンで展示されています。また、横浜会場ではずっと先になりますが、10月11日〜10月13日まで展示されます。東京会場ではさまざまなコラボ写真展が行われていて、記者はアニコ厶の#withlistとコラボした企画の写真に見入ってしまい「絆ポスト」投函しました(笑)。みなさんも見に行ってみたらいかがですか。そして来年はみなさんも是非出品を(笑)。

■参考リンク■
FUJIFILM 50,000人の写真展

Jun_24_2019
石塚昂大くん(3年)「メトロ」

に

学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
ウェブパンフレット(オンライン学校案内)2020
学校紹介動画2020
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
80 / 409« 先頭...102030...7879808182...90100110...最後 »

ページ
TOP