Apr_13_2015
Apr_13_2015

本日は1年生の宿泊研修2日目でした。

疲れの見える生徒もいましたが、大半の生徒は元気に朝食をとっていました。

はじめは、研修です。生活指導部の辺見先生より、生活指導部事項を丁寧に説明して頂きました。生徒はしおりやスコラに必要事項をメモしていました。次に、保健体育科の野村先生から、集合訓練を説明頂きました。挨拶の練習から始まり、起立、礼の正しい方法を学びました。生徒はキビキビ行動できました。研修最後は校歌の練習です。三好先生から校歌の説明があったあと、実際に校歌を歌いました。最初は恥ずかしそうに歌っていた生徒もいましたが、何度も練習するうちにとても立派な校歌の合唱になりました。

研修は10時頃に終わり、昼食は各クラス6班に分かれ、飯盒炊爨でカレーを作りました。慣れない火起こしや調理に戸惑っていましたが、各班協力して完成させていました。いくつかの班のカレーを味見した先生によると例年になく良い出来だったとのことです!

午後の研修4は講師の先生をお招きして陶芸体験を行いました。講師の先生の説明の後、思い思いの作品を制作しました。中にはかなり手の込んだ作品を制作する生徒もいました。教員たちも作品制作に没頭しました。

夕食後の研修5では昨日同様クラス別の分科会を行いました。本日は学級委員会を決めたクラスが多かったようです。与えられた役割をしっかり果たしましょう!

明日は宿泊研修最終日です。しっかり研修を受け、月曜日から始まる学校生活のステップにしましょう!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日の上野原は朝から雪が降り続いていました。4月にも関わらず、冬に逆戻りしたようでしたね。

さて、今日から2、3年生は授業開始でした。新しい教科書で気持ち新たに頑張ろうという生徒が多く見られました。基礎学力到達度テストが1,2年生は4月17日(水)、3年生は4月18日(木)にあります。授業と家庭学習をしっかりと行い、納得のいく点数をとって欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

04091

昨日始業式を行い、いよいよ平成31年度がスタートしました。入学したばかりの1年生は2泊3日の宿泊研修に出発しました。

入学後最初の行事ということで、出発前は皆緊張から不安な顔をしたスタートとなりました。各クラスのバスに分かれ途中双葉サービスエリアで休憩を取り、予定通り12時半頃に研修会場の八子ヶ峰ホテルに到着しました。ホテル到着後さっそくクラス写真を撮りました。その後昼食をとり、開校式を行いました。開校式では教員紹介と学年主任の大森先生から「一期一会」「やっていいことと悪いことの判断をつける」「卒業式の日に明誠高校でよかったと思えるような高校生活を送ろう」というお話がありました。さらに日々の勉強の習慣をつける為にスコラという手帳を利用するのでスコラの使い方についてのDVDを見ました。

続いて研修1では、はじめに山本先生から明誠高校での評価の仕方などの教務事項についてのお話しがありました。次に小口先生から生徒会の活動、役割についてのお話があり、樋口先生、野村先生、添田先生から年間行事のスライドショーを使った話を聞いて1年間のイメージを膨らませました。その後全体写真を撮影し、クラス毎にお風呂に入りました。クラス毎の入浴だった為、待ち時間は部屋の仲間との交流やしおりに研修の振り返りを記入しました。夕飯は食べきれない程の豪勢な食事を頂き、明日への英気を養いました。

夕食後は本日最後の行程の研修2を行いました。研修2はクラス別に分科会を行いました。各担任が考えた内容でクラスのメンバーを知り、理解する活動を行いました。この頃にはどのクラスも冗談を言い合うよう程打ち解けていました。今後1年間力を合わせて、充実した学校生活にしましょう!

明日は飯盒炊爨、カレー作りや陶芸体験を行います。仲間と協力して美味しいカレーを作りましょう!!

Jan_28_2019

こんにちは。昨日始業式が行われ、新年度がスタートしました。

今日から1年生は長野県白樺湖に2泊3日の宿泊研修に出発しました。学校生活のことを学んだり、集団生活の中で友情を深めてきてください。

一方2,3年生は学校に残り、課題確認テストを行いました。午前中の時間を使って国語、数学、英語の3科目を実施しました。新学期が始まったばかりということで良い緊張感の中でテストを行うことが出来ました。今月の17日、18日には日本大学への進学に関わるテスト、基礎学力到達度テストが行われます。多くの生徒がこのテストを目標に日々勉強に取り組んでいるとことと思います。基礎学力到達度テストまで残り8日。まだまだできることはあります。1点でも多く取れるように残りの時間を大切にしましょう!頑張れ明誠生!!

Apr_08_2019
Apr_08_2019

本日は平成31年度始業式が行われ、新しい年度が本格的にスタートしました。
新2、3年生は朝の8:00から本館前で新クラスの名簿が配付されました。
生徒は名簿を受けとると、自分が何組になったかを一生懸命に探していました。自分の名前を確認すると友人と一緒かどうかに一喜一憂する生徒たちの姿が見られました。
名簿を受けとった生徒たちは新クラスの教室へと向かい、朝のHR後に体育館で始業式となりました。

初めに、校長の奥秋先生からのお話がありました。
校長先生は各学年の生徒たちに向けてそれぞれが心がけるべきであることを話してくれ、新しい学期を過ごしていく上での指針になったことと思います。

次に、新しく本校に赴任された先生方の紹介がありました。新たに常勤講師となった国語科の小峰先生、数学科の添田先生、非常勤講師として秦先生(地歴公民科)、依田先生(理科)、髙橋先生(保健体育科)、田中先生(英語科)、手塚先生(英語科)、東澤先生(美術)、山本先生(音楽)、浅野先生(音楽)が紹介されました。
新しい先生方には壇上で生徒達への挨拶をして頂きました。授業担当者としてお世話になる生徒もいると思うので、早く顔と名前を憶えましょう。

次に生活指導部主任の辺見先生から学校生活を送る上での注意事項や目標について、新しい生徒手帳を使いながら話していただきました。校則や公共のマナーをしっかりと守り、きちんと自己管理をしていくことで充実した1年間になるといいですね。

次に表彰式が行われました。
表彰されたのは

野球部 山梨県高等学校野球連盟標語 優秀賞 3年9組 兼頭秀輝くん

スキー部 山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技アルペン種目
女子回転第1位・女子大回転第1位 2年8組 栗栖令奈さん
男子回転第2位・男子大回転第2位 3年6組 藤原嶺馬くん

です。おめでとうございます。

また、今回は見事全日本ダンス部コンペティション関東予選で優勝し、全国大会にあたるマイナビDANCE ALIVE HERO’S 2019FINAL メインステージ決勝大会に出場するダンス・チア部の壮行会も行われました。部長の3年2組河崎さんが大会の紹介と抱負を話した後、生徒会長の飯田くんと奥秋校長先生から激励の言葉が送られました。全国大会は4月21日両国国技館で行われます。ぜひ応援しましょう!

この後は、各学年に別れてLHR等を行いました。2年生は頭髪・服装指導、3年生はそれに加えて進路に関する集会が行われ、4月の基礎学力到達度テストへ気持ちを新たにしました。HRでは保険関係の各種プリントなどが配布されています。提出期限も早いので気をつけましょう。1学年は写真撮影や明日の宿泊研修の準備などを行いました。
明日から1年生は宿泊研修があり、2、3年生は課題確認テスト、その後は基礎学力到達度テストが迫っています。新年度、新クラスで戸惑っている生徒もいますが、どんどん学校は動いていきます。
各人、しっかり目標を持って、置いていかれないように頑張って下さい。頑張れ、日大明誠生!

Apr_13_2015
Apr_13_2015

本日、平成31年度第60回入学式が行われました。朝から穏やかな天気に恵まれ、新入生は元気に登校してくれました。また保護者の方も多く来校して下さいました。新入生は本館前でクラスの名列を受け取り、自分がどのクラスかを確認した上で、体育館に行きました。

体育館ではクラス表示に従って、座席に着き、開式を待ちました。そして来賓の方々が入場し、教務主任の大桃先生から開式の言葉があって、入学式が始まりました。国歌斉唱に続いて、学校長式辞。

今年度の新入生は355名。明誠高校の校訓である、至誠、努力、調和を心に留めておいて下さい。そして、高校生活の中で挑戦すること、夢を持ち続けること、感謝や思いやりの気持ちを持つことを忘れないで下さいとお話ししてくださいました。

日本大学学長告辞では法学部長の小田司先生から学長告辞が新入生に語られました。そこでは日本大学の教育理念である「自主創造」についてのお話や、高い志を持ち何事にも挑戦して下さいというお話をして下さいました。

学長告辞の後は上野原市長の江口市長、後援会会長の中島会長からの祝辞、お祝いの言葉の披露と続き、新入生代表宣誓となりました。新入生代表は三輪 ひかるさんで、三輪 ひかるさんは元気よく学校生活をしっかりと送ることを誓ってくれました。

続いて、在校生代表の飯田 航輝くんから歓迎の言葉が語られました。飯田 航輝くんは、「学校行事、部活動、クラスなど自分の居場所を見つけて、楽しい学校生活を送ってください」という話をしてくれました。

最後は校歌を全員で歌い、閉式となりました。閉式後、教頭先生から1学年のスタッフの紹介がありました。その後、1年生は各学級担任の先生のあとについてクラスへ。体育館には学年主任の大森先生と保護者が残り、大森先生から今後の指導方針などが保護者に伝えられました。

各クラスでは担任の先生から配付物があったり、回収物を提出したりしました。また学級運営の方針や今後の予定などについて生徒に伝えられました。新入生は担任の話にじっと耳を傾けていました。新入生にとって、いよいよ高校生活が始まりました。4月8日(月)は始業式、4月9日(火)からは宿泊研修です。最初のうちは慣れないことが多く大変かと思いますが、目標をしっかりともって乗り切って欲しいと思います。頑張れ、明誠高校新入生!

Apr_5_2019Apr_5_2019

写真部の春季校外撮影会。去る3月27日(水)に春の陽気漂う葛西臨海公園で行われました。来年の2月・8月の関東大会・全国総文祭につながる山梨県代表を決める春季審査会(!)に向けての作品撮影が目的です。今回は海を入れた絵作りがテーマ。

【お断り】編集部はカメラを持って部のメンバーに同行しましたが、不覚にも(充電してきたはずの)デジカメの電池がすぐに無くなり、たまたま持参していたフィルムカメラで取材することになりました。今回の記事は、フィルムはカメラのキ○ムラさんで現像してもらったフィルムを編集部がフィルムスキャナーにかけてたデジタル化した写真が中心です。電池が合った時に撮ったものと現地でOGがデジタルで撮ったものも一部含まれています(”D”の印がついています)。

朝、駅を下りるとまだ6分程度開いたサクラの花を横目に水族館に向かうちびっこたちがたくさん。でもちびっこは海には興味はなかったようで、そこより先に行くのは家族連れと外国人ツアーの人たちだけで、比較的空いていました。

海を展望できるクリスタルビューに上ってガラス越しの風景を撮影したり、建物を生かした写真作りをしていました。少し進むとすぐに砂浜に出ましたが、その一角に菜の花畑があり色があり、黄色がとてもきれいでした。そこでみんな撮影。さらに端を渡ると海岸から離れた小さな埋め立ての島に出ました。砂浜を歩いて一番先の所まで行くことができましたが、向かって吹いている強い風が肌寒く、なかなかそちらに行く気持ちにはなれない様子(笑)。

遠くに都心の高層ビル街のシルエットが見え、さらに海ほたるや船の姿、羽田空港に降り立つ飛行機の影が見えました。静かで時がゆっくり進んでいくような感覚は海ならではです。みんなはそんな雰囲気が撮れたでしょうか。

昼頃には水族館にたくさんの人が来て、海岸とは対照的にそのあたりはとても賑やかになりました。露店もたくさん出ていたのでちょっと味見。昼食後はみんな思い思いの場所で撮影を行いました。編集部は水族館に入ってここに来たら絶対にみなくちゃ、という回遊するマグロ(スマホで撮影)とかわいいペンギンを見てきました。

山梨県校と合う学校文化連盟写真専門部(山梨県高等学校写真連盟)主催の春季審査会は新入部員を迎えて6月に開催されます。今年度の写真部はどま暗い活躍してくれるのでしょうか。楽しみです。

に

Apr_04_2019

こんにちは。4月となり昼間は暖かくなりましたが夜はまだまだ肌寒い日が多いです。在校生の皆さんは新しい学年のスタートをいい形で迎えることができるように、しっかりと体調管理をしてください。

さて、本校では入学式を2日後に控えて桜の花が開いてきています。
本校の桜の樹全てをみるとまだまだ7分咲きから8分咲きという所で、ちらほらと蕾のままのもの見られます。
人工芝のグラウンド前にあるしだれ桜はまだ蕾ばかりで、これから花開いてくると思います。

4月6日の入学式では花開いた桜の樹とともに新入生の皆さんをお待ちしています。
新たな気持ちで門出の日を迎えましょう!


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。毎年行われているこのプログラムに本校からは2年生の千葉珠未さん、1年生の清水くん、永井くんが参加しています。イースタープログラムはケンブリッジ大学の学生寮に滞在して全付属25校の代表生徒が生活を共にし、ケンブリッジ大学の学生プログラムアシスタント(PA)の助けを借りながら英語の研修を行うプログラムで、イギリスの文化等にも触れるという普段経験できない、大変素晴らしいものです。本日も、写真とコメントをいただいているので紹介します。

Apr_13_2015

今回はJapanese Festival、ディスコ、オックスフォード見学の3点について紹介します。Japanese Festivalは時間があまり無く準備が大変でしたがとても充実した時間をすごせました。ディスコは最後のアクティビティです。様々な人がダンスを披露していて面白かったです。オックスフォード見学では時間が少ない中で様々なお店をまわったので大変でしたが、ケンブリッジに負けないくらいカレッジや街並みが素敵でした。その後のスリーコースディナーは美味しかったです。

素晴らしい体験ができているみたいですね。通常の学校生活でもこの経験を活かしてもらいたいですね。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

現在、ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジにおいて日本大学付属高等学校の代表生徒がイースタープログラムに参加しています。毎年行われているこのプログラムに本校からは2年生の千葉珠未さん、1年生の清水くん、永井くんが参加しています。イースタープログラムはケンブリッジ大学の学生寮に滞在して全付属25校の代表生徒が生活を共にし、ケンブリッジ大学の学生プログラムアシスタント(PA)の助けを借りながら英語の研修を行うプログラムで、イギリスの文化等にも触れるという普段経験できない、大変素晴らしいものです。本日は、3人それぞれの写真とコメントを紹介します。

3月22・23日、千葉さん「美術館では最初に、戦争で使われていた武器や鎧が展示されていて、映画などでしか見たことがない外国の物だったのでとても印象に残りました。また、絵画では歴史画や宗教画など多くの作品が並んでいてとても楽しめました」

ELY(大司教、グラスミュージアム)「ステンドグラスがとても迫力があり晴れていたので綺麗でした。また、建物が大きいので首を痛めながら見学していました」

Mar_23_2017

3月26日清水君から送られたナイトウォークの写真(下)

Mar_23_2017

3月26日永井君「この間公園でサッカーをしていたら地元の人に一緒にやろうと声をかけられ試合しました。とてもフレンドリーで優しく、地元の人と出来る機会はそうそうないと思いました。とても楽しかったです」(写真下)

Mar_23_2017

3者3様の素晴らしい経験をしているそうです。予定では、明日4月3日(水)の15時に羽田空港に到着する予定です。現地の様子をたくさん話してくれることと思います。


学校紹介最新動画♪

インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

英語が話したくなる!交流したくなる!
日大明誠のニュージーランド語学研修
オンライン学校案内2019
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP