日本学園中学校・高等学校の高2生2名が、明治大学文学部読書感想文コンクールで優秀賞を受賞し、先日表彰式に出席しました。
生徒と一緒に表彰式に参加した担任の宮崎先生も、感慨一入でした。
日本学園では、本日、1時間目のロングホームルームの時間に
全校生徒を対象に交通安全教室が実施され、
北沢警察、世田谷区役所、スーパードライバーズの方々にお越しいただきました。
今回スーパードライバーズの皆さんが実施してくださったのは、
「スケアード・ストレイト教育技法」という教育方法で
目の前で「恐れ」や「ひやっと・ハッと」する場面を体験することで、
社会通念上望ましくない行為を自主的に行わないようにするやり方だそうです。
迫力あるスタントや途中のコミカルな会話など、
生徒達も熱心に見入っていました。
これからも交通ルールをしっかり守り、
にちがく信条のひとつである「心とからだの安全を守る」を
しっかり実践していって欲しいと思います。
昨春に明治大学と高大連携の提携を行いました。
そして昨春以来、さまざまな高大連携事業が行われてきました。
その一環として、先週末に和泉キャンパスを訪問しました。
日本学園と明治大学和泉キャンパスは徒歩7分の近さですので
午前の授業が終わってから、受講者全員で訪問します。
今回は
最新のメディア機能を備え、また、「環境と共生する建築」をテーマに設計された
和泉キャンパスメディア棟において
「明治大学・日本学園 高大連携 特別講座」と題して
開催されました。
そのときの生徒たちの様子や感想は、こちらをご覧ください。
昨日、サッカー部のTリーグ順位決定戦が
行われました。
高校3年生にとっては最後の試合。
今回はオール3年生のチームで挑みました。
結果は残念ながら2-3で負け。
どんな試合でも
結果の数字だけ見れば
勝ちか負けか簡単に分かり
それで片付いてしまうこともあります。
しかし11月のこの時期まで
ずっとモチベーションを保ち続け
チーム一丸となって戦えた3年生を
讃えたいと思います。
これで3年生は引退へ。
次なるステージでの活躍を期待します。
♪**♫♪♬♪♫***♬♪♫♪**♪**♫♪♬♪♫***♬♪♫♪**
入試につながる理科実験教室・時事問題教室
11月23日(土・勤労感謝の日)に
中学受験をお考えの小学6年生男子の皆さんをを対象に
入試につながる理科実験教室・時事問題教室を開催いたします。
毎年、定員を大きく上回る希望がある企画となっていますので、
ぜひお早めにお申し込みください。
お申込みはコチラからどうぞ。
本日、午後、
高大連携校である明治大学へ高校2年生の希望者が訪問します。
和泉キャンパス内のメディア棟において
日本学園の生徒を対象にした特別講座が行われるのです。
写真は昨年度実施された際のものです。
♪**♫♪♬♪♫***♬♪♫♪**♪**♫♪♬♪♫***♬♪♫♪**
入試につながる理科実験教室・時事問題教室
11月23日(土・勤労感謝の日)に
中学受験をお考えの小学6年生男子の皆さんをを対象に
入試につながる理科実験教室・時事問題教室を開催いたします。
毎年、定員を大きく上回る希望がある企画となっていますので、
ぜひお早めにお申し込みください。
お申込みはコチラからどうぞ。
11月23日(土・勤労感謝の日)に
中学受験をお考えの小学6年生男子の皆さんをを対象に
入試につながる理科実験教室・時事問題教室を開催いたします。
今年もあと45日。さまざまなことがありました。
今年を振り返りながら、中学受験に必要な時事問題を整理してみませんか?
また、理科実験も物理分野の実験を行う予定です。
お申込みはコチラからどうぞ。
日本学園中学校・高等学校バレーボール部は、11月10日に行われた新人戦で早大学院・都立南平高校・都立九段高校と対戦して3連勝しました。
次の試合は今月23日、暁星高校と対戦します。
バレーボール部の詳細は、にちがくHP「部活動」のバレーボール部のページをごらんください。
日本学園中学校高等学校は部活動の盛んな学校です。
この秋も、さまざまな部活が活発に活動しています。
囲碁部でも、
先日の東京都高等学校文化祭第26回囲碁大会への参加をもって
高校3年生が引退しました。
これから入試に向けてラストスパートをかけていくようです。
文化の秋・勉強の秋・スポーツの秋、
それぞれの秋を満喫している生徒達です。
昨日は木枯らし一番が吹いたようですね。
すっかり寒くなってきました。
さて、タイトルの一句は、この季節になるとよく出てくる、芭蕉の有名な句です。
この句が届けられた場所、そして芭蕉がどのような状態であったか
ご存じですか?
大森先生が、
十七音という限られた言葉の中に広がる無限の世界である俳句を
芸術として確立していった芭蕉を取り上げ、
新しい切り開いていくであろう中学生高校生にメッセージを投げかけています。
ぜひお読みください。
12月の第1週から期末試験が始まります。
逆算すると
今月いっぱいで2学期の授業は終了。
とくに高校3年生にとっては
高校生活での授業自体が最後となります。
先日高3のクラスで
この授業も残り6回だね
と話をすると
自分たちの想像以上に少なく感じたのか
とても残念がる声を多く聞きました。
もちろん一般受験をする生徒たちは
冬期講習や3学期の直前講習など
まだまだゴールは先なのですが
教室でクラスメイトと受ける授業がないと思うと
淋しいものなのでしょう。
最後まで楽しく、気合いを入れて
授業に臨んでほしいと思います。
ページ
TOP