6月21日(木)、本校にて第1回学校説明会(中学)が開催されます。
【プログラム】
1.学校長あいさつ
2.本校の教育理念や中学校開校について(中学副校長)
3.本校の教育
①人間教育と学習面について
②行事や学校生活の様子
4.入試について
※授業、施設見学や個別相談(希望者)もできます。
※無料スクールバスが、柏駅から出ています。詳細は、本校HPをご覧下さい。
※お車での来校も可能です。
どうぞお越し下さい。お待ちしています。
6月21日(木)、本校にて第1回学校説明会(中学)が開催されます。
【プログラム】
1.学校長あいさつ
2.本校の教育理念や中学校開校について(中学副校長)
3.本校の教育
①人間教育と学習面について
②行事や学校生活の様子
4.入試について
※授業、施設見学や個別相談(希望者)もできます。
※無料スクールバスが、柏駅から出ています。詳細は、本校HPをご覧下さい。
※お車での来校も可能です。
どうぞお越し下さい。お待ちしています。
中学校「森の教室」での、選択別体験学習「沢登り」の様子です。












1年生です。







2年生です。









「カーナビや携帯電話といった現代の便利さは、人間の生きる力を低下させている。
人間は、古来から今まで活字を通し、時空を超えた長期的視点に基づいた教養を身につけてきた。
生きる知恵は、インターネットから得られると勘違いしている風潮がある。
書物を読み、物事の本質を見抜く力を養い、感性を磨いて欲しい。」(講話より)
また、講話の前に、先日開催された球技大会(バレーボール)の表彰式も行われました。
優勝クラスの皆さん、おめでとうございます。

5月21日は金環日食の観察で日本中が大いに盛り上がりました。
本日も、大変珍しい「金星の太陽面通過」が見られ、本校でも観察が行われました。
「太陽面通過」とは、地球から見た金星が、黒い点となって太陽の前を通過していく現象のことです。
日本では、朝の7時過ぎから14時にかけて見ることができたようです。
次に見ることができるのは、105年後だそうです。
休み時間になると校庭に生徒が飛び出し、熱心に観察していました。














先月、会津高原で行った中学生の「森の教室」。その中での選択別体験学習「ゴルフ編」です。
まずは打ち方の練習。


いよいよコースへ。
皆さん、なかなかきまっていますね!(写真で見る限りでは)。






| 
 中学2年生が近くの田んぼで田植えをしました。田んぼの教室です。 | |||||
|  始業式 |  田植えの仕方を教わります |  スクールバスに乗っていざ出発 | |||
|  田んぼまではもうすぐです |  田んぼに到着 |  田んぼに入る準備をします | |||
|  お世話になる方々のお話(1) |  お世話になる方々のお話(2) |  もうすぐ田植えの始まりです | |||
|  位置について |  ドキドキ・ワクワク |  田んぼに入った瞬間は・・ | |||
|  ひやっと・ぬるっと何とも言えない感触 |  田植えのスタートです |  真剣に取組んでいます | |||
|  徐々に手つきもなれて |  あっという間に植わっていきます |  あと少し | |||
|  きれいに植え終わりました | 
 |  田植え後は順番に足を洗います | |||
|  みんな泥だらけ | 
 |  学校へ戻り今日のまとめ | |||
|  今日の感想を絵と文でまとめ(1) | 
 |  今日の感想を絵と文でまとめ(3) | |||
5月22日(火)スカイツリー一般公開初日、中学1年生と保護者の方々が展望台まで上がってきました。
初日の倍率は335倍だったとか。忘れられない思い出になったことでしょう。
|  2台のバスでいざ出発 |  バスの中は既に大興奮 |  駐車場に到着です | |||
|  スカイツリー団体フロア入口 |  ソラカラちゃんもみんなをお出迎え |  団体の記念撮影用壁画です | |||
|  みんな笑顔 |  まずは係のお姉さんの説明を聞きます |  早くのぼりた~い | |||
|  隅田川デジタル絵巻も圧巻でした |  スカイツリーの土台が丸見え |  太い所では鉄の厚みが10cmもあります | |||
|  チケットを手にしました |  これがプレミアチケットです |  1人ずつチケットをかざして入場します | |||
|  エレベーターホールは江戸紫で |  約50秒で地上350mへ到着です |  残念ながら目の前は真っ白でした | |||
|  晴れていればこのような風景 | 
 |  みんな一生懸命写真を撮ります | |||
| 
 | 
 |  東京の風景を大モニターで見ます | |||
|  取材(1) | 
 |  取材(3) | |||
|  みんなお祭り気分で記念撮影しました | 
 |  ガラス床を覗くと足がすくみます | |||
|  お土産を買うのも楽しみの一つです | 
 |  上まで見れなかったのでパンフレットで | |||
| 
 | |||||
本中学校には、森の教室、都市の教室、沼の教室、田んぼの教室があります。
先週、会津高原で2泊3日の森の教室が行われました。詳しくは本校のHPをどうぞご覧下さい。
1日目に行われた飯ごう炊さん(カレー作り)の様子です。
カレーが大量になってしまった班もあったようです。水が多過ぎたので入れたカレー粉がこれまた多過ぎ。また水を継ぎ足し・・・が原因。
でも、全部の班を試食した先生によりますと「全部うまくいっていた!美味しい!焦げていない!」とのことでした。















なぜ彼がこんな場所で一人食べているのか?と言いますと・・・

目の前の木で行われている、セミの羽化を観察していたのでした。
あいにく風下になってしまい、彼もセミも、煙直撃の試練を耐え忍びました。

ページ
TOP