8月5日に明星学園中学校で開催された哲学対話会に参加してきました。
明星学園中学校高等学校では、7年生の授業で哲学対話が行われており、その授業を体験させていただきました。対話会には明星学園中学校の生徒さんはもちろん、高校生や大学生など、幅広く参加しておりました。
普段新渡戸で行っている対話の手順とは異なっており、それぞれの参加者が興味関心を抱いていることを2つ書き出し、それを眺めながらテーマを決めて、それについて話し合いました。コミュニティーボールをお互いに渡し合いながら、発言者の言葉に耳を傾ける時間を過ごし、気がつけば終了の時刻になっていました。

IMG_1445-750x563

この記事の続きはこちら→

(一社)旅する学校が主催するプロジェクト型スタディツアーに本校の中学生、探究進学コース、フードデザインコース、美術コース、音楽コースに所属する生徒22名が参加してきました。
高校生が行う商品開発や現地勉強会を通じて、海の課題を自分ごととして定着させ、高校生が自走化して、次世代(地元の小中学生)に向けて、自分たちができるアクションを生み出していく場となりました。熊野市二木島町をフィールドに、高校生が、アドバイザー(商品開発・食品加工のプロ)、地元の漁師らとともに、商品開発のワークショップや、海の観察会、さらには、漁業体験や魚のさばき方技術の習得などを通じて、汎用性のある探究型教育活動を実施できました。

IMG_3456-750x422

この記事の続きはこちら→

2024年7月20日(土)、一般社団法人旅する学校が主催する「海のごちそう地域モデルinみえ熊野」キックオフイベント【美し国(うましくに)から「海」と日本の「食」を考える】に参加しました。2年目となる「海のごちそう地域モデルinみえ熊野」。当日は、本校の生徒および、三重県内の高校生による取組連携・事前学習内容も発表し、美し国から海と日本の食を考えることをテーマにしたトークセッション等が行われました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

IMG_4741-1-750x563

この記事の続きはこちら→

高校弓道部は8/1(木)に、合同合宿を実施する玉川学園高等部と合同練習を実施しました。
この合同練習では、合同合宿に向けて、合宿での仕事の確認や動きなども行いました。また、本校の部長・副部長と玉川学園の主将・副将・総務を中心に、しおりの作成や練習での動きなどについてコミュニケーションを取りながら進めています。

20240801_101034-750x563

この記事の続きはこちら→

7月20日(土)に行われた「新渡戸文化中学校 学校説明会」の第2部 特別講座で実験教室ラボが実験教室を行いました。
今回はキャンドル制作の実験教室でした。

当日までの準備段階では何度もディスカッションを行い、試作を繰り返してきました。
どのような手法だと安全で参加してくださる方の個性を活かしたキャンドル作りができるのかをメンバー全員が納得できるまで話し合いを重ねてきました。

最終的には炭素循環についても考えられる場とするため、キャンドルのベースとなるロウは石油由来ではなく大豆由来のものに決めました。

特別講座には、たくさんの方にご参加いただきました。

IMG_9319-e1722295619202

この記事の続きはこちら→

7月22日・23日に第63回 東京都中学校総合体育大会剣道大会に出場して来ました。
この大会は関東・全国大会につながる重要な大会です。特に中学3年生にとっては引退試合にもなりうる大会となります。各校の選手がこの日に向かって稽古を積んできていました。
新渡戸文化中学校の成績は女子団体戦で第3位、そして女子個人戦で初の準優勝を達成しました!昨年に続き、団体戦では関東大会出場、そして個人戦では全国大会への出場も決めることができました。
初日の女子団体戦では、今まで稽古をしてきたことを思い出しながら、自分にできる剣道を整理して目の前の試合に集中することを目指しました。準決勝では優勝校にあと1本まで迫りましたが、残念ながら及ばず第3位となりました。選手一人ひとりが自分らしく自由に剣道をできていたと思います。

IMG_2416-750x563

この記事の続きはこちら→

7月27日(土)の午後に高校の学校説明会を行いました。

昨年の約2倍近いご参加をいただきました。ありがとうございました。

本校の取り組みが少しでも、ご参加いただいた皆様に届いていることを願うばかりです。

また、第二部のコース別説明会では、フードデザインコース担当の教員が、

三重県からオンラインで参加させていただきました。

実際に地方の現場を訪れて取り組んでいる状況が伝わったことと思います。

 

第二回高校説明会にご参加いただき、ありがとうございました!

 

この記事の続きはこちら→

新渡戸文化の夏休み中に行う講習(講座)は、多種多様です。
社会科では、中高合同で明治大学生田キャンパス内にある登戸研究所資料館を訪れました。
戦争中にどのような活動をしていたのか?それは戦争にどのような影響を与えたのか?など、様々な視点で資料館の方のご説明を聞かせていただきました。

s-IMG_1334

この記事の続きはこちら→

先日、本校の社会科主催で東京都知事選挙の模擬投票を実施しました。模擬投票日の1週間前から「新渡戸主権者WEEK」と称して、授業や朝の活動で主権者の在り方や、候補者の政策について対話をしました。
この取り組みは、生徒たちに政治や選挙の重要性を実感してもらうためのものであり、多くの生徒が真剣に取り組んでくれました。廊下や各教室に掲示された選挙公報をじっくりと読んでいる生徒や、「先生はどう考えますか?」と話しかけにきてくれる生徒がいて嬉しかったです。

20240702_092107-e1721693105378

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP