新生徒会の四役が決まり、挨拶を掲載しました。
生徒会のブログはこちら
中学(小中8・9年生)弓道部が、7月17日(祝・月)に日本武道館で開催された、平成29年度全日本少年少女武道錬成大会(弓道)に出場しました。
全国の中学校の弓道部が集まる大会で、なおかつ、武道の殿堂である日本武道館で弓を引くという、いつもの大会とは違う、独特の緊張感の中で試合に臨みました。
残念ながら、予選を突破することはできませんでしたが、大舞台での経験は、今後の大会などにも活かせていけるはずです。
今後、中学弓道部は来週月曜日には関東大会出場をかけて、中学団体選手権、再来週月曜日には第九支部総合競技大会(高校も出場)と公式戦が続くことになります。
以下の日程で高校と中学の学校説明会を実施します。
高校第2回学校説明会
7月29日(土)10:00~11:00(予約不要)
今年度スタートした高校新コースについて、生徒がご紹介します。
是非ご来校ください。
中学第5回学校説明会
7月29日(土)10:00~11:00(要事前予約)
新渡戸文化が推し進めている新しい教育スタイルをご紹介します。
是非ご来校ください。
※予約が必要なのは中学学校説明会のみになります。
<予約・お問い合わせ>
新渡戸文化高等学校
03-3381-0408
新渡戸文化中学校
03-3381-0124
14日(土)新国立劇場にて、8年生~高校3年生までが、プッチーニ作曲のオペラ「蝶々夫人」を鑑賞しました。高校生のための鑑賞教室で1800名程の都内、外の高校生が一堂に会していましたが、スマートな鑑賞態度で普段と違う雰囲気を味わう事が出来ました。
7月1日(土)、中学校学校説明会が開催されました。
ご参加いただいた保護者の皆様、小学生の皆さん、
お忙しい中ありがとうございました。
新渡戸文化小中学校の特色をご理解いただけたことと思います。
全体説明会後は個別相談会を開催いたしました。
また、校舎見学会にもご参加いただきました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
小中高合同避難訓練が実施されました。
小学生から高校生まで全員が参加して行われました。
災害時に落ち着いて避難するためには日ごろからの訓練が重要です。
今回の訓練は地震のため近隣から火災が発生したことを想定して行われました。
参加した児童・生徒たちは皆真剣に、落ち着いて訓練に参加していました。
今学期最後の調理実習でした。前日金曜日の授業で鶏ガラスープを仕込み、当日の肉団子スープに使いました。チャーハンはパプリカや枝豆も入れ、カラフルで美味しく仕上がりました。もうすっかり文化鍋でお米を炊くのも慣れました。最初は作業の分担がしっかりできずに時間をオーバーすることがよくありましたが、9回目の実習でようやくペースがつかめてきたようです。
3回目の短大「プロに学ぶ専門料理実習」のランチは目にも鮮やかなおもてなし料理「松花堂弁当」でした。客員教授堀知佐子先生のご指導のもと、短大生が一生懸命取り組んだお弁当は、ふたを開けると一品一品がきれいに並んでいました。以前自分たちも実習でお出汁を取ったことを思い出し、お吸い物をじっくり味わっている人もいました。高校生はなかなかこのような本格的な和食をいただく機会がないでしょうから、大いに勉強になったと思います。学校に居ながらにして舌を肥やしていけるのも、クッキングコースならではです。
今日はクッキングコースの生徒は緊張の一日でした。まず調理の授業では計量と包丁の使い方の実技テストがありました。先生が指示した内容を制限時間内でできるだけ正確に行わなければなりません。特に大根を使って切り方のテストをした際は、集中力を発揮してきれいに切ることができた人もいれば、まだまだ「猫の手」になっておらず厚みが違ってしまう人もいました。さらに練習が必要なようです。
そして午後は学校説明会でコースの内容をご紹介するプレゼンテーションを行いました。参加してくださった受験生や保護者の皆様に料理を作ることの難しさと楽しさをお伝えできただけでなく、今学期行った9回の調理実習を振り返る良い機会にもなりました。2学期も頑張りましょう!
毎年、本学園の近くにある鍋屋横丁商店街の企画による七夕飾りに本校も参加しています。
今年は7月1日~8日までの1週間飾られています。お近くにお住まいの方は、アーケード街の上をちょっと見上げてみてください。
みんな、どんなお願いをしたのでしょうか・・・。
本校は中野区にあるので、東京都議会議員選挙の中野区選挙区を仮に想定した模擬選挙を行いました。
対象は小学5年生から高校3年生までで、お昼休みの時間を使って行いました。
事前学習の際には、児童・生徒から「公認ってなんですか?」「駅に全部ホームドアをつけるってどれくらいお金がかかるのか」「都議会議員の特権ってなんですか」など、わからないことから公約にあったことが行われた際にどれだけ税金が関係するのかまで、様々な質問が出ました。
彼らなりに公約を比較し、自ら判断して決定した1票を投じる…、これからの人生に必要な取捨選択と決断をするいい機会になったと思います。
投票結果は、東京都議会議員選挙が終わってから学校内で掲示・発表します。
高校3年生で投票権を持っている生徒は、今回の体験をもとにして7月2日(日)の選挙に足を運び、貴重な1票を投じてくれることと思います。
ちなみに、今回最初に投票所に現れて、投票箱の中を確認したのは高校2年生の生徒でした。おめでとう。
生徒会役員の交代が行われました。
生徒会旧役員の挨拶をブログに載せていますのでご覧ください。
生徒会のブログはこちら
ページ
TOP