今年も残すところ1日となりました。いよいよ東日本大震災という忘れ得ぬ年となった2011年も終わりです。来る年、2012年はどのような年となるのでしょうか。受験生各ご家庭では、追い込みの時期、どのようにこの年の瀬をお迎えのことでしょうか。

大妻多摩でも高校3年生が年明けのセンター試験に向けて、この冬休みに元気に受験補習に参加していました。私も担当が英語なので、高校2年生を相手に「早慶上智の入試問題に挑戦!」という講座名で、補習を行いました。実際の入試問題を、実際の試験時間内でどれだけ今できるのかを知り、この1年余りの受験勉強で何を準備するべきなのかを実感してもらいました。皆、受験生らしいきりりとした眼差しで問題に取り組んでいました。

6年生の各ご家庭には、入試本番まで一月余りとなり、例年以上に慌ただしい日々を送られていることと思いますが、大妻多摩中高では年明け1月7日()10:0012:20、主に「まだ本校にお出でになっていない6年生の方」を対象として、最後の入試説明会を行います。この説明会は予約制で、12月1日()より本校のホームページを通して受付けをしております。現在200名を超える申し込みを頂いております。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひこの新年1月7日最後の説明会をご利用下さい。説明会の内容は、1127日に行った入試説明会と同様、入試4科のポイント説明が主となります。入試一月前ということで「算数ワンポイント授業」は行いませんが、この1月7日の説明会では、会場の雰囲気に少しでも慣れていただくため、本番同様に教室を設営して座っていただこうという企画も用意しております。直前のこの説明会をぜひご利用下さい。それでは、よい年越しをお迎え下さい。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

20()に終業式を迎え、文化祭・修学旅行等、行事盛りだくさんの楽しい2学期も終わりました。いよいよクリスマス、そして東北大震災という忘れ得ぬ年となった2011年も残りわずかです。受験生各ご家庭では、どのようにこの時期をお迎えでしょうか。

6年生の各ご家庭には、入試本番まで一月余りとなり、例年以上に慌ただしい日々を送られていることと思います。私も、何年か前に自分の子供の中学受験を経験しましたが、今思い返すと、貴重な経験であったと懐かしさとともに振り返ることができます。よく「中学受験は親の受験でもある」と言われますが、どうぞ親子でこの山を乗り越える人生の大切なステージと捉えられ、難しいかもしれませんが、親子で一つの目標を目指すこの受験を肯定的に考えていただければと、エールを送らせていただきます。

ところで、本校説明会においでになり、アンケートに住所とお名前をいただいた6年生の皆様には、学校より Christmas Card を送らせていただきます。それ以外の皆様には、このブログからクリスマス・カードの写真を送らせていただきます。どうぞしばし鉛筆を休め、美しい写真をご覧下さい。来年の入試の日に、そして春の入学式で、お目にかかれるのを心よりお待ちしております。 I wish you a Merry X’mas and a Happy New Year!

なお、大妻多摩中高では、年明け1月7日()10:0012:20、主に「まだ本校にお出でになっていない6年生の方」を対象として、最後の入試説明会を行います。この説明会は予約制で、12月1日()より本校のホームページを通して受付けをしております。現在200名を超える申し込みを頂いております。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひこの新年1月7日最後の説明会をご利用下さい。説明会の内容は、1127日の入試説明会と同様、入試4科のポイント説明が主となります。入試一月前ということで「算数ワンポイント授業」は行いませんが、この1月7日の説明会では、会場の雰囲気に少しでも慣れていただくため、本番同様に教室を設営して座っていただこうという企画も用意しております。直前のこの説明会をぜひご利用下さい。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 期末考査も終わり、長かったはずの2学期も残すところ保護者面談そして終業式だけとなりました。クリスマス・ソングが流れる度に、一年の終わりと時の経つ速さを感じる今日この頃です。受験生各ご家庭では、どのようにこの時期をお迎えでしょうか。

大妻多摩中高では、年明け1月7日()10:0012:20、主に「まだ本校にお出でになっていない6年生の方」を対象として、最後の入試説明会を行います。この説明会は予約制で、12月1日()より本校のホームページを通して受付けをしております。現在200名近くの申し込みを頂いております。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひこの新年1月7日最後の説明会をご利用下さい。説明会の内容は、1127日の入試説明会と同様、入試4科のポイント説明が主となります。入試一月前ということで「算数ワンポイント授業」は行いませんが、本番直前の1月7日の説明会では、会場の雰囲気に少しでも慣れていただくため、本番同様に教室を設営して座っていただこうという企画も用意しました。直前のこの説明会をぜひご利用下さい。より多くの受験生の皆さんと説明会でお会いできるのを楽しみにしています。風邪などひかないよう気をつけて、勉強を頑張ってください。I wish you a Merry Christmas and good luck!

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 12月1日()、オーストラリアのブリスベン市にある私立女子中高、Brigidine Collegeで日本語を選択している生徒のうち14名が本校に交流にやってきました。オーストラリアは南半球のため日本とは季節が逆で、12月と1月は夏休み中です。大妻多摩で言えば英国セミナーやNZセミナーにあたるプログラムで、彼女たちはやってきたのです。

 本校とBrigidine Collegeとの交流は、昨年の2月に同校の留学生 Diana Pham さんを1週間ほど、本校生徒宅にホームステイでお引き受けしたのが始まりでした。昨年度は、私(英語科の伊藤)がブリスベン市にある Queensland University に留学しておりましたので、Brigidine Collegeを何度か訪問させていただき、この国際交流日へと流れが続きました。

 国際交流日当日は、あいにくの雨と真冬のような寒さの中、日本の中学3年生から11月に卒業したばかりの高校3年生までの14名に加え、日本語学科主任の佳子先生、日本語教師のキャサリン先生、コーディネーターの方、合わせて17名がおいでになりました。

Brigidine の生徒さん達は2名か1名で、高校1、2年生の各クラスで本校の生徒達と一緒に授業を受けました。お昼のランチを各クラスで一緒に食べた後、会議室でWelcome Ceremonyを行いました。期末考査前にもかかわらず多くの生徒が集まり、このような国際交流への関心の高さがうかがえました。

 帰り際、名残を惜しんで見送りに来ていた生徒全員とBrigidine の生徒さん全員で急遽、玄関で記念撮影をしました。生徒の中にはお互いに「ハグ」をして分かれる光景もありました。わずか1日の交流でしたが、彼女達の純粋な心と寛容さ、吸収力のすばらしさを目の当たりにして、今後このような国際交流が大妻多摩の生徒、日本の中高生にもっとあっても良いのではと個人的に感じました。

国際交流日の詳しい内容と写真は、本校ホームページでご覧頂けます。

    大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 いよいよ11月のカレンダーも終わり、年の瀬の感が強まって参りました。クリスマス・ソングが流れる度に、一年の終わりと時の経つ速さを感じる今日この頃です。受験生各ご家庭では、どのようにこの時期をお迎えでしょうか。

秋晴れの日曜、11月27日に行われました入試説明会には、お休みにもかかわらず大勢の皆様に足を運んでいただきありがとうございました。初めて本校においでの方もいらっしゃいましたが、入試4科のポイントは伝わりましたでしょうか。また、校長自ら教壇に立った「算数ワンポイント授業」は、いかがでしたでしょうか。年内の説明会はこれで最後となりましたが、年明け1月7日(日)10:00~12:20に、主に「まだ本校にお出でになっていない6年生の方」を対象として、本番直前最後の入試説明会を行います。この説明会には事前予約が必要となります。予約は12月1日(木)より、本校のホームページを通して可能となります。

今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひこの新年1月7日の説明会をご利用下さい。説明会の内容は、11月27日の内容と同じで入試4科のポイント説明が主となります。ただ、1月7日の説明会では会場が入試本番と同じ中高棟となりますので、会場の雰囲気に慣れることもできます。本番直前のこの説明会をぜひご利用下さい。多くの受験生の皆さんと説明会でお会いできるのを楽しみにしています。風邪などひかないよう気をつけて、勉強を頑張ってください。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

いよいよ11月も下旬を迎え、年の瀬の感が強まって参りました。クリスマス・ソングが流れる度に、一年の終わりと時の経つ速さを感じる今日この頃です。受験生各ご家庭では、どのようにこの時期をお迎えでしょうか。

さて、1121()に行われました学校説明会には、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。本校教育活動の紹介「英語教育で勝負!」は、いかがでしたでしょうか。当日は主に5年生以下の受験生対象の内容でしたが、多くの6年生の受験生にもおいでいただきました。年内の説明会も残すところ、後1回のみとなってしまいました。次回1127()は、主に6年生対象の入試説明会(10:0012:20)です。入試4科のポイントについて、各教科から説明を致します。また、同時進行で「算数ワンポイント授業」も行われます。本校の元数学科教員であった校長自らが1クラスを担当いたします。お忙しいとは思いますが、本校を併願校としてお考えの方、以前に参加した説明会では聞かれなかった入試4科のポイントをお聞きになりたい方、また、本校にまだ一度もお越しでない方、お時間が許すようでしたらぜひおいで下さい。

尚、1127()説明会には、事前予約等は必要ございません。新年1月7日()10:0012:20に行います6年生対象の最後の入試説明会には、予約が必要となります。予約は12月1日()より、本校のホームページを通して可能となります。日程が合わない受験生の方は、この1月7日の説明会をご利用下さい。説明会の詳しい内容についても、ホームページでご覧になることができます。多くの受験生の皆さんと説明会でお会いできるのを楽しみにしています。風邪などひかないよう気をつけて、勉強を頑張ってください。

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 去る1110()に、中学1年生対象の社会科都心巡検が行われました。これは、大妻多摩の社会科が中心になって行っている校外教育の一つで、中学1年生に社会の授業で学んだことを、実際に目で見て肌で感じさせることを目的に始まったものです。

当日中1の生達は、各クラスで新宿から貸し切りバスに乗り、都心の学習スポットを巡りました。車窓から見えてくるいくつかの見学スポットについて、社会科の先生から説明を受け、自分でメモを取ります。バスを降りて、そのスポットの周りを実際に歩きながら史跡や建物を直に自分の五感で感じる時間も取りました。例えば、銀座を歩きながら何軒かの老舗のお店を訪ねたり、日本橋、三井本館、日本銀行、旧岩崎邸などを見学しながら、先生から色々な話を聞きました。どんなに写真やビデオを駆使しても、やはり「百聞は一見に如かず」で、実物を目の当たりにすると歴史や風格を感じることができるし、そこで働いていらっしゃる方々の生の声も聞けます。普段教室の中で行われる授業とは一味違う勉強になります。ブログをご覧の皆さん、日本橋にある「日本橋」という文字が、徳川慶喜が書いたものであることをご存じでしたか。

大妻多摩では、このように6年間の中で、さまざまな体験授業、校外学習が用意されています。社会科都心巡検の様子、写真は、本校ホームページでご覧頂けます。

    大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ごきげんよう。11月6(日)、前日夜の雨も上がり、初めて開催しました秋のオープンスクール「はじめての大妻多摩」は、多くの方に参加して頂き盛況の内に終了しました。参加して頂いた皆さん、楽しい時間になったでしょうか。説明会に参加して頂いた保護者の皆様、本校のことをより理解して頂くことができたでしょうか。多くの方々のアンケートを読ませて頂くと、「楽しい企画でした」とか、「大妻多摩のことがより理解できる説明会でした」など、その多くが肯定的なものでしたので一安心しました。ありがとうございました。

11月に入り、いよいよ説明会も残すところ3回だけとなりました。21日(月)の5年生以下対象の学校説明会、11月27日(日)と1月7日(土)の6年生対象の入試説明会です。特に、27日の会では、算数ワンポイント授業がありますので、6年生の受験生にはぜひおいで頂きたいと思います。

今は、併願校を探していらっしゃる時期かと思います。大妻多摩中学にまだ来たことのない6年生の皆さん、どうぞ1度でかまいませんから、本校のキャンパスを見に来てください。秋のオープンスク-ル「はじめての大妻多摩」も、元来は本校にまだ来たことがないそんな皆さんのために企画したものでした。本校の説明会を聞きに来てください。その上で、本校のことが気に入らなければあきらめます。でも、この広くて美しいキャンパスと、きれいで設備の整った校舎、生徒達の礼儀正しさと明るい笑顔、熱い先生方を見ていただければ、きっと気に入っていただけるはずです。どうぞおいで下さい。You are always welcome.

説明会の詳しい内容等については、ホームページにありますのでご覧下さい。

    大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 早いものでいよいよ11月を迎えます。この頃になると、日に日に年の瀬という感が強まります。もう間もなくすると、クリスマスソングがテレビ、街中で聞かれるようになります。6年生のみなさんには、慌ただしく感じられる時期かと思います。

現在、多くの学校で2学期の学校説明会が開かれていることと思います。大妻多摩でも、11月には、6日()のオープンスクール、21()27()と3回の説明会を予定しております。併願校を迷っている受験生の皆さんには、ぜひ説明会においで頂きたいと思います。各説明会の詳しいメニューについては、ホームページにありますので、そちらをご覧下さい。

併せて、要項(入学願書)についても、今年度よりホームページから無料請求ができるようにいたしました(6年生のみ)。基本的なスタンスとしては、学校に足を運んで頂き本校のことを知って受験をして頂きたいので、学校説明会の折りに配布するのを原則としますが、すでに何度も学校見学にいらっしゃったご家族も多いようですので、3ケ月後に受験を控えお忙しい時期であることも考慮し、このようにホームページから請求ができるようにいたしました。どうぞ、ご活用下さい。

    大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 10月も下旬を迎えると、日の出が遅くなるとともに、朝晩少しずつ肌寒く感じます。毎年この頃になると、そろそろ「あ~、今年も終わりに近いな」と思います。歳のせいなのか、それとも仕事で充実しているためなのか分かりませんが、最近本当に1年が速く過ぎ去るように思えます。それも毎年加速しているように思えるのです。6年生の受験生の皆さん、今は本当に大変な時期かと思いますが、もう一踏ん張りしてください。

さて、以前にもこのブログを通してお知らせしましたが、大妻多摩中学では、6月のオープンスクールに加えて、今年度より秋のオープンスクール「はじめての大妻多摩」を実施(11月6日[])することとなりました。これは、例年6月に学校行事等で参加できなかった受験生の方が多かったことや、5年生以下の受験生を対象にしたオープンスクールもしてほしいというご要望に基づいて実施することとなりました。受験生の皆さんには、色々な企画の中から自分が参加してみたい企画を選び、それに参加する中で本校のことを知っていただければと思います。当日は、説明会も実施いたします。

6年生の受験生の方でも、6月に参加できなかった方は、参加していただいてかまいません。ただ、説明会の内容については、主に5年生以下の受験生を対象としたものになりますことを、あらかじめご了承下さい。もちろん、校風・教育理念、進路指導、入試情報については、説明会の中に入っておりますので、本校を知る良い機会となることに変わりはありません。特に、まだ本校にいらっしゃったことがない6年生の受験生には、可能であれば、ぜひおいで頂きたいと思います。学園通りの美しい紅葉を見るだけでも、受験勉強で疲れた頭が癒やされると思います。

現時点で多くの方の参加申し込みを受け付けましたが、希望していてまだ申し込みをされていない皆さんは、来週の月曜日(1031)が受付締切となっておりますので、どうぞふるってご参加下さい。説明会の内容、オープンスクールの企画、参加申し込み方法については、全てホームページにありますので、そちらをご覧下さい。参加受付けも、ホームページよりしていただくことになっております。多くの受験生の参加をお待ちしております。

(写真は昨年度6月のオープンスクールの様子です。)

    大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

 

ページ
TOP