「100年以上前に建てられた本校女子寮の屋根裏から発見された埃まみれのトランク。

           現在、生徒たちの手によって、その調査が進んでいる。名づけてトランク探偵。」

 

    

 

本日は先回ざっとリストアップした品々を細かく整理することが目標である。

さらに映像資料としてストックするため、写真撮影をすること。

一つ一つの品を机に並べて衣類/その他の衣類/雑貨類など、丁寧に分類した。

膨大な白い衣類はほとんど肌着だった。肌着は、

  

     スリップ状(ワンピースのような形状)の肌着

     上下がつながっているが、足がズボン状になっている肌着

     上着だけの肌着

     スカート状の肌着(ペチコート?)


と大きく4種類に分けられた。

実際の用途はもう少し違うのかもしれない。調査が必要である。

上着だけのものは、布と同じ色の糸で優雅な縫い取りがある。

これとペチコートだと思われる衣類には繊細なレースが縁取られていた。

 

子探偵たちと先生で

 「レースがついているなんて素敵」

と感激した。しかし子探偵たちはこれで終わらない。

 「レースがついているということは、お金に余裕がある?」

 「レースの大量生産が可能になったのはいつか、安価に求められるようになったのはいつか、確定する必要があるよ。」

 「お金に余裕があるとして、そういう人がメイドをするかな。(論拠は第1回参照)」

 「もしかして経済的に余裕があっても、未亡人になって働いているんだ。」

 「手紙が1916年だから、第一次世界大戦の戦争未亡人かもしれないぞ。」

肌着をどのように組み合わせて着たのかについても調査が必要のようだ。

子探偵たちの推測は続く。

 「エプロンと肌着にイニシャル発見。X?」

 「これはBURNELLと書かれているぞ。」

肌着やエプロンに赤い糸で、Xのような文字の縫い取りが必ずあった。

 「絵文字発見!これ、イニシャルじゃないのかもなあ。ただの印かもしれない。洗濯で混じったときに分かればいいものな。」

謎のJ.E.B.氏のBは『BURNELL』のようだ。子探偵の間では「女性」ということで落ち着いている。

 

リストの整理と写真撮影は8割方が終わった。

リストと写真のデータ整理をしなければならない。次回はひとつひとつを丁寧に見てゆくことにしたい。

 

 

 立教池袋中学校・高等学校の鈴木校長先生から、9月の立教英国学院訪問と、アメリカでの立教学院創設者ウィリアムズ主教の逝去100年記念墓参の写真が届きました。

今年は立教学院の創設者ウィリアムズ主教の逝去100年目にあたります。

これを記念して、9月初めに本校を訪れた日本の立教学院の方々と本校の棟近校長が渡米し、主教を偲んでリッチモンドの墓前で祈念礼拝を行いました。

墓参メンバーは立教学院の糸魚川理事長、西原院長代行(大学副総長)、立教大学の吉岡総長、立教小学校の西村校長、立教池袋中学校・高等学校の鈴木校長、そして棟近校長の6名です。

 

いただいた写真の中から、リッチモンドにある主教のお墓と、ニューヨークの聖トマス教会の主教像の写真などがホール入口に掲示され、朝の礼拝の後、全校生徒に校長からウィリアムズ主教の紹介と墓参の報告がありました。

 

野外研究会は学校から20分ほどの丘、Pitch Hill に上ってきました。      

久しぶりに晴れた日曜日はイギリスの人たちも嬉しいようで丘のふもとのカーパークは車で一杯、家族連れで歩いている人や犬の散歩、マウンテンバイクでのサイクリングなど、たくさんの人たちが訪れていました。

丘の頂上からは南に広がる田園風景が好天の秋のひざしのもと遠く地平線のサウスダウンズまで続き、東にはガトウィック空港に着陸する飛行機も見えました。

丘にある木登りに最適な枝振りのしっかりした木で遊んだ後、みんなでいただいたジュースやおやつは最高でした。

 

    

日曜日、近くの町ギルフォードへショッピングに行ってきました。

この行事は生徒会が企画して実施されるもので、毎回生徒たちは楽しみにしています。

         

 

昼食はバーガー・キングや中華料理など好みで済ませます。

寮生活ではふだん食べないせいか、ファスト・フードが珍しくおいしく感じられるときです。

文房具店やHMV、GAPやH&Mなどをのぞいたり、早くもクリスマス・カードを選んだり、お小遣いの中で買うものを迷いつつもウィンドーショッピングも楽しみました。

今も昔も大人気なのはMillie’sのクッキー。大袋で購入し、持ち帰る生徒もいます。最近出店したKrispy Kreme Doughnutsも人気を集めています。

 

  

 

ギルフォードは古い町で城跡や建物・石畳などの雰囲気もよく、歩くだけでも楽しめるところです。

ちょうど良い大きさで歩き回るのにも疲れません。

実は『不思議の国のアリス』のルイス・キャロルや『くまのプーさん』のミルズにも縁が深いのです。

今年は冬が早いのか、軽いコートが必要なほど寒い日でしたが、ショッピングを楽しんで心はほかほか。

しばらく、ふだんのスクール・ショップとは少しちがうお菓子の楽しみが続きます。

    
  

 

 

12月2日木曜日、学期末恒例のスクールコンサートが開催されました。

期末試験も終わり、気分も軽やかなこの時期に、絶好の行事です。

連日降る雪で、外は美しい銀世界。音楽が映える景色となりました。

演奏する舞台の上には、高校3年生が豪華に飾り付けをしたクリスマスツリーが美しく輝いています。

そんな日常から切り離されたような夢のような世界の中、楽器を演奏している生徒たちの顔は普段の表情とは異なり、真剣そのもの。

綺麗な音色を奏でる彼らの一生懸命な演奏を聴いていると、心がぽかぽかしてきます。

同時に、今学期でこの学校から巣立っていく生徒にとっては最後のスクールコンサートということで、少し寂しい気持ちにもなります。

これから続く学期末の行事は、旅立つ者と送る者とがそれぞれの想いをこめたものとなっていきます。

立教英国学院の地元の村ラジウィックでアップル祭りが開催された。

村の人たちのリンゴ収穫祭に6名の立教の生徒が参加した。

村の人たちが庭で採れたリンゴを袋に入れて持ってきたり、トレーラーに満載されたリンゴを次から次へと会場に持ち込んでくる。

生徒たちは絞りたてのリンゴジュースを飲ませてもらい、おいしいの一言。

 

イギリスのラジック村の方々と十分にリンゴを楽しんだ様子を写真でお楽しみください!

 

 

  

10月10日、ラジウィック村のアップルデーだ。

村の人たちのリンゴ収穫祭に6名の立教の生徒が参加した。

村の人たちが庭で採れたリンゴを袋に入れて持ってきたり、トレーラーに満載されたリンゴを次から次へと会場に持ち込んでくる。

数年前から始まったこの取り組み、日本では村興しとでも呼ばれようか、ラジウッィク村の人達がリンゴで共同体の一部であることを感じる一時でもある。

持ち込まれるリンゴを洗う人、リンゴをチョッパーに投げ入れて細かくする人、細かくなったリンゴを圧縮してジュースにする人、あたり一面はリンゴの甘酸っぱい匂いで満ちている。

早速、生徒たちは絞りたてのリンゴジュースを飲ませたもらい、おいしいの一言。コックス、ブラムレーなどのイギリス固有の種類が混ざり合い、何とも言えない味の奥深さだ。

ローストポークに合うのが、アップルソースだ。テントには6時間もかかって調理された丸ごとのブタが飾られ、直接切り取って味見させてもらった生徒の満足そうな顔が印象的だ。

この味の虜になり、ローストポーク、アップルソースバーガーを3個も食べている生徒もいた。

リンゴの絞りかすはブタの餌になるとのことだ。リンゴの香りを一杯含んだ豚肉はきっと美味しいに違いない。

この他にも、アップルクランブル、アップルケーキ、アップルジュース、アップルジャム、アップルサイダー(リンゴ酒)、リンゴの皮むき競争、リンゴスプーン競争、バットでのリンゴ打ち。

秋晴れの晴天の中、ラジウィック村の人たちと十分にリンゴを楽しんだ一時間であった。

 

     

立教英国学院では、中学校3年生以上(中学校2年生以下は希望者のみ)を対象に、毎年1回、2学期に因数分解コンクールを実施しています。

このコンクールでは、特に理系の生徒の活躍がめざましく、生徒達の数学に対するモチベーションアップのよい機会になっています。

「先生、因数分解コンクールの過去問下さい。」コンクールが近付くと、数学の教員の元には次々に生徒がやってきます。

 

2010年10月10日、まるで因数分解したくなるような絶好の日に行われた今年の因数分解コンクール。

数学が好きな生徒も苦手な生徒も、一生懸命問題に取り組みました。数学が苦手でも、練習すればだんだんとコツがわかってくるのが因数分解の面白さです。

これは数学そのものに対してもいえることです。

今回のコンクールで、数学が苦手な生徒も、問題が解けたときの「やった!」、「おもしろい!」という感動と爽快感を存分に味わったことでしょう。

       

10月3日(日)、午後3時よりニューホールでギター部のコンサートがありました。

昼食後からリハーサルが始まり、3時から本番。

小学生から高校3年生までたくさんの仲間が演奏を聴きに集まると

「これから2学期のギターコンサートを始めます!みんな盛り上がっていこう!!」と部長の挨拶で早速演奏が始まりました。

 

学期に1度のこのコンサート、前回は先輩から独立して高校2年生だけで行った初めてのコンサートだったので初々しくもどこかおぼつかないコンサートでしたが、今回は2回目とあってなかなか落ち着いたコンサートになりました。

8組の高校2年生バンドが1~2曲ずつ順番に演奏していきます。

バラードあり、ポップあり、ロックありのバラエティーに富んだプログラム。

日本語の曲だけではなく英語の曲もありました。気持ちのいいベースラインに乗りながらいつの間にかステージの前で皆でリズムに合わせて踊りだしたり、しんみりと歌われるバラードにじっと耳を傾けたり…

2人のボーカルが美しくハモる曲が終わった時や最終バンドの乗りのいい曲が終わった時などは会場からは大喝采がおこりました。

イベントの多い2学期は高校2年生がすべての行事で中心になるので、忙しい合間を縫っての練習でしたが、貫禄十分な立派なステージに仕上がっていたようです。

 

快晴の9月25日土曜日、2時間目の授業終了後に13名の生徒がロンドン日本人学校文化祭を訪れました。ロンドン日本人学校はアクトンにある小中学校で、立教にも卒業生が大勢います。毎年、ロンドン日本人学校出身者や兄弟姉妹のいる生徒が文化祭を訪ねるのが恒例となっています。渋滞で少し到着が遅れてしまいましたが、会場で生徒たちは和太鼓の力強い響きに感動し、後輩たちの劇をじっくりと楽しんでいました。久々に訪れた学び舎に「自分が生徒だった時よりずっと学校が小さく感じる」と感慨深げな様子を見せる生徒、もとの同級生との再開を楽しむ生徒、お世話になった先生方に挨拶をしようと走っていく生徒、それぞれに数時間を楽しんでいる様子が見られました。

 

中学部の劇発表の後には、生徒が皆校庭へ集まり先生方から言葉をもらっていましたが、ここで毎年恒例となっている「先輩からの一言」では、この3月に卒業したばかりの酒井君が全中学生の前に立ちました。劇に真剣に取り組んでいた様子、例年にない歌の独唱などの新たなアイデアに感心したこと等を語っている様子は頼もしいものでした。

 

3時半頃には名残惜しみながらも学校を出発し立教へ向けて出発。2度も大渋滞につかまり、回り道の思わぬ長旅の末校門を通過したときには、車内に安堵のため息が聞こえました。車を降りるとすぐに、夕飯の鐘の音が鳴り始めました。

 

ページ
TOP