Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事Cambridge生徒報告書 Cambridge研修を通して感じた事、学んだ事 ケンブリッジ大学はイギリスの伝統と由緒がある世界を代表する大学で、1209年に建てられた世界で最古の大学の一つです。そんな名門大学にいける機会があると知り、ぜひ行きたいと思い今回この研修に参加しました。今回のケンブリッジ研修ではさまざまな体験をしました。

ケンブリッジ到着初日にはKing`s College Chapelに行き、礼拝に参加してきました。チャペルの建物は彫刻のように壁に模様が彫ってあったり、一面にステンドガラスが広がっていてとても美しく、クワイアの歌声もとても綺麗で感動しました。礼拝は心を穏やかにしてくれるものであると感じました。

次の日から英語での講義が始まりました。poem&photographyについて学びました。普段学校では習わないようなことを学ぶことが出来てとても面白かったです。photographyで学んだことを生かしてこの1週間で写真の技術が向上しました。この日はShakespeareのKing Learを見ました。間近で見る野外劇は初めてだったのでとてもいい体験でした。登場人物もそこまで多いわけではなく、事前に話の内容の予習をしたので、理解して見ることができました。

3日目はKing’s College Chapelの見学や、Foemal dinnerのためのTable mannerの講義がありました。チャペルのステンドガラスの作りや建物の歴史などを知りたいと思っていたので、見学の時にガイドさんが詳しく教えてくださりとても勉強になりました。

夕食はCorpus Christy CollegeでのFormal dinnerでした。外観が豪華で、めったに来ることのできない場所で貴重な体験をすることができました。私はピーターさんの隣の席でたくさんのお話を聞くことができ有意義な時間を過ごすことができました。出てきた料理もどれも美味しかったです。

4日目はDr Duhigのお話を聞くことができました。実際の大学の教授の講義を受けることができ良い体験になりました。教授の話はとても興味深く、特にpathologyの話や教授の専門のOsteologyに興味を持ちました。その後、Fitzwilliam Museumへ行きました。私が今まで行った美術館の中で一番感動しました。たくさんの美しい絵画が豪華な額縁に入って色とりどりの壁に飾られていてとても内装がきれいでした。建物の天井も模様が彫ってあって日本とは全く違った建物の作りで興味深かったです。

5日目は4日目に行ったFitzwilliam Museumで見た作品についてのグループプレゼンテーションを行いました。私達のグループは  の顔の像を選んでその作品から何を感じ取れるか、どういうことを表していると思うかなどを発表しました。他のグループもそれぞれ違う作品をそれぞれの視点で言及していてとても面白いプレゼンでした。今回の機会でプレゼンの仕方やコツなどを学びました。その後、ShakespeareのTwelfth Nightについて学びました。とても複雑な恋愛の話でしたが内容が盛りだくさんで面白そうだと感じました。午後はQuiz dayでイギリスと日本に関係するクイズだったのですが難しかったため全くわかりませんでした。その後、Puntingをしました。これは私がケンブリッジ研修の中でもとても楽しみにしていたことです。思っていたよりゆっくりでしたがとてもリラックスしながらケンブリッジの町並みを舟の中から見ることができました。舟を漕いでくれた方がケンブリッジのそれぞれのコレッジについて説明してくれました。夜はみんなで映画を見ました。

6日目は個人のプレゼンテーションを行いました。Poem&Photoについてです。私は自分が気に入ったFitzwilliam Museumというワードを使って頭文字から単語を考えて詩を作りました。英語でかつ一人でプレゼンをするということはとても緊張し難しかったですが良い経験となりました。その後、日本人の方が、リラックスをするための呼吸法や飛行機で役立つ軽い運動などのwork shopを行ってくれました。昼食にAfternoon teaを食べました。スコーンがとても美味しかったです。

7日目、最終日は午前中は買い物をして午後にShakespeareのTwelfth Nightの野外劇を見ました。内容は理解していましたが実際見ると登場人物が多く、理解をするのがとても難しかったです。そして最終日の夕食はFitzwilliam collegeでのFormal dinnerでした。

 

今回の1週間のケンブリッジ研修では、たくさんの貴重な体験をしました。イギリスの大学はどういうものかを学ぶ機会になっただけでなく、たくさん文化に触れる機会がありました。今回のこの研修に参加してよかったと感じました。もし今回のような研修の機会があったら、得られることはたくさんあると思うので多くの人に体験してほしいです。
(高等部3年女子)

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ大学研修に参加して

今回、私はケンブリッジ大学研修に参加しました。入学時とコロナ禍が重なったこともあり、立教英国学院本来のホームステイなどを通した異文化交流が出来なかった私たち高校3年生にとってこのような研修プログラムに参加することは特別な経験になると思い、参加しました。

世界屈指の名門大学であるケンブリッジは世界中から多くの学生が集まり、31のカレッジで生活をしています。私たちは今回実際に31カレッジの中のFitzwilliam Collegeに滞在しました。Fitzwilliam CollegeはKing’s College から徒歩30分ほどのところに位置するNEW Collegeです。NEWということもあり、外観はとても綺麗で寮はたくさんの植物や綺麗なお花に囲まれていました。私は2階の1人部屋に宿泊しました。1人部屋と行ってもゆとりのある大きさでしたが、普段立教で生活しているドミトリーの方が清潔感や便利さなどを含め上回っていたなと感じたのが正直なところです。シャワーやお手洗いが同じでシャワーを浴びると床一面が水浸しになるなど、幾つか不便さを感じました。

この8日間の研修の初日はKing’s College Chapelにて礼拝に参加しました。あんなにも大きく、立派な礼拝堂で礼拝を受けるのは初めての経験だったのでチャペル内に入る前から緊張していました。礼拝では約20名ほどの男性のクワイヤーの方々が歌を歌ってくださいました。立教では女子のクワイヤーが人数比の多くを占めているため、男性のみのクワイヤーに新鮮さを覚えたと共に、小さな子供から成人男性までいるため高音から低音までしっかりと区別されて歌われており、とても感動しました。彼らの声が大きなチャペル内に響き渡り、歌声の雨かのように天井から降ってきているように思えるほど素敵でした。

2日目にはシェイクスピアの「King Lear」について学びました。シェイクスピアについては以前にも世界史の授業で既習していましたが、King Learの内容については初めてでした。King Learはシェイクスピアの四大悲劇の一つであり、過去に何度も映画化されている作品です。午後からは劇を見ましたが、事前に内容理解を済ませていたおかげもあり、内容を理解しながら楽しんで見ることができました。

シェイクスピアについては、研修7日目にもtwelth nightの劇を見ました。Twelth Nightは登場人物が多いことに加え、内容もKing Learよりも複雑だったため理解することが難しかったです。外での劇だったので、とても暑く、日差しが強かったのですが各自飲み物や軽食を食べながら見ることができるのでとても素敵だなと感じました。

私がこの研修中に一番思い出に残っているのは、4日目に訪れたFitzwilliam Museamです。Fitzwilliam Museamはアンティーク、工芸品、コインやメダル、写本や書籍、絵画や素描の5つの部門からなっている美術館です。それぞれ30以上の小さなブースに分けられており、アンティークには古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アジアのものも含まれていたり、工芸品にはヨーロッパの陶器やガラス製品、家具、中国や日本の美術品も展示されています。日本の展示ブースには、日本伝統の有田焼などきれいなお皿や壺が沢山展示されていました。私はグループとしての課題で,Spanish& Flemishの8番ブースにある絵画を見に行きましたが残念なことにその日は展示されておらず、直接目にして細部を確認できなかったのが少し心残りです。

Fitswilliam Museumの中で私が最も心を惹かれたのは近代の英国美術です。ウィリアム王子とキャサリン妃の実物大の絵が飾られていて、とても素敵で心が奪われるほど立ち尽くしてしまったのを思い出します。

今回の研修で私は初めて正式なFormal Dinnerに参加しました。普段の立教での食事とは緊張感が違い、所作に気を配りながら食事を楽しみました。テーブルマナーについてピーターさんに教えていただいたとおりチャレンジしてみましたが、デザートをスプーンとフォークでたべるのは難しかったです。

ケンブリッジ研修を通して、ケンブリッジの歴史や英国の文化について触れ、学ぶことがたくさんありました。人生で一度きりであろうケンブリッジ大学の研修に参加できてとても貴重な経験ができたと思います。友達と一緒に学び、遊んだ時間はとても有意義で充実しており、とても楽しかったです。
(高等部3年女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/cambridge-student-report02/

Cambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通してCambridge生徒報告書 ケンブリッジ研修を通して この7月10日から17日のケンブリッジ研修を通して英語の楽しさと重要さを改めて実感できました。
7月10日、King’s College chapelで開催されるEvensongを聞きに行くため、猛暑の中歩き続けましたが、実際にチャペルを目にすると、猛暑を忘れさせるぐらい美しく、思わず息を呑んでしまいました。聖書の内容を語る巨大なステンドグラスに透き通る日光と、その光に照らされたRubensのAdoration of the Magiは非常に眩かったです。また、聖歌隊の歌声が男性だけで成り立っていることに思わず驚愕してしまうほどの綺麗な歌声で、聞き惚れてしまいました。
7月11日、シェイクスピアのリア王という劇を鑑賞しに行くため、King’s Collegeに足を運びました。午前中にリア王のあらすじを学んだため多少の内容は理解できましたが、初めての英語劇ということもあり、深く理解できず心底悔しかったです。
7月12日、この研修の中で一番の猛暑日。熱中症対策に気を配っていました。先生方がジェラートを買いに行くという名案を持ち出しているのを、私たちは聞き逃しませんでした。即座に、食べたいという強い意志を表明し、ジェラートを食べることに成功できたので、先生方に感謝しています。
フォーマルディナーでは、先生方に囲まれた席だったので、非常に緊張しましたが、食事はその緊張をほぐすぐらいの深みのある味わいで、絶品でした。まるで、ハリー・ポッターのホグワーツに来てしまったのではという錯覚を思わせるぐらい素敵な場所で、こんなにも美味しいディナーをいただけたこと、非常に幸せで胸が一杯になりました。
7月13日、Fitzwilliam Museumを見学したあと、友達とカフェ巡りをしたのですが、どこも現金が使えず逼迫していたところ幸運なことに、路地裏にお洒落なお店があり、現金も使えるとのことだったので、そこのお店で一休みすることにしました。店内で寛ぎながらティーを飲み、ふと時計を確認すると、集合時間に近づいていたので、とてつもなく焦りました。急いでお会計をし、小走りで集合場所に向かったのは、青春の1ページです。
7月14日、各班ごとに決められた絵や彫刻の説明を行いました。私達の班は、アンティノウスという古代ローマを生きた人物の説明を、スライドを用いながら発表しました。準備期間が一日程度しかなかったのにも関わらず、非常に良いプレゼンテーションになったのは班のメンバーのおかげだと思います。
午後に行われた映画鑑賞会では、「博士と彼女のセオリー」を鑑賞しました。ホーキング博士の人生を描いたこの映画は、感極まる内容で、友人たちの鼻を啜る音や、涙を拭く行動につられて、私も思わず涙が溢れてしまいました。
7月15日、自分で作成した詩と写真を発表する個人プレゼンテーションを行いました。私は、それぞれの詩の頭文字にCAMBRIDGEを用いて、この研修での思い出や感じたことを詩にしました。思い出を振り返りながらの作成は、非常に楽しく、この研修の醍醐味の一つだったと感じています。
昼食時に訪れたアフタヌーンティーのお店は、SIXというケンブリッジの中心部に位置しているお店で、床から天井まである大きな窓から見るケンブリッジの壮大な景色は、非常に美しく、思わず見とれてしまいました。サンドイッチ、スコーン、ケーキとある中で、サンドイッチのさっぱりとした味わいが気に入りました。屋上ではケンブリッジ全体を一望でき、圧巻の景色でした。
7月16日、シェイクスピアの十二夜という劇をDowning Collegeで鑑賞しました。リア王劇の再挑戦で事前に内容を調べ、多少理解できていたので、より楽しみながら見ることが出来ました。複雑な恋愛関係を演じている場面では思わず笑ってしまいました。ほぼ皆、そよ風に吹かれ昼寝をしていたことが可愛らしくて、劇よりも強く印象に残っています。
7月17日、帰国当日、最後にKing’s College付近の風景を目に焼き付けながら探索していました。ケム川近辺でパンティングの宣伝ボードを持った客引きに引っかかることももうないのかと思うと少し寂しいです。
この研修でお世話になったピーターさんとひろこさんにお別れの挨拶をする時間がとれず、バスから手を降ってのお別れとなってしまったことが残念で仕方ないですが、皆でメッセージカードを作成し、渡すことが出来たので良かったです。
この研修で、楽しく、悔しい経験をいくつもし、非常に濃い一週間だったなと感じています。再度ケンブリッジに訪問する際に、英語を流暢に話せるよう、まずは英語の本を読むなどして、英語の勉強に力を入れようと強く感じました。
(高等部3年女子)

皆さん、Commonwealth Games(コモンウェルスゲームズ)を知っていますか?
日本人にとってはあまり馴染みのない名前ですが、英国に住む人にとってはオリンピックと同じくらい大きなスポーツイベントです。

*******************************************
【Commonwealth Gamesとは?】
Commonwealth of Nations(イギリス連邦)に属する56の国と地域から約70チームが参加して4年ごとに開催される国際総合競技大会。第1回大会はBritish Empire Games(ブリティッシュエンパイアゲームズ)として開催され、その名が示すように帝国主義的な色が強かったが、時代とイギリス連邦の変遷とともに名称も変更され、現在でも英連邦の親善を目的として、大々的に開催されている。
今年はイギリス・バーミンガムで7月28日から8月8日まで開催された。次回は2026年オーストラリア・ビクトリア州で開催予定。
*******************************************

この大会、もちろんイギリスからも代表選手が出場していますが、「イギリス代表」ではなく、「イングランド」、「スコットランド」などのカントリーや「マン島」や「ジャージー」などの王室属領を代表して出場します。

前置きが長くなりましたが、この大きな大会で、立教英国学院のトラックでトレーニングをしていた2人のランナーが活躍しました。
ジェイク・ワイトマン選手(スコットランド代表)とエリオット・ジャイルズ選手(イングランド代表)です。

ワイトマン選手は先日紹介した通り、1500mの世界チャンピオンに輝き、一躍英国のスター選手となりました。
https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/congratulations-world-champion-jake-wightman/

ジャイルズ選手は英国がロックダウン真っ最中、生徒の皆さんも学校に来れなかった2020年始めに練習場所を求めて立教のトラックにたどり着き、汗を流した選手です。その後男子800mのヨーロッパ室内記録を打ち立てました。
https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/elliot-giles/

両選手とも男子1500mに出場し、ワイトマン選手は1位と僅差の銅メダル、ジャイルズ選手は自己ベストで9位という結果でした。
タイムも日本記録を大きく上回り、まさしくワールドクラスのパフォーマンスでした。

世界のトップアスリートが立教のトラックで練習していたのは本当に凄いことです。
また是非トレーニングに来てほしいですね。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/commonwealth-games/

M1・国語・授業レポート⑤

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「大忙しなお引越し」
皆さんは日本の祝日や連休といえば、何を思い浮かべますか?日本には祝日や連休がたくさんあり、色々な答えを聞くことができる思います。「日本にいたときの」私だったら夏休みや冬休みを思い浮かべます。
先程の一文を読んで「日本にいたときの」と書いてあったため、疑問に思った方もいるでしょう。なんとなく想像できると思いますが、「日本にいるとき」と「イギリスにいるとき」ではかなり祝日が違ってきたり、宗教などの関係でお祝いの仕方も変わってきます。
例えば、あまり日本では祝わないけれど、有名な行事として挙げられるイースター祭。実はこれ、イエス・キリストが亡くなったあとに復活したことを祝う日なのだそうです。私が思うイースターは卵やうさぎが出てくるため、何かの本などが由来になっているのかと思っていました。とても不思議ですね。
話がそれてしまったので戻しますが、先程説明した「イギリスにいるとき」の私だったらハーフタームを思い浮かべます。ハーフタームとは、学期の真ん中にある一週間くらいの短い休みです。立教英国学院では、その間ホームステイをするか、自分の家に帰るというルールがありました。しかし、新型コロナウイルスの影響により、ハーフターム中も学校に滞在するということになってしまいました。そのため、お休みだとはいえ、少し忙しい時間を過ごしました。
今回は、ハーフターム中の行事の中で一番大変だったドミトリー替えについて紹介します。ドミトリー替えとは、名前の通りドミトリー(自分の部屋)を変えるという行事で、一学期に二回あります。聞いた感じ、「そこまで大変じゃなさそうじゃない?」と思ったそこの貴方。残念ながら小学生や中学生など低学年には特に辛いのです。特に辛い理由はずばり、時間帯です。ドミトリー替えがあるのは19時50分からです。一番早い就寝は小学生で21時半です。それまでに荷物を全て新しい部屋に持っていって、ある程度片付けなければならないのです。それではドミトリー替えの流れをひと通り見てみましょう。
まず、移動に備えて事前に全ての荷物をロッカーやベッドサイドボードなどから出します。その時に困ることが、荷物を部屋の通路に置いてしまうと、みんなが通れなくなってしまうので、できるだけ同じロッカーに固めて入れておくことが大事です。次に、お昼頃に新しいドミトリーとメンバーが発表され、その後は夜の移動に向けて最終チェックや離れ離れになってしまうドミトリーメンバーとのお別れの挨拶をします。そしていよいよ移動です。これはみんな同じタイミングで動くので、移動をするときにパニックになってしまい、すれ違うたびに大体の人が毎回「ごめんなさい」と言ってしまうのです。やはり荷物が多いため、部屋と部屋を何往復もしなければならず、私も一回の移動だけで数え切れないほど「ごめんなさい」と言ったと思います。移動を開始して一時間ほど経つとどの部屋も落ち着いてきます。その後は持っていった荷物を整理して、学年ごとに就寝です。
ひと通り見てみてどうでしたか?ドミトリー移動は大変ですが、ドミトリーやメンバーが変わると、お引越しみたいに気持ちもスッキリして切り替えができます。寮生活をしている学校特有の行事で面白いですね。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-05/

高校2年生の古典では、今学期「春はあけぼの〜」でお馴染みの『枕草子』を扱いました。古来より、日本には四季があり、人々は食べ物や行事、そして天候や植物の変化からなる季節の移ろいを楽しんできました。春夏秋冬の「をかし」を取り集めた「春はあけぼの」や、嵐の翌日の趣深い秋の情景を描いた「野分のまたの日」からは、清少納言の優れた観察力と豊かな感性がうかがえます。加えて、文中に散りばめられた様々な「うつくしさ」を形容する言葉からは、人間の感覚に寄り添う繊細な言葉や表現が古代の日本に根づいていたことを確認することができました。

授業の取り組みでは、四季折々の「をかし」をふまえて、生徒たちが「をかし」や「あはれ」と感じる物事を集めた「令和の枕草子」を作成し、鑑賞しました。住んでいる場所や実際の体験に基づいた生き生きとした表現に、共感する声も多く集まりました。今回は春と夏・秋と冬の2回に分けて、「令和の枕草子」より、いくつかの例をご紹介します。

〈秋〉

秋は栗。蒸して塩味をつけて素材の味を楽しむ。また、炊き込みご飯として炊くのもよし。
秋は金木犀。ほのかに香る甘い香りが良い。星のように鮮やかに咲いているのを眺めるのも良い。
秋はリューデスハイム。辺りが黄金色に染まった葡萄畑沿いの道を秋風に当たりながら散策するのは言うまでもない。また、ロープウェイに乗って一面に広がる葡萄畑や街の景色も風情がある。
秋は落ち葉。落ち葉を掃除するのは退屈なようで達成感があって良い。集めた後の落ち葉の山を思いっきり蹴飛ばして、散らせるのは幼いときに戻ったようで良い。
秋は文化祭準備。一人ひとりがポテンシャルを駆使してビッグな作品を作り上げようと総力を上げる姿はいとをかし。授業がない日々というのも新鮮でまたよし。

〈冬〉

冬は雪。辺り一面が銀世界に変わり、息を吐くと白くなるのは良い。また、まだ足跡もない真っ白なところを踏んで足跡をつける感触を楽しむのも良い。
冬は東北。特に雪。真っ白の世界の中、鉄道でガタンゴトンと駆け抜けていくときの爽快感がたまらない。
冬は深眠。いつ起きるかわからぬがいつまでも寝たい。

冬は朝。寒さで目覚めて、まだ少し暗い中を、行き先を決めず、赴くままに散歩するのはとても良い。また、寒さに負けないように厚着をするが、鼻先が冷たくなっていくのを感じて、帰りに温かいものを買うのも良い。
冬は夜。体の芯にしみる寒さの中、白くなった息が夜の暗闇に溶けていくのは趣深い。帰り道、閑散とした住宅街を歩くと、虚無感が体を取り巻いている感じがするのも、また良い。
冬は輝き。普段は地味なマツの木がカラフルに輝く、12月25日の町並みが良い。年を越すと真っ白な銀世界が輝く。それを見ている子供の目は、なおいっそう輝いているのが良い。
冬はクリスマス。イルミネーションを見ると心が踊る。ツリーの飾りつけをするのは楽しい。サンタを楽しみに待つのが良い。サンタと一緒に買い物に行くのも良い。

冬は白い息。凍える空気の中、哀愁を込めて深い息を吐く。歩くたびに流れ消えていくのがとても儚い。
冬は大掃除。一年の汚れとともに懐かしい思い出が発掘されていく。そのたびに逐一手を止め、家族と共に懐かしむのは趣がある。

https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/h2-classreport-ancientwriting-02/

M1・国語・授業レポート④

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「England Platinium Jubilee」
プラチナムジュビリーとは、2022年に行われたイギリス女王の即位70周年をお祝いするイベントです。どうしてイギリスのトップである、エリザベス女王の70周年記念をプラチナムジュビリーとよぶのでしょうか。
まず最初に、「ジュビリー」とは、特別なイベント、またはなにかの記念を祝うことです。特に、25周年や50周年をお祝いすることが多いです。女王25周年はSilver Jubilee、50周年はGolden Jubilee、60周年はDiamond Jubilee、そして今年はエリザベス女王が女王になってから70周年目にあたるPlatinium Jubileeです。エリザベス女王の年齢が上がっていくに連れて、ジュビリーの素材も変わっていくことがわかります。これは、単純に歳を重ねるに連れて、その素材のレベルが良くなっているということです。
次に、イギリスの人々は、どのようにエリザベス女王の70周年を祝うのでしょうか。ジュビリーパーティーでは、イギリスの国民が集まり、BBQや、ケーキやティーなどを飲み、とにかくエリザベス女王の70周年をお祝いしました。イギリスではとても大事な行事になりました。その他にも、例えばサーカス、道でのストリートアート、バッキンガムパレスなどでのお祝いがありました。
イギリスでは、コロナでNHSの方々が毎日ひまなく働き続けてきました。そんなNHSの人たちは、プラチナムジュビリーでどのようなお祝いをしたのでしょうか。実は、NHSの人には、バッキンガムパレスのステージのすぐ近くに立つことができる招待状が送られており、参加できる人たちはお祝いの席に参加しました。
6月2日木曜日から、エリザベス女王の70周年をお祝いする日が始まりました。これも全部イギリスの祝日、バンクホリデーが伸びた中の一日です。ここではRoyal Gunというものが打たれます。これがプラチナムジュビリーのスタートです。1200人以上の兵士と、約240頭の馬が歩きました。他にもイギリス全国に約1500のビーコンに火をつけたものが置かれます。これはイギリスが昔からやっていることです。
6月3日金曜日には St Paul’s Cathedralでエリザベス女王への感謝の気持ちを込めてお祝いをしました。どうしてSt Paul’s Cathedralで行われたのかというと、一番大きなベルがあるからです。
そして6月4日土曜日には、The Derby at Epsom Downsというものがありました。これは、ロイヤル・ファミリーが競馬を見に行く日です。翌日の6月5日日曜日はお祝いをする最後の日でした。僕達が立教英国学院でやったように、長〜いテーブルでビッグランチを食べます。ここでは食べ物を交換したり、お互いにたくさん話をして、エリザベス女王のお祝いをしました。これはイギリス中のほぼみんなが行うものです。
最後にThe Platinum Jubilee Pageantという、ページェントが行われました。エリザベス女王が真っ金色の馬車に乗ったり、たくさんの人がカラフルな洋服を着て、エリザベス女王の70周年をお祝いしました。
プラチナムジュビリーとはいままでで、一番レベルの高い、エリザベス女王のお祝いをする日です。家で一日だけテレビを見て祝うのではなく、色んな人と、色んな場所、違う日に違う意味を込めて、エリザベス女王のことを祝うときのことです。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-04/

M1・国語・授業レポート③

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「ハーフタームの食事」
ハーフタイムではいつもの立教食とは異なる、様々な美味しい食事が出てきます。今からそのうちの4つの食事を紹介します。
1つ目はフィッシュアンドチップスです。立教では毎週金曜日のお昼ごはんに出てくるのでみんなはよく知ってると思いますが、フィッシュアンドチップスはイギリスを代表する料理の一つです。タラなどの白身魚のフライに、棒状のフライドポテトを添えたもので、イギリスではファストフードとして親しまれています。立教ではよくタルタルソースが出てきますが、イギリスではお酢と塩で食べる方法が伝統的だそうです。ハーフタームでは、揚げたてのフィッシュアンドチップスが出ました。
2つ目はBBQ(バーベキュー)です。バーベキューというと、友達や家族と一緒に海やキャンプ場などでお肉や魚介類を楽しく調理して食べるイメージがあります。ハーフターム中のBBQは、想像と異なり、よく立教食で出てくるハンバーグやチキンを外で焼いたものでしたが、みんなで外で食べるといつもより美味しく感じました。
3つ目はホグローストです。ホグローストとは豚の丸焼きのことで、イギリスではホグローストパーティーという伝統的なイベントがあるそうです。実際に自分の目で豚が焼かれてる姿を見てみると、とても迫力がありました。皮がパリパリしていてすごく美味しかったです。
4つ目はアイスクリームバンです。アイスクリームバンはアイスクリームの移動販売車で、ハーフタームのときは立教のために美味しいアイスを作ってくれます。立教食でもアイスクリームは毎週出ていますが、ソフトクリームは出ないので、僕は4つも食べてしまいました。
このように立教のハーフタームでは様々な美味しい特別食を食べることができ、食事の時間も楽しく過ごすことができます。また、その多くはイギリスの伝統的な食べものでした。皆さんもぜひ食べてみてください。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-03/

高校2年生の古典では、今学期「春はあけぼの〜」でお馴染みの『枕草子』を扱いました。古来より、日本には四季があり、人々は食べ物や行事、そして天候や植物の変化からなる季節の移ろいを楽しんできました。春夏秋冬の「をかし」を取り集めた「春はあけぼの」や、嵐の翌日の趣深い秋の情景を描いた「野分のまたの日」からは、清少納言の優れた観察力と豊かな感性がうかがえます。加えて、文中に散りばめられた様々な「うつくしさ」を形容する言葉からは、人間の感覚に寄り添う繊細な言葉や表現が古代の日本に根づいていたことを確認することができました。

授業の取り組みでは、四季折々の「をかし」をふまえて、生徒たちが「をかし」や「あはれ」と感じる物事を集めた「令和の枕草子」を作成し、鑑賞しました。住んでいる場所や実際の体験に基づいた生き生きとした表現に、共感する声も多く集まりました。今回は春と夏・秋と冬の2回に分けて、「令和の枕草子」より、いくつかの例をご紹介します。

〈春〉

春は清流。花見の中花に気を取られ、ふとした時の川の音に春を感ずる。
春はお花見。地元夙川桜の名所、桜のトンネルに桜の絨毯、桃色の川に足つけながらお団子食べるのいとをかし。
春は桜。辺りがほのかな桃色に包まれて、花の香とともに小鳥のさえずりが聞こえてくるのは良い。また、出会いと別れが入り混じり、色々な感情で心が満たされるころに見つける日常のささやかな幸せにも心が躍る。
春は入学式。新入生の緊張が何となく伝わってくること、いとをかし。きっともうすぐ慣れるよ。
春は昼。菜の花畑で所々に蝶が舞っているのは良い。また、耳をすますと鶯が遠くで鳴いているのも春を感じさせていて良い。

〈夏〉

夏は縁側。蝉の鳴き声を聞きながらそこで寝るのも心地よい。空をほおけ眺めるのも良い。
夏は水泳。学校で泳いだあと喋りながら帰り道を友達と歩く。かすかに吹き抜ける風で塩素の匂いを感じるのがよい。
夏はプール。小学校の地獄のシャワー。プールの後の国語の授業は塩素の匂いに包まれて、みんなうとうと。私もうとうと。

夏はスイカ。暑い日に食べるキンキンに冷えたスイカがよい。みんなでスイカ割りをするのもよい。最後に種を植えてみるのも面白い。
夏は麦茶。家に帰って、熱くなった体で飲む麦茶おいしい。
夏は花火。浴衣を着て、静かで暗い空の上に明るい花がバンッと咲くのがよい。また、何がが過ぎ去ったかのような寂しさもまた趣がある。
夏はかき氷。田舎の雑で安い物はどこか懐かしい。シロップが溜まる前に食べるのが良い。

夏は昼。鄙で陽の日を浴びながら、揺らぐ景色をぼーっと見つめる。一瞬何も聞こえなくなるような時、暑さをも忘れる一瞬が良い。
夏は夕方。眩しかった太陽が美しい色で沈んでいく。心地良い風が吹いて、虫の大合唱が聞こえ始める。いつも明るい性格の夏が夕方になると切ない顔をするギャップがいい。
夏は夜中。暗闇の中での虫取りが良い。自分が持つ懐中電灯に照らされて一部分だけ光っているカブトムシ。虫の鳴き声だけが聞こえて、こっちにいるんじゃないかとワクワクする。

M1・国語・授業レポート②

中学1年生の国語では、「ダイコンは大きな根?(稲垣英洋)」を読み、説明的文章の構造や指示語、接続語のはたらきについて学習しました。その後、1学期の締めくくりとしてハーフターム中の出来事を説明文にまとめるという取り組みを行いました。立教ではじめての学期を過ごした中学1年生にとっては、ハーフターム中の特別食や青空の下での食事、そしてドミトリー替えなど普段の生活とは異なる時間を過ごすことで、学期後半に向けて気分転換することができたのではないかと思います。自分の意見を伝えるうえでも、説明的文章の構造を学び、相手にわかりやすく伝える工夫を心がけることは重要です。今後、クラスや学校全体での活動の場が増えていくことが予想されますが、今回の取り組みやクラスメイトの作品を鑑賞するなかで学んだことをいかして、来学期からの学校生活を過ごしてほしいと思います。今回は生徒作品の中から5つを紹介します。

「立教のアイスクリームバンと最高な時間」
アイスクリームバンを知っていますか?アイスクリームバンとは春から夏にかけて、アイスクリームの移動販売車として活躍する車です。例えば、下の写真のようなものです。ハーフターム中に立教にはアイスクリームバンが来ました。
アイスクリームバンは、いつから始まったと思いますか?アイスクリームバンは、ほとんどの家庭が冷蔵庫を所有していなかった時代に、シンプルなアイスクリームを運んでいました。そして、冷凍庫が一般化するにつれ、アイスクリームバンは、バーやアイスキャンディーなどの目新しいアイスクリームを売るようになりました。このようなアイスクリームバンは日本にはなかなかありません。海外では、公共イベントや公園、海岸など人が集まる場所に駐車しているのをよく見かけます。 また、学校の外や住宅街など、子どもたちが遊ぶ場所の近くを移動することも多いです。そして、そのアイスクリームの種類も日本にはない種類ばかりです。クリームがたっぷりとのっていて、その上にソースやクッキーなどのトッピングなどがついています。
どうしてたくさんのトッピングがついてくるのでしょうか?それは、お客さんにインパクトを与え、アイスクリームを買いにきてくれるようにするためではないかと考えます。アイスクリームバンと言いながらも、アイスクリーム以外にもクッキーにアイスクリームを挟んだものや、フローズンドリンクなど、種類が豊富です。ソフトクリームは、カップではなく、コーンで売られています。立教に来たアイスクリームバンでは、食べられる種類は1つに決められていました。バニラのソフトクリームに、チョコの棒のようなものが刺さっていました。シンプルだからこそ美味しいです。日本よりクリームの量が多かったです。また、ひっくり返してもクリームが落ちてきませんでした。なぜなのでしょうか?
日本にもひっくり返しても落ちてこないアイスクリームがあり、そのアイスクリームには、豆腐を使っているそうです。しかし、イギリスでは豆腐を使っているようには思えません。アイスクリームバンのソフトクリームが、ひっくち返しても落ちてこない理由についてはぜひ調べてみてください。
今回は、アイスクリームが余ったので、2つ食べてもいいことになりました。なので、私は2つ食べることができました。1回目は、チョコの棒がついていましたが2回目は、ついていませんでした。店員さんは一気に5個のコーンを持って、アイスクリームを一度に作っていました。とても慣れた手つきで5つのソフトクリームがスイスイと完成しました。そして、笑顔で渡してくれました。
冷凍庫が一般的になるにつれ、アイスクリーム・バンはバーやアイスキャンディーなどの目新しいアイスクリームを売るようになりましたが、このことから、アイスクリームバンは、昔から人々に親しまれており、今でも人気があることがわかります。海外に行ったときには、是非アイスクリームバンを見つけて、食べてみてください。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/m1-classreport-language-02/

ページ
TOP