4月9日(金)
第19回入学式が行われました。
天候に恵まれた中での入学式でした。
1年生の皆さんはとても緊張していました。
入学式では担任の先生から名前を呼ばれると
元気な声で返事をすることができました。
式が終わった後のホームルームでは、
担任の先生と楽しくお話をしています。
1年生の皆さん
ご入学おめでとうございます。
楽しく学校生活を送りましょうね。
4月9日(金)
第19回入学式が行われました。
天候に恵まれた中での入学式でした。
1年生の皆さんはとても緊張していました。
入学式では担任の先生から名前を呼ばれると
元気な声で返事をすることができました。
式が終わった後のホームルームでは、
担任の先生と楽しくお話をしています。
1年生の皆さん
ご入学おめでとうございます。
楽しく学校生活を送りましょうね。
4月7日(水)
令和3年度がスタートしました。
朝はドキドキのクラス発表。
新クラスの担任の先生は誰か
みんなワクワクしています。
第1学期始業式はzoomにて行われました。
先生の話をしっかりと聞く姿が
とても印象的でした。
終業式の後は担任発表。
例年とは異なった形式で発表されましたが
子どもたちの喜ぶ姿を見ることができました。
これから新クラスでの学校生活が
始まります。
健康に気をつけて楽しく
1年間を過ごしましょう。
3月25日(木)
第3学期修了式がzoomにて行われました。
担任の先生から今年度最後の通知表をもらい
一年間を振り返りました。
今年度は緊急事態宣言による休校や
学校行事の中止など今までと異なった
学校生活となりました。
その中でも子どもたちは笑顔で
元気に過ごしてくれました。
明日からは春休みが始まります。
健康に気をつけて過ごして下さい。
4月に元気な姿で会えることを
楽しみにしています。
3月12日(金)
第13回 卒業証書授与式が行われました。
今年度の卒業式は卒業生のみ参加で
在校生と保護者はzoomでの視聴となりました。
新型コロナウイルスの影響により
今年度の学校行事はほとんど中止で
今までと違った学校生活となってしまいました。
しかし6年生は毎日明るく元気に学校生活を
送っていて、在校生もそんな6年生の姿を
追いかけて楽しく学校生活を送ることができました。
卒業証書授与式の6年生一人ひとりの呼名では
6年間の学校生活の締めくくりにふさわしい
立派な返事が体育館に響いていました。
今までとは違った卒業証書授与式になりましたが
無事に6年生のことを送り出すことができました。
6年生の皆さんご卒業おめでとうございます。
さとえ学園小学校で学んだことを活かし
今後も頑張って下さい。
応援しています!
3月6日(土)
本校体育館で複合型教育の発表会が行われました。
今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、
本校児童はzoomを通して発表を見ました。
1つ目は、クラシックバレエ。
2つ目は、空手。
そして、最後がダンスの発表でした。
どの講座も子どもたちは元気よく
楽しそうに発表をしていて
とてもかっこよかったです。
中でも、最後の発表となった6年生の
パフォーマンスは圧巻でした。
みんなが日頃から一生懸命練習を
行った成果が発揮することができて
とてもよかったです。
3月6日(土)
6年生を送る会を行いました。
卒業が間近となっている6年生に
日頃の感謝の気持ちを込めて
在校生が学年ごとに出し物をしました。
在校生から6年生へ色紙のプレゼントを
渡したり、学年で合奏をしたり
6年生が1年生の頃に運動会で踊った
ダンスを1年生が披露したり
楽しい時間となりました。中でも
6年間を振り返る動画や写真をとても
懐かしそうに見ている6年生が印象的でした。
6年生の皆さん。
小学校生活も残りわずかとなりましたね。
今までお世話になった方々への感謝の気持ちを
持って楽しく生活をして下さい。
さとえ学園小学校には1年生から6年生までが
学年を超えて編成する「縦割り班」があります。
例年は縦割り班で学校内を清掃したり
6年生が企画した内容で遊ぶ活動をしていますが
今年はそのような機会が持てませんでした。
6年生の卒業が近づく中、卒業前にぜひとの
ことで2月22日(月)に今年度初の
オンライン「縦割り交流会」を行いました。
各グループが指定されたzoom上の部屋に
入り活動しました。
今年度は異学年と交流する機会がなかったため、
低学年の子たちは交流会が始まるまでとても
緊張していました。
自己紹介をしたり6年生が考えてくれた出し物を
リモートで行い学年を超えて交流することが
できました。
リモート交流会を通じて他学年のお友達ができ
最近では学年を超えて遊んでいます。
異学年の仲の良さが本校の自慢です。
今回のブログは毎月恒例の本校図書委員の皆さんが
学校の図書室で見つけたおすすめの本を紹介してくれます。
『シュガー・ラッシュ』
(紹介者:5年生 女子)
甘くておいしいお菓子にかこまれた世界に
行くことができたなら…。
でも、その世界から出られなくなったとしたら…。
あなたならどうする?
『坂の上の図書館』
(紹介者:5年生 女子)
春菜が引っ越すことになったあけぼの住宅。
その住宅の隣には図書館があり
春菜は生まれて初めて図書館に入った。
そこで出会った友人や
本が春菜を少しずつ変えていく。
5・6年生におすすめです。
『くちぶえ番長』
(紹介者:5年生 女子)
ツヨシのクラスに、一輪車と口笛の上手な女の子
マコトがやってきた。転校してきてすぐに
「私、この学校の番長になる!」と言った。
本当に番長になれるのか?
『りかさん』です。
(紹介者:5年生 女子)
ようこはリカちゃん人形がほしかった。
ひなまつりのプレゼントに、
おばあちゃんにせがんだ。
「よし。」
おばあちゃんのみょうに力強い言い方を少し変に思った。
でも、まさか半紙に「リカちゃん」と筆で書いて
古い抱き人形の箱に入れてくるとは思わなかった。
…ようこちゃん。つらいね。
今の声は!?
気立てのいいリカちゃんとようこの物語。
いかがでしたか?
本校の図書委員がオススメした本は、
図書室で借りることができます。
2月は1年で最も寒い時期ですが木の芽や
花のつぼみが少しずつふくらみはじめる時期でもあります。
外に出たときに、足下の植物や木をよく観察すると、
つぼみを見つけることができるかもしれませんね。
お天気が悪くて外遊びができない日はぜひ
図書室に遊びにきてください。
本校の水族館には、
様々な生き物が住んでいます。
なかでもこの3つの
水槽について紹介します。
この水槽は、
2年生の生活の授業で作りました。
水槽をクラスで1つずつ管理をして、
クラスで飼いたい魚を決めて、
魚を飼う活動を行っています。
水槽のテーマや魚の種類を決めるのも
子どもたちが行います。
どのような魚なのか特徴を調べ、
絵を書いたりしてわかりやすくしています。
魚の成長をタブレットで撮影し、
記録をしている様子です。
真剣に取り組む姿を
見ることが出来ました。
また、魚の記録をするだけでなく、
水槽の清掃も子どもたちが行っています。
魚たちが気持ちよく
生活することができるように
一生懸命掃除をしています。
この生活の授業を通して、
生き物を飼うことの難しさ、
生き物の大切さを学習しています。
2021年もスタートしました!
今年も元気いっぱいな本校の様子を
さとえブログでお送りします。
第1回目は毎月恒例、本校図書委員の
本の紹介です。
『若おかみは小学生!』
紹介者:5年女子
主人公は小学生のおっこ(関 織子)。
おっこは、交通事故で両親を亡くし、
おばあちゃんのいる旅館・春の屋で修行中。
でもある日、同級生で大きな旅館の娘である
秋野 真月から「もうやめれば?」と言われ、
カッチーン!!つい勢いで「若おかみになる!」
と言ってしまった!翌日から厳しい修行が始まり
失敗しながらも頑張るおっこ。
ぜひ応援してください!
図書委員が紹介してくれた本は
学校の図書室で借りることができます。
2021年もたくさんの本を読みましょう!
ページ
TOP