11月28日(木)

勤労感謝の会を行いました。

守衛、用務、事務、食堂の皆さんや、

スクールバスの運転手の方々に、

1.2年生は、

IMGP2455

お手紙に感謝の気持ちを込めて、送りました。

5.6年生は、

IMGP2459

IMGP2467

ビデオレターに感謝の気持ちを込めました。

3.4年生は

IMGP2477

リースを作って感謝の気持ちを送りました。

 

IMGP2484

皆さんのおかげで、僕たち、私たちは楽しく学校生活が

送れています。本当にありがとうございます。

そして、これこれからもよろしくお願いします。

とても気持ちの伝わった会でした。

 

進路入試センター  鑓水忠孝

本校には本物の水族館があります。

休み時間に行くことはもちろんのこと、

授業でも1年生から「水族館学習」として活用しています。

IMG_6159 IMG_6170

第4学年の総合的な学習の時間(以下、総合)では、

今まで水族館で触れ合っていた体験を、知識・技能へと高める学習を行っています。

 

子どもたちは水族館が大好きです。

自分たちの自慢の水族館をもっと多くの人に知ってもらいたい!

しかし・・・

実は、それほど生き物の名前に詳しくなかったという自分たちの現実にぶつかりました。

そこで、

「水族館の生き物たちのことを知ろう」

という“めあて”をたてました。

“めあて”に対する自分たちの具体的なゴールの姿を設定することを

“ルーブリック”とよび、

子どもたちとともに

この授業が終わった後、どうなっていれば

“めあて”が達成されたかを始めに話し合い、

“ルーブリック”を設定して活動に入ります。

 

この「水族館の生き物たちのことを知ろう」という“めあて”に対して

子どもたちとともに以下のように“ルーブリック”を設定しています。

スクリーンショット 2019-11-21 18.28.26

ちなみに“めあて”も子どもたちの意見から

「水族館マスターになろう!」

と変わりました。

このように総合では、自ら課題を設定する力を養っています。

 

さて、“ルーブリック”も決定し、子どもたちはゴールにむけて活動します。

はじめに、水族館の水そうごとにわかれてグループとなり、

その水そうの生き物たちは確実に理解する活動です。

理解するために一番効果的なことは、教える行為です。

そして、今まで図鑑をみていて気づいたことがありました。

今ある図鑑は低学年のときに難しかったし、

さとえ水族館の生き物のこともみつけられなかったなぁ、と。

そこで、iPadを使ってオリジナルのデジタル図鑑としてまとめていこうということになりました。

 

子どもたちは生き物たちの写真を撮り、Keynoteでデジタル図鑑としてまとめていきます。

しかし、ここで失敗が・・・。

写真の撮り方です。

1度目の写真撮影後、住友先生から

「バックヤードの水そうのまわりは水浸しだったよ。」

という話をききました。

つまり、そっと撮らなければ生き物たちがびっくりしてしまい、

怪我をする恐れがあるということです。

せっかくのみんなのためになる活動が、逆に生き物たちを怖がらせてしまったのです。

そのことを子どもたちに伝え、再度撮影タイムです。

本当に静かに、生き物たちのことを思った写真撮影となりました。

IMG_3936 IMG_3930

IMG_3922

写真をもとにKeynoteで図鑑づくりを行っています。

グループで協力してつくっていきます。

IMG_3966 IMG_3967

IMG_3973 IMG_3969

すると、他の教科(英語)で活用してたアプリで

フラッシュカード形式でクイズアプリがつくれることを発見した子どもがいました。

全体に伝えてもらうと、

次の活動から、デジタル図鑑にプラスして、

フラッシュカードづくりも始まりました。

 

中間発表を行い、互いに改善点を見出し、さらによくしていきます。

IMG_4228

いろいろ失敗しながらですが、総合ではいかに失敗し、

 

そしてその失敗をいかにクリアしていくか、その繰り返しです。

これからの時代に必要な力の一つ、

失敗に強い、そして失敗を楽しめる、

リカバリー力が身につければと思っています。

 

総合担当 山中

11月14日は、埼玉県民の日でした。

県民の日をお祝いして、

11月の給食では埼玉県産の食材を使ったり、

特産品を出したりして、

子どもたちにも意識をしてもらっています。

 

5日は、「のらぼうなサラダ」と「いがまんじゅう」が出ました。

IMG_7579

のらぼうなサラダ(県西部でたくさん栽培されています)

IMG_7580

いがまんじゅう(県北部に伝わる和菓子)

 

13日は、「ごまツナごはん」と「里芋と豚肉の甘辛炒め」が出ました。

IMG_7659

ごまツナごはん(県名産の小松菜が入っています)

IMG_7660

里芋と豚肉の甘辛炒め(埼玉県産の里芋です)

 

15日は「水菜 チーズ入りサラダ」が出ました。

IMG_7666

水菜 チーズ入りサラダ(埼玉県産の水菜が入っています)

 

11月後半にも埼玉県産の食材や特産品を出すことになっています。

地元の物を食べながら、楽しい給食の時間になることを願っています。

 

さて、4年生の給食の様子です。

まずは準備!

さすが、手際よく配膳をしています。

IMG_7756

そして黙想、いただきます!

IMG_7757

IMG_7760

IMG_7761

どの班も楽しそうに食事をしていました。

IMG_7752

IMG_7749

IMG_7747

 

給食担当  栗田 瞳

11月13日、15日

1,2年生活科校外学習、大宮公園“秋たんけん”に行ってきました!

IMG_4166

秋空のもと、

少し冷たくなった空気と色彩豊かな公園で、

子どもたちは秋にどっぷり浸りました。

IMG_4137

年4回、春、夏、秋、冬と出かけるたんけんの第3回目です。

今回は、今までの2年生が1年生をずっと連れてお世話することから

少しバージョンアップして1年生と2年生で違う活動となり、

1年生は途中から自分たちで行動することとなります。

IMG_4141

 

まずは、四季を通してずっと観察していく木(My Tree)の観察です。

生活科でゲットした5つの技を駆使して観察していきます。

ここまでは2年生、1年生一緒に行動です。

My Treeの観察後、どちらも秋の自然のものを使っての作品づくりの活動になるのですが、

1年生は、学校で、秋の自然のものを使って絵をつくるために材料を集める活動へ

2年生は、大宮公園で、秋の自然のものをつかって大宮公園の自然をキャンパスに絵をつくる活動へ

とわかれました。

わかれる前に、

2年生は、1年生が自分たちで行動できるように

「こまったらMy Treeにもどっておいで」と声かけしたり、

「どんぐりの落ちている場所はあそことあそこのあたりだよ」とアドバイスしたり、

とお兄さんお姉さんとして本当に大きく成長しています。

IMGP2725 IMG_4143

1年生は、2年生のアドバイスも受けながら、

事前に授業でデザインしていた絵をつくるための材料を調達します。

「夏とちがって、いろいろな色がある!」

「まつぼっくりがたくさんおちている」

「葉っぱがたくさんおちている」

など春や夏との違いを体感しています。

IMGP2716

2年生は1年生での経験をさらにダイナミックに発展させて、

自然をキャンパスに作品をつくります。

IMG_4150

そして、作品をiPadで撮影します。

 

2年生は秋の写真展を

1年生は秋の作品展をひらく予定です。

 

生活科担当 山中

11月12日(火)
3年生が社会科見学に行ってきました。

午前の見学は埼玉県警察本部です。

PRセンターでは、パトカーや白バイに乗せていただいてパトランプをつけたり無線機マイクで話してみたりして大盛り上がり!
「そこの先生!止まってください!」なんて成りきっている子もいました。

2

子どもたちのiPadで撮った写真です。
パトカーの運転席からの撮り方は、子どもたち目線らしさが出ていますね。

4

指令室では、説明を聞いている20分ほどの時間で30件くらいのも110番通報があったことにびっくりしていました。

8

見学の最後には正しい敬礼の仕方を教わりました。
「右手を伸ばして、ひじだけまげて・・・」かっこよく敬礼できました!

5

午後は消防署と防災センターの見学です。

消火に向かう際に、消防車に積んである物について説明していただきました。

6

「気になるものなんでも聞いていいよ。」と言われるとみんな喜んで手を挙げていました。

「あのとうもろこしは何ですか?」

「このとうもろこしみたいなものはね、消火栓にホースをつないだ時に、魚などがホースに入ってこないようにするための道具だよ。」

子どもたちならではの聞き方にも優しく答えていただきました。

 

防災センターでの地震体験では、震度7を体験しました。

「つかまないで立っていられたよ!」と誇らしげに話している子たちもいました。

7

見学を終えて「交通事故の件数が多いのがわかったから、事故を起こしたくない」「予想以上に煙がすごかった」「震度7がおそろしいことがわかった」と子どもたちはしおりに感想を書いていました。

普段はなかなか見たり体験することのできない実物を見学して、身の周りの安全に対する興味を高めることができた社会科見学となりました。

 

3年生社会科担当

工藤 泰浩

11月9日(土)

第17回校内マラソン大会が行われました。

まずは選手宣誓。

IMGP1412

昨年度トップの現2年生が大きな声で宣誓をしました。

準備体操を終え、

IMGP1421

1年生からスタート。

1、2年生は800mを走ります。

IMGP1444

IMGP1453

徒競走のような飛び出しで元気よくスタートしました。

次は2年生。

DSC_7547

DSC_7570

2度目の800mコースで好記録が出ました。

次は1000mを走る3、4年生です。

DSC_7615

IMGP1777

DSC_7660

IMGP1885

3,4年生は男女ともメダル争い、上位争いが大混戦!

歴代1位の好記録も飛び出しました。

 

次は5年生。

5、6年生は1500mを走ります。

IMGP1947

IMGP1966

初めての1500mで苦しい表情の子も多かったですが、一生懸命走り切りました。

 

最後は6年生。

小学校生活最後のマラソン大会で、真剣に走る姿はとてもかっこよかったです。

IMGP2163

IMGP2200

 

この2人は見事に6連覇を達成!

おめでとう!!

IMGP2236

IMGP2314

 

次年度以降も6連覇の可能性を残す児童も、、!?

この2人に続けるでしょうか?

 

当日は走りやすい天気に恵まれ、どの児童も一生懸命走る姿が見られました。

来年度も自分の限界にチャレンジしてほしいと思います。

 

5年生担任 体育科 浅田裕太郎

 

 

さとえにやってきてくれたウミガメさんたち。

しばらく名前が「左」「右」でした。

3年生の中で“名前付け”プロジェクトチームが発足しました。

話し合い、3年生だけのウミガメではなく、

学校のみんなのためにきてくれたということで、

学校全体で名前を決めよう

ということになりました。

どういうふうに決めるか、

決定までの流れや決定の仕方など、

自分たちで考え、実践していました。

まず、名前の候補を学校全体から募集します。

IMG_4026

 

IMG_4099

メンバーで役割を分担しました。

ポスターをつくったり、

回収ボックスをつくったり、

候補を書く紙をつくったり

と休み時間もつかって活動しました。

次に、回収した結果から

それぞれで上位3位までの名前を決定しました。

今までだったら、

ここの結果で1位の名前をつければよかったのですが、

ここでiPadの登場です。

せっかく全員iPadをもっているのだから、

そしてせっかくさとえのウミガメさんなのだから、

みんなでリアルタイムで決めよう!

と。

10月31日(木)の児童朝会で、

3年生のウミガメプロジェクトで時間をもらって、

その時間にみんなの「投票」で決めることに挑戦しました。

この日のために、プロジェクトメンバーは

プレゼンをつくり、これまでの経緯や投票の仕方の説明、

そして結果発表までの流れの打ち合わせを何度もしました。

いよいよ本番です。

IMGP1289

 

今日、この場でみんなで決めること、投票の仕方の説明をしました。

IMGP1291

さぁ、いよいよ投票です。

IMG_7271C7FB6F43-1

全校児童が一斉にiPadをスクリーンにかざして

QRコードを読み込みます。

IMGP1294

iPad上には投票フォームが出てきて、

自分が選んだ名前を選択します。

投票が締め切られ、いよいよ結果発表です。

IMGP1297

スクリーンに結果が徐々に映し出されます。

みんなドキドキです(^^)

そして・・・

IMGP1306

IMGP1301

左がウミ

IMGP1304

右がソラ

となりました。

 

3年生が、さとえ学園小学校に新たな風を吹かせてくれました。

さとえツイッター

 

総合担当 山中

今年もさとえ学園小学校は、NPO法人ELNAが行っているアオウミガメの『ジョイントブリーディング』というプロジェクトに参加します!

今までは生物部が主となってこのプロジェクトに参加していましたが、今回は3年生全員でこのプロジェクトに参加することになりました。

このプロジェクトは、小笠原諸島の父島で産卵され、ふ化したアオウミガメの赤ちゃんを少し大きく育ててから、故郷の海へかえすことで、大きな魚や鳥などの外敵に襲われず、アオウミガメが大きくなり、生存率を高めることができると考えられている活動です。

3年生は飼育が始まる前に、1学期からウミガメのことについて調べました。

そして、NPO法人ELNAの方にお越しいただき、ELNAが行っている活動や、ウミガメのことなど、たくさんのことをお話していただき、さらなる学びとなりました。

 

IMG_1344

 

そして2学期に入り、いよいよ飼育がスタート!

9月24日にはるばる小笠原の父島からやってきたアオウミガメの赤ちゃん!

子どもたちは大興奮(^O^)

 

IMG_8079

 

室温や水温、ろ過装置が動いているか、水槽はきれいか…

アオウミガメだけではなく飼育する環境のこともチェックします。

アオウミガメについては、じっくり観察…ひたすら観察…

五感をフルに使って観察することが大切です!

 

気がついたことは何でも日誌に書きます。

「エサは、こっちだよー」

「もっと食べたそうだね」

「おぉ、下まで潜ってるー」

など、子どもたちからはたくさんの声が上がっています。

 

IMG_1486

 

IMG_1527

 

身体測定も3年生の子どもたちが行います。

小さいアオウミガメに、ドキドキしながら測定です(>_<)

IMG_1477

 

IMG_1481

 

アオウミガメも成長していきますが、3年生もこの活動を通して、心も体も成長してほしいですね(^_^)

海へかえす来年の夏まで、3年生全員がお世話を頑張ります!!!

 

 

さとえ水族館  住友 幸子 >゜))))彡

10月28日(月)

4年生が社会科見学に行ってきました。

 

午前中の見学先は草加煎餅丸草一福さんです。

IMG_0903

 

まずは草加せんべいについての映像を観て

せんべいの作り方や草加せんべいの歴史について学びました。

IMG_7245

草加せんべいのとくちょうは

①お米からできている

②最後にしょうゆをぬる

③焼くときに何回もひっくり返す

とのことでした。

 

そして、工場でつくられた焼き立てのせんべいをいただきました。

IMG_3874

IMG_0981

IMG_0980

焼き立てはあたたかくてとても美味しかったです。

 

次にせんべいの手焼き体験です。

 

IMG_0906

焼き方をきちんと聞いてから手焼き体験スタートです。

IMG_0916

せんべいは何回もひっくり返す必要があります。

IMG_7294

お・せ・ん・べ・い・や・け・た・か・な

の合図でせんべいをひっくり返します。

IMG_7278

IMG_7266

焼き場は火の熱気が感じられ、とても暑そうでした

 

だんだんとせんべいがふくらんでくるので

おしがわらでせんべいを押していきます。

IMG_7271

 

焼き目がついたら、しょうゆを塗ります。

IMG_7315

IMG_0890

 

袋に入れたら完成です。

IMG_7300

IMG_7291

みんな上手に作ることができました。

 

暑い中でせんべいを焼いている職人さんの

大変さを感じることのできるよい体験となりました。

 

お昼は岩槻城址公園でお弁当を食べました。

IMG_0991

IMG_0992

天気も良く、気持ちよく過ごすことができました。

 

 

午後の見学先は岩槻の鈴木人形さんです。

IMG_7349

岩槻はひな人形の産地として有名で、日本一の生産量です。

 

まずはひな人形の特徴や岩槻の人形づくりの歴史について、

岩槻人形協会のガイドの方に教えていただきました。

IMG_7358

IMG_1024

人形が着ている衣裳のことやひな人形の飾り方について

子どもたちは真剣にメモを取る様子が見られました。

 

そして、人形づくりの工房も見学しました。

IMG_1001

人形づくりをされている職人さんの作業の様子を見たり、

職人さんに質問をしたりと貴重な時間を過ごすことができました。

IMG_7372

IMG_7387

IMG_1020

IMG_1013

今回の社会科見学で埼玉県の伝統的な産業を学び、

現場で働いている職人さんの工夫や苦労を感じることができました。

 

4年社会科担当

橋本 和幸

 

 

 

 

 

先日、10月の食育指導が行われました。

今月のお話は「好き嫌いなく何でも食べよう」です。

 

『食べ物には大きく分けると

 

・エネルギー源になる炭水化物や脂肪

・体を作る源となるタンパク質やカルシウム

・体の調子を整えるビタミン

 

の3つに分類されます。

 

この3つのグループの食べ物を色々組み合わせて

バランスよく食べることで

病気になりにくく、健康な体を作ることができます。

給食では、

ただ「美味しい」だけでなく、栄養のバランスも意識しながら

メニューを考えています。

何でもおいしく食べられるといいですね。』

 

というお話でした。

ファイル_001 (1)

食育指導当日の献立は

 

・ご飯

・ますの西京焼き

・小松菜と白菜の和え物

・大学芋

・すまし汁

・牛乳

 

でした。

ファイル_001

 

話をしっかり聞けたからか、完食できた子が多かったようです。

ファイル_001 (2)

毎日、美味しくて楽しい給食の時間になるよう、工夫をしてくださっている

ボーノの方々でした。

 

給食担当  栗田 瞳

ページ
TOP