7月11日(土)に開催する「オンライン学校説明会」と「オンライン思考力セミナー」のお申込みを本校ホームページで受付中です(お申込み締め切りは7月9日 (木) 15時まで)。

【開催時間】
オンライン学校説明会:午前11時00分~(お申込みはコチラから)
オンライン思考力セミナー:午後14時30分~(お申込みはコチラから)

【対象】
小学生5・6年生(男子)

【内容】
どちらもZoomを使用します。Zoomは事前にダウンロードを済ませておいてください。お申し込みされた方には、開催前(7月9日)にZoomで使用するアドレス等をメールでお知らせします。
(学校説明会について)
説明+質疑応答(50分程度) グループ別相談(30分程度+α)
(思考力セミナーについて)
与えられた状況・情報の中で、自分のアイデアをLEGO®や絵などで表現し、それを言葉で表現するプログラムです。本校の思考力入試対策にも活用できます。

本日の3・4時限に、オンライン授業では難しい、貴重な実験授業が行われました。高3理系クラスで化学を選択している生徒による、糖類の性質を確認する実験です。分散登校中ですので、今日の実験参加者は4名です。4種類の実験に各自分かれ、①銀鏡反応、②フェーリング液の還元、③スクロースの加水分解、④デンプンの加水分解に、それぞれ挑みました。

【授業now】高3理系選択化学 糖類の性質を確認する実験⇒コチラから

本日の授業nowは、3時限目に高2「現代の社会」で行われた模擬刑事裁判を紹介します。こちらは実際の法廷を体験するべく、生徒たちを5つの役割「①裁判官」「②弁護人」「③検察官」「④被告人」「⑤証人」に分けて、役割に沿って演じてもらいました。あらかじめ、伊藤航大教諭が用意した模擬事件の台本を各自分担しながら、どんな事件であったのかを明らかにしてきます。

【授業now】高2「現代の社会」テーブルマスクを使用して模擬刑事裁判を実演⇒コチラから

聖学院の最新学校情報を、期間限定で動画配信しております。

【主な内容】
・ 聖学院の教育理念
・ 聖学院の成長ストーリー
・ 生徒インタビュー
・ 校内見学
・ 2021年度入試、ほか

【視聴方法】
① 学校HPからミライコンパスを通じてお申込みください(コチラから)。
② お申込みいただいた方へ動画のURLとアンケートを送信いたします。

【配信期間】
6月27日(土)11:00 ~ 7月11日(土)10:00 まで
※ 期間内はご自由にご覧いただけます。
※ 動画をご覧になられた方はアンケートにご協力いただけますと幸いです。

株式会社マイナビが主催するビジネスプランコンテスト『キャリア甲子園』の決勝大会は、昨年度は新型コロナウイルスの影響で行われませんでした。全国から4,469名 1,090チームが応募し、決勝大会では、7つのエントリー企業からそれぞれ1チームが代表チームとして出場します。この決勝大会に、株式会社バイエルの代表として本校の出場が決まっていたのが、チーム「たこやき」の高3 岩崎秀直くん・松本直樹くん・三浦遼馬くんでした。
残念ながら優勝を手にすることはありませんでしたが、行われなかった決勝大会の代わりに、先月5月25日(月)の日本経済新聞全国版に全面で掲載されました。彼らの雄姿を讃えていただけると幸いです。

【報告】本校出場のキャリア甲子園決勝大会が日経新聞に掲載されました⇒コチラから

レゴ®ブロックは、頭の中のイメージを表現するときに効果的な教材とされています。本校でもレゴ®を使った表現教育を推進しており、思考力入試でもレゴ®を活用しています。そのため毎年開催している『レゴキング選手権』は大変人気のイベントで、本年度は初の試みとなるオンライン(Zoom)での実施に挑戦します。

【お申込みについて】
イベント詳細及びお申込みについては、本校HPをご覧ください(コチラから)。お申込みいただいた方へ順次、エントリーフォームのURLと事前課題の「作品テーマ」をメールにてお伝えします。テーマに合わせてレゴ®ブロックを使って作品を作り、写真撮影を行い、画像ファイルをエントリーフォームへアップロードしてください。エントリー受付締め切り は、7月14日(火)15:00 です。ただし締め切り日以前でも、エントリー受付が40組になり次第受付終了とさせていただきますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

6月25日(木)の2時限目、中3A組では社会科(公民)の「自由権」についての授業が行われました。オンライン授業の中で学んだことを拡げ、対面授業で深堀していきます。

今回は、1979年に起きた「北方ジャーナル事件」を例に、表現の自由とはなにか?を探っていきました。日野田教諭による授業は、ディスカッションを中心に、生徒一人ひとりの考えを引き出すアクティブラーニングが人気です。テーブルマスクを使いながら、学びの安全を守り、生徒の意欲を逃さない授業が展開されました。

【授業Now】中3公民にて「自由権」を考える⇒コチラから

2021年度より、高校新クラス「Global Innovation Class」がスタートします。本校のこれまで実践してきた探究・PBL型教育、グローバル教育をさらに発展させ、「Immersion」「STEAM」「PROJECT」の3つを柱にした独自の教育を行うことで、ものづくり・ことづくりを通して世界に貢献することを目指していきます。この新クラスには、聖学院の外部生が15名、そして今回説明した内部生が15名、合計30名が進学することができます。

この新クラス設置のために奔走してきた児浦広報部長から、なぜ新クラスが必要なのか、また新クラスでのプログラムや時間割等の説明がありました。これまでも本校の進路指導は一人ひとりの意思を大切にした進路実現のサポートでしたが、新クラスでは激変する大学入試や海外等への進学に向けて、よりチャンスに備えられること、そして将来の自分のためにマインドとスキルを増やしてほしいと、力強く語っていました。

【新クラス】本校中3生向け 高校新クラス説明会⇒コチラから

6月8日から始まった分散登校は、いよいよ本日から生徒一人の登校回数を週3回、1コマ授業35分×6コマに増やし、生徒たちは2週間をかけてすべての教科・科目の授業を受けます。教室以外での学習もスタートし、体育館ではアルティメットゲーム、技術室では黒檀素材の箸置き制作、音楽室では讃美歌とリコーダーの授業が行われました。

【授業now】分散登校 本日より週2回から週3回へ⇒コチラから

大変お待たせいたしました。本校の、2021年度学校案内と募集要項が、完成しました。学校案内パンフレットは中学・高校共通ですが、募集要項は別仕様です。
4月25日(土)から開催しているオンライン学校説明会等にお申込みされている方(ミライコンパスで住所登録されている方)には、もれなく送付いたします。また、これからご希望の方にも随時お送りいたしますので、ホームページをご確認くださいますようお願いいたします。

【お知らせ】新しい学校案内等パンフレットが完成しました⇒コチラから

ページ
TOP