聖学院中学校高等学校の文化祭は、「創立記念祭」として実施いたします。
生徒達は「記念祭」と呼び、記念祭実行委員会が中心になって運営します。

各セクション毎にパートリーダーが決められ、生徒たちの力を結集し感動的な記念祭を作り上げます。

さて、見どころを昨年の来場者の声を参考にして、お知らせします☆

1.講堂パフォーマンス  中学の学年発表、吹奏楽部、その他にはサッカー部のダンスパフォーマンスがあります。必見との声が高いです!あまりの上手さと格好よさで大きな声援が集まります。

2.各部の展示発表  色々な展示がありますが、中でも人気は理科系クラブ(物理部、化学部、生物部)です。各実験室で展示は勿論ですがお子さんが楽しめる体験実験もあります。さらに、中学の学年テーマに基づき研究発表もあります。他に鉄道研究部が毎年大賑わいです。その他、各種団体展示も工夫を凝らして面白いです。どうぞごゆっくりご覧ください。

3.模擬店が充実! 保護者有志が参加する模擬店!毎年、昼時は込み合うほどの人気です。是非、いろいろな食べ物を味わってください。ちなみに模擬店スタッフ(保護者)は全員ボランティアです。収益は学校施設改善など生徒の教育に役立てています。当日は、お母様&お父様が生徒顔負けの団結力で活躍します

いかがですか?毎年、受験生の約7割以上がご来校され「生徒の様子を見て受験を決めました」という方が多いのも本校の特徴だと思います。是非、ご都合がよろしければお越しになりませんか?

招待券&模擬店チケットを配布しています。(先着順で無くなり次第終了)メールでご連絡いただければ郵送します。HPの問い合わせメールに 記念祭チケット希望と書いて 1、受験生氏名、2、郵便番号、3、住所、4、連絡先電話、5、参加人数 を明記し送信してください。(10日前後かかります)

皆様のお越しをお待ちしています

先日開催されたIT夢コンテスト2017」において、みごと優秀賞を勝ち取ったフォトメディア探究部の二人が、9月1日(金)の2学期始業式で表彰されました。石川君・大谷君、本当におめでとう!!!

二人は「未来農業SNS」というタイトルで発表。農業に従事し始めた方が少しでも元気になるように、糸魚川の農家へヒアリングしながら作り上げたプロジェクトです。農業の石川君とプログラミングの大谷君が強みを活かしあったプロジェクトの理想形です!フォトメディア探究部としては初の表彰となりました!!

 

 

8月15日(火)~18日(金)(高校は19日まで)中学・鉄道研究部、高校・旅と鉄道部の合同合宿を行なった。「青春18きっぷ」、または「北海道&東日本パス」を使って、各駅停車でなるべく遠くへの鉄道旅行を目指し、今回は東北地方と高校は北海道まで足をのばした。

初日は約15時間かけて青森県弘前で宿泊。2日目、白神山地や日本海に囲まれ風光明媚な景色に恵まれた五能線リゾート列車「リゾートしらかみ号」に乗車。この日は、上野・青森間で走っていたブルートレイン「あけぼの号」の寝台列車が宿泊施設として残る小坂レールパーク(秋田県)に宿泊。

3日目以降は、中学・高校と行動が分かれた!中学はここから東京方面に向かう。早朝、酒田から村上・新潟・長岡・水上・高崎を経由して約12時間かけて東京へ向かった。

高校は札幌へ。早朝、小坂レールパークから十和田南・大館を経由し、新青森へ。新青森から、青函トンネルを通り北海道新幹線で新函館北斗に向かった。さらに函館・長万部を経由。函館本線から「海線」と呼ばれる室蘭本線に乗り換えて東室蘭、室蘭にも立寄り、約15時間かけて札幌に到着。

翌日は札沼線、留萌本線と札幌市電に乗車。翌最終日は札幌から新千歳空港に向かい、成田空港経由で東京へ戻った。

新幹線が開通しスピード移動が可能になる一方、今まで青春18きっぷで回ることができた所が第三セクター化され、移動できる範囲が狭まってしまっているのも現状であり、今後の合宿に向けて、新たな課題として検討していきたい。充実した鉄道旅をすることができた。

 

9月1日(金)始業式後、バドミントン部の大会結果表彰を行いました。

7月2日(日)北区中学校バドミントン選手権大会に参加し、団体戦優勝、個人戦ダブルスで島田君&額賀君が優勝、安井君&吉田君が2位、シングルスで渡辺君が3位の成績を収めました。

7月16日(日)Bブロック選手権大会に出場し、個人戦ダブルスで島田君&額賀君がベスト7位という成績を収めました。その結果、7月28日(金)東京都選手権大会に出場しました。

中学最後の公式戦であり、各校とも技術も体力も向上しています。どの試合も気持ちの入った緊張感のある接戦ばかりでした。優勝するためには、技術だけでなく、体力、精神力、チーム力が問われることになります。部員の力が最大限に発揮された素晴らしい内容ばかりでした。 大会を通じ、先輩・先生・保護者の方々も多数応援に来ていただきました。ご支援、ご協力を頂き本当にありがとうございました。

今後も伝統ある聖学院バドミントン部の活躍を見守っていただければ幸いです。

9月1日(金)午前8:25より2学期始業式(礼拝)を行いました。久しぶりに会う仲間とともに、大きな声で賛美歌や主の祈りを唱えました。

角田校長の式辞では、新約聖書:マタイ福音書7章24-29節を通じて、

聖学院6ヶ年一貫教育の生徒「状態目標」は、「できること」を増やし自己肯定感を高める目的でつくられたものです。ここで気をつけるべきことは、「できない」領域に分類していることの中には、「自分にはできない」と決めつけてやってみないこともたくさんあるでしょう。その「できない」という思い込みを今一度「本当だろうか?」と自分に問いかけ、根拠のない思い込みで「できっこない」と思っている事柄も、イエスキリストと一緒ならばできるようになる可能性が開かれていているのです。と、メッセージが語られました。(抜粋) 生徒諸君は真剣なまなざしで聞いていました。

式後には、2学期からお世話になる教員紹介や、表彰式があり、最後に平山記念祭委員長から、「記念祭に向けて全員でしっかり準備していこう!」との呼びかけがありました。

 

中学3年生の高橋豪輝君が、7月に行なわれた東京都相撲選手権において、準優勝という優秀な成績を収めました。その結果、8月下旬に行なわれた全国大会(第47回全国中学校相撲選手権大会)に出場する快挙を成し遂げました。
9月1日(金)始業式で全校生の前で表彰式を行ないました。

8月7日(月)~8月9日(水)の2泊3日で校内合宿を行いました。

木刀による基本技稽古法、日本剣道形を繰り返し行い、基本を確かめました。

指導には大和先生、岡村先生、卒業したOBも来てくださり、充実した稽古が出来ました。

最終日には恒例の団体戦、紅白戦を行い、4月に入部した中学1年生も一生懸命技を繰り出していました。暑さ厳しい合宿で大きく成長を感じる事ができた3日間でありました。

8月23日(水)、日本武道館にて東京都高等学校秋季剣道大会が行われました。普段と違い1本勝負です。今回はⅠ部での出場で結果は残念ながら一回戦負けとなりましたが、自分たちの力を出してくれました。

この大会で3年生は引退です。これからは2年生が引っ張っていかなければいけません。先輩から学んだことをしっかり受け継ぎ活躍してほしいと思います。

 

8月16日(水)に開催された高校サッカー選手権の予選1回戦に出場しました。

相手は日大櫻丘高校。最初に大きなチャンスを迎えたのは聖学院。左サイドから相手陣地をえぐってゴール前に攻め込みシュートを狙うも、GKのファインセーブに阻まれ得点を奪うことができませんでした。ロングボールを多用する相手に次第にDFラインが崩れ、ミドルシュートを決められて失点。その後も、早いタイミングでシュートを撃ってくる相手を止めることができず、失点を重ねて敗戦となりました。

この試合で高校3年生は「引退」です。今後は受験生として、今までピッチで培った集中力を勉強に活かすことになります。8月28日(月)に高校3年生のお別れ会を本校食堂で開催しました。食堂のシェフが腕によりをかけて作ってくださった料理をいただきながら、夏合宿のスライドショーに大笑いし、後輩に残すメッセージと、後輩から先輩への感謝の言葉を交わしました!

新チームは、去りゆく先輩の思いを胸に、秋の新人戦に向けて進んでいきます。

 

高校美術部は、8月7日(月)~10日(木)の3泊4日、京都・大阪・奈良にて古美術研修を実施しました。

7日(第1日目)は台風5号が直撃し、京都市内は大雨で大変でした!三十三間堂を拝観した後に二条城へ向かいましたが、臨時休館となっていました。大政奉還がなされた空間を味わえなかったのは残念でした。その日は夕方から深夜にかけて暴風雨警報が出ていたため、京都市内の研修をあきらめて宿舎に引き返しました。

8日(第2日目)は大阪万博記念公園を訪れました。台風も過ぎ去って、すっかり快晴でした。岡本太郎の作品である太陽の塔も、私たちを快く迎えてくれているようでした。EXPO’70パビリオン(万博の記念博物館)を見学。「人類の進歩と調和」をテーマにした実施当時のJAPANパワーを感じ取ることができました。UCC缶コーヒーがこの万博で生まれたことや、LAN通信ケーブルの初導入などは非常に驚きました。

同公園内にある国立民族博物館も見学。世界中の民族衣装や文化、宗教などのあらゆるものが展示されていて、自分自身の創作の資料や糧となる空間でした

初日の京都研修で古都を十分に感じ取ってから大阪の1970年代のロマンに触れてほしかったのですが、台風の影響で、時代としては「近代」からのスタートとなってしまったのは残念でした。

9日(第3日目)は平城京跡、古都奈良へ。東大寺の大仏は大変大きな仏像でした。境内の広さもあわせて、奈良時代の権威の雄大さがあらわれていました。また、奈良の国立博物館においてはたくさんの仏像を見学し、絢爛豪華な彫刻の美に触れました。そして奈良から京都へ戻った際、初日に行けなかった京都清水寺を拝観しました。外国人の多さには驚きました。日本人を見つける方が大変なくらいでした。

これからの世代は、海外へ飛び出してゆく環境にあります。だからこそ、同時に私たち日本人が培ってきた文化遺産も学び、自己を表現するべきだと考えます。日本人とは何か、を考えさせられる研修であったと思います。

中学サッカー部は8月1日(火)~4日(金)3泊4日の合宿を行ないました。

合宿初日は高校サッカー部との練習試合。昨年度まで一緒のチームでやっていた先輩と戦うこの日を毎年、楽しみにしています。合宿3日目には明星中学校と練習試合。合宿の成果を試すことができました。その日の夜は、毎年恒例のバーベキュー。とても充実した合宿を行なうことができました!

8月19日(土)には中1・2の新チームで臨んだ北区夏季研修大会。強豪の明桜中学校、駿台学園中学校相手に前半は互角の戦いを繰り広げるも、後半には別チームのようになってしまい惜敗しました。

8月22日(火)からの私学大会では、ブロック大会に出場している帝京中学校戦は1対0の勝利。暑い中、一生懸命に走り続けました。2回戦は都大会出場の芝中学校戦。前半は0対1で折り返すも後半に力尽き、0対4で敗戦。

これで中学3年生は高校サッカー部へと移行していきます。高校サッカー部での活躍に期待しています!

 

 

ページ
TOP