皆さんの理想のお弁当には、どんなおかずが入っていますか?
高校3年生がフェルトを使って自由にお弁当を作りました。
おにぎり弁当もあれば、ハンバーガーのお弁当もあります!かわいい顔がついたキャラ弁もありますね!それぞれの個性が発揮されていて、見ていてとても楽しいです。
フェルトと聞くと小学生の家庭科で使用するイメージが強いですが、大人でも楽しめる奥深い素材です。フェルトの優しい風合いが、かわいいお弁当を引き立たせています。
「マスク着用」「換気をこまめに」「湿度を保つ」「手洗い・消毒」の頭文字をとって、合言葉は「まかして」です。
新型コロナウイルスの新規感染者は少ない水準で維持されていますが、オミクロン株の出現もあり、まだまだ油断はできません。
「まかして」を意識して、冬もコロナ対策を徹底していきましょう。
古典講読の授業では、『歌合』について学びました。
『歌合』は、平安時代から鎌倉時代にかけて流行した、和歌の勝負です。
左右二組に分かれて、それぞれ一首ずつ歌を詠み合い、判者が勝敗を決めます。
今回、生徒たちには、実際に和歌を使った勝負を体験してもらうことにしました。
といっても、ふだんから和歌への意識が高かった当時の貴族のように、サッと歌を詠むことはできません!
5音と7音の言葉が書かれたカードを決められた回数だけ交換し、手元に残ったものを組み合わせて詠んでみました。
いざ勝負!!
左は、
「遅刻して 海を見ながら つぶやいた 言えばよかった 行けたら行くわ」
右は…??
それぞれの歌の「ほめポイント」を語り合うといった、「和歌の鑑賞」に通じるルールも取り入れ、令和版歌合で盛り上がりました。
寒いなか、勉強に励んでいらっしゃる受験生の皆さまへ、クリスマスカードを作成いたしました。
皆さまの努力が実を結び、次年度ご一緒できますことを願っています!
年明け1月15日(土)には、一般入試直前対策講座を実施いたします。
本番直前ならではの、具体的な対策内容をお伝えいたします。
ふるってご参加ください。
先日のトーク(表現教育)クラスの授業を紹介します!
記念祭後にトーククラスでは他の表現教育で指導をしている講師の先生へインタビュー形式で様々な質問をしてみました!
その内容をビデオカメラで録画し、実際に自分がインタビューしている姿をみてさらに良くしていこうという内容を先日の授業で実施しました!
普段は自分が話している様子をみることはできませんが、第三者の目線に立ち、自分のインタビューしている姿を観察することにより、自分の話し方の癖や言葉遣いなどが明確に分かるため、とても効果的な体験をすることができました!
今後、さらにより良いインタビューができるよう研究していきたいと思います!
今回の高校3年生の様子は修学旅行について話し合いを行いました!
内容は主にホテルの部屋割についてです!
部屋によってダブル?ツイン??もしくは景色が良いお部屋が良いのかな???など各班で話し合い、ICT機器を活用し皆で楽しく活動をしていました!
やはり修学旅行の醍醐味である部屋割はとても重要ですよね!
今後も修学旅行関係の内容を皆で進めていきたいと思います♪
語学・心理ゼミの近頃の様子を紹介します!
記念祭終了後から自主研究の授業で高校1年生が2.3年生の授業に参加することになり、全学年で授業を進めています!
高校1年生はまず、グループで一つの課題を出し、担当教員の助言をもらいながらクロームブックでまとめています!
研究している様子は皆で意見を交換し合い、とても楽しそうに活動しているのが印象的です!
研究テーマの発表は2月のパフォーマンスフェスティバルまでお楽しみに♪
早いもので、今年も残りわずかとなりました。
この間、高校に入学したと思っていた高校2年生も来年は最上級生!受験生となります!
そこで今回のキャリアの授業では、自分の志望する大学の入試について調べました。
どんな選抜方式があるのか?出願にはどのような基準を満たす必要があるのか?
大学ごとに様々な特色があるため、自分自身でしっかり調べることが大切です。
最近、高校3年生の教室からは「第一志望に合格しました」という嬉しい報告が多く聞こえてくるようになりました。
先輩方に続けるように高校2年生も頑張っています。
今年も早いもので12月。
先日、茶道部も年内のお稽古を終えました。
緊急事態宣言下で迎えた2学期でしたが、感染対策に留意しながらお稽古をしたり、文化祭で発表ができたり、とwith コロナの部活動をいたしました。
3年生は棚のお稽古、下級生は基本の所作を再確認して、来年に向けて精進中。
師範の先生からクリスマスのお稽古菓子もいただき、年の瀬をしみじみと感じました。
ページ
TOP