0609浦地中学3年生の理科では、「遺伝」について学習しています。

今回は「ミックス犬」の写真を見ながら遺伝について考えました!

ミックス犬とは、純血種の違う種類同士から生まれてくる犬のことです。

「ポメラニアン」と「チワワ」から生まれてくる「ポメチワ」

どちらにも似ていますが完全に同じではありません。

実際に染色体を絵にかいてみることで、減数分裂や遺伝のしくみについて理解できました!

0609中村+防犯アプリの登録

先日、牛込警察署の方がお越しくださり、防犯アプリの登録に関するチラシを持ってきて頂きました。

生徒会が代表として全学年分のチラシを受け取り、各学年団から防犯アプリの登録を促すように指導をしました。

特に通学時の電車などの公共交通機関では、現在も痴漢やわいせつ行為などの犯罪がある状況です。生徒たちの安全を確保できるように今後も対策を万全にしていきたいと思います。

0609mizukami

職員室前の廊下の一角では、保健に関する情報を発信しています。

今回の内容は、RICE処置についてです。

 

RICE処置とは、打撲や捻挫など外傷を受けた際の、基本的な応急処置方法です。

その名前はRest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの頭文字から名付けられました。

万が一けがをしたときの対応について知ることで、二次的な悪化を防いでいきたいと思います。

0608朝日先生

今回の高1「社会と情報」の授業のテーマは、インターネットセキュリティ!

ネット詐欺やデータ搾取について知り、安心安全にインターネットを利用するにはどうしたらよいのかを考えました。

「ネット上で買い物をしたことがありますか」

と問うと、手を挙げる人がちらほら。

コロナ禍で需要も高まっていますよね!

便利さの裏で辛い思いをする人がいないように、授業でも身の守り方をしっかり学んで、対策していきたいと思います。

こんにちは!

今日は先週末に実施された体育祭についてご紹介します♪

成女学園では生徒の自主運営のもと行事が行われていきます。今回の体育祭は昨年体育祭が中止となってから企画を練り、感染予防対策を徹底した内容で企画・実施しました。

どうしたら距離を取れるか、どうしたら接触なく行うことができるか、どうしたら思い出に残る楽しい企画になるか…たくさんのことを考えながら実施されました。

高大連携の取り組みの一環として、宝塚大学の学生さんが映像・配信スタッフとして協力して下さり、保護者の皆さんにも配信することができました。

体育祭では写真撮影を表現プログラムフォトコース&写真部が、選手へのインタビューや競技紹介を表現プログラムトークコースの生徒たちがそれぞれ担当してくれました。

みんなの協力のもと体育祭は実現しました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
S__8421387

S__8421383

0608三島先生

キャリアの授業で小論文の書き方について学習しました。

テーマは「学ぶってどういうこと?」です。

 

今回は練習ということで、まずグループになって意見交換をしました。

将来役に立つから学ぶのではないかな?

親は授業料を払っているから勉強しなさいっていうのは当然?

人の意見に共感をしたり、ツッコミをいれたりしながら聞くことで

自分の考えを深めることができました。

 

内容を整理して、論理的に相手を説得する構成を考えます。

そして、いよいよ原稿用紙に文章を書きます!!

 

私にとって学ぶとは・・・

続きは、みなさん一人一人が考えてみましょう。

0608岩﨑先生

高校1年生のキャリア学習の時間では、進路指導部による講話が行われました。

今回の講話では、毎年学校で作られている進路資料を使いました。進路資料の中には、様々な情報が組み込まれています。

本校の進学の傾向や入試制度の説明、卒業生たちの合格体験談など、在校生の進路選択に必要な情報が書かれています。

高校1年生は、進路指導部の先生の話をしっかりと聞きながら、進路資料の中の情報をよく読み、将来の自分を思い浮かべていました。

将来、自分たちが受験することをイメージ出来たように思います。

今回学んだことを活かし、夢の実現のための進路選択が出来るようになってほしいと思います。

0607朝日先生

 

高2の古典講読は、『十六夜日記』を学び始めました。

子どもを想う作者・阿仏尼のひたむきな姿を想像しながら、読み進めています。

京都から鎌倉へ向かう作者が今越えようとしているのは、宇津の山と呼ばれる、現在の静岡県にある宇津ノ谷峠。

先日は、地図で作者の足取りを確認する作業をしました。

PCを用いてストリートビューなどで現地をチェックしたりしながら、当時の様子をイメージし、内容や和歌の理解を深められたら良いなと思っています。

いつか近くを訪れた際は、作者が『伊勢物語』の景色を思い浮かべたように、「ここが『十六夜日記』のあの場所!」と思い出してもらえたら嬉しいです。

0605小野寺先生

コミュニケーション英語Ⅱの授業で、英語で美術作品を鑑賞しています。

美術作品は、ただ見て楽しむのもいいのですが、背景を知って鑑賞すると、よりその作品のことを理解することができます。本日のお題は、『ミロのヴィーナス』です。失われた両腕のミステリアスさや優美で均整の取れた身体から、見る人の想像力を掻き立てます。

今回は、Dress for Venusという企画から着想を得て、『ミロのヴィーナス』に洋服を着せてみました。腕がないので、どのような身体のラインかどんなポーズだったのかを思いを馳せながらの作業。完成した作品を見てみると、ドレスを着せたり、ズボンをはかせたり、思い思いの作品に仕あがりました。

コロナが落ち着いたら、ルーブル美術館に行って本物を鑑賞して、この日のことを思い出しながらアートと生徒の距離が縮まってほしいと思います。

0604三島先生食物調理検定では食材の分類について出題されます。

そこで、今回はカードを使って分類法について学習しました。

 

写真を見ながらだと、食材のイメージが掴みやすく

思考しやすいと好評でした!

 

食品を正しく分類できるようになると、

バランスのよい食生活を考えられるようになります。

検定のためだけでなく、日常生活に学習を活かしていける知識です。

ページ
TOP