今年度から開始した、カンボジアキャラバンについて「読売新聞オンライン」の取材を受けました。
以下のリンクからぜひご覧ください。


高校3年生は、自分たちで率先して、準備運動を行います。

今年度、最後の行事となるマラソン大会に向けて、体を作っていきます。

ゆっくり走っているようにも見えますが、200mを1分くらいのペースで走っています。

布ぞうりの製作

使わなくなったTシャツなどの布を細く切って、草履に加工していきます。

ぞうりの芯になるひもを固定する台は、技術の木材加工で製作したものを使っています。

タブレットで古文単語の意味を検索して、調べていました。

本文をタブレットで表示させて、教科書代わりに利用しています。

職業についての英単語を見て、日本語を書き込んでいます。

近くの生徒とグループで、話し合いながら作業を進めていきます。

この時間は、クラスの人数を半分に分けて、ネイティブの先生が授業を行っています。

設定されたテーマに基づいて、自分の考えを発表していきます。

まだ、発表に慣れていませんが、先生のアドバイスに従って、今後改善されていくことでしょう。

Scratchというプログラミング言語を使って、「マイクロビット」という小さなセンサー、ディスプレイを制御していきます。

磁気センサーを方位磁針として、機能させるために、磁気情報を読み取って、東西南北を表す記号を表示させます。西を表す「W」の文字は、人それぞれの表示になっていました。

課題をクリアした生徒は、次に隣の生徒と通信をするプログラムを組んでいきます。

そして全ての課題を提出した生徒は、届いたばかりの3Dプリンターを使って、マイクロビットを組み込むパーツの製作に取りかかります。

簡単なCADソフトで、3Dプリンターを動かします。マイクロビットの加速センサーと組み合わせて、デジタルおみくじを作るそうです。

家庭科の調理実習がありました。今日のメニューは、肉じゃがと炊き込みご飯とのことです。

かき玉汁は、かつお節から出汁を取っていきます。

炊き込みご飯に入れるゴボウをささがきしていきます。

人数分をお皿に取り分けて、いただきます。

いよいよ、成城祭の始まりです。
中学1年生から高校3年生までの全校生徒、師親会の皆さまたちを招き、体育館でOpeningCeremonyが行われました。
ボードを持って登場した岩本校長に生徒たちから拍手喝采が沸き起こりました。
ゲートを抜けた真正面の校舎一面に、迫力満点の波乗りジョニーが迎えます。

波に乗る岩本校長

ご本人と一緒に

撮影中

勢いを増す白波 at night
前日、昼間の雷雨で外作業が一時滞り、どうなることかとドキドキした生徒たちもいたことでしょう。 夜遅くまで、頑張った生徒たち。朝にはゲートも立派に出来上がっていました。

雨に濡れたカラー傘

声を掛け合い、製作中

すこし曇り空

生徒たち登校中
さあ、皆さま、どうぞお楽しみください。
文化祭特設ページはこちらからどうぞ。

8月下旬に、本校高校生4名が「高校生親善訪中研修旅行」に参加してきましたので、そのときの様子について話を聞いてみました。
岩本:「行ってみてどうでしたか?」
生徒:「めちゃ、良かったです」
岩本:「具体的には、何が良かったの?」
生徒:「他校の男子生徒と交流できたことがとても良かったです」
部活の試合などで、他校の生徒と接する場面はありますが、意見交換などの機会は意外と少ないので、このような機会はとても良い経験になったようです。中国のことを話題にすることもありましたが、どんな校則がお互いにあるのかなど、身のまわりのことについて話題にしたということでした。
現地では、同世代の人たちの交流もあったようで、月壇中学(中学と言っても、中高一貫校に当たります)の学生とは、英語で何とかコミュニケーションを取ることができたようでした。また、北京大学の日本語を履修している学生とも意見の交換を行いました。
岩本:「何か、驚いたことありましたか?」
生徒:「トイレでは、トイレットペーパーが個室の外にあって、必要な分だけ取って入るんです。そして、その紙は日本のように流さずに、外の容器に捨てることになっていたんですが、つい流してしまいました。そうしたら、詰まってしまって、手を入れて必死に紙を引き出しました。」
岩本:「他に、印象に残っていることはありますか?」
生徒A:「道路は、2輪車用と4輪車用にわかれていて、自動車はほとんどが電気自動車でした。排気ガスが出ないためか、東京より空気がきれいな感じがしました。」
生徒B:「あとは、監視カメラが至る所に設置されていて、最初は気になったんですけど、段々慣れてしまって気にならなくなりましたね。」
生徒C:「キャッシュレス化がとても進んでいて、ほとんどのお店で現金を使うことができませんでした。」
岩本:「食事はどうでしたか?」
生徒D:「当然ですが、全て中華料理で、毎回異なる地域の料理だったみたいですが、全部同じに見えてしまいました。そして、ボリュームがものすごかったです。あるときは、全ての料理が出終わって、もうお腹いっぱいという状態の後に、さらに月餅が9個くらい並んでいるのが1人前として出てきて、びっくりしました。」
事前に、料理の量がすごいとは聞いていましたが、想像以上だったようでした。
参加した生徒たちは、口をそろえて、こういう機会があったら、是非参加した方が良いと言っていました。このような機会を与えていただきました関係の皆さまに感謝いたします。
今年度の文化祭は9月16日(土)・9月17日(日)に実施いたします。
<テーマについて>
今年の文化祭のテーマは『REVOLUTION』です。このテーマは、コロナ禍を経て「新しい文化祭」をつくることを目指して掲げたものです。飲食物提供の再開や、新しい企画など、今までとは違う新しい文化祭を目指して、1年間着々と準備を進めてまいりました。ぜひ皆さん、お楽しみください。(文化祭実行委員長)
<実施形態について>
今年度の文化祭は「入場者制限なし」・「事前予約制」とさせていただきます。開催時間は以下の通りです。
在校生の保護者ならびに保護者の同行者は予約の必要はございません。当日、おそろいの上で保護者受付にて保護者証をご提示ください。
| 1日目 9月16日(土) | 2日目 9月17日(日) |
| 午前の部 10時00分~12時00分 | 午前の部 09時00分~12時00分 |
| 午後の部 13時00分~16時00分 | 午後の部 13時00分~16時00分 |
※ 12時00分~13時00分の間、生徒の昼食休憩時間をとらせていただきます。来場のお客様には、一度ご退場をお願いいたします。
※ 飲食物の提供も行っております。飲食ができる場所を設けておりますので、食べ歩き・飲み歩きなどは絶対におやめください。
※ 期間中は駐車・駐輪場がございません。自転車・バイク・お車でのご来校はご遠慮下さい。
※ 上履きは不要です。
※ 悪天候のため、屋外で予定されているプログラムについては中止または変更される場合がございます。
<予約>
※9月8日(金)12時30分より予約を開始する予定です。(下記サイトよりご予約ください。)
学校長からは、まず夏期休暇中実施された様々なグローバル研修の報告や、その時の生徒の様子が紹介されました。インターネットが発達した現在では、Googleマップなどでもその場所の様子は分かるけれども、自身の経験からも実際に現地に行って、自分の目でみて感じることが大切です、と伝えられました。
続いて、本日の「防災の日」についての話がありました。1923年9月1日の「関東大震災」から100年、本校の「100年史」に当時の様子が記載されていました。当時、本校には大きな被害がなかったことを紹介しながら、震災が発生した際にはどのように行動すべきかを問いました。震災時に慌てず冷静に判断し、本校へ戻ることも考え、周辺の地理も理解しておいてほしいと伝えられました。日ごろから備えをしっかりしておきましょうというお話でしめくくりました。
また、本日付で新たに外国人講師1名が、JETプログラムにより着任しました。紹介と本人による挨拶が行われました。外国人講師の存在は、生徒たちにとって異文化をより身近に感じさせてくれることと思います。生徒たちからの積極的なアプローチにも期待したいと思います。


最後に夏期休暇中に活動のあった、部活動の大会などの学校長表彰と生徒会表彰が行われました。
2学期は、9月に文化祭、10月に中学運動会、11月にはマラソン大会に視聴覚行事と多くの行事があります。各自体調管理をしっかり行い、色々なことに興味をもって全力で頑張りましょう。

開校式:雲一つない快晴の中、開校式が行われました。

開校式のあとに、それぞれ班ごとにわかれて集合します。それにしても暑いです。

班ごとに並んで点呼を受けます。白い帽子は、上級班の生徒で、黄色い帽子は中級班の生徒です。

まずは、準備体操です。例年は、水着姿で体操をしますが、あまりにも日差しが強いので、体操服を着ての準備体操となりました。

ピンク色のシャツを着ているのは、高校2年生の補助員です。補助員の動きを見ながら、準備体操をします。

気温の上昇とともに、浅瀬の水温はあったかいくらいになっていました。

木製のいかだの代わりに、新しくフロートを導入しました。

こちらが従来のいかだです。10人程度で、海の中へ運んでいきます。
例年は、臨海学校の期間は梅雨の時期にかかっていることが多く、海水が冷たいこともあるのですが、今年は晴れの日が続いていて、水温が比較的高いので、生徒たちはそれほど抵抗なく、海に入っていっているように見られます。条件の良い今回の臨海学校を通じて、一人ひとりが何かに気づいてもらえれば、大変価値のある行事となることと思います。
7月15日(土)、1学期終業式が行われました。
中学1年生も堂々と顔を上げ胸を張って校歌を歌えるようになりました。

先ごろ、国の教育未来創造会議にて「未来を創造する若者の留学促進イニシアティブ」という(第二提言)が発表されました。一体、何を求めているのでしょうか?
異なる国の人たちと理解し合うためには、まず、自国の理解と自分自身を理解することが必要であり、そして相手の背景にある異なる文化を理解することも必要です。(知)
自国とは異なる不慣れな環境を受け入れ、価値観の異なる多様な人々と共に行動することで、自身の視座が広がっていくでしょう。(仁)
「多様性」と訳される「ダイバーシティ」、組織やグループなどで多様な同士が、意見を取り入たり、それぞれが持つ違った能力をいかして、新たな価値観やビジョンを創造していく。勇気を持って挑戦していく。(勇)
三光星に込められた行動を取ることが大切ですね。
留学に限ったことではありません。
ここ、成城においても、己を知り、物事の捉え方や価値観が異なる仲間たちと切磋琢磨しながら、相手を尊重して受け入れていくことが一人一人の幸せと社会の豊かさへとつながっていくでしょう。
どう行動すればよいのか、客観的に自分自身を見つめ、分析して、ひとつ上の自分へと成長していきましょう。
これから夏休みが始まります。かっこいい成城生を目指してください。(校長式辞)

校長の話

安全祈願

水泳部部長による泳ぎ初め

続いて水泳部員による泳ぎ初め
先日プール開きが行われました。
今年度はプール内の塗装を行い、コースも見やすくなりました。
水泳部らが参加し、安全祈願や泳ぎ初めを行いました。
本校のプールは屋外にありますが、温水が入るため、9月末まで開設しております。
体育では水泳の授業が始まりました。中学1年生は臨海学校に向けて、海での泳ぎ方も練習しています。
今年も一足早い成城の夏がスタートしました。
学校説明会では、休み時間の様子を見ていただいておりますが、今回は普段の授業を取り上げてみます。6月のある日に、1時間でなるべく多くの教室を回ってみようと思い立ち、授業の様子を撮影してみました。黒板にスライドを投影する先生がかなり増えました。

高1・英語

タブレット上で問題が配付され、直接記入してノートのように使用しています。

高1・歴史総合

高1・美術 プラスティックボードを切って、組み合わせて、構造物を作成します。

参考資料をタブレットで表示させています。

これは、できあがりが楽しみです。

中2・保健体育

性について考えていました。

中1・国語

百人一首についての話でした。

中1・社会(歴史)

中1・英語

中1・社会(地理)

中1・英会話

グループごとにキャラクターを説明する英文を作成していました。

タブレットで英単語も検索してしまいますね。


中1・体育

水中で丸まって、浮かぶ感覚をつかみます。

中3・社会

中3・英語

中3・英語

中3・国語(古典)

画面に文章が表示されてますが、ノートにも書いてありますね。

高2・英語 英作文の練習をしていました。

高2・数学 問題を一生懸命解いていました。

高2・国語 プレゼンテーションの準備です。

高2・体育 ソフトボール

朝は雨が降っていましたが、晴れてきました。

すみません。1打席だけ打たせてもらいました。抜けたかと思いましたが、ショートライナーでした。
ページ
TOP