長崎修学旅行2日目です。朝は6時30分起床。カーテンを開けるとちょうど正面の山の向こうから朝日が昇るところでした。生徒たちも見れたかな?
2日目は「雲仙・島原」と「海上自衛隊佐世保基地」の2コースに分かれて見学しました。
雲仙・島原コースでは、まず島原半島口之津港から沖合いに出てイルカウォッチングです。20分ほどして船頭さんが群れを発見。しばらくの間、我々と遊んでくれました。

イルカに別れを告げて雲仙の普賢岳へ向かいました。昼食会場の近くには小さな資料館もあり、一帯は火砕流や土石流によって埋没した民家がそのまま残されており、遠く雲仙岳の山頂付近からはいまだに水蒸気が立ち込めていました。生徒達は、まさに想像を絶する大自然の威力に圧倒されたていた様子でした。またこの後は、少し移動して雲仙岳災害記念館を見学しました。

海上自衛隊佐世保基地コースでは資料館でガイダンスを受けて、本物の護衛艦に乗り込みました。魚雷や実際の砲弾を間近で見学し、制服も試着させてくださいました。
成城高校からは例年数名の生徒が防衛大学校へ進学しています。今回、佐世保コースに参加した生徒の中からも、防大生が出るといいですね。

ホテルに戻り、夕食後は明日3日目に見学する「軍艦島」について研修会となりました。実際に軍艦島で生活し、現在、世界遺産登録を目指して活動していらっしゃる方から、説明していただきました。

なお、長崎1日目の様子はこちらをご覧下さい。
長崎①

また「沖縄コース」の様子はこちらをご覧ください。
沖縄① 沖縄② 沖縄③ 沖縄④ 沖縄⑤

本日から成城高等学校修学旅行紹介の第2弾として、長崎方面コースの様子をご報告します。
長崎コースは99名が参加しました。第1日は長崎空港へ到着後、昼食を済ませてから平和公園へ向かいました。十数名のグループにわかれ、被爆体験者の方に案内をお願いして平和公園周辺の遺構を巡り、被爆当時の体験などのお話をしていただきました。

いまだに当時の姿をとどめる被爆遺構を前に、生徒達も真剣です。
その後は長崎原爆資料館と長崎歴史文化博物館を見学して、ホテルへと向かいました。

宿泊したホテルは長崎市内を一望できる稲佐山の山腹に建っており、全室から“1000万ドルの夜景”を見ることができます。

2日目は、「海上自衛隊佐世保基地」と「雲仙・島原」の2コースに分かれて見学します。

なお、「沖縄コース」の様子はこちらをご覧ください。
沖縄① 沖縄② 沖縄③ 沖縄④ 沖縄⑤

成城高等学校2年生の修学旅行沖縄コース第4日、最終日です。

昨日のサイクリング・マリン体験と、連日の夜更かし(?)で生徒は少々疲れ気味のようですが、
本日はバス運転手さんの軽快なトークとともに、愉しく宮古島島内観光です。
気温も上がり、半袖でもいける感じです。

まず立ち寄ったのが日本百景にも選ばれた名勝、東平安名崎です。

集合写真撮影の後、平安名崎灯台。
宮古島トライアスロンの折り返し地点ですね。

灯台内の100段の階段を駆け上がると…

太平洋と東シナ海を一望する、360°の大パノラマです。

続いて、来間島と同じく、橋が渡されている池間島に行きました。

 

小休止ののち、雪塩製塩所を見学。
雪塩の作り方や使い方等の説明を受けました。

こちらは砂山ビーチです。

岩のアーチなど、自然の造形が神秘的です。

ここは宮古で一番美しい砂浜だそうです。
教員も含めてみんな感動していました。
ただし、辿り着くまでがタイヘンですが…。

最後の見学地は、蝶の舞う優雅な蝶々園がある「みやこパラダイス」です。

昼食の宮古そばに舌鼓。
本島の沖縄そばと、微妙に違います。

楽しかった修学旅行もいよいよ大詰め。
搭乗の注意をうけ、羽田に向かいます。

飛行機は無事に到着しました。
たくさんの思い出が詰まった旅行バッグはパンパンです。
家に帰るまで、気を付けて!

またひと回り成長した彼らは、四月からいよいよ最上級生になります。
先輩として、受験生として、後輩の模範となって成城を引っ張っていってくれることでしょう。


成城高等学校2年生の修学旅行沖縄コース第3日です。
やる気まんまんの現地教員から早速写真が送られてきましたのでご紹介します。

 

本日午前中は島内サイクリングです。

インストラクターの方から注意事項の説明をうけ、島内マップをいただいて班ごとに出発。
交通量が少なく快適な道のようです。
どの班も来間島へ掛かる来間大橋を目指したとのことです。

 

 

 青春まっただなか!

綺麗な海、大自然、好天に恵まれて最高のロケーションですね。

 

 

午後は…

 

シュノーケリングとカヌーのマリン体験です。

コンディションがよさそうで、みんないい表情をしていますよ。

ところでこの写真はどうやって撮影したのでしょうか?
やる気まんまんの現地教員の携帯電話が水没していないことを祈ります。

 

 

もう明日は最終日。
宮古島をバスで巡り、夕刻の便で帰京します。

成城高等学校2年生の修学旅行沖縄コース第2日(昨日)の続編です。
上の写真は、沖縄県立博物館の「ふれあい体験室」にて学年主任のW先生です。
絵画や陶芸など幅広い趣味を持っていますが、実は三線の名手(?)でした。

 

さて、那覇市内班別自由行動のスナップです。

国際通りではたくさんのお土産を買っていたようです。
右の写真では、かなり真剣な表情で選んでいます。
ご家族へのお土産でしょうか? それとも???
班別自由行動は昼の時間帯にかかっているので、どこで何を食べるかも、彼らにとって計画の重要ポイントです。

この写真のように牧志公設市場で昼食をとる生徒たちもいます。
1階の市場で購入した地元の食材を、2階の食堂で調理してもらうこともできます。
沖縄文化を肌で感じていることでしょう。
夕方、無事に宮古島に着きました。

現地教員によれば、この日は寒かったそうですが、宮古に移動してようやく気温が上がり、沖縄らしくなってきたとのことです。

本日の彼らは、サイクリングとマリン体験で、今頃は沖縄の自然海と戯れているはずです。
次回はその様子をお届けします。

成城高等学校2年生の修学旅行第2日目です。
引き続き、沖縄コースの様子をお伝えします。

本日は、沖縄県立博物館の見学からスタートです。
上の写真の中央付近、薄桃色のブレザーを着たややはしゃぎ気味の人物はM先生です。

博物館内にある、「ふれあい体験室」も大人気でした。
三線体験で島唄を演奏した器用な生徒もいました。

こちらは日本最西端の与那国島に伝わる「与那国花織」の着衣体験です。
とてもよく似合っていますね。

博物館を出る際に班ごとの出発チェックを済ませたら、成城伝統の班別自由行動です。
事前に各班で練った計画にしたがって那覇市内を散策します。
いよいよ待ちに待った時間、彼らも興奮気味なようです。

この後は那覇空港に集合。
機上の人となり、夕方には宮古島のリゾートホテルにチェックインしているはずです。
明日の宮古島、最高気温は20℃の予想です。

本日、成城高等学校2年生は修学旅行に出発しました。
希望により沖縄方面・九州方面・関西方面の3コースに分かれ、3泊4日の日程です。
本校では基本的に行事の際も制服着用ですが、ハイキングなど運動の要素が大きい場合や、リゾートホテルの
要請により、私服で実施する場合があります。
上の写真は、早朝の羽田空港に集合した、沖縄コース(右)と九州コース(左)の生徒です。

沖縄コースから送られてきた写真をご紹介しましょう。

沖縄コースは本島だけでなく、宮古島にも渡る欲張ったコースです。
本日は、いわゆる南部戦跡コースです。

ひめゆり平和祈念資料館や平和祈念公園を訪れ、資料館の見学等を行いました。
生徒たちは、どの施設でも時間いっぱい見学していたそうです。

その後、首里城に移動。
あいにく工事中で、おどけて見せています。
彼らは本当に陽気です。

ホテルに着きました。
ゴーヤーチャンプルなど、郷土料理も出されています。
明日2日目は那覇中心部を散策後、宮古島へ移動です。

まだ始まったばかり。
ゆっくり休みましょう。

2月19日(土)午後から、成城中学の新入生説明会が行われました。
学校長挨拶に続き、新中学1年担当の教員から成城中学校での新しい生活に向けた基本的な説明がありました。また、4月の入学までにやるべき学習課題も出され、新入生の皆さんはやや緊張した面持ちで説明を聞いていました。

また会と前後して体操着等の指定学用品の販売も行われました。成城中学で入学時に購入していただく指定学用品は、体操着および体育館シューズの他、学生服に付ける校章・学年章・金ボタン、上履き(白サンダル)のみです。成城カバンは大半の方が購入されますが、指定ではありませんのでデイパックなどで通学する生徒も多くいます。

まだ成城にお越しになったことのない方はご想像しづらいかと存じますが、本校は東京の真ん中

とは思えない閑静な住宅街に位置しています。

交通の便がよく、都営大江戸線の牛込柳街駅から上の写真の正門までは、たったの140mです。

授業の無い日曜日も活用されています。

本日は体育館でバレーボール部が汗を流していましたが、教室では…

「実用英語技能検定」そう、通称英検の試験がおこなわれていました。

本校の中学生も3級、準2級などに挑戦している模様です。

みんな頑張れ!

 

また、会議室では高等学校体育連盟の全国会議が開かれました。

北は北海道から南は沖縄まで、各都道府県の専門部委員長が参集するのに最適の地として、

交通至便な本校が選ばれたのです。

昨日から2日間にわたり、熱い議論が交わされました。

 

本校は強固な地盤の牛込台地に建ち、その広い敷地とあいまって地域の防災拠点としても

期待されています。

中学3年では「書初め」が冬期休暇課題とされていましたが、この度、優秀作品の選考が済み、発表されました。
今年度は2学期に学習した四字熟語から「意気軒昂」「堅忍不抜」の2つが課題とされました。それぞれ楷書と行書の4つの手本から1つを選び、配布された用紙に書いて3学期始業式に提出するというものでした。
手本を書いたのは本校の書道科・書道師範の北澤さんです。今年は楷書に加え、行書の作品も提出され、なかには創作作品もあったそうです。

ページ
TOP