中間考査が終わった土曜日の放課後に、「ASEAN+3ミーティング」と称して、拓殖大学に在籍している留学生徒とグループディスカッションを行いました。参加メンバーは、今年の夏に「カンボジア地域研究」に参加する高校1・2年生です。カンボジア、マレーシア、インドネシア、ベトナム、タイ、韓国から留学している大学生6名が、成城生5~6名とグループに分かれて、留学生の出身国の課題について認識を深めました。

90分経過したところで、各班がまとめた解決策について、発表をしてもらいました。短時間でしたが各班とも自分たちなりの解決策をうまくまとめることができていました。聞き取りを行い、解決策を考えて、提案する課程は、実際にカンボジアに行ったときにも必要なことです。今回のような経験を積んで、夏の研修に活かしてくれることと思います。

最後に、お世話になった留学生に、これまでに取り組んできた「カンボジア昔話絵本」を手渡して、締めくくりました。2時間という短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。参加してくれた留学生の皆さん、ありがとうございました。

【放送日】
BSテレ東 2024年5月18日(土) 午前10時30分
『成城中・高等学校▼自学自習でリーダー育てる「成城の秘密」』
詳細はこちらのサイトで見ることができます。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meimonkou/
是非ご覧下さい。

成城中学校・成城高等学校

 

ニュージーランドに、1月末から11週間留学していた新高校2年生が帰国しました。出国のときは、少し不安そうな表情に見えましたが、帰国後はどこか自信に満ちあふれている表情にも見えました。土曜日の帰国となりましたので、1日休んで月曜日から、早速学校に登校してもらいます。留学中の様子は、ほんの少しのテキスト情報しかもらっていませんでしたので、この後の報告を楽しみにしています。そして、次の留学希望者に留学先での体験などを報告してもらおうと思っています。

 

2.授業も始まりました。

3.放課後の様子

自分にあった部活を見つけて、新しい仲間に出会って、充実した学校生活が送れることを願っています。

校長 岩本正

1.新入生歓迎会

今年も、入学式を終えて、新入生を迎えることができました。少し大きめの学生服を着た中学1年生たちは、緊張した様子で学校生活を送っていますが、少しずつ学校の雰囲気に慣れて、明るい表情を見せてくれています。

さて、始業式が終わって、最初に行われるのは恒例の新入生歓迎会です。生徒会活動の紹介や、各部活動の紹介、実演などを見て、学校の雰囲気を垣間見てもらいます。ここから、各部活動が新入生の入部に向けて勧誘が始まります。持続可能な部活動運営には、とても重要な時期になりますので、どの部も必死にアピールを行います。

 

第32回定期演奏会

3月28日に「北とぴあ さくらホール」にて、第32回定期演奏会を開催します。
入場無料で、一般の方もご入場いただけます。皆様のご来場をお待ちしております。

日時 2024年3月28日(木) 18:00開演 (17:30開場)
場所 北とぴあ さくらホール(JR王子駅北口より徒歩2分)

成城中学校・成城高等学校吹奏楽部 第32回定期演奏会 チラシ

 

デジタルリテラシー教育プログラム「みんなのデジタル教室」

「みんなのデジタル教室」とは、人々がオンラインで批判的に考え、思いやりをもって情報を共有できるようにするためのリソースを提供したり、学校でデジタルリテラシー・デジタルシチズンシップに関する授業を展開する教育プログラム。ソーシャルメタバース企業「Meta (旧称Facebook社)」と企業と連携した授業づくりを専門とする「NPO法人企業教育研究会」が協働して開発されたプログラムです。

中学一年生が、数学統計の時間を利用して、「フェイクニュースの見分け方」という出張授業に参加しました。

Q:「フェイクニュース」は皆さんの生活にどんな影響を与えますか?

授業では、「フェイクニュース」が発信される動機や、情報を受け取る側の視点を考えました。
誰かをだましたり、冗談のつもりで投稿されたりした情報は、あっという間に拡散され、多くの人に影響を与えています。
「フェイクニュース」を見分けるための様々なポイントについて、アクティビティを通じて授業が展開されました。

Q:どこがフェイクでしょう?

ひとつの記事が示されました。記事のどこに「フェイク」が仕込まれているのでしょう?自分なりに考え、周りの友だちと相談して、自分たちなりに根拠を持って発表しました。

[フェイクニュース」を見分けるためポイントは?

フェイクを見分ける5つのsourceフェイクを見分ける5つのsource

フェイクニュースを見つけるポイントを学びました。

最後に

インターネットは適切に賢く利用しましょう。
スキル、批判的思考、共感力、デジタル上の対話力を身につけていくことが必要ですね。

 

『優秀学校賞』を受賞しました

毎年、本校国語科では「伊藤園 お~い お茶 新人俳句大賞」へ生徒たちの俳句を応募しています。

株式会社伊藤園主催「第三十四回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の入賞作品が、昨年10月に発表されました。2022年11月から2023年2月までの間に国内をはじめ世界65カ国510,688名より集まった作品は、1,921,404句。その中から、文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定しました。

本校からは、中学2年生の2作品が佳作特別賞と都道府県賞(埼玉県)に、高校1年生の4作品が佳作特別賞に選ばれました。入賞作品は、今春発売される「お~いお茶」シリーズの製品パッケージに順次掲載されます。

また、団体応募学校の中で同一部門に5名以上が入賞した学校に授与される『優秀学校賞』を受賞しました。

※株式会社伊藤園「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」、過去の作品「第三十四回」受賞作品はこちらからご覧になれます。

 

 

ページ
TOP