佐藤可士和さん講演会

第三学期の始業式は、文京シビックセンター大ホールにて行いました。学校ではなく、ホールで行ったのは全校生徒にある方の話を聞いてもらおうと考えたためです。

今回、ご講演いただいたのは、本校卒業生の佐藤可士和さんでした。

佐藤可士和さんは、クリエイティブディレクターとして活躍されていて、「UNIQLO」や「くら寿司」「セブンイレブン」などのブランディングを手がけてきたことで知られています。常に、何件もの案件を担当されている中、本校の講演を依頼するのは少し臆するところもありましたが、思い切ってメールを出してみました。すると、メールを出した翌週に、快く講演を受けていただけるという返事が来て、嬉しく思うとともに、一歩を踏み出すことの大事さを実感しました。

講演前の年末に、佐藤可士和さんの職場「SAMURAI」のオフィスで打合せをさせていただきました。事前のメールで、「どんなことを話して欲しいですか」と聞かれていたことに対して、「これを話して欲しい」という具体的な考えがまとまらず、内心ドキドキしていました。事前に、生徒たちが聞いてみたいことについて、アンケートを取り、話の内容を決めようと準備していましたが、うまくストーリーを作ることができず、色々突っ込んで聞かれたら、どうしようと思いながら、オフィスに行ってしまいました。

そんな状態で打合せが始まり、私がイマイチな返答をしていると、「生徒の質問を見せてください」と言うことで、佐藤可士和さんが生徒の質問に答えてもらう形で話が進んでいきました。どのようにして、進路を決めることになったのか、剣道部のこと、マラソン大会のこと、高校時代のことを振り返って、様々なことをお話しいただきました。一通り話していただいたところで直感的に、「今、話していただいたことを、そのまま生徒に話してください」とお願いしてしまいました。

話の中で、特に印象に残ったことは「好きな感じ」というキーワードでした。最初に聞いたときは、一瞬「好きな漢字」と聞き間違え、???マークだらけでしたが、さらに聞いていくと、その感覚が理解できるようになりました。「好きなもの」ではなくて、「なぜそれが好きなのか」という感覚が大切だということでした。例えば、ゲームが「好き」ということは、ゲームをやって「人と集まること」が好きなのか、ゲームをするときの「高揚感」が好きなのかなどを意識していくと、「ゲーム」のところは別の「もの」に置き換えることができて、自分がやりたいことが深まっていくということでした。生徒に話してもらいたいことは、「正にそれです」とお伝えして、話の方向性が決まっていったのです。

最後に、佐藤可士和さんから、「最近の講演は話を短くするケースが増えてきていて、後半は対談形式ではどうですか」と提案がありました。「それはいいですね」となり、「ところで、誰と対談しましょう」と聞き返したところ「それは、校長でしょ」と言われてしまいました。私は、「えー!私ですか」と答えつつ、「例えば高校2年生の代表ではどうですか」と逃げてしまいました。この流れから、当日は生徒会長と副会長の2名と対談する形で、生徒からの質問に答えつつ、エッセンスを盛り込んでいくことになったのでした。

当日は、生徒会長と副会長の二人とも、緊張していたようでしたが、楽屋で可士和さんから声をかけていただき、だいぶリラックスした状況で本番に臨むことができたようでした。

一番の驚きは、講演の前の始業式で、佐藤可士和さんがの私のつたないパワーポイントを、袖から見ていらしたということでした。後から、そのことを聞いて、だいぶ恥ずかしくなってしまいました。

今回の講演は、かなりイレギュラーな形で実施しましたが、聞いていた生徒たちに何らかのことが引っかかってくれることを願っています。

<佐藤可士和さんのホームページ>

令和6年2月11日

校長 岩本 正

 

受験生と保護者のみなさまへ

明日からの入試に備えて、生徒をはじめ教職員一同で準備を行いました。
受験生の皆さんは、朝早くからになりますので、暖かくしてお越しください。
なお、当日何か困ったことがあれば、教員もしくは白い腕章をつけた補助生徒に声を
おかけください。

〇中学1年生より -受験生に向けての応援メッセージ-
「緊張していると思いますが、成城での楽しい生活を目指して全力を尽くしてください。応援しています」(K.K君)
「さあ、この時がやってきた。あとは自分の力を信じて挑むのみ。全力でがんばってください!」(R.Y君)
「君の努力は必ず報われます。今までの努力を信じて頑張ってください。」(S.S君)

入試広報室

 

  • 中学1年、L.H.Rの時間にタイピング大会が開催されました。

    出場者以外の生徒は、各クラスのモニターで応援しました。

    クラス代表選手への応援にも力が入り盛り上がりました。

    各クラスの代表者3名が同時にタイピングの正確さと、スピードを競いました。

    各クラスの代表者3名が同時にタイピングの正確さと、スピードを競いました。

  • 自分のクラスの代表がタイピングする様子をのぞき込んで、声をあがるようになってきました。

    自分のクラスの代表がタイピングする様子をのぞき込んで、声をあがるようになってきました。

  • この様子を教室にいる生徒に中継して、教室でも対戦の様子が実況されました。

    この様子を教室にいる生徒に中継して、教室でも対戦の様子が実況されました。

  • 私も2回戦に参加しましたが、ミスをするとそれ以上入力できないというルールに戸惑い、そこから緊張による指の震えがとまらず、まったく生徒にかないませんでした。

    私も2回戦に参加しましたが、ミスをするとそれ以上入力できないというルールに戸惑い、そこから緊張による指の震えがとまらず、まったく生徒にかないませんでした。

  • 隣で入力する文言を読んでくれると、入力がより速くなります。

    隣で入力する文言を読んでくれると、入力がより速くなります。

  • 優勝者インタビューです。担当の先生が言うには、普段の授業でも彼にはかなわないとのことでした。

    優勝者インタビューです。担当の先生が言うには、普段の授業でも彼にはかなわないとのことでした。

 

化学実験(高3)- Science

校内タイピング選手権大会(中1)- Technology

カンナの刃の調整(中1) - Engineering

人間の中身を表現する(中2)- Art

廊下の掲示板の画鋲アート(高2) ー Mathematics

今後の教育において、鍵となってくるSTEAM教育を意識して、校内を回ってみました。生徒たちは、様々なことを学んでいます。数学の部分は、時間切れで回りきれませんでした。ごめんなさい。

ちなみに、1月15日は本校の創立記念日です。創立139年となりました。

 

この研究は、VRを活用する教育の効果と可能性を検討するもので、ゲームを通して日本の森林を荒廃させている原因を学ぶ内容です。

調査は12月25日(月)、1月4日(木)、1月11日(木)の3回に分けて行われ、参加した生徒たちはVR空間に拡がる森林の中を楽しく散策していました。

調査の間、他学年の生徒たちも、「何をやっているんですか?」と色々と質問をしてくれました。生徒の中には、コンピューターグラフィックスに関心がある子もいるので、思わぬ形で世界が広がった生徒もいたようです。

関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

2023年心に残った言葉「地球沸騰化」

国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、2023年7月、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代(the era of global boiling)が来た」と述べました。「地球沸騰化」という言葉が強く印象に残っています。この問題を解決していくためにどのようなことを学んでいけばよいでしょうか?

気候のメカニズムを紐解いていくのは自然科学、実際に行動を起こすためには政治や経済の力が不可欠でしょう。理系・文系といったくくりではなく、広くつなげて深く考察することが必要になってきますね。

福島県浜通りでの出来事

先日、冬期講習の一環で福島県浜通りの震災地での野外調査へ同行しました。
(※校長だより 福島県浜通りでの野外調査 )

復旧・復興が進んでいるにも関わらず、いまだ居住者がほとんど帰還していない町もありました。一方でホテルには復興作業に携わる方々が多く滞在されていました。復興庁の設置期限が延長されたものの8年後には作業撤退が決定しています。

以降は、それぞれの力で事業を存続させていく必要があります。これらのことも、現地に行って実際に見て、様々な人から話を聴いて分かったことでした。話を聴き、知見を広げる、考えるきっかけともなっていきますね。外へ出て、人の話を聴くことは大切です。

学習十五則 十五番目

「学習せる知識技能は常に之を日常生活に応用することを力むべし。深淳なる知識技能は、蓋し応用醇熟の結果なり。」

学校で勉強したことを社会に出て生かしたときに、それが本当の知識や技能となっていくのです。

今年も残り10日余りになりました。感染症も流行っています。注意しましょう。元気に、来年の始業式で会いましょう。

岩本校長の挨拶より

 

12月の期末考査が終わった週末、高校1・2年生希望者対象に、福島県浜通りの震災地での野外調査が1泊2日で実施されました。福島県の熊野町、双葉町、浪江町で震災の状況を見学したり、復興途中の現場を見学してきました。個人的なことになりますが、私は福島県浪江町で生まれで、母親の実家があることから、今回の調査見学に一部同行させてもらいました。避難指示が解除されてから、何度か浪江町を訪れていますが、行く度に少しずつ風景が変わっていって、復興が進んでいる様子がわかりました。

初日は東京から常磐道を経由して、浪江町にある「震災遺構 浪江町立請戸小学校」を見学しました。請戸小学校は、海から300mの位置にあり、地震後に津波の被害を受けたのですが、当時在校していた生徒・教職員全員が無事に避難することができました。その後、津波の被害などを後世に伝えるために、震災後の状態で学校を残しています。

2日目は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学したのちに、東京大学の開沼博先生によるワークショップに参加しました。話を聞くだけではなく、オンラインによるフォームで震災や原子力発電に関する問いに答え、さらに回答を共有することで見学したことの振り返りが行われました。最後に、防災すごろくを使って、実際に災害が起こる前に何をすべきかについて、学びを深めました。

<震災遺構 浪江町立請戸小学校にて>

<東日本大震災・原子力災害伝承館でのワークショップ>

東京から200km以上離れた地にやってきて、決して楽しいことではないことを学びに来てくれた生徒たちに敬意を表します。自分たちの意思で、学ぼうとする姿勢は立派であり、きっと何らかの形で心に残り続けることと思います。ここから、何か課題を見つけて、チャレンジして言ってくれることを願っています。

カンボジアキャラバンでの体験

12月9日に、第7回国際理解及び国際協力に関する研究発表会が拓殖大学で開催されました。

※この研究発表会は、大学生・高校生(附属中学生)が、国際理解・国際協力・国際ボランティア等に関する内容で、活動報告または研究発表を行うものです。視聴覚機器等を使用して8分以内で発表した後、発表内容に関する質疑応答が2分程度あります。

本校からも、高校生グループが参加しました。夏に、カンボジアキャラバンに参加した高校生徒たちです。

「ダンプヤードにおけるウェイスト・ピッカーの就業実態-シェムリアップ州アンルンピー村を例に-」というタイトルで発表を行いました。

ゴミ問題を日本の視点ではなく、現地の視点で考察した内容が評価され、審査の結果、「拓殖大学学長賞」を受賞しました。

研究発表会の詳細は、拓殖大学のホームページで紹介される予定です。

 

 

11月9日(木)、ジェンダーについてのワークショップを開催しました。本校の生徒12名と日本女子大学の学生5名が参加しました。

趣旨・ねらい

ワークショップは、次のような趣旨やねらいのもとに開催しました。

●「男らしさ」「女らしさ」について考える。

●他者との交流を通じ、多様な物の見方や考え方、価値観の存在を意識する。

●将来にわたり、自分自身の物の見方や考え方、価値観を吟味し、相対化し続けて行くことの大切さに気付くきっかけとする。

成城学校と日本女子大学

成城学校と日本女子大学とのご縁は、百年以上前にさかのぼります。日本女子大学の創立者成瀬仁蔵氏と、本校の第9代校長 沢柳政太郎は、ともに寺内正毅首相(在任1916~18)の諮問機関「臨時教育会議」で委員を務めました。特に、女子教育に関する委員会では、成瀬氏が委員長、沢柳校長が委員を務めるなど、親しい間柄でした。ワークショップは、両校の古くからのえにしを確認する機会ともなりました。

事前アンケート

参加者には、事前にアンケートを実施しました。内容は次のようなものです。

①「男らしさ」で思い浮かべる人物をあげ、どのような点がそうであるかを説明する。

②「女らしさ」で思い浮かべる人物をあげ、どのような点がそうであるかを説明する。

アンケート結果にもとづき、同じような傾向の回答を寄せた生徒・学生どうしで3グループに分けました。

ワークショップ

ワークショップでは、①・②それぞれについて、グループごとにディスカッションとプレゼンテーションを行いました。それを受け、日本女子大学の永井暁子先生(現代女性キャリア研究所所長、人間社会学部社会福祉学科教授)と黒岩亮子先生(同准教授)から、議論や発表についてご講評をいただきました。

講演

続いて、永井先生から「『男らしさ』『女らしさ』を考える」と題してご講演いただきました。講演では特に、「アンコンシャスバイアス」(無意識の思い込み)について触れていらっしゃいました。

振り返り

最後に、生徒・学生ひとりひとりが、ワークショップに参加しての所感を述べました。それぞれ多くの学びや気付きがあったようで、予定時間を超過しての振り返りとなりました。

このたびは、日本女子大学様のお力添えにより、ワークショップを開催することができました。盛会のうちに終えることができ、とても嬉しく思っています。今回のワークショップを通じて、第2弾、第3弾のテーマも見えてきました。ジェンダーに関する学びは、幅広く奥深いものだと感じます。今後、息の長い企画にしていきたいと願っています。

日本女子大学の学生のみなさま、永井先生、黒岩先生に心から感謝いたします。

戸山図書館製作:『成城中学校・成城高等学校生徒のみなさんが考えた 新宿ゆかりの江戸野菜 内藤とうがらし レシピ・工作集』

戸山図書館では、生徒が制作した内藤とうがらしポスター集を借りられるようになりました。戸山図書館の職員の方が、貸出可能な地域資料としてポスター集を一つにまとめた冊子を作製してくださいました。図書館の職員の方曰く、ポスターが大好評で、「写真を撮影したい」「ポスターをまとめた冊子などがあれば、貰いたい」などの問い合わせがあったそうです。

成城中学校×内藤とうがらし×ダイエー四谷荒木町店

ダイエー四谷荒木町店に、本校中学2年生が技術の課題で制作した内藤とうがらしのポスターを展示していただけることになりました。ダイエー四谷荒木町店は、2023年11月11日にオープンしました。江戸の伝統野菜内藤とうがらしは新宿発祥。店内のエスカレーターを上がってすぐの売り場には新宿名物内藤とうがらしコーナーがありました。本校の生徒が制作したポスターはエスカレーター横に展示されています。

お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

ダイエー四谷荒木町店

東京都新宿区荒木町23-4
都営新宿線「曙橋駅」より徒歩1分
東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」より徒歩8分
都営大江戸線「若松河田駅」より徒歩13分

地域の方々とのつながり

地域の方々があたたかい目で生徒の活動を見守ってくださっています。内藤とうがらしをきっかけに、地域や企業とのつながりをつくることができました。このような機会をいただきましてありがとうございました。これからも様々な方々とのつながりのひとつひとつを大切に交流を広げていきたいと思います。

ページ
TOP