遠泳

臨海学校の最後を締めくくるのは、上級の生徒たちによる遠泳です。今回は、32名の生徒がおよそ90分の遠泳に挑戦しました。少し風があって、波が大きかったですが、全員が最後まで泳ぎ切りました。この中から、4年後の補助員になる人が出てくることでしょう。

ボディボード

臨海学校の夜空

閉校式

連日の晴天に恵まれて、絶好の臨海学校日和でした。ただ、日焼けには要注意です。みんな背中に、日焼け止めを塗って、海に入ります。海に入っている間は、焼けないのですが、浜にいるときはすぐに焼けてしまいます。特に、気を付けないといけないのは、耳の後ろ、首の後ろ、そしてふくらはぎの部分です。意外と日焼け止めを塗り忘れて、焼けてしまうんですよね。

夜のクラスごとのレクリエーション

今年も臨海学校が始まりました。朝、8:30に新宿を出発した後、特に渋滞もなく予定より少し早く南房総市岩井海岸に到着しました。
昼食をとった後に、開校式が行われ、臨海学校がスタートしました。中学1年生の生徒たちは、高校2年生の補助員の指示に従って、泳力に応じた級に分かれた班別に整列しました。ここから、4日の間、同じメンバーで海の中に入っていきます。

最初の班分け

早速、海に入ります

中学3年生向けの財務会計講座が行われました。今回の講師をつとめていただいたのは、Star Compass株式会社の松本めぐみ様です。「風船会計メソッド」という、とても親しみやすい方法を用いて、貸借対照表の読み方と、損益計算書の見方について、教わりました。夏休みの初日ではありましたが、51名の中学3年生が参加してくれました。

貸借対照表

貸借対照表の資産の部にあたる部分を「ブタの貯金箱」として、わかりやすく説明していただきました。「流動資産」をブタの上半身、「固定資産」をブタの下半身として、ベルトの位置がブタさんのどの位置に来るかで、会社の体制が見えてきます。上半身は、現金化しやすい資産で、下半身は現金化しにくい資産ということになります。
さらに、ブタさんの隣には、「負債の部」と「純資産の部」の割合を計算して、線を引いていきます。これにより、「負債の部」と「流動資産」の比較が可視化されて、どれくらい会社の体力があるのかがわかってきます。
生徒たちは、うなずきながら、作業を行っていました。
今回は、実際に「サンリオ」と「オリエンタルランド」の貸借対照表を使って、ブタの貯金箱を描いていきました。

損益計算書

次は、会社の利益をどのようにあげていくかについて、風船をイメージした損益計算を行っていきました。
風船の大きさは、会社の売上を表しています。その風船が上がっていくことが、営業利益の上昇になるということです。ただし、風船の中には、風船が上がることを妨げる「おもり」が含まれます。そのおもりは2種類あり、ひとつは、製品を作り出すごとに増えていく材料費など、売上によって変わる費用「変動費」。そして、もう一つは「固定費」です。それらを売上から差し引いたものが営業利益となります。ここで、最初の「ブタの貯金箱」にもどり、営業利益が純資産となって積み上げられていくという説明に「おぉ~」と生徒たちから感嘆の声が上がりました。

「ブタの貯金箱」や「風船」といった想像しやすい身近なアイテムを使って、難しそうに見えていた「会計」を楽しく分かりやすく学べ、生徒たちはワクワクした時間を過ごすことができました。
中学3年生は、この夏、職場体験を行います。今回の講習は、会社を知るための、新しい視点を持つ貴重な機会となりました。講師の松本めぐみ様、スタッフのみなさま、ありがとうございました

 

 

高校1年生の進路指導の一環として、7名の卒業生の方々に、講演をしていただきました。様々な分野で活躍されている30~40代の卒業生が在学中のことを振り返りつつ、自分が現在かかわっている仕事について話してもらいました。今回、登壇してくれたのは、以下の職業の方々です。それぞれ、ご本人のコメントを掲載させていただきます。

高校1年生の進路指導の一環として、7名の卒業生の方々に、講演をしていただきました。様々な分野で活躍されている30~40代の卒業生が在学中のことを振り返りつつ、自分が現在かかわっている仕事について話してもらいました。今回、登壇してくれたのは、以下の職業の方々です。それぞれ、ご本人のコメントを掲載させていただきます。

造形師:「TVや映画に登場するヒーローや怪獣の着ぐるみを制作しています。」
広告代理店:「『広告』はどのように作られ、どのように皆さんの目に入るのか。広告代理店という業種のリアルをお伝えします。」
外資系投資会社:「グローバル金融市場のあらゆる投資アイディアを世界中の同僚と協力して、日本の政府機関/投資家に売り込む仕事です。」
医師:「医学生~研修医~現在に至るまでの人生の軌跡・普段の仕事や私生活をさらけ出して、医師という漠然とした職業イメージを具体化します。」
研究者/大学教員:「好きなことを極める!サカナから考える心と社会の進化ーアフリカ古代湖での野外研究」
新聞記者:「普段皆さんがなかなか触れることのできない、メディア、ニュースの裏側を教えます。」
NTTグループ・経営企画部「社会を変えるIT業界の仕事内容と、IT業界ならではのフレキシブルな働き方を紹介します。」

講演が終わった後に、卒業生の方々が口にしていたのは、お互いに他の卒業生の話を聞いてみたかったということでした。自分が普段接しない業界の人の話は、とても興味深いですね。このような機会を通して、卒業生同士もつながってくれると、面白いことが起こっていくような気がしました。

6月に入って、しばらく梅雨とは思えない晴れの日が続きましたが、ここのところ再び梅雨空が戻ってきています。学校は、駅の出口から1分という近距離にありますが、さすがに傘をささないと濡れてしまいます。少しの距離だからと言って、一つの傘に複数の生徒が入って、お互いに「暑い、暑い」と言いながら、校門を通過していく姿も見られました。
この日は、松葉杖をついている生徒に、傘をさしてあげていたのですが、写真のように、自分は濡れているにも関わらず、友達が濡れないようにしてあげています。ちょっと、ウルッとなってしまいました。

雨の日の体育

昼休みの様子

昼休みの図書館

雨の恵み

6月19日(木)、ホテルニューオータニ東京で、日韓国交正常化60周年記念レセプションが開催されました。石破茂首相や朴喆熙駐日韓国大使をはじめ、各界の要人が多数ご出席になり、節目の年を祝いました。

本校と東京韓国学校の生徒約40名の合唱団は、レセプションで「The One」という歌を披露しました。これは、「ふるさと」や「アリラン」など両国のいくつかの歌を、東京韓国学校の卒業生の方がアレンジしたものです。

この日に向けて、昨年度中に合唱参加者を募り、本校からは高1・高2の17名が参加することになりました。4月から、東京韓国学校で計11回の練習を行い、本番に臨みました。練習を重ねるにつれ、成城生どうし、また、成城生と東京韓国学校の生徒が、徐々に1つのチームとしてまとまっていくのが感じられました。

そして迎えた本番では、練習の成果をいかんなく発揮し、合唱団の澄んだ歌声が会場に響き渡りました。温かい拍手に送られ控室に戻った生徒たちは、誰彼となくハイタッチをして、喜びと高揚感を爆発させました。完全に1つのチームとなった瞬間でした。

両校の交流の成果が、日韓の交流の歴史に、ささやかながらも一輪の華を添えることができたのではないかと思います。この企画の実現にあたっては、成城と東京韓国学校の生徒、教職員、保護者のみなさま、韓国大使館はじめ関係各方面のみなさまに、深いご理解と多くのご支援をちょうだいしました。心より感謝申し上げます。

梅雨空が続く日が多くなりましたが、貴重な晴れの日に、「内藤とうがらし」の苗を植えました。中学2年生「技術」「栽培」の授業の一環で、毎年、苗を植えています。今年の土は、3年前にとうがらしが植わっていたものを近隣の戸山公園で再生させたものを再利用しています。土の中に、様々な植物の種子が混ざっていたために、たくさん芽が出てきてしまいました。まずは、雑草と言っては申し訳ないですが、出てきてしまった植物を抜くところから始めました。

5月28日にプール開きが行われました。
水泳部らが参加し、安全祈願や泳ぎ初めを行いました。
本校のプールは屋外にありますが、温水が入るため、5月末から9月末まで開設しております。
本日から体育では水泳の授業も始まりました。
中学1年生は臨海学校に向けて、海での泳ぎ方も練習しています。
今年も一足早い成城の夏がスタートしました。

6/8(日)本校にて「第23回東京私立男子中学校フェスタ2025」が開催されます。
都内男子校26校(うち資料参加6校)が参加し、各校の相談会、合同イベント等を行います。
本校ならびに、男子校の受験をお考えの受験生はぜひご参加ください。
詳細は以下のリンクからご確認ください。
東京私立男子中学校フェスタ 公式ホームページ
みなさまの来校をお待ちしております。

入試広報室

1 / 14012345...102030...最後 »

ページ
TOP