今年で11回目になる東北研修。本日の初日は、毎年お世話になっている女川商店街でのインターンシップ。
20250401_144916382
当初は、震災当時のお話をうかがいつつ復興のご支援を…という内容でしたが、ここ数年は観光PRのお手伝いや、大漁旗の管理(パソコンでデータを整理)など、今後のつながりを前提としたお仕事をさせていただいています。
20250401_144144026
あいにくの雨ではありましたが、これからホテルに戻り、ゆっくりと女川の温泉で体を温め、明日のプログラムに備えます。

中学では、プレゼンを通して研究発表をする場も多く用意しています。本日も理科の授業で、それぞれが夏休みに行った研究発表を実施しました。
20250118_090528516
「スイカの食べ方」や「飛行機はなぜ飛ぶのか」など、身近でありながらも、植物の構造や「揚力」といった高度な理科にも触れる内容を、身振り手振りを交えながら、熱意をもって発表していました。
20250118_091718278
自分で実際に行った実験や、仮説の実証をメインとした研究発表で、なかなかレベルも高かったです。
質疑応答も含めて「プレゼン」。教員の指導や助言を受けつつ「発表する力」と「聞く力」、そして「質問する力」を育んでいきます。

8日から、新潟県舞子市でスタートした中学2年生スキー教室も、本日が最終日。
昨日の天候とはがらっと雰囲気も変わり、晴れ渡った青空の中でレッスンがはじまりました。
VideoCapture_20250111-095225
昨日のレッスンでは、初心者も含めてすべての生徒がリフトに乗って滑ることができるようになりました。新潟の澄んだ空の下、スキーで雪の中を自由に滑ることができる爽快さを味わい、スキー教室の締めくくれそうです。
20250111_095152

中学2年生のスキー教室も、最終日になりました。楽しかったイベントだけに、名残惜しいですね。
20250111_050319
さて、今回宿泊させていただいたのは、舞子スノーリゾートの「舞子高原ホテル」。ホテルの目の前がゲレンデ、しかもコースの中腹にあるという素晴らしい環境。もちろん、部屋や大浴場も快適なのですが、生徒たちに評判がよかったのが、その食事です。
20250111_050334
ホテルの食事らしく、ビュッフェスタイル。おかわりも自由なので、好きなメニューを好きなだけ食べられます。しかも、どれも美味しく好評でした!
20250111_050305
特に、デザートのコーナーはアイスも含めていつも行列。
20250111_050350
20250111_050247
お腹いっぱい美味しい食事を頂いて、研修に備えます!
いよいよスキー教室も本日がラスト。思いっきりスキーを楽しんでください!

スキー教室も、3日になりました。日本海側も、地域によっては大雪の警報がありますが、現時点では、ここ新潟舞子のスキー場は安全にスキー教室が実施できるとのこと。今後、天候の推移によってはどうなるか分かりませんが、安全第一で実施する予定です。
20250110_082404512
スキー教室の様子は、引き続きこちらの記事、学校HPでもご紹介していきます。

スキー教室2日目。日本海側には大雪の報道がありますが、本日の新潟県舞子は、晴れ間も多いスキー日和でした。
img_9420
インストラクターの先生のご指導もあり、初心者の生徒も自分でスピードや方向をコントロールできるようになり、スキーを「楽しむ」ことができるようになった様子。
20250111_053121
休み時間にはみんなで雪だるまを作ったり、雪に寝転んだりと、スノーリゾートを120%満喫していました!
img_9441
雪だるまは、ちょっと大きくしすぎたので、すぐにもとの雪に戻されてしまいましたが…

冬休み明けの初日、中学2年生のスキー教室がはじまりました。
20250109_083306
温暖化の影響もあり、例年だと積雪が心配されるのですが、今年はいつにない寒波が到来。絶好のコンディションでのスタートとなりました。まさしく「国境の長いトンネルを抜けると…」の世界そのもので、関越トンネルを抜けると一面に広がる銀世界に、生徒たちも歓声をあげていました。
明日からはいよいよ本格的な練習がはじまります!開校式でインストラクターの先生がおっしゃっていたように「最後は笑顔で」終われるといいですね。

青稜中学校では、教科横断的に幅広く「探求」をするゼミナール授業を実施しています。普段は、アニメーション作品やマンガといった視覚作品の「読解」をしている谷田ゼミですが、今回は「SNSでの情報発信」についての授業。講師として「がくパパ」として中学受験情報を発信し、いわゆる「インフルエンサー」として活躍されている方を講師としてお招きし、いかに「情報」を広く伝えるかの工夫を学びました。
20240930_142520662
普段、SNSを使っている人?の問いかけには、ほとんどの生徒が反応。ある投稿を素材に、気づいたことをピックアップする場面では「案件っぽい」とは「これ〇〇(のアカウント)じゃない?」など、われわれが想定していた以上のリテラシーを発揮していました。
20241002_094029
学校で「ネットリテラシー」を学ぶ場合、たいていは「ネットの危険性」を注意喚起する授業が多いのですが、がくパパさんの授業は「いかに効果的に情報を発信していくか」という観点で、生徒達も楽しく参加していました。

ページ
TOP