菅生の周辺は自然がそのまま残っている場所が多くあります。

そして昔から学校近くの小川では蛍が乱舞します。

この日夜7時30分から蛍鑑賞会が行われました。今年は密を避けるために学年を分けて2週に渡って行う蛍鑑賞会の1日目です。

0F6A443F-BF05-476B-B775-896FA3B130F1

日が沈んでから集まる子供達は楽しみでウキウキした表情。

近くのポイントまでみんなで歩いていきました。

この日は日中も気温が上がりムシムシしていて絶好の蛍日和、会場では数百匹の蛍が出迎えてくれました。

981CD986-681E-40F1-A877-60022B8C78ED12ED25F3-CDC8-4827-8710-732B840EA0C9

子ども達が蛍を見ていると自然と手に頭に止まってくる蛍もいて、大喜び。

綺麗な蛍の光を堪能することが出来ました。蛍のピークは1週間~10日です。

来週の学年も綺麗な蛍が見れると良いですね。

菅生では全学年で漢字検定に取り組んでいます。

今日は昨年度末の緊急事態宣言で流れてしまった漢字検定の繰り越し受験が行われました。

C99C56B5-BC24-4FAF-A70A-8F3CB7689CD1

各学年昨年度末に受けるはずの級での受験でしたが、今日まで各級の対策を練って勉強に取り組んできました。

普段の漢字の授業も含めて、毎日の積み重ねが大事な漢字の勉強ですが、今日までの勉強の成果を発揮できたでしょうか。結果が楽しみですね。

3年生は理科の授業で勉強したモンシロチョウの学習と関連させて教室でアゲハチョウを育てていました。

この日教室のアゲハチョウ2匹羽化することができ、みんなで外に放しに行きました。

843DF66F-F614-423F-BCB0-607BC6969D61

観察も含めクラスで育てたアゲハが虫かごの中で少しずつ羽を広げ羽ばたけるようになっていくのを観察動画でみんなで見ることができたので、みんなで「バイバイ!」と見送ってあげました。

5545A114-7328-4C45-88E8-851A84FC4FB4

実際に育てる中でチョウの成長を学習することができました。

 

第8期生が卒業式に植えた卒業記念樹のヤマボウシに初めて花が咲きました。

ヤマボウシの花言葉は「友情」。白色の花が特徴のヤマボウシですが、2年目で初めての開花です。

普通は4枚の花びらのある花を咲かせますが今回咲いたヤマボウシの花はなんと8期生と同じ「7枚」の花びら!

CF374E5F-1DE7-4C29-BCDF-2032B6000A2B

なんとも偶然ですね。

まだまだ大きく成長する木なのでさらに大きく成長してくれるのを楽しみにしています。

この日5年生はゆたかの授業で鯉川に生き物調査に行きました。

今回のめあては“生息する生き物によって川の水質調査をしよう”です。

A45D7015-826D-4308-93CD-F19798761731

5年生では学校の近隣の自然環境の調査を通して自然環境学習に取り組んでいきますが、今回は実際に生息する生き物がどのような水質で生きられる水中生物なのかを調べに行きました。

鯉川ではさすが5年生という網の扱いでどんどんと魚やエビを取っていきます。

B3FDE981-EBDF-448F-8743-1640CB094EE9

そしてオニヤンマのヤゴやカワニナ、ヘビトンボの幼虫、カゲロウ等の希少な水中生物も見つけることができました。

その後水質判定表を基に調べ記録までをすることができました。

F6BC00E4-C4F8-48AB-A4F6-3734A74BFDDF

今後の勉強でさらに分類し調べ、まとめ学習へとつなげていきます。

2年生は学級会で1年生ともっと仲良くなるためにHAPPY会をしよう!ということになり、何をするかをみんなで話し合い準備してきました。

E4446BD4-9F50-446F-A650-E11BADD61310

HAPPY会当日、2年生が司会進行してかわりおにとじゃんけん列車をして楽しみました。会を進行する難しさも感じながらでしたが1年生もとっても楽しんでくれて2年生も嬉しそうでした。

37E4602A-7D43-44D8-B65C-5155780215551A25AB16-3B9D-4842-A79F-488EBDCE9324

企画した2年生もしてもらった1年生もみんながHAPPYになれたHAPPY会でした。

9C422D24-0B77-44BF-9B15-7582D3503E6E

昨年度本校で英語検定5級を受験した3年生(当時2年生)の児童が満点合格証をいただきました。

A8CD0B9C-16DC-49B5-83C8-2AEEF4A0B22F

2年生で満点合格はなかなかできることではありません。

普段の授業から頑張って取り組んでいる努力が報われましたね。

今年もさらに上の級を取得できるように頑張ってください!

5年生はゆたかの時間の栽培活動で稲作を学習します。

この日は「代かき」の工程を行いました。

472CDF25-EC6D-429F-AEB2-FD730EC2F36040ED4772-89AF-459C-8314-531FB59C045E

 

事前に何のためにする作業なのかについて調べた内容の発表を児童から行い、その後に代かきを実施しました。

1B7A1438-7A99-4274-B8E0-53B8BDB4BE4F

現在は農機で行う作業ですが、昔は人の手で行っていました。水田の硬くなった土を足で踏みながらかき混ぜていきます。児童は水田に足を踏み入れ泥に足を取られ思うように歩けない中、硬いところが無いようにみんなで踏みほぐしていきました。

6742C8EF-6D82-4A68-943C-4DCF1E126A86

初めて行った子が多かった中、子供からは「楽しかった」などの感想の他、「意外と足が疲れる」といった声もきかれました。

しっかりとまとめをして次の作業に向けてさらに学びを進めていきます。

今日の給食は『うなぎのばらちらし・けんちんじる・きんぴらごぼう・ブロッコリーのマカロニサラダ・ヨーグルトクレープ』でした。

2BC4D05F-50EE-428C-83B2-A9B3C71C48F0

気温が高くなってきたこの日、子供達はうなぎのばらちらしでスタミナ満点です。おいしくいただきました!

ページ
TOP