ごきげんよう。

東京都東部にある「進学個別 桜学舎」「自由塾」「大島栄伸塾」の塾長先生3名によるYoutubeチャンネル「下町塾長会議」で、本学園の創造性教育についてご紹介いただきました!

前編に続き、創造性教育と令和4年度入試情報についてご紹介しています。
前編のご紹介はこちら

中高一貫4〜5年生(高校1〜2年生)では、「仕事とは何か」「会社とは何か」「役割をもって世の中に向き合う社会人とは何か」を体験の中で学びとります。

高校2年生ではチームで模擬企業をつくり、オリジナル商品の企画・制作をし、あかつき祭で販売。ハワイ諸島修学旅行ではチャリティバザーに挑戦します。そして高校3年次にはそれらの活動内容をIR報告書にまとめあげます。

IR報告書発表会

 

創造性教育での体験的な学びを通し、自分が将来どんな仕事でどのように活躍貢献したいのか考えていきます。また、面接主体の新しい大学入試では、その人ならではの経験から得られた説得力のある話をすることができるため、それが評価にも繋がり、大学入試改革初年度で、総合型選抜前年比4倍、公募型推薦2.6倍の合格実績にも表れています。

【2022年度大学入試でもすでに合格が!国立大学を含む合格速報はこちら

詳しくは動画をご覧ください!

 

<令和4年度中学入試> 募集要項はこちら
新たに「授業評価型入試」を導入します!内容について動画でご紹介しています。

<令和4年度高校入試> 募集要項はこちら

 

また、動画の始めにご紹介いただいたMacルームは、すでに新型iMacへと変わり、7色のiMacが鮮やかな制作室になりました!

受験生向けイベントにご参加いただく際に、ぜひご見学ください!

【受験生向けイベントはこちら

 

「下町塾長会議」Youtube動画のご紹介

第1弾:瀧野川女子学園の理念や先端ICTの活用について

第2弾:創造性教育について(前編)

 

〜中学受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験をご用意。高校3年生に大学合格インタビューも!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

先日、新宿セミナー池袋校の校長先生にお越しいただき、高校1年生を対象に「看護医療系ガイダンス」を行っていただきました。

高校1年生の今、これからの進路に向けて、「将来どんな医療従事者になりたいのか」、「それが叶う学校はどこか」を見つけることが必要です。とお話がありました。

また、医療従事者にずっと求められる「学力評価」と「人物評価」についてのお話では、大学受験で終わらず、その次には国家試験があり、職に就いてからも、日々進化する医療を学びながら仕事をしていく必要があるというお話しがあり、医療従事者になるために必要な覚悟について、先生の体験談とともに分かりやすくお話しいただきました。

また、信頼される医療従事者に必要なことや、受験に向けて今できることなどのアドバイスなどもあり、参加した生徒も真剣に話を聞き、メモをとるなどしていました。

総合型選抜など新しい大学入試では、9月には出願が始まり、入試スケジュールも早まっています。高校3年間はあっという間なので、将来に向けた準備を早めに始めることがとても大切であることは、今回のガイダンスでも伝わってきたかと思います。

自分の望む人生を手に入れるために、積極的に挑戦していきましょう!

【すでに国立大学を含む大学合格の報告が届いています。合格速報はこちら

 

〜中学受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験をご用意。高校3年生に大学合格インタビューも!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

毎時間全授業でICTを活用!全生徒・全教職員が1人1台持つiPad Pro&Applepencil、全普通教室で黒板の代わりに導入した大型モニターを、授業の中でどのように活用しているのか、ご紹介いたします。

今回は礼法の授業の様子です。

中学生は年に一度、保護者の方を招待し、1年間の礼法・茶道・華道の学びの成果を発表します。

今回、中学1年生はこの発表会の招待状を作成するため、礼法の授業で「手紙の書き方」を学びました。

礼法1
礼法の授業でも2台の大型モニターを使用。片方に手紙の見本を、もう片方に書き方の説明の資料を映し出します。資料の方は生徒にも共有されているので、モニターを見ても、手元のiPadを見ても大丈夫です。

礼法2
手紙の書き出しには、季節のご挨拶を入れます。挨拶の文章をみんなで考えます。
生徒のiPadには事前に共有されたノートがあり、一斉にアイディアを書き出します。書き出した内容はリアルタイムにモニターにも映し出され、先生はその画面を見ながらアドバイスをします。

クラウドベースに進む授業では、このように共同作業も簡単に行うことができます。先生が板書をしたり、生徒が板書を写す時間を効率化し、みんなで作り上げる授業を行なっています。

 

9月には広くて明るい、新しい和室が完成。主に礼法や茶道の授業で使用しています。

和室

高校1年生はこの日、新和室で「玄関のあがり方」につながる、座り方、立ち上がり方、向きの変え方、玄関の上座・下座などを学びました。

礼法3
先生がiPadのカメラを使いながら足元の様子をモニターに映すことで、遠くからでも見えやすく、足の運び方なども分かりやすくなっています。

また、動き方の再確認では、資料映像をモニターに映し出し、みんな見て確認します。

礼法5
板書の代わりに、先生が作成した資料プリントをモニターに映し確認します。
和室での授業展開も、ICTを活用することで幅広く使うことができています。

 

次回は茶道の授業についてご紹介します!

【国語の授業はこちら】
【数学の授業はこちら】
【地歴公民の授業はこちら】
【音楽の授業はこちら】

 

〜中学受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験をご用意。高校3年生に大学合格インタビューも!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

突然ですが、進学を考えている受験生のみなさん! 「学校はどこも同じだ」と思っていませんか?

実は、私立は一校一校、全然違います

そのため、学校ごとに異なる特徴や雰囲気を知り、自分に合った学校を見つけることが大切です。

自分に合った学校であれば、思いっきり勉強や部活、好きなことに打ち込むことができます。
それは、自分の可能性を広げることにもつながるんです。
ではどうやって“自分に合った学校”を見つけるかーー

答えの一つが、各校が開催している【学校説明会】です。

学校説明会では各校の取り組みについて、HPの情報以上のことを知ることができます
また、実際に学校に行ってみることで、その学校の先生とお話しができたり、在校生の様子が見られたりと、雰囲気を直に感じることができます。

瀧野川女子学園では、学校説明会と一緒に、iPadを使った授業体験も行なっています。普段の授業さながら、対面での授業でどんな風にICTが活用されているのか体感することができるんです。

 

瀧野川女子学園の学校説明会スケジュール・詳細についてはこちらをご確認ください。
進学先を決める際には、ぜひ学校説明会に足を運んでみてください!
瀧野川女子学園も、みなさまのお越しをお待ちしています♪

 

〜中学受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験をご用意。高校3年生に大学合格インタビューも!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

瀧野川女子学園では、高校2年生でハワイ諸島へ修学旅行へ行きます。

この旅には、将来を担うみなさんに、インターネットや書物だけではなく、現地に行って体験することで学んでほしい、3つの大切なテーマが込められています。

それは、「自然との共生」「多様性への理解」「未知への挑戦」です。

ハワイ諸島では大自然に触れるだけでなく、創造性教育の一環として、ハワイ大学でチャリティーバザーも行います。(詳しくはこちら

今年度(2021年度)のハワイ諸島修学旅行は3月に実施予定です。万全の態勢で行えるよう、現在準備を進めています。お楽しみに!

最後に、本日は2019年度の旅の前半をお伝えする、美しい映像をお届けします。

 

〜中学受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験をご用意。高校3年生に大学合格インタビューも!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

今日は中学受験生向けに、入試の雰囲気をそのままに、2科の問題と面接に挑戦できるイベント「入試チャレンジ」を開催しました。解説会では出題傾向や間違いやすい問題の解き方のポイントを紹介しました。

入チャレ1

受験生が体験イベントに参加している間、保護者の方向けに学校説明会を行いました。説明会の中で、中高一貫5年生の二人に、創造性教育と校外学習についてインタビューしました!

【説明会でお話ししている内容についてはこちら

入チャレ2

◯入学前と比べて、創造性教育の印象はどうですか?

Kさん:とても自由な感じだと思います。最初は堅苦しいものだと思っていました。

◯入学して最初の創造性教育ではブレインストーミングをやりますが、その時みなさん緊張した表情だったのを覚えています。

Kさん:最初に「ブレストをやります」と言われ、「やってみたいこと」や「叶えたいこと」を書き出すことになったのですが、“何を書いたら良いんだろう…”とすごく考えてしまってペンが進まなかったのですが、先生から「“叶わないかもしれない”で書かないのではなく、とりあえず思いついたものを書いてみて」と言われ、“こんなこと実現するのは難しいよな”と戸惑いながらも書いていったのを覚えています。しかし、みんなが出した案から実現する方法をみんなで考え、現実的になっていく過程をみて、新しい世界が見えた気がして、楽しかったです。

◯その後、「理想の街をつくろう」というテーマで最終的にはジオラマをつくりましたね。

Rさん:私たちは浅草とお台場をモデルに、自分たちの理想の街をつくりました。実際にフィールドワークで街をみて、理想の街のジオラマをつくりましたが、「もっとクオリティを上げたい」という思いや、みんなの意見が増えすぎてしまい、実際の浅草やお台場からはかけ離れたものになりましたが、私たちの理想が叶う街になりました。

◯ジオラマの中に四季塔を作ったんですよね。

Rさん:外国の人が訪れた時に、日本の四季を感じられたら良いなと思い、各季節を代表するものをイメージした塔を作りました。

◯発想の柔軟性を感じられました。2年生ではロボットをつくりましたが、感じたことはありますか?

Kさん:ロボットは東京工業大学の学生さんと一緒に作るのですが、当時は「こういう動きをさせるにはどうしたら良いですか」など遠慮なくたくさん要望を伝えていましたが、今思い返すとすごい人たちと関わっていたと思うので、貴重な経験でした。

Rさん:自分一人ではできないプログラミングやハンダゴテなど、工学系に興味なかったのですが、ものづくりが苦手な中でも楽しむことができました。

◯3年生では1年間自分の好きなことを研究して、7分間のプレゼンに込めます。やってみて感じたことはありますか?

Rさん:私は色について調べました。“青と黒のドレスが白と金のドレスに見える人がいるのはなぜだろう”という疑問から、いろんな資料を調べてそれをまとめたこと、学年代表として選べられプレゼンしたことが印象的でした。

Kさん:私は創造性教育の中で、この3年の発表が一番記憶に残っています。人前で話すのが得意でも好きでもなかったのですが、普段から発表する機会が多く、楽しいと感じるようになりました。自分の好きなことをやっていいと言われ、授業中に自分の好きなことだけずっとやっていて良いのが嬉しかったです。また、周りの人からは「中学生でここまでのスライドをつくれるのは、なかなかいないよ」と言われたことが嬉しかったです。自分の思いを伝える力、プレゼンのスライドをつくる力が身につきました。

◯4年生の商品企画コンペティションや5年生の事業化実習はどうでしたか?

Rさん:4年生で近未来の商品を考えるのですが、欲しいものは大抵すでに世の中に存在していて、今はまだないものを見つけて考えることに悩みました。しかし、この過程が5年で活き、他社と被らないオリジナルなものをつくりたいと思うようになりました。自分たちで考えることは難しいですが、会社がつくれるということ、また、会社の中で私は会計の役割だったのですが、出資金から利益を出すために、コストを考えて商品をつくることが難しかったです。

Kさん:事業化実習では、ゼロからものをつくる大変さを身に染みて感じました。ただのキーホルダーにしたくなくて、“こういうものにしたい”というイメージはあり、それを形にするのが大変でした。会計、製造、広報など部署に分かれて作業することで、自分の役割に集中して考えられるというのが、社長という役割の中で知ることができました。

【事業化実習に挑んだ最新報告は動画でご紹介!動画はこちら

◯ハワイ諸島修学旅行のチャリティバザーで販売することで楽しみなことは?

Rさん:普段ネイティブの先生と会話をしていますが、日本語でも理解してくれるので伝えたいことは伝えることができていますが、ハワイの人は日本語は伝わらないので、自分が5年間でどのくらい英語力がついたか気になります。英検などは対策することで点が取れますが、本当の実力を試すことができる機会なので、頑張って販売したいです。

Kさん:英語がどれくらい通じるのか試したいのもありますし、私たちがつくった商品があかつき祭では人気でよく売れましたが、海外の人の反応をみるのが楽しみです。

◯これまでの校外学習で楽しかったエピソードを教えてください。

Rさん:2年生の奄美大島が一番印象的です。一週間奄美で過ごし、都会じゃないところで、iPadもほぼ使うことなく、大自然に触れる貴重な体験をしました。マングローブ林や綺麗な海で海亀と一緒に泳いだり、現地の人の温かみに触れました。

Kさん:1年と4年の時に行くブリティッシュヒルズ語学研修がすごく印象的です。1年生の時は緊張して声も出せなくて、最初は英語で全然話すことができず、3日間いる間に徐々に慣れて話せるようになったのですが、4年生になって再度訪れた時に、予想以上に自分が英語で話せてびっくりしました。2回同じところに行けたことがよかったです。

◯3年の伊勢歴史旅行はどうでしたか?

Rさん:伊勢神宮の内宮・外宮に行く前に、伊勢の博物館で伊勢の歴史を知り、どんなことをする場か神宮のことを学びますが、知識だけでは感じられない空気感がありました。伊勢神宮に一歩入った瞬間から空気が変わったのを感じました。

Kさん:ガイドさんが「ここに祀られている神様はこういうことを願います」といった豆知識をたくさん教えてくれたのが楽しかったです。

◯瀧野川女子学園に入学してよかったと思うことは何ですか?

Rさん:手厚い指導です。クラスの人数が少ないからこそできる活動があります。みんなと話し合う時間もたくさんあり、先生からの指導も一人当たりの時間をたくさんもらえ、「わからない」をなくすことができます。英語が苦手でしたが、英検に積極的に挑戦するようになったのも、先生たちが親身になってくれたことで、苦手だけど英語が好きになりました。

Kさん:人前で話せるようになったことです。少人数制で、一人ひとりに活躍できる場があります。わからないことも手厚くサポートしてくれますし、積極的に手を挙げられない時でも、先生が「やってみたら?」と背中を押してくれ、活躍できる場を与えてくれる先生が多いです。

 

〜中学受験生へご案内〜
【学校説明会】対象:小学4〜6年生
○開催日時:11月27日(土)10:30〜12:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜
【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!生徒による事業化実習のプレゼン発表を予定!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

東京都東部にある「進学個別 桜学舎」「自由塾」「大島栄伸塾」の塾長先生3名によるYoutubeチャンネル「下町塾長会議」で、本学園の創造性教育についてご紹介いただきました!

前編では、中高一貫1〜3年生が行う創造性教育についてご紹介しています。

 

1年「理想の街を創ろう」では、フィールドワークやユーザーインタビューを通して、“誰か”にとっての理想の街を、デザイン思考を使いながらジオラマにし、思いを形にする方法を学んでいきます。

2年「大道芸ロボットを創ろう」では、中学1年次より学校独自科目「情報」で学ぶプログラミングを駆使し、みんなを楽しませるロボットをつくります。

そして3年「中学課程修了研究」では、1年間自分の好きなことや興味のあることについて徹底的に追求し、研究した内容を7分間のプレゼンに込めます。

詳しくは動画をご覧ください!

また、11/11(木)には第3弾が公開予定です。今回の第2弾の続きで、創造性教育の中高一貫4〜6年生の内容についてご紹介します。ぜひご期待ください。

 

第1弾として、学園の理念や先端ICTの活用についてご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。

 

〜中学受験生へご案内〜

【入試チャレンジ】対象:小学6年生
○開催日時:11月6日(土)13:00〜17:00
○入試の雰囲気そのままに、2科(国語・算数)の問題と面接に挑戦!
○入試チャレンジの後は解説会で、ポイントを分かりやすく解説!
○入試チャレンジの得点をもとに、個別相談でご心配な点などお気軽にご相談ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 保護者の方を対象に13:10より学校説明会をおこないます。
※ 学校説明会への参加を希望されない保護者の方は15:20にご来校ください。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【個別相談会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月6日(土)13:30〜15:30
○全体会はなしでじっくりと個別相談会を行います。
個別相談を円滑に進めるため、成績表や模試の結果等をお持ちください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。

詳細とご予約はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!生徒による事業化実習のプレゼン発表を予定!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

中学受験生向けに学校説明会を開催しました!

中学1

大正15年の創立時より受け継ぐ精神を、最先端の技術や手法を使って実現した教育に取り組んでいます。皆で一緒に体験する中で、その人ならではの関心を広げていくことを大切にしています。

中学2

「好きなことに思い切り挑戦しよう!」

学校で先生やクラスの仲間と一緒に様々なことに挑戦する中で、それぞれの好きなことを見つけていきます。好きなこと、夢中になれることは、集中し、上達する秘訣です。

大学入試改革初年度と言われる2021年度大学入試では、面接を中心とした入試形式が私大の入学定員の過半数を占め、国公立大学でも30%を目指すとしています。好きなことを見つけ、打ち込んだことが、大学入試やその先の仕事に繋げられるようになったのです。

【大学入試改革の実際について詳しくご紹介している動画はこちら

本校ではこの大学入試改革初年度に、前年比で総合型選抜4倍、公募型推薦2.6倍の合格実績を記録。この実績に繋がった教育の特色についてご紹介します。

第7世代の教育ICT:教科を超えて、10年後の実社会で活かせる能力を育む
ゼミ:大学入試を勝ち抜く、高校の枠を超えた能力を育む
創造性教育:新しい仕事を仲間とつくり出す能力を育む

※ICTの活用で一人ひとりの「分かる」「できる」を可能にし、実践的な演習を中心とした授業を毎時間、全授業で行なっています。

中学3
学校説明会では、第7世代のICTを体験できる、授業体験を行なっています。「黒板の無い教室」で iPadとApplepencilを使い、クラウドベースに進む授業を体験いただけます!

 

創造性と起業家精神を育む「創造性教育」、その原動力となる豊かな心を育む「校外学習」のうち、中高一貫2年の「大道芸ロボットを創ろう」と中高一貫3年「伊勢歴史旅行」について、中高一貫3年生の生徒3名にプレゼンしてもらいました!

中学4

中高一貫2年「大道芸ロボットを創ろう」

海亀をイメージしたロボット「かめ子」と「のっ子」を制作。1年次から学校独自科目の「情報」で習うプログラミングを駆使し、東京工業大学でロボット工学を学ぶ学生の手を借りながら作りました。
かめ子はモーターでタイヤを動かし、走っているように見せるためにサブモーターで足を動かしたり、Bluetoothスピーカーも内蔵しています。のっ子は意外な動きを取り入れるため、転ぶ動作を加えました。
また、例年挑むロボットグランプリが開催されなかったため、かめ子とのっ子も登場するオリジナルの劇に挑戦。映画を制作して全校発表で披露しました。

 

中学5

中高一貫3年「伊勢歴史旅行」

日本の自然を残す工夫や歴史を学ぶことができました。20年に一度行われる式年遷宮を見にまた訪れたいです。
事前学習の時点では、例えば「伊勢神宮は空気が綺麗だよ」と言われたことなども、あまりイメージができなかったですが、実際に内宮に行ってみて、普段の生活している場所との違いを体感しました。

 

受験生へメッセージ

・私は発表することが苦手でしたが、緊張せずに話せるようになりました。発表する機会が多い授業が良い経験になっています。

・瀧野川女子学園に入ってから、英語が好きになりました。ここでの授業を受けて、英語を頑張りたいという気持ちになり、将来仕事で英語を使うことも考えるようになりました。

・先生と生徒の距離が近いので、勉強で分からないところなどもすぐに聞けるのが良いところです!

 

感受性豊かな中高生の時期に、いろんな場所でいろんな経験をし、豊かな心を育みます。校外学習もとても大切にしているからこそ、コロナ禍でも全ての学年で校外学習を中止せずに行いました。豊かな自然や文化について体験的に楽しみながら学び、大学入試や将来の仕事につながる力を身につけていきます。

【中高一貫コース校外学習の動画はこちら

 

〜中学受験生へご案内〜

【入試チャレンジ】対象:小学6年生
○開催日時:11月6日(土)13:00〜17:00
○入試の雰囲気そのままに、2科(国語・算数)の問題と面接に挑戦!
○入試チャレンジの後は解説会で、ポイントを分かりやすく解説!
○入試チャレンジの得点をもとに、個別相談でご心配な点などお気軽にご相談ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 保護者の方を対象に13:10より学校説明会をおこないます。
※ 学校説明会への参加を希望されない保護者の方は15:20にご来校ください。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【個別相談会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月6日(土)13:30〜15:30
○全体会はなしでじっくりと個別相談会を行います。
個別相談を円滑に進めるため、成績表や模試の結果等をお持ちください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。

詳細とご予約はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!生徒による事業化実習のプレゼン発表を予定!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

今日の高校受験生向け学校説明会では、今春本校を卒業し、現役で上智大学に進学した卒業生が登壇してくれました!

【高校受験生向け学校説明会の様子はこちらでご紹介しています】

高校卒業生

創造性教育の集大成である「事業化実習」の感想を教えてください。

事業化実習では、時間をかけてみんなでアイディアを出し合い、自分たちで作った商品を販売しました。お客様に喜んでいただき、商品を使ってもらえたことがとても嬉しかったです。
ハワイでは、現地の人と英語で話しながら販売する中で、現地の人の話し方や、自分たちがどのように話したら良いか学ぶことができました。

◯ハワイ諸島修学旅行でのチャリティバザーに挑戦する前はどんな気持ちでしたか?

私たちが作った商品が本当に売れるの心配でした。現地ではハワイ大学のキャンパス内をまわり、声をかけたりして、無事に売れたので安心しました。

◯商品制作をしてみてどうでしたか?

みんなミシンを使い慣れていなくて、夏休みなどを使って家庭科の先生に教わったりしました。たくさん商品を作っていく中で、良いものができてきたので良かったです。

◯ハワイで英語で販売することはどうでしたか?

私のチームのメンバーはみんなハワイに行くのが初めてで、現地の人と英語で話すことにとても緊張していました。商品の魅力を伝えられるか不安でしたが、一生懸命作った商品で伝えたい思いはたくさんあるので、伝えたい思いがあれば伝わるということを感じました。

◯ダンス部でも活躍していましたが、クラブと勉強の両立はどうでしたか?

勉強が苦手だったのですが、放課後など先生たちに質問しに行きやすいアットホームな雰囲気なので、わからないところはすぐに聞くことができ、効率よく勉強する方法を学ぶことができました。ダンスも初心者でしたが、先生や先輩たちが優しく教えてくれたので、両立することができました。

◯高校3年生のあかつき祭(9月下旬開催)でもオープニングなどのパフォーマンスにも参加していましたよね。受験との両立はどうしていましたか?

普段から勉強とクラブ活動の両立ができていたので、あかつき祭でも受験と両立することができました。この両立する力は、大学受験まででなく、大学生になった今でも活かせています。

◯上智大学には公募型推薦を使って進学しました。新しい入試の印象を教えてください。

面接に力を入れているという印象です。学力審査を終えた後面接に向かう途中、面接官の先生に「面接が一番大事」と言われ、不安になったのを覚えています。しかし、創造性教育や他の授業でも、普段から発表する機会が多かったので、受験でも面接の練習と普段の慣れから対応することができました。

◯今通っている大学で学んでいることについて教えてください。

上智大学神学部神学科に通っています。神学部と聞くと、宗教やキリスト教のことだけ学ぶイメージがありますが、哲学や文学についても勉強しています。
これまでオンラインでの授業でしたが、対面での授業が始まるのでモチベーションも上がりますし、周りの人とも関われるのが嬉しいです。

◯最後に、受験生にメッセージをお願いします。

今受験勉強を頑張っていると思いますが、その頑張りは高校に入ってからや、これからずっと活かすことができます。
瀧野川女子学園では対面で授業を行なっているので、コミュニケーション能力や表現する力も身につけられます。学校生活を楽しみにしてください。

 

〜中学受験生へご案内〜

【入試チャレンジ】対象:小学6年生
○開催日時:11月6日(土)13:00〜17:00
○入試の雰囲気そのままに、2科(国語・算数)の問題と面接に挑戦!
○入試チャレンジの後は解説会で、ポイントを分かりやすく解説!
○入試チャレンジの得点をもとに、個別相談でご心配な点などお気軽にご相談ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 保護者の方を対象に13:10より学校説明会をおこないます。
※ 学校説明会への参加を希望されない保護者の方は15:20にご来校ください。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【個別相談会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月6日(土)13:30〜15:30
○全体会はなしでじっくりと個別相談会を行います。
個別相談を円滑に進めるため、成績表や模試の結果等をお持ちください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。

詳細とご予約はこちらからお願いします。

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月20日(土)①13:30〜15:30、②15:00〜17:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!生徒による事業化実習のプレゼン発表を予定!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

ごきげんよう。

昨日開催した高校受験生向け学校説明会の中で、高校2年生の各コース代表者による、「事業化実習」についてのプレゼンがありました。

【創造性教育についてはこちら
【説明会の様子についてはこちら

高校4
<進学コース> 代表チーム「日和(ひより)」

企業コンセプト「日常に和を」をもとに、お好みのチャーム・水引・ゴムを組み合わせてつくる、オリジナルの傘チャームを販売。

“雨の日を少しでも楽しい気持ちになってほしい”という思いで商品を開発しました。チャームの傘・鶴・花は、折り紙を1/8サイズにカットし、一つ一つ丁寧に折って制作。レジンでコーティングすることで雨の日でも問題なく使えます。

◯あかつき祭での販売を終えて、どうでしたか?

責任感が強い分、なんでも一人でやる癖があったのですが、作業工程が難しく、自分一人では手に負えなくなった時、チームのみんなで協力することで一つ一つの完成度も上げることができました。

◯瀧野川女子学園に入学して良かったことを教えてください。

創造性教育や礼法・茶道・華道、ゼミといった、この学校ならでは教育がたくさんあります。“自分にもこういうことができるんだ”という発見があったり、人前に出るのが苦手だった私が、ホームルーム委員や事業化実習の社長を務めるなど、自分の可能性を広げられることに気づくことができたことです。

 

高校5
<特進コース> 代表チーム「笑花(えか)」

バスボムとアロマワックスバーを販売。花の香りで癒しを与える商品を開発しました。
内装も疲れやストレスに癒しを与えられるようなデザインにし、幅広い層のニーズに答えられるよう、量り売りや手作りのガチャガチャを制作しました。

どうしたら自分たちの気持ちを伝えられるか、売上以上に、商品を手に取り、思いを聞いてくれたことが嬉しかったです。創造性教育は将来の可能性を広げてくれる授業だと思いました。

◯企業コンセプトを表現する、統一感のとれた商品やお店の装飾など、形にするまでどうでしたか。

特進コースはクラス替えがないので、お互いに意見が言いやすかったり、アイディアをたくさん出し合ったりすることが、完成につながりました。

◯特進コースのおすすめな点を教えてください。

クラス替えがなく意見を言いやすいので、創造性教育だけでなく勉強でもみんなで集まって聞きあえるので安心して取り組めます。休み時間もみんなで集まって遊んだり、とても楽しいです。

 

高校6
<特進選抜クラス・一貫コース> 代表チーム「萌笑(ほほえみ)」

企業コンセプト「日常に笑顔と便利さを」をもとに、傘ストッパーとマルチストラップを販売。唯一無二の商品から自分のお気に入りを見つけるワクワク感を感じてもらえました。

包装や装飾に拘ったのはもちろんのこと、接客にもこだわり、iPadでチームの共有ノートをつくり、1日目の反省などを書き込んで共有し、2日目の接客に活かす工夫をしました。商品のイメージを形にするまでが大変でしたが、あかつき祭では「販売部門賞」を受賞することができ、商品開発から販売までの厳しさ、大変さなどを経験することができました。

◯事業化実習を通して学んだこと、感じたことを教えてください。

事業化実習は将来につながる貴重な経験だと感じました。会社の仕組みを高校生から知ることができるので、社会に出た時に「思っていたのと違う」ということもなく、また、計画性を持って将来活躍するための能力を高校3年間で身につけることができます。モノをつくったり、計画してみんなで大きなものにしていきたいという人には、ぜひ挑戦してもらいたいです。

 

プレゼンの様子については学園公式Youtubeでも公開しています!こちらもぜひご覧ください♪

 

〜中学受験生へご案内〜

学校説明会対象:小学4〜6年生
○開催日時:10月31日(日)14:30〜16:30
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!中高一貫3年生による、3年間の創造施教育についてのプレゼン発表も!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【入試チャレンジ】対象:小学6年生

○開催日時:11月6日(土)13:00〜17:00
○入試の雰囲気そのままに、2科(国語・算数)の問題と面接に挑戦!
○入試チャレンジの後は解説会で、ポイントを分かりやすく解説!
○入試チャレンジの得点をもとに、個別相談でご心配な点などお気軽にご相談ください。。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 保護者の方を対象に13:10より学校説明会をおこないます。
※ 学校説明会への参加を希望されない保護者の方は15:20にご来校ください。

詳細はこちらからお願いします。

 

〜高校受験生へご案内〜

【学校説明会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:10月31日(日)①9:00〜11:00、②10:30〜12:30、③13:00〜15:00
○第7世代の教育ICTを体験いただける授業体験もご用意!卒業生による高校生活を振り返ってのプレゼン発表も!ぜひご参加ください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。
※ 内容は変更となる場合がございます。

詳細はこちらからお願いします。

【個別相談会】対象:中学1〜3年生
○開催日時:11月6日(土)13:30〜15:30
○全体会はなしでじっくりと個別相談会を行います。
個別相談を円滑に進めるため、成績表や模試の結果等をお持ちください。
※ 感染症対策をおこなったうえでの開催となります。また受付時の検温、手指の消毒等にご協力をお願い致します。

詳細とご予約はこちらからお願いします。

ページ
TOP