東京女学館の教員室前には、ちょっとわからないところを質問するのに便利なホワイトボードと折り畳み式の机があり、昼休みや放課後にはたくさんの生徒が訪れます。この机は生徒達によって“アスキュー(Ask&Questionの略)”と名付けられ、毎日大活躍です😊

ちなみに6階のチュータールームには優しい卒業生が放課後常駐してくれています。中1は初めての定期試験に向けた学習計画を一緒に立ててもらったり、上級生は進路相談をしたりと、こちらも大賑わいです。

IMG_1751

IMG_1752

IMG_1749

アメリカのボストン郊外にある国際学級の姉妹校Dana Hall Schoolより、今年も短期留学生を2名、受け入れています。Dana Hall Schoolは1881年に創設された伝統校で、ボストン郊外のWellesleyという美しい町にキャンパスを構え、著名な卒業生も多数輩出している名門女子校です。https://www.danahall.org/

Dana Hall Schoolと交流を始めてから14年が経ちました。本校からも毎年国際コースから1(2)名の生徒を留学生としてDana Hall Schoolへ1年間派遣しています。また。高一国際コース全員必修のボストン・リーダーシップ研修でも毎年Dana Hall Schoolを訪問して交流しています。https://tjk.jp/mh/blog/11546/

短期留学中は、本校生徒宅にホームステイをしながら一緒に登下校をし、国際コースの生徒と一緒に授業を受けたり行事やクラブに参加したりします。1週目は英語や古典、世界史、数学などの授業のほかにも、書道体験や浴衣体験もしました。高二の調理実習では、和食作りにも挑戦しました!(素麺、だし巻き卵、酢の物、かるかん)

同世代の本校生徒たちと楽しく交流を深め、日に日に距離を縮めている様子が見受けられます。

 

IMG_1193
書道体験の様子

 

IMG_1197
筆遣いがとても上手です!

 

IMG_1713
調理実習にも参加しました!

 

IMG_1711
調理実習のメニューは素麺、だし巻き卵、酢の物、かるかん
高二食物のテーマは「和食」です。

【高一文化委員より】
先日、高一歓迎会が行いました!
これは生徒会の文化委員会が企画・主催して、高校に進学した新高一を在校生が歓迎する行事です。
高校生の有志の生徒が出演して、ダンス・歌などを披露していただきました。文化委員が編集した先生方の動画では、とても盛り上がっていました!そして最後は上級生から高一へ、記念品を贈呈していただきました。これからの高校生活を楽しんでいきたいと思います!

P1400303

P1400282

P1400298

P1400316

P1400321

 

【中学代表会議議長・副議長】
私たち代表会議は、生徒会執行部に属する正副議長を中心に、各クラスの代表会議議員からなる生徒会組織です。
先日3日間をかけ、台湾地震募金を行いました。
私たちが台湾地震募金を行った理由は、台湾の方々に恩返しをしようと思ったからです。
台湾は東日本大震災の際に、日本へ最も早く救護隊を派遣して下さいました。募金面でも多くの方々から寄付していただき、その額は250億円にも上りました。
また、1月に起きた能登半島地震でも、25億円余りを日本に寄付して下さいました。
コロナ禍でもマスクを寄付して下さるなど、日本は台湾にとても支えていただいています。
そこで私たちは、生徒の皆さんに地震の実態を知ってもらうためにプレゼンテーションを行い、台湾地震募金を実施致しました。
今回は4階生徒ホールと2階食堂前の噴水広場の2箇所で行いました。1日目は募金の存在を忘れていた方が多く、参加してくださる方が少ない傾向にありましたが、日が進むにつれて、参加してくださる方も額もどんどん増えていき、最終的には沢山の方々が募金をしてくださいました。
また、中学代表会議では6人程で持ち場につき、活動を行っていましたが、正副議長が具体的な指示を出さずとも「募金のご協力よろしくお願い致します」などの呼びかけをしてくれたり、噴水広場担当の議員は食堂の中に入って宣伝してくれたりと、とても積極的に協力してくれたため、スムーズに募金を集めることができました。募金活動を無事に終えることが出来たのも、彼女達のおかげだと思います。
東京女学館生の”想い”が台湾の方々に”募金”という形で届くことが出来れば幸いです。

P1400343 - コピー

P1400334 - コピー

P1400329 - コピー

P1400356 - コピー

東京女学館の国際学級は、“世界各国からの帰国生と日本で生まれ育った一般生が同じクラスで学び合う”ということが大きな特徴です。クラス内では互いの違いを認め合う文化が育まれ、生徒達は得意なことを活かし合い、共に成長しています。

その“輪”が学年を超えて広がるよう、国際学級の中学3学年が交流する機会を定期的に設けています。先月開かれた交流会では、上級生が中心となり、クイズやゲーム等で楽しみました。中1にとっても、同じ国際学級の上級生の存在はとても心強いことでしょう。教育実習に来ていた国際学級の卒業生2名も参加してくれました。

以下、生徒の感想です。

今回の国際交流会では中学一年生から三年生の、およそ百二十人が集まりました。軽快な音楽を流しながらモノマネゲームやじゃんけん列車、先生クイズなどをして交流を楽しみました。先輩方は笑顔で優しく、面白かったので、私たちも明るい先輩のようになりたいと憧れを持ちました。また、先輩だけでなく先生も面白かったので、交流会がさらに盛り上がったと思います。先輩との親睦も深められ、とても有意義な時間を過ごせました。(中1生徒)

今回は去年と違い、運営する側として中1歓迎会を行いました。何度も先輩方や先生方と話し合いを行い、アクティビティを考えました。私たちは先生クイズを行うため、たくさんの先生方に色々な質問をしました。そして、クイズ形式にして、用紙を作りました。行程はたくさんありましたが、2人で協力して、みんなに楽しんでもらえてよかったです。時間も心配はしていましたが、うまく繋げることができて、時間内に収めることができました。(中2生徒)

去年の国際交流会は楽しませる側ではなく、楽しむ側だったので、今年は先輩たちの大変さを感じました。It was hard for us to make a quiz about the teachers.We happily spent time with the grade 7 and grade 9 students.(中2生徒)

国際は特に、一人一人が今まで違う環境の中で過ごしてきたので、今回の交流会は学年を超えてお互いの事を深く知る良い機会だったと思います。中間試験の最終日で皆疲れもあったと思いますが、クイズなどのゲームをして盛り上がっているのをみて嬉しく思いました。とても貴重な時間を楽しく過ごせて良かったです。(中3生徒)

 

aR6J_9792

aR6J_9797

aR6J_9801

aR6J_9825

aR6J_9876

東京女学館 国際学級の詳しい説明はこちら

 

 

【アンネのバラ委員会顧問より】
今日、6月12日は『アンネの日記』の作者アンネ・フランクの誕生日です。
アンネのバラ委員会では、現在、図書館でアンネ・フランクの関連本を展示する「Anne Frank Birthday Book Fair」を開催しています。
2014年、都内の公立図書館で、アンネ・フランクの本が次々と破損される事件が起こりました。
「アンネの本を、図書館で破るのではなく、手に取ってもらいたい」という思いを込め、その翌年の6月のアンネの誕生日に合わせて、アンネのバラ委員会が「Birthday Book Fair」を開催しました。今年はそれから10年目になります。
アンネフランクは、1929年6月12日、ドイツのフランクフルトで生まれました。そして15歳のときにドイツのベルゲン=ベルゼン強制収容所の中で病死をしましたが、もし生きていたら、今年で95歳の誕生日を迎えていたはずでした。
アンネは日記の中に、自分のお誕生日にたくさんの友達を家に招き、楽しく過ごした様子を書いています。また、この日記帳も、アンネの父オットーが誕生日プレゼントとしてくれたものでした。
“将来はジャーナリストになりたい”、アンネは日記の中でそう書いています。しかし、アンネの人生は15年で終わってしまいました。そんなアンネを思い、本を展示しています。ケーキや、プレゼントも並べています。
アンネがもし生きていたら、今の世界をどのように見るでしょうか。あなたはどう思いますか?

IMG_6545 - コピー

IMG_6546 - コピー

IMG_6544 - コピー

高一、高二の2年間で取り組む「総合的な探究の時間」。高一での活動を経て、高二はこれから本格的に論文執筆の準備をしていきます。5月27日、大学院在学中の卒業生より論文の書き方についての講義を受け、メモを取りながら皆真剣に聞いていました。各自が5000字以上の論文完成を目指し、論拠を探し結論を導きます。完成予定は11月、長い道のりですが、自分で決めた論文テーマを掘り下げていくのはきっと楽しいはずです!

aIMG_5837サイズダウン

探究1

6月に実施する体育大会の練習が盛り上がりを見せています。校庭では青空のもと、各競技ごとに“どうしたら勝てるか”試行錯誤する姿が見られました。東京女学館の体育大会は学年対抗で、学年ごとにカラーが決まっています。中1は赤、中2は白、中3は黄、高1は緑、高二は青、高三は橙です。

中1が初めての体育大会に向けて楽しそうに練習をしている後ろで、上級生は互いに声をかけ合って“勝ち”にこだわって技術を磨いていました。高三はプログラムの最後を飾る“カドリール・プロムナード”の学年合同練習を行い、きれいな人文字を作るべく、奮闘していました。

本番で力を出し切れることを祈っています!

 

IMG_1916

【中1】「十人一色」(保健体育委員が命名)の練習の様子。足を紐で繋いで走った後、大縄を飛びます。

 

IMG_1906

【中2】「ウーバーボール」(保健体育委員が命名)の練習の様子。

 

IMG_1913

【中3】「十人一色」の練習の様子。ジャンプのタイミングと、縄の回し方がポイントです。

 

IMG_1909

【高一】「渦潮」の準備の様子。「渦潮」は高校の競技なので、高一は初めてです。

 

IMG_1910

【高二】「渦潮」の練習の様子。竹の棒を5人で持ち、3つのポールをまわって走ります。外側と内側は特に重要なポジションです。

 

IMG_0489

【高三】プロムナードの学年合同練習の様子。校章をかたどり、中心に東京女学館の略称「TJK」を描いています。

東京女学館の体育大会は、中高6学年合同で行われます。
競技名、競技内容は保健体育委員会が決めるので、生徒達は各競技にとても愛着を持っています。

中2以上の全学年でダンスの発表があり、プログラムの最後には高三が伝統の「カドリール・プロムナード」を制服で踊ります。

本校では、“国際社会において自国についてきちんと語れることは重要である”という考えのもと、「自国文化の理解」を重点課題の1つとしています。高校2年生の3月には、その総仕上げとして京都・奈良に修学旅行に行く予定です。

5月13日、その事前学習として、班ごとに自分たちで予定を立て、都内の神社や仏閣を見学するフィールドワークを行いました。当日は雨で、予定を短縮することになってしまいましたが、各班それぞれ数カ所の寺社仏閣を周り昼食を取ることができ楽しい1日となりました。
コース例1:学校→靖国神社→東京大神宮→昼食→学校
コース例2:学校→ 花園神社→明治神宮→昼食→学校

フィールドワークの様子は5月23日にクラス内でプレゼンテーションを行い、楽しかったひとときを共有しましたフィールドワーク

IMG_7481

 

IMG_7499

IMG_7493

ページ
TOP