8月26日(日)、第3回オープンスクールが開催されました。
学校長挨拶の後、今回は部活動体験と授業体験に分かれて行いました。
部活動ではサッカー部とダンス部の体験が行われました。
中学生・高校生のお兄さんお姉さんたちが、優しく教えてくれました。
8月26日(日)、第3回オープンスクールが開催されました。
学校長挨拶の後、今回は部活動体験と授業体験に分かれて行いました。
部活動ではサッカー部とダンス部の体験が行われました。
中学生・高校生のお兄さんお姉さんたちが、優しく教えてくれました。
イングリッシュキャンプは、3日間英語漬けで過ごします。
リスニングやスピーキングの授業をはじめ、ゲームや音楽、スポーツを取り入れたり、
講師の先生の母国の文化に触れるなど、内容はバラエティに富んでいます。
「スピーチ」「スキット(寸劇)」を、最終日に成果を発表します。
7月31日(火)深谷市役所において子ども議会が行われました。
本校からは2名の生徒が議員としてそれぞれ演壇に立ち、
「市民の防犯対策について」「深谷市の魅力について」堂々と、
立派に質問をしていました。
第2回オープンスクールが開催されました
7月29日(日)、第2回オープンスクールが実施されました。
学校長挨拶の後、集会室においてHowes先生による「Shapes in English」が行われました。
まずは2Dの形の名前を覚え、カルタで楽しく確認しました。
つぎはちょっと難易度が上がって3Dの名前です。
最後はなんと、2D&3Dの合わせ技!
みんな楽しく図形の名前を覚えることができました。
続いては理科室に移動して理科実験の体験授業です。
今回は「オリジナルスーパーボール」を作りました。
家庭にあるもので簡単に、あのスーパーボールができるなんて驚きです。是非お家でも作ってみてくださいね。
次回は8月26日(日)に第3回オープンスクールが実施されます。
ぜひ奮ってご参加ください。
As part of their unit on SALT, the 1st Grade students investigated how to make an egg float in water. What makes it float?
The whole lesson was in English, including the scientific names and explanations. In particular, we looked at the following terms: solution, solute, solvent, dissolve, soluble, and insoluble. However, the main discussion was on density, and designing a scientific experiment that can show the effect of changes in density.
As expected, “hands-on” experiments are always the most enjoyable and beneficial for learning.
中学1年生は今、CLIL型授業で「塩」について学習しています。今回は、塩水にたまごを浮かせる実験をしました。なぜ、たまごは塩水に浮くのでしょうか。
授業はもちろん、物質の名前や説明もすべて英語でした。今回は特に「solution溶液、solute溶質、solvent溶媒、dissolve溶解、soluble溶けやすい、insoluble溶けにくい」といった単語を重点的に学習しました。また、density濃度の違いが結果にどのように影響するのか話し合い、それに関する実験を生徒たちで考えるといったことにも取り組みました。
「実際に自分の手で触れる」ことは、学習を楽しく・有意義なものにするということを改めて感じました。
6月7日、仙元山公園陸上競技場で第52回体育祭が実施されました。
ヤングマン代表による選手宣誓の後は、いよいよ競技開始です。
短距離走、棒取り、400mリレー、10人11脚競争、障害物リレー。
障害物リレーの花形は、やはり最後のアメ探し。
みんないい顔ですね。
中学校第1回学校説明会を開催いたしました。
学校概要説明と外国人英語教諭から英語教育について説明をおこないました。
他に、生徒による発表をおこないました。
英語でのプレゼンテーションの様子です。
次に、学期留学に参加した生徒による報告と、生徒による学校の魅力についての発表の様子です。
次回は7月29日(日)、第2回オープンスクールを本校において実施いたします。
是非御参加ください。
ページ
TOP