ブログ一覧

10月29日、中学1年生は八王子学園から徒歩で10分ほどの富士森公園で、

屋外スケッチ大会を実施しました。

清々しい秋晴れの中で、「孤独になる」をテーマに自然と向き合い、

それぞれ個性あふれる作品を描き上げました。

 


中学1年生スケッチ大会

 

この記事の続きはこちら→

埼玉平成中学校・高等学校の校章 埼玉平成中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

今年度開催の残りすべての個別相談会の予約を開始いたしました!

今年度残りの個別相談会の日程は、以下の通りです。
・11月15日(土)13:30~15:30
・11月29日(土)13:30~15:30
・12月14日(日)9:30~12:00
・12月25日(木)9:30~12:00
・12月27日(土)9:30~12:00
・1月7日(水)13:30~15:30

また、11月23日(日)には今年度最後の入試説明会もございます!!

 


令和8年度入試 すべての個別相談会の予約を開始しました

 

この記事の続きはこちら→

工学院大学附属中学校・高等学校の校章 工学院大学附属中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

演習で自分の実力を確かめ、課題を補強。

出題者の視点を踏まえた戦略で入試本番に向けた準備を整えます。

工学院合格に直結する力を磨きましょう!

 


入試予想問題体験会・学校説明会(11/23)のご案内

 

この記事の続きはこちら→

日本大学明誠高等学校の校章 日本大学明誠高等学校 共学 高等学校

B班の修学旅行もあっという間に最終日を迎えました。

前日にパッキングを済ませ、早いクラスは6:30に荷物を持って食事会場に集合しました。朝食を食べたあとはホテルを出てOKギフトショップへ!最後のおみやげ購入タイムです。生徒たちはお小遣いを余すことなく使おうと必死に計算して商品を選んでいました。買い物後はケアンズ空港へ移動し、4日間お世話になった現地ガイドさんとお別れをして搭乗手続きに進みました。

飛行機は定刻通りに出発し、成田空港にはほぼ定刻通りの到着となりました。ケアンズを満喫した疲れから、機内では機内食が出てきたことにも気がつかずに爆睡している生徒も多くいました。成田空港に到着後は荷物を受け取り、方面ごとのバスに乗り換えて自宅を目指します。バスの車内ではおにぎり弁当が配布され、久しぶりの日本食を生徒たちは美味しそうに食べていました。

ケアンズでの4日間は学び多きものになったのではないでしょうか。異文化に触れ、改めて日本の良さを実感した人も多いはずです。今回の修学旅行で学んだことや感じたこと、経験したことをこらからの学校生活に活かしていきましょう!

twitter
facebook
instagram

錦城高等学校の校章 錦城高等学校 共学 高等学校

新聞委員会『錦城高校新聞』501~503号を掲載しました。

先日行われた生徒会選挙への、事前討論会や選挙結果速報です。こちらのページからご覧ください。

ついに錦城高校新聞再刊500号!これからも積極的に取材を続けていきます。応援よろしくお願いいたします。

立教新座中学校・高等学校の校章 立教新座中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

クリスマスの始まりを告げる行事として「イルミネーション点灯式」を行います。

【イルミネーション点灯式】
日時:2025年12月3日(水) 開式 16:45
場所:新座キャンパス
主催:立教新座高等学校クリスマス実行委員会

どなたでも参加していただけますので、ぜひ皆さん、お越しください。

点灯式02


クリスマスイルミネーションの点灯期間は、教会の暦に従い、キリストの降誕を待ち望む期間(降臨節)からキリスト誕生を祝い、地上への顕現を祝う日(1月6日「顕現日」)までの間、点灯します。

【イルミネーション点灯時間】
12月3日(水) 点灯式~21:30 ※点灯式16:45開式予定
12月4日(木)~12月23日(火) 16:00点灯/21:30消灯
12月24日(水) 16:00点灯(終夜点灯) ※25日(木)6:00消灯
12月25日(木) 16:00点灯(終夜点灯) ※26日(金)6:00消灯
12月26日(金)~2026年1月6日(火) 16:00点灯/21:00消灯

※お車での来校はお断りしています。公共の交通機関でお越しください。
※点灯式当日(12月3日)は、スクールバス時刻表が変更となります。


立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

武相中学・高等学校の校章 武相中学・高等学校 男子校 中学校 高等学校

12月11日(木)18:30~19:30で中学校ナイト説明会を実施いたします。

お仕事で今まで学校説明会に参加できなかった方、夜でいつもと違う雰囲気の中で校舎見学をしてみたい方などのご参加をお待ちしております。

当日は説明会の他に校舎見学も予定しております。

参加ご希望の方は前日までにTEL(045-401-9042)にてご予約をお願いいたします。

グランド 夜景 7637

11月17日(月)、主に近隣の教会から牧師や教会学校教師の方々をお招きし、情報交換を目的とした今年度2回目のキリスト教教育懇談会を行いました。

懇談会は2部構成で行われました。
第1部では、「明治学院で学んだキリスト教」をテーマに、高校3年生が自身の教会での経験や日々の学びを交えながら、明治学院で感じたキリスト教について語ってくれました。
続く第2部では、事前に各教会へお願いした「子どもたちへの取り組み」に関するアンケート結果を共有した後、小グループに分かれて、生徒も交えた懇談の時を持ちました。生徒たちの率直な意見や感想に、教会関係者の皆さまも新たな気づきや思いを抱かれたことと思います。

今後も、教会と学校との関係を大切にしながら、良い交わりの場として懇談会を継続して開催していきたいと考えています。

武蔵野中学高等学校の校章 武蔵野中学高等学校 共学 中学校 高等学校

今回は、駒場東邦高等学校とのダブルヘッダーに挑みました!

1試合目 10−0◯
2試合目 1−1△

1試合目は、木村周斗君(高校1年生)が初先発で完封勝利を収めました!
また、代打で出た大橋和広君(高校1年生)のタイムリーヒットや積極的な走塁で追加点をあげ、10−0と点差を広げて勝つことができました!
続く2試合目は、続き先制点を許すも、鎌田祐輔君(高校2年生)のセカンドゴロにより点を返すことに成功。
しかし、そこから上手く巻き返すことができず、同点で終わりました。

バントや送球などで課題が見つかったため、春季大会で勝ち進めるよう、残り少ない練習試合や日々の練習を大切にします!
引き続き野球部へのご声援、宜しくお願いします!!

IMG_3479-850x638 IMG_3480-850x638 IMG_3481-850x638 IMG_3482-850x638 IMG_3483-850x638 IMG_3484-850x638 IMG_3485-850x638 IMG_3486-850x638 IMG_3491-850x638

渡邉理事長による「お金科」の特別授業が、中学1年生全クラスを対象に行われました。
郁文館中学校では、国語・数学・英語・理科・社会といった教育課程に加えて、「お金の有用さと怖さを知り、豊かな人生を送る」ことを目的としたオリジナル教科「お金科」を設けています。
将来自分でお金をしっかりと管理できる土台を身につけることを目指しています。

今回の授業では、AIやロボットと共存するこれからの社会において、どのようにしてお金に困らない人生を築くかをテーマに、理事長が日本や世界の事例や当日の日経新聞の記事を取り上げながら講義しました。
理事長は、「お金に困らない人生を送るために大切な3つの心掛け」として、
①AIやロボットにできない仕事をする
②収入より支出を減らす
③お金に働かせる
を挙げ、生徒に伝えました。

その後の質疑応答では多くの生徒が手を挙げ、時間ギリギリまで質問が飛び交いました。
Q:「AIやロボットは人間の仕事を奪うといわれていますが、AIやロボットは今後も広がりますか?」
A:「AIやロボットは止められないと思います。なぜかというと、この社会は経済とお金の流れを基盤として動いているからです。
そうなると、生産性を上げて経済に勝つことが目的になります。例えば人を1人雇って30万円、AI使って5万円、 経営者がどちらを使うかというとAIを使います。なぜならばそのほうが生産性が高いからです。ロボットより社員も雇いたいと思うのが経営者の気持ちですが、社員を使い続けて生産性で他社に負けてしまえば、結果的に会社全体、社員全員を不幸にしてしまうことになります。
ですから、AI・ロボットが増えた方がいいのかという問題よりも、この社会においてAI・ロボットは必然的にもっと広がっていくと思います。
みなさんなら、AI・ロボットと共生するためにどうしたいですか?自分事として考えてみてください。」

Q:「将来のために、今からできることはなんですか?」
A:「今から何でも挑戦できます。例えばお小遣いを投資に回してみるのも良いでしょうし、保護者の方にお願いしてドルに換えてみるのも一つの方法です。
お金を働かせるという考え方を持ってみてください」

最後に理事長からは、「お金は人を不幸にすることはあっても、必ず幸せにするものではない。本当に大切なものはお金では買えない」というメッセージが贈られました。
郁文館では、夢手帳を用いた夢カウンセリングや、各教室に飾られた夢短冊に一人ひとりの夢が書かれており、日々の生活の中でも夢について考え、その夢を叶えるため逆算して行動しています。夢を追い、叶えていくことは、自分の幸せにとどまらず、大切な家族や友人、周りの人を幸せにし、お金では買えない「ありがとう」を集める生き方につながります。それこそが、本当の幸せな生き方だと考えています。
今回の授業を通して、幸せになるためにお金に困らない人生を歩む大切さを実感した生徒たちには、夢を追いながら幸せな人生を歩んでほしいと思います。

 

関連記事

▶【東大クラブ】東京大学工学部物理学科の研究室に訪問!
▶【郁文館中学校の生徒が活躍中!SDGs委員会】“届けよう、服のチカラ”プロジェクトを実施しました!

ページ
TOP