第5回学校説明会を 9月20日(土)10:15~11:30開催します。
最終回の学校説明会ですので是非お越しください。
・対象学年は小1~小6までの全学年です。
・プログラムの内容(予定)
加納克也校長から学園の教育方針
三輪田学園の情報授業のご紹介
三輪田学園の英語と進路
卒業生対談💞
中学入試について
▽ご予約は学園Webサイトからお願いいたします。
https://www.miwada.ac.jp/event/25608/
探究学習の外部コンテストに、本校の自然科学ゼミの生徒が出場しました!
横浜薬科大学のサイエンス研究会というコンテストで、神奈川県内の強豪校が多数出場するなか、都内からも山脇学園、順天、東大教育学部附属、都立多摩科学技術高などの上位校が参戦していてハイレベル!
成女の自主研究ではまだ研究途中だったのですが、臆することなく堂々とプレゼンする姿は「あっぱれ」でした!!
これを号砲に、今年は外部コンテストにどんどん出場していきましょうね!
下記の日時で個別相談会を実施します。
お気軽にご参加ください。
【日時】2025年9月28日(日)13:00〜17:00(1組30分 要申込)
【場所】東京国際フォーラム(JR有楽町駅徒歩1分)
過去3年分の入試問題集をプレンゼントします。
お申し込みは学校HPからお願いいたします。⇒ 片山学園中学校・高等学校
今から約60年前、1960年代後半の文化祭の一コマです。
高校生徒会主催の文化祭は、校庭で火をかこみ、フォーク・ダンスや、コーラスを楽しんで幕をとじるのが慣例であったようです(参考「横須賀学院二十周年記念小誌」)。火を囲むみんなの声がきこえてきそうです。この頃は現在の正門前がまだ小さな港(小川港)で、近隣にマンション、住宅はなかったのでできたのかもしれません。
生徒たちの集まっている場所は当時の運動場で、現在1号館(高校棟)の場所になります。当時の校舎は現在のAグラウンドにあり、その校舎から撮影したものです。遠くに、馬堀海岸、走水が見えます。
釣り部では、今年から西伊豆に場所を移し、8月に2泊3日の夏合宿を行いました。
1日目は、漁協の方のご協力もいただき、川でのアユ釣り。
昨年度まではシラス+カマボコで釣っていましたが、こちらではアミエビをエサに釣るとのこと。最初は小さなアミエビの針付けに苦労していましたが、次第に慣れている様子でした。外道のダボハゼが釣れてしまうこともあるので、タナを変えたり、流れのある場所を探したりと、工夫が必要ですね!
漁協の方も来てくださり、指導してくださいました。その甲斐もあってか、それほど経たずにアユが釣れ始めました。
コマセが効き始めると20cm近いアユも釣れるようになりました。エサ釣りは雑食の小型アユ(大きくなるとコケしか食べなくなる)を狙う釣り方なのですが、その中でもひときわ大きいサイズです。2時間ほどの釣りで10尾ほど釣った生徒もいました。
宿での食事の際には、学年を超えて協力し、時間通りに行程が進みました。
食器などの片付けも協力して、種類別に集めて挨拶をして解散です。宿にはピアノも置いてあり、高2生が華麗な演奏を披露してくれました。
2日目は、海釣りからスタート。
高校生と中学生とに分かれて釣り場へ移動しました。
高校生はウキフカセ釣り。ブダイやベラなど、伊豆ならではの魚が釣れました。OBも一緒にやっていたのですが、ハタやカサゴはOBです。手前は浅いようでしたので、遠くへ少し投げたりするとよかったかもしれませんね!
中学生は、中1・中2は渓流竿、中3は磯竿を使ってのウキ釣りでした。タカベやメジナを中心に、パタパタと釣れる感じでした。タカベは目が良いのでかなりエサを見切っている感じでした。タカベ狙いが想像以上に難しかったです。次年度はエサも工夫して、さらに釣果をあげたいと思います。
人数に比して釣果はやや少なかったかもしれませんが、今まで釣る機会のなかった魚が釣れたり、なにより魚影が見えるので、ワクワク感のある釣り場でした。
納竿した後は、釣り場の掃除。バケツやブラシも備え付けてあり、撒き餌を完全に洗い流します。皆で協力して作業をし、大変スムーズでした。
夕方は、昨日同様にアユ釣り。また、漁協の方が来てくださり、ありがたい限りです。昨日でコツをつかんだ人は、20尾ほど釣っていました。アユは、全体の釣果としては2日間で300尾以上にはなったでしょうか。
最終日の朝は、宿から歩いて10分ほどの港へ。小型のメジナやキビレが釣れました。巨大なボラやクロダイも見えました…。
途中、昼食をとりながら城北へ戻り、希望者に魚を分け、解散しました。
様々な方のご協力をいただき、部員たちも力を合わせて、50名超での合宿を終えることができました。
中学生と高校生が一緒に部活動として釣りをしている意味を考えながら、今後も活動していきたいと思います。
釣り部は、文化部として文化祭にも出展しますので、ぜひお越しください。
(釣り部顧問)
★美術コース卒展広報より★
最終審査日・第1回目❕❕
卒展の日も近づいてきました!!! 作品の完成度もどんどんUPしていて、素敵な作品がそろってきました✨
今回は、日本画・彫刻チームが完成度などを聞かれています💦 ちょっと緊張しますね…!
次回は油画・アクリル・デザインチームが審査予定です‼
続報をお楽しみに❕
本日9月13日(土)、いよいよ錦城祭が開幕しました。
1日目の様子をご紹介いたします。
雨も心配される天候でしたが、やや小雨が降ったものの、錦城祭のために天気がもってくれました。晴れ間の見える瞬間もありました。
一般の方々の来場に先駆けて在校生全員が体育館でオープニングセレモニーを行いました。
映像による企画紹介。
書道同好会による書道パフォーマンス
完成したのは、今回の錦城祭のテーマでもある「錦城星~輝け僕らの青春~」と「開幕」の二文字。
完成した書道の前で実行委員長による開会宣言が行われました。
一般の方々の来場が始まり、錦城生が精いっぱいおもてなしします。
ここからは企画の様子を紹介します。
軽音楽部によるLIVE演奏
クラス企画の「ヤマナカラアゲ」。担任の先生の名前がモチーフになっています。大行列でした!
内装や外装もオリジナリティが出ます。
カラオケ機材をレンタルし、カラオケブースを企画するクラスもありました。
中央委員会による初めての企画「アンブレリウム」。各クラスがオリジナルの傘をデザインしました。
映画研究部の作品上映会。写真は全国大会でも準決勝に進出したドキュメンタリー番組の国会議員へのインタビューの一幕です。
室内学部の演奏会。弦楽器の美しい響きが多目的ホールに響き渡りました。
鉄道研究部の模型には小さな子供たちも興味津々でした。
新聞委員会のブースでは、過去の企画を紹介すると同時に、錦城祭の紹介号をリアルタイムで制作している様子を見学することができます。
また、先日の記事でご紹介した通り、生徒による企画だけでなく、地元の外部の団体にも参加いただいています。
体育館はダンス部のパフォーマンスで来場者でいっぱいでした!
明日もぜひ、錦城祭にお越しください!
沢山のご来場お待ちしております。
第3回学校説明会・部活体験を次の通り実施します。
お申込み開始は8月20日(水)12:00からとなります。
【実施日時】
日時 10月4日(土)10:00~12:00
場所 本校
申込方法 本校ホームページより(説明会申し込み先リンク)
【説明会概要】
●学校説明会は,小学生全学年のお子様及びその保護者の参加が可能です。
●部活体験は,小学5年生・6年生のお子様を対象としたものです。
●部活体験は,次の部活から2つ選択いただけます。
硬式テニス・ゴルフ・バスケットボール・アーチェリー・卓球・陸上競技・吹奏楽・鉄道研究・ドルカス(ボランティア)・茶道・華道・ハンドベル
●説明会のみの参加も可能です。(説明会終了時間 10:50頃)
●学校説明会後には,学校案内,個別相談も実施予定です。
【確認事項】
これまでに本校の学校説明会に参加された保護者の方は,説明会に参加せず,部活体験①からお子さまの部活体験の見学が可能です。これまで本校の学校説明会に参加されていない保護者の方は,学校説明会に参加頂き,部活体験②からお子さまの部活体験の見学にご参加ください。なお,これまで本校の学校説明会に参加されていないご家庭でも,お子さまは説明会に参加せず,部活体験①から部活体験に参加頂けます。
※お子さまについて,部活体験①の時間は学校説明会に参加して,部活体験②のみ部活体験に参加頂くことも可能です。その場合は,部活体験①で「学校説明会」を選択ください。
【アクセス】
【 出発時間 9:15/9:30/9:45 】
事前申し込み不要でご乗車頂けます。乗り場は下の図の「送迎バス乗り場」となります。
※9:45発のバスは大変混み合い、ご乗車になれない場合があります。
早めの送迎バスをご利用頂くか、民間のバスをご利用頂くようお願いいたします。
9:05発(神奈中バス)[辻10] [1番乗り場]
9:20発(江ノ電バス) [J2] [3番乗り場]
9:39発(神奈中バス) [辻13] [3番乗り場]
9:05発(神奈中バス) [辻13] [2番乗り場]
9:35発(神奈中バス)[辻10] [2番乗り場]
【その他】
★説明会へのお申込は次のリンク(ミライコンパス)からお願いいたします。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
あかつき祭の企画団体をご紹介します。
ごきげんよう。2-1の「癒雲(ゆう)」です。
私たちの会社は、「すべての人に癒しをとどけたい」というコンセプトから、ポーチにもハンカチにもなる商品を制作しています。
様々な種類の布を縫い合わせて、花形と星形の商品を制作しています。
開いた状態ではハンカチとして、紐を引くとポーチとして使うことができます。商品は表裏で布生地を変えて、片面はタオルのような素材にして濡れた手を拭けるように工夫します。
いくつかのサイズ展開を考えており、大きいものは化粧ポーチくらいの大きさなので、カバンの中にある小物であれば収納できます。
使い方はお客様の自由なので、気分に合わせて使い分けることができます。洗濯も可能なので、清潔に使用することができます。
あかつき祭当日はぜひお越しください!お待ちしております。
紐を引っ張った時に、花びらのようになります
〜受験生向けイベントのご案内〜
【中学受験生向け】
・9/20(土) 10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・9/21(日) 10:00〜 あかつき祭 (対象:小学1〜6年生)
・10/4(土) 10:30〜 授業見学会(対象:小学1〜6年生)
・10/18(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:小学3〜6年生)
・10/25(土) 13:30〜 入試チャレンジ (対象:小学5〜6年生)
・11/1(土) 13:30〜 入試チャレンジ解説会(対象:小学5〜6年生)
・11/8(土) 9:00〜 秋のオープンスクール(対象:小学2〜6年生)
中高一貫イベント予約
【高校受験生向け】
・9/20(土) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/21(日) 10:00〜 あかつき祭 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・10/4(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・10/10(金) 18:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・10/18(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・11/1(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・11/8(土) 12:00〜 秋のオープンスクール(対象:中学1〜3年生)
ページ
TOP