仲良くおしゃべり……かと思いきや、近づいてみると、世界史の問題を出し合っていた生徒たち。
聞き慣れない用語の暗記など、大変なこともあるかと思いますが、会話の内容とセットにして覚えていけば、楽しいし、定着度もアップ!
一石二鳥ですね。
期末テストは少し先になりますが、普段から学び合いを通して、積極的に知識を身につけていってくれたら嬉しいです!
仲良くおしゃべり……かと思いきや、近づいてみると、世界史の問題を出し合っていた生徒たち。
聞き慣れない用語の暗記など、大変なこともあるかと思いますが、会話の内容とセットにして覚えていけば、楽しいし、定着度もアップ!
一石二鳥ですね。
期末テストは少し先になりますが、普段から学び合いを通して、積極的に知識を身につけていってくれたら嬉しいです!
高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。
麹町学園の生徒会の任期は体育祭までとなります。
それに合わせて、次の生徒会役員を決めるために立会演説会と選挙がおこなわれました。
選挙の前の立会演説会は、高校生・中学生の立候補者の演説が各時間にアリーナでおこなわれました。
立候補した生徒たちは緊張と情熱を胸に、自身のビジョンや抱負を熱く語りました。
演説終了後に投票をおこない、高校3年生の選挙管理委員会による即日開票の結果、当選者が確定しました。
生徒会は、学校の雰囲気を活性化させるだけでなく、友情や協力心を培い、麹町学園全体の結束を高める役割も果たしています。
これからもっと盛り上がっていく活動を期待しています!
ところどころ雨に降られながらも充実の3泊4日。中3研究旅行が6/22(日)~25日(水)で行われました。主な行程は以下の通りです。
22日(日)東京駅→京都駅→嵐山・昼食→天竜寺→広隆寺→金閣寺→妙心寺(座禅体験)→→宿舎(お花坊)
23日(月)徒歩・バス・電車などを利用して班別研修
24日(火)宿舎→奈良公園(東大寺・興福寺など)→和み館(昼食)→薬師寺→法隆寺→宿舎
25日(水)タクシー研修→京都駅→東京駅
初日の座禅体験。事前にバスガイドさんから脅されたためか、かなり怖がっていました。それでも自分から叩いていただいた生徒がたくさんいました。実際に座禅をしたのは15分くらいでしたが、心と身体に何か残ってくれたでしょうか。
生徒たちにとって一番の楽しみは2日目&最終日の自主研修だったと思います。教員から離れて予め計画していた見学地を巡ります。
2日目はスタート直後に嵐のような大雨となり、計画変更を余儀なくされたりかなり濡れたりした班もあったようです。それでもすぐに天気は回復。各班大いに楽しんでいました。予定表を見ると清水寺・伏見稲荷・銀閣寺・二条城……有名どころが並びます。
最終日はタクシーを使えたのでかなり遠くまで足を伸ばせます。『徒然草』で学んだ石清水八幡宮や仁和寺を選択した班もありました。文字だけでは味わえない「本物体験」!お土産をいっぱい抱えて京都駅に戻ってきました。
お花坊さんの食事はとても豪華!初日夜はすき焼き。2日目夜は豚しゃぶ。3日目夜は豆乳鍋。白米そのものがとても美味しいです。生徒も大人もお代わりをたくさんしていました。お米の値段が高騰している中、どうもありがとうございました。
事前準備からだと1年以上かけてきた研究旅行も始まればすぐに終わってしまいます。まだまだ行きたい・観たいところがたくさんありますよね。今度は自分で行って体験・発見してきてください。
中2・中3対象のGIL(Global Innovation Lab)では、5日間にわたって、自分たちの持っている知識を活用して物事を解決することに挑戦しており、毎年1学期は、VIVIWAREを用いたワークを実施しています。
このワークでは、大学生がテーマを設定し、それに基づいて生徒たちは自由な発想でプロダクト制作に取り組みます。今年度のテーマは「学校での困りごとを解決せよ!」。生徒たちに、身近な課題に目を向け、自分たちでどのように解決できるかを考えてもらうことが目的です。
【中学GIL】VIVIWAREワークショップ「学校での困りごとを解決せよ!」(前編)⇒コチラから
ごきげんよう。
【中学受験生向け】
【高校受験生向け】
・7/19(土) 9:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/19(土) 13:30〜 学校説明会(対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 9:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・7/26(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/2(土) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/3(日) 9:00〜 夏のオープンスクール (対象:中学1〜3年生)
・8/18(月)〜22(金) 10:30〜 学校見学会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 9:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・8/30(土) 15:00〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/6(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
・9/27(土) 13:30〜 学校説明会 (対象:中学1〜3年生)
6月27日に先週鑑賞した映画「メッセージ」(英語のタイトルはArrival)について英語でディスカッションをしました。
この映画は、主人公の言語学者ルイーズが地球にやってきたエイリアンと苦労しながらコミュニケーションをする中で、時空を超えた体験をして、自分の人生と向き合う物語です。印象に残ったシーンとして、エイリアンと主人公が初めて遭遇するシーン、ルイーズが未来に起こる悲劇を知った上ですべてを受け入れるラストシーン、中国の首相にルイーズが奥さんのダイイングメッセージを伝えたことによってエイリアンへの攻撃を中止したシーンなどが出されました。ルイーズが未来の夫イーアンに尋ねた質問、”If you could see your whole life from start to finish, would you change things?”に自分だったらどう答えるか話し合いました。
まだ16年しか生きていないからわからない、過去を変えたら現在の自分も変わるので難しい質問だ、若い頃は後悔がたくさんあったが歳を重ねると失敗から学びすべて受け入れて自分らしく生きることの大切さに気づいた、などの意見が出ました。イーアンは、”I would express my feelings more.” と答えます。これについては、自分の感情を押さえつけずに表現することは大切だ、感情を表現する仕方は国民性や文化を反映しているなどの意見が出されました。
エイリアンの言語は non linear(非線形)といって、過去・現在・未来・という区別がありません。ルイーズは、エイリアンと交信することによってこの概念を知り、Despite knowing the journey and where it leads, I embrace it and welcome every moment.”(人生という旅がどこに行き着くか知っていても、私はそれを受け入れて、すべての瞬間を歓迎する)という心境に到達したのでしょう。時間の流れがnon linearで、過去・現在・未来が円のように密接に結びついていたら、過去を悔いることも未来に不安を抱く必要もありません。SF映画でありながら、普遍的で哲学的なテーマを扱う深い作品でした。
(語学部顧問)
6月28日(土)、同窓会総会を行いました。
この日は午前中に創立記念式典を行い、創立113年を迎えた節目の日でもあった中、幅広い世代の多くの卒業生の方が来校して下さいました。
今年度の総会は、二部制で実施をし、まず第一部では同窓会会長や校長先生からご挨拶いただき、続いて会計報告や役員紹介、学校紹介プレゼンテーションを行うといった内容で進めました。
また、第二部では、恩師との語らいや抽選会などで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしていただきました。
いつも武蔵野のためにご協力をいただいている卒業生の皆様、今後とも宜しくお願い致します!
高校1年生は、「現代の国語」の授業にて、「新書点検読書」を行いました。
「点検読書」とは、本の全てを熟読するのではなく、「表題や序文」「目次」「索引」「主要ないくつかの章」を確認し、拾い読みするというワークを通して、通読する前に本の全体を把握して理解し、概要をつかむことを目的とする活動です。
今回は、図書室の司書の先生方の協力を得て、高校生の興味を惹く新書100冊(0類~9類まで10冊ずつ)を選定してもらい、図書室内で授業を実施しました。
主な目標は、
・「新書」とは何かを知り、興味を持つ。
・NDC(日本十進分類法)を理解する。
・書誌事項を把握し記載できるようになる。
・探究活動(個人探究論文作成)に生かす。
というものです。
「『新書は難しそう……』というイメージが強かったが、思ったより読みやすそうだった。」「筆者の視点が新鮮で視野が広がった。」「新書は著者にとっての『探究』成果なのだと分かった。」「小説ばかりを読んでいたが、新書も読んでみようと思った。」などの感想が寄せられました。
5月にテーマが決まった個人探究論文の作成にも、新書をはじめとする図書室の資料が生かされることが期待されます。
◆ 7月19日(土)開催「生徒主催説明会」
生徒が企画・運営する説明会と校内を巡る校舎見学を行う予定です。生徒目線での大妻多摩の魅力を、余すことなくお伝えします。生徒と直接会話ができるまたとない機会となりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。(教員の登壇はありません。)
予約開始日:6月28日(土)
◆ 7月26日(土)開催「帰国生入試 説明会」
11月に実施する帰国生入試の詳細に関する説明会です。受験対象となるのは、「小学校4年生以降に帰国した児童であること。(帰国時期については応相談)」「現在海外に在留中の場合、2026年4月7日の入学式以降出席できること。」の条件を満たした児童です。
予約開始日:7月5日(土)
◆ 8月23日(土)開催「夜の学校説明会」
普段の説明会とは一味違う、土曜日の夕方に開催する説明会です。夏休みのこの時期、在校生や卒業生が登場し、自分たちの言葉で大妻多摩の魅力を紹介します。保護者の皆さまだけでなく、お子さまにもぜひ聞いていただきたい内容です。
夕暮れの落ち着いた雰囲気の中で、大妻多摩での学びや成長を、親子でゆっくり感じてみませんか。
予約開始日:8月2日(土)
◆ 9月13日(土)・14日(日)「文化祭」
今年度の文化祭は【予約制】での開催となります。入場をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いいたします。
また、当日は在校生の案内による「校舎見学ツアー」や「部活動体験会」も実施予定です。こちらの企画は、【希望者のみ・先着順での受付】となります。ご希望の方は、文化祭予約時にあわせてお申し込みください。
予約開始日:7月1日(火)
―――
☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!
☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。
☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。
大チャペル前の掲示板です。
今年一年、特に大切にしたい聖句が掲示されています。“年間聖句”と呼んでいます。今年は「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(新約聖書・マタイによる福音書 7章12節、日本聖書協会『新共同訳聖書』)です。
ページ
TOP