ブログ一覧

三輪田学園中学校・高等学校の校章 三輪田学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

10/11(土)、高校2年生3名が、本校教員の恩師が企画する、立教大学異文化コミュニケーション学部主催の公開シンポジウム、トランスナショナル・シネマ・シンポジウム2025に参加しました。

今年のテーマは、「尹東柱、立教に帰る〜共に創る未来〜」

尹東柱は韓国の国民的詩人で、現・延世大学を卒業後、戦時中の1942年に日本に留学し、はじめの半年ほどを立教大学で過ごした経験があり、彼が日本で書いた詩のうち現存する5編は、いずれも立教大学在学中に書かれたものです。

今年は尹東柱の没後80年、日韓国交正常化60年の節目となる年でもあり、尹東柱の詩碑が立教大学池袋キャンパスに建立され、このシンポジウムの日にその除幕式が行われました。

シンポジウム第一部では、舞台美術デザイナーのパク・ドンウ氏の講演、作家コン・ジヨン氏と異文化コミュニケーション学部イ・ヒャンジン教授の対談が行われており、いずれも韓国を代表する芸術監督、作家さんなのですが、私たちは午前中の授業を終えてから向かい、第一部終盤の到着となったため、残念ながらお二人のお話を伺うことは叶いませんでした。

詩碑の除幕式が生中継でシンポジウム会場に届けられた後、第二部は2016年公開の映画『空と風と星の詩人~尹東柱(ユン・ドンジュ)の生涯〜』の上映、第三部は立教大学と延世大学の学生および韓国の俳優イ・デヨン氏による詩劇「ごめんなさい、ドンジュ」の上演が行われました。さらに最後にはスペシャルゲストとして、韓国の俳優チョ・ジェユンさんとチェ・ジニョクさん、日本出身のKPOPアイドルKAZUTAさん(n.SSign)も登壇し、詩の朗読や歌唱が行われるなど、盛りだくさんな内容でした。

参加した生徒たちは尹東柱詩人を今回初めて知ったと話してくれましたが、シンポジウムを通して、植民地統治下で禁じられたハングルで詩を書き続け、自然を愛し、自由と恒久の平和を願った尹東柱の想いを、しっかりと受け止め、また歴史についても考えさせられたようでした。

また、一部と二部の間にはゼミ生にキャンパスツアーも行ってもらい、大学の様子を知ることが出来ました。長丁場のシンポジウムでしたが、高校までの教科教育を超えた、学びの世界を体験することが出来たようです。
ImageImage (1)Image (2)Image (3)

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

去る10月1日(水)、水泳部は日野市内の高校で行われた研修大会に参加しました。
10月1日は都民の日ということもあって、多くの都立高校も休みの日でした。本校の水泳部の選手たちは今夏、他校の選手たちと合同練習を行い、互いに励まし合い、厳しい練習を乗り越えてきました。この人間関係が、多くの選手達にとって、掛け替えのない経験となりました。
特に都立日野高校、都立府中高校の選手たちとは、学校の垣根を超えた友人関係を築けた生徒も多くいます。実際に、9月末に行われた明法祭(学園祭)には、これらの都立高校の選手たちが来校してくれました。水泳部がグランプリを獲得した模擬店である「およげ、笹かまくん」に対しても、好印象を持って接し、喜んでくれました。
研修大会の日は雨天であり、外気温は寒く感じられたので、競技が終わると直ぐに着替え、体育館で閉会式を行いました。
閉会式では、各高校の代表者から、「来年度の春季大会・選手権大会に向けて、今からライバル意識を持って冬のトレーニングを一緒に頑張っていこう」との話が出されました。多くの都立高校の選手たちと一緒に、記念写真を撮る際の本校の選手の顔には、自信と達成感が感じられました。
このように、競泳競技という一つの手段を通じて他校の生徒とも繋がりを持つことが出来るので、コミュニケーション力を中心にした精神的な向上を図ることが出来るのです。こういった経験は、部活動を行うことでの大きな利点であり、長い人生の上で貴重な財産ともなります。
受験生の皆さん、これからの季節は体調に気をつけて学習を頑張って下さい。そして、本校の冬の間のトレーニングも、機会があったら是非ご覧になって下さい。お問い合わせは、本校水泳部顧問、佐藤・橋浦(℡042-393-5611)へお願い致します。

1 2 3 4 5

東京電機大学中学校・高等学校の校章 東京電機大学中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

8月18日・19日の2日間、本校の生徒2名が中小企業基盤整備機構主催

「EXPOチャレンジ未来創造ワークショップ」に参加しました。

全国から約30名の高校生が集い、

2025大阪・関西万博に関わる課題発見と解決策の探究に挑みました。

 


EXPO2025未来創造ワークショップ

 

この記事の続きはこちら→

春日部共栄中学高等学校の校章 春日部共栄中学高等学校 共学 中学校 高等学校

本日、中学3年生は校外行事の活動として、

東京大学・早稲田大学・立教大学を訪問しました。

東京大学の酒井先生より地震研究について、

山本先生より量子力学についてご講演いただきました。

 


【中3校外行事】東京大学・早稲田大学・立教大学を訪問しました

 

この記事の続きはこちら→

日本大学櫻丘高等学校の校章 日本大学櫻丘高等学校 共学 高等学校

10月2日(木)に,第1学年の生徒を対象とした出張講義を実施しました。

出張講義では,主に日本大学の様々な学科の先生をお招きし,

自身の興味のある学問を専門とする先生のお話を受講することができます。

 


【1学年対象】出張講義を実施しました

 

この記事の続きはこちら→

淑徳与野中学校・高等学校の校章 淑徳与野中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

音楽部は週4日、中高生が一緒になって利行堂で活動しています。

ポップスから劇中歌まで様々な曲を歌っています。

先輩と後輩の仲が良く、文化祭やコンクールにむけて楽しみながら練習しています。

 


音楽部についてご紹介

 

この記事の続きはこちら→

東京女学館中学校・高等学校の校章 東京女学館中学校・高等学校 女子校 小学校 中学校 高等学校

【東京女学館中高 研究研修担当教員より】
10月8日(水)、高校では文化講演会を開催しました。
この講演会は、年に1度、世界で活躍する専門家や研究者の方にお越しいただき、高校生を対象にした2時間の講演を通じて、生徒の見識や興味関心を深めることを目的としています。
今年度は、音楽学者の佐藤康太先生(桐朋学園大学専任講師)にご来校いただき、「音楽と歴史」というタイトルでご講演いただきました。
講演の前半部分では、「音楽学」とはどのような学問かという紹介や、佐藤先生が研究されているバロック期のドイツの作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマンについて、さらにはドイツ留学時代のお話を、クイズなども交えながら楽しくお話してくださいました。
質疑応答をはさんだ後、講演の後半では「明治期の洋楽受容と東京女学館」というテーマで、佐藤先生が約2か月間、先行研究や当時の資料を研究・分析してくださったことを講義していただきました。
高校文化委員会の委員長・副委員長が司会進行を務めるなど、委員会もこの行事に関わり、事前の準備を進めました。
「音楽学」という生徒にとって馴染みのない学問分野でしたが、先生のトークの面白さに生徒たちが引き込まれていました。また。佐藤先生自身が女学館の歴史を音楽というフィルターから分析できることを分かりやすくまとめて下さったことで、探究論文の執筆や情報収集の仕方について新たな知見を得られた生徒も多くいました。

aIMG_8564 - コピー 68750025 - コピー

ページ
TOP