ブログ一覧

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

11月18日(火)、麹町学園は杉並公会堂にて「創立120周年 音楽鑑賞会」を開催しました。

当日は、生徒たちが学校から会場へ移動し、ピアニスト・西川響貴さん、バイオリニスト・橘和美優さんによる特別演奏を鑑賞しました。力強さと繊細さが共存する演奏は迫力にあふれ、会場全体が音楽の世界に引き込まれました。

鑑賞会の締めくくりには、生徒会長より両名へ感謝の気持ちを込めた花束を贈呈。120周年の節目にふさわしい、印象深い時間となりました。

麹町学園は、これからも本物の体験を大切にしながら、生徒一人ひとりの“みらいをデザインする学び”を育んでまいります。

611A3422 611A3439 611A3504 IMG_1839 IMG_1850

城北中学校・高等学校の校章 城北中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

先日、釣り部では江戸川放水路の「たかはし遊船」さんにお邪魔し、例会としてハゼ釣りを行いました。

大人数用のボート(船)をお借りし、トラウトロッドにテンビンというシンプルな仕掛けで、マハゼを狙います。

秋が深まってからの実施でしたが、大小入り混じり、多い生徒で昼過ぎまでに20尾以上が釣れ、昨年以上の釣果となりました。

爆釣というわけでなくとも、工夫をすると答えが返ってくる感じで、部員たちは江戸前の釣り物であるハゼの奥深さを味わっていました。釣れたハゼは希望者で持ち帰り、天ぷらや唐揚げで美味しくいただきました。

(釣り部顧問)

拓殖大学第一高等学校の校章 拓殖大学第一高等学校 共学 高等学校

令和8年度入試の入学試験要項および出願書式等を本校ホームページに公開しました。
なお、インターネット出願サイトへの入力は、12月20日(土)午前9時から可能となります。

令和8年度入試 入学試験要項および出願書式について

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

2022年度から全国の高等学校で必履修科目になった「地理総合」は、それまでの「地理A」の科目に比して、次の3点が強化されています。
①国際化の進展に対応する、国際地誌学習。
②コンピュータや人工知能の高度化に対応するGIS(地理情報システム)学習。
③未曾有の大災害に対応する防災学習。
今年2025年度は、地理総合が必修化されてから、4年目を迎えます。
その内、国際化の進展に対応する「国際地誌学習」は、教科横断的な学習を伴うことから、様々な学校において、多角的なアプローチを行っていると思われます(東京私立中高協会調査)。
本校では、地理総合が全国の高等学校で必修化される以前から、新宿にある日本語専門学校の方々と交流を持ち、地理の授業で様々な取り組みを行ってきました。その一つが、クラスの生徒をグループ分けして、調べ学習の発表会に留学生の方をお呼びするという取り組みを行ってきました。
当日は、中国、インドネシア、カザフスタン、ドイツ、アルゼンチン、オーストラリアの6カ国から留学生の方が来校されました。
先ずは各班3分間のプレゼンテーションを行い、その後には留学生の方と、本校生徒との交流会を行いました。サッカー好きな生徒jは、率先してドイツやアルゼンチンを選択した人もいました。
アルゼンチンの留学生の方からは、「3年前に(サッカーの)ワールドカップで優勝した瞬間に、(首都)ブエノスアイレスの(世界中に中継されていた)オベリスクの場所にいました」という話があって、サッカー部の生徒たちは興奮気味に聞いていました。
このように、「本物に触れる」体験型学習は、新たな興味・関心を持つきっかけとなります。1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 14 15 16 17 18 19 20 21

Tリーグ後期も終盤ですが、10月は2連勝を飾りました。

今年は後期リーグは中学3年生のみで戦い、

オシム監督(元日本代表監督)の言葉「選手全員を成長させながら勝つこと」

を追求しています。

中学3年生は中体連大会が終了した後も、

Tリーグを通じて公式戦で戦う場があります。

 

【部活動】U15Tリーグ2連勝!

 

この記事の続きはこちら→

佼成学園女子中学高等学校の校章 佼成学園女子中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

大日本図書の教育情報誌「たのしい学校」にて、

本校で生物を担当している蝦名先生の連載がご覧いただけます!

現在は無料公開されており、大日本図書HPの教授用資料のページより

PDFでダウンロード可能です。

ご興味のある方はぜひご覧ください!!

【号数】「たのしい学校」令和6年度秋号(68号)

特集:子ども主体のデジタル教科書の活用に向けて

【テーマ】もっと知りたい生き物の魅力

 

【理科】蝦名先生の連載がご覧いただけます!

 

詳細はこちら≫

中入生の生徒が、英語スピーチ大会の県大会に出場しました。

スピーチに挑戦したのは高校生からでしたが、大きく力をつけ、

3年間で2度の県大会出場を勝ち取ることができました!

 

第76回千葉県高等学校生徒英語研究発表大会

 

この記事の続きはこちら→

10月の半ばより、木曜日の放課後にはアル先生によるスペイン語講座が開講されています。

以前からスペイン語には興味があったため、私も生徒と一緒になって学んでいます。スペイン語は難しく、毎回の復習は欠かせません。分からないところはすぐに先生に質問するようにしています。

3回目の講座を終え、ようやくスペイン語のアルファベットが読めるようになり、数字も数えられるようになってきました。

講座の回数も残り少なくなってきましたが、たくさんのことを吸収したいと思います!

 


スペイン語のあいさつ

国語科 R.S.

西武学園文理中学・高等学校の校章 西武学園文理中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

10月25日(土)、鶴ヶ島市立南中学校の合唱コンクールに本校合唱部が招待され、

特別演奏を行いました。

約30分間のステージでは、本校の定番ナンバーに加え、

文化祭でも披露した「プレゼント」など全5曲を披露し、

多彩な曲目と豊かな表現力で、会場いっぱいに清らかな歌声を響かせました。

 


合唱部_鶴ヶ島市立南中学校合唱コンクールにて招待演奏

 

この記事の続きはこちら→

日本工業大学駒場中学校の校章 日本工業大学駒場中学校 共学 中学校 高等学校

令和7年10月25日(土)にゆりかもめ開業30周年記念「車両基地公開」イベントに、

ものつくり部SL班が参加してきました。

このイベントは事前申し込み者3,000名が参加できる基地内会場と、

フリーエリアに分かれていて私たちは基地内で参加をしました。

 


ゆりかもめ開業30周年記念「車両基地公開」イベントに参加

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP