ブログ一覧

淑徳与野中学校・高等学校の校章 淑徳与野中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

淑徳与野中学校では、自分でテーマを選び、1年をかけて創作や研究に取り組みます。

自ら考え、調べ、発表する「創作・研究」は、本校の教育活動の大きな柱です。

テーマは各自が自由に設定し、それぞれのテーマに合わせて

指導担当教員が一人ずつ付きます。

創作・研究の内容、方法などのアドバイスを受けながら、

1年間をかけて作品を完成させ、

2月中旬の「芸術研究発表会」において、口頭発表を行います。

 

「創作・研究」と「芸術研究発表会」

 

中高一貫教育のご紹介はこちら→

東京成徳大学深谷中学・高等学校の校章 東京成徳大学深谷中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

令和7年6月28日(土)、中学棟集会室において

留学情報館の山岸様から生徒及び保護者の方を対象とした、

東京成徳学園の海外大学指定校推薦制度の説明をしていただきました。
 

《 海外大学指定校推薦説明会 》

 

この記事の続きはこちら→

神奈川学園中学校・高等学校の校章 神奈川学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

7月11日、高校3年生を対象とした

「高3夏前セミナー」が開催されました。

本セミナーは、夏休みの学習に向けて意識を高めることを目的に、

大学生メンターを招いて行われました。
 

高3学年 大学生メンターによるセミナーを開きました

 

この記事の続きはこちら→

6月28日(土)の3・4時間目に、WFP協会の方をお招きし、

講演会と「ハンガーバンケット」のワークショップを実施しました。

中学2年生になり、日々の勉強に励みながらも、生徒たちは少しずつ

自分の身の回りから、学年・学校、そして地域や社会へと視野を広げ始めています。

今回のWFPの日は、そうしたタイミングで

「世界の食と貧困」について深く考える機会となりました。
 

【行事】WFPの日【中2】

 

この記事の続きはこちら→

東京電機大学中学校・高等学校の校章 東京電機大学中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

7月16日、中学校全体でSNS講習会を受講しました。

学校ではなく、SNS上におけるトラブルは年々増加

しています。

SNSの危険性や、SNSを正しく利用するために

注意すべきことについて、

講師の方に説明していただきました。

 

中学校「SNS講習会」

 

この記事の続きはこちら→

獨協中学校・獨協高等学校の校章 獨協中学校・獨協高等学校 男子校 中学校 高等学校

7月1日(火)東京慈恵会医科大学・救命救急センターで

活躍されている、山田京志先生(医学博士)に

お越しいただき、高校2年生を対象に

講演をおこなっていただきました。

 

いのちの授業〔高校2年〕

 

この記事の続きはこちら→

春日部共栄中学高等学校の校章 春日部共栄中学高等学校 共学 中学校 高等学校

日本IBMとの探究連携プロジェクト

「K-BRIDGE」が行われました。

今回は、デザインシンキングの一環として、

ペルソナとカスタマージャーニーマップの作成をしました。

 

一貫高校一年 K-BRIDGEプロジェクト 日本IBMさんにデザインシンキングを教えてもらいました!

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP