ブログ一覧

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

7月19日(土)「1学期終業式・夏休みを迎えます」

 7月19日(土)1学期終業式が行なわれました。終業式では校長から”時間の大切さ“に関する話がされました。特に高校3年生にはこの夏の限られた時間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。

終業式後には表彰が行なわれました。
①先日行なわれた体育祭で約30年振りに600mRの新記録が更新されました
②中学ソフトテニス部 11ブロック・ソフトテニス・夏季大会 優勝
③国民スポーツ大会・関東(東京代表)リード部門2位、ボルダー部門2位
この結果から、今年の7/28~8/3にフィンランドのヘルシンキで開催されるクライミングユース世界選手権女子リード・U19の日本代表選手に決定しました。

また、生徒会任期に関する生徒総会も行なわれました。会議では、中学生の素朴な質問に生徒会幹部が丁寧に応答し、疑問を解決していました。

教室に戻ると、各クラスのHRでは通知表、学年通信などの配布物の他に、明日からの夏期講習をはじめ各種連絡事項が担任の先生方から丁寧に説明がありました。これから夏休みに向けての活動が始まります。

放課後は、高校3年生に向けて進路指導部主催の学校推薦型選抜ガイダンス、赤本配布会が行なわれました。近年多様化される年内入試、学校推薦型選抜(指定校推薦・公募制推薦)に関するエントリー方法、諸注意が生徒達にされていました。その後、今年度の指定校推薦の大学・学部・学科・基準のリストが掲示された教室には生徒が真剣な眼差しでメモを取っていました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

新渡戸文化中学・高等学校の校章 新渡戸文化中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

梅雨明け当日に、中高合同で終業式を行いました。

校長先生からは今日が区切りをつける日であること、白洲正子さん著の『西行』と、彼が詠んだ「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」を題材に話を始められました。

日本は「桜」にまつわる話題が多い、桜の情報が季節になるとあふれる、『秒速5センチメートル』に代表される桜を題材にした作品が多いなど、世界に類を見ない独特の存在感・価値観があると、話してくださいました。

s-DSC01649

この記事の続きはこちら→

武蔵野中学高等学校の校章 武蔵野中学高等学校 共学 中学校 高等学校

7月11日(金)、中学生が道徳の授業を実施しました。

今回は、北区が実施している「中学生及び高校生のための職業教育キャラバン事業」を利用した出張授業を行ってもらいました。
この事業は、様々な分野の職業について具体的かつ明確なイメージを持ち、夢と希望を持ってチャレンジできるよう、従来女性の進出が少ない職業分野で活躍している女性に講演いただくもので、本日は滝野川消防署で働く女性消防士の方にお越しいただきました。

IMG_4794-850x567 IMG_4796-850x567 IMG_4797-850x567

消防士の仕事内容の紹介に加えて、なぜご自身が消防士を志したのか、仕事をする上で意識していることなど、第一線で活躍されているお立場だからこそのお話が聞けて、非常に有意義な時間となりました。

横須賀学院中学高等学校の校章 横須賀学院中学高等学校 共学 中学校 高等学校

今年も横須賀学院小学校・夏の集いが7月26日(土)15:45~18:45に行われます。どうぞお越しください。写真をクリックすると拡大されます。

◆昨年の様子はちらをご覧ください。

横須賀学院小学校HP

20250719横須賀学院小学校・夏のつどいお知らせa79

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

7月11日(金)に、ニュージーランド3カ月留学に参加する5名が、成田空港を出発してニュージーランドに向かいました。

このプログラムは、ホームステイをしながら現地の学校に通う形式でおこなわれます。
全員が別々の学校に通うため、今まで培ってきた英語力を活かして一人ひとりが自発的に動いていく必要があります。
日本では経験できないことを学んで吸収し、大きく成長して無事帰ってくることを願っています。

IMG_8084

日本大学明誠高等学校の校章 日本大学明誠高等学校 共学 高等学校

Jul_18_2025

本日、1学期の終業式を迎えました。今年の終業式は、猛暑を考慮し、各クラスをZoomで繋ぐオンライン形式で実施しました。

式のはじめに、校長先生から全校生徒へお話がありました。校長先生は、各教室に掲示されている本校のグランドデザインに触れながら、生徒たちには夏休みを有意義に過ごしてほしいと述べられました。特に3年生には自身の進路実現に向けて、1・2年生には勉強や部活動に一層力を入れて取り組むよう激励の言葉を贈られました。

続いて、生活指導部の大森先生からは、夏休み中の過ごし方や、夏休み明けの変更点について説明がありました。

終業式の最後には、1学期に素晴らしい活躍を見せた部活動の表彰式が行われました。全国優勝を果たしたダンス部、インターハイ予選で準優勝したサッカー部、インターハイ予選で3位となった硬式テニス女子、関東大会予選で3位となった水泳部。このほか、陸上競技部、軽音楽部、写真部も表彰され、日頃の努力の成果が称えられました。夏休み中も各部活動で大会や試合が予定されています。今後の活躍にも期待したいです。

明日からはいよいよ夏休みです。生徒の皆さんには、1学期の経験や先日行われた三者面談でのアドバイスを活かし、2学期、そしてその先の成長に繋がる実り多い夏休みにしてほしいと願っています。

twitter
facebook
instagram

埼玉栄中学・高等学校の校章 埼玉栄中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

6月18日(水)、2学年医学クラスの生徒たちが、
量子科学技術研究開発機構を訪問しました。
今回は放射線の基礎知識・重粒子線施設、
そして最新の研究・医療機器を見学させていただき、
さらに医師の方と質疑応答する貴重な機会をいただきました。

7.18line写真

この記事の続きはこちら→

緑ヶ丘女子中学校・高等学校の校章 緑ヶ丘女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

『中学生の皆さんを最高のおもてなしでお迎えする、生徒広報スタッフ”みどじょん”が始動しました!先生方には出せないパワフルさと安心感を、生徒がお届けしています!生徒たちのおもてなしが素晴らしすぎて、先生たちの方が見習わなくてはいけないくらいです!』

 

5月31日、本校にとって今年度最初の学校説明会が開催されました。今年はなんと、神奈川歯科大学との系属校化に伴い、神奈川歯科大学キャンパスセンターでの実施となり、参加された中学生・保護者の皆様からも「すごいきれい!」「広々していてびっくりした!」と驚きの声が多く聞かれました。

キャンパスセンター全体写真

この日、特に注目を集めたのが、本校の広報スタッフとしてデビューした**「みどじょん」**です。「みどじょん」とは、中学3年生へのおもてなし、外部相談会でのブース対応、校内見学案内、学校の魅力説明など、高校生の立場から本校の魅力を伝える役割を担う広報チーム。戸板女子短期大学の「といたん」の姉妹グループとして誕生し、先輩グループから広報のノウハウを教わりつつ、ディズニーアカデミアではキャストの方々からホスピタリティの心を学ぶなど、本格的な準備を積んでいます。
 
当日は、彼女たちが事前に繰り返し行ったロールプレイの成果を披露。説明の仕方や話し方、案内の仕草まで丁寧に訓練しており、中学生や保護者の方々からは「とても話しやすかった」「あんな高校生に私もなりたい」といった嬉しい感想が寄せられました。生徒自身の生の声で、本校の魅力を直接伝えられる場となったことは非常に有意義であり、会場全体が温かな雰囲気に包まれました。
20250703_235814000_iOS
説明会の最後には、参加者が笑顔になるQUOカード抽選会を実施。また、「みどじょん」全員からのメッセージカードも配布され、帰る瞬間まで盛り上がをみせ、単なる説明会ではなく、“参加して楽しい、本校がもっと好きになる”一体感のある会となりました。
画像 -20250531-024552-af38dcb0
今回の成功を受け、「みどじょん」は今後も各説明会やオープンスクールなどで活躍予定です。高校生の等身大の案内やリアルな声を通じて、本校の雰囲気や教育の温かさ、人間性を感じていただければ幸いです。次回の説明会でも、心のこもったおもてなしで皆さまをお迎えできるよう、生徒たちは一層の磨きをかけてまいります。
 
系属校となった本校では、大学施設の利用機会が広がるだけでなく、高校生自身が主体的に活躍するチャンスも増えています。中学3年生の皆さん、ぜひこの“みどじょん”に会いに、本校の次回イベントにご参加ください。お待ちしております!

東京女学館中学校・高等学校の校章 東京女学館中学校・高等学校 女子校 小学校 中学校 高等学校

7月10日(木)、茶道部(表千家)が和菓子作り体験を行いました。
講師は、毎年お世話になっている和菓子職人の永用昌也先生です。
今年は本校の至近にあるチェコ大使館の領事さんも参加! 領事さんは茶道を習っており、以前にも本校の茶道部と交流していただいております。お忙しいスケジュールの合間を縫って短時間のご参加でしたが、楽しい時間をご一緒させていただきました。
今年取り組んだお菓子は、主菓子の「花火」「白菊」の2点と、お干菓子です。
昨年の経験者も多かったのですが、「去年のお菓子より難しい」という声が多く、真剣な表情で取り組んでいる様子が見られました。
この日はグループを分けて和菓子作りに取り組むと同時に、お点前の稽古にも取り組んでいました。お茶碗も季節感を感じさせるものが使われ、スイカ柄のお茶碗が目を引きました。
11月の創立記念祭では部員がお点前を披露しますので、ぜひ作法室に足をお運びください!

DSCF6514 - コピーDSCF6671 - コピーDSCF6311 - コピーDSCF6605 - コピー

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

大豆7月14日(月)、「総合の時間」に大豆の観察をしました。
教室の前の花壇には5月に種まきをした大豆が立派に育ち、大きく実りました。このうちの半分はこのまま数か月放置し、茶色くなってから収穫する予定です。2学期に行う「豆腐作り」用にとっておきます。もう半分を「えだまめ」として試食することにしました。

 

観察の実際や試食の様子は、こちらからご覧いただけます。

(学園広報 堀内)

ページ
TOP