ブログ一覧

高校生起業家日本一を決める「第6回高校生みんなの夢AWARD」において、本校起業塾生徒の山﨑ももさんが、過去最大となる応募総数約2,464名の中から全国ファイナリスト10名に選出され、万博のステージに登壇しました。
「高校生みんなの夢AWARD」 は、未来を担う高校生が社会問題の解決と自らの夢を重ね、実現する為のビジネスアイデアを策定するコンテストです。
高校生に「自己の在り方や生き方」と「社会との関わり」を考えるキッカケを提供し、“夢”を持ってもらうことを目的としています。今年度は大阪・関西万博で実施されました。

山﨑さんは『小学生の行動を変える。V×オンライン学習システム「V⁻Study(ブイスタディ)」』というテーマで、好きなこと「推し」を通じて勉強意欲を引き出す新しい学びの仕組みを提案し、教育idea賞を受賞!
郁文館では、東証プライム企業の経営者でもある本校の渡邉理事長を専属メンターとし、高校生起業家の輩出を目指す「高校生社長講座~起業塾~」という特別講義を展開しています。高校1年生ながらも、「高校生社長講座~起業塾~」で培った思考力とプレゼン力を発揮し、新しい教育モデルとして高く評価されました。関西万博という大舞台でアイデアをプレゼンできたことは彼女にとって大きな成長の一歩となりました。

大会終了後、高校生みんなの夢AWARDについて山﨑さんに振り返ってもらいました。
「今回の挑戦を通して、本当に色濃い日々を過ごすことができました。普段関わることのない先輩方や、全国で起業を志す高校生と交流し、『こういう考え方や視点があるのだ』と強く刺激を受けました。
起業をめざすようになったきっかけは、郁文館中学校3年生の卒業ポスターセッションです。そのとき自分で事業を考えた経験が原点となり、高校1年の起業塾では、そのアイデアをさらにブラッシュアップしました。ずっと参加したかった起業塾に入り、挑戦を重ねるなかで、ビジネスコンテストがこんなに多くあることも初めて知りました。
準備の段階では、担任の先生だけでなく10人以上の先生方にプレゼンを見てもらいました。質疑応答では、自分では気づけなかった弱点を突くような鋭い質問をいただき、その指摘をもとに改善を重ねることができました。内容面の見直しに加え、身振り手振りや伝え方まで細かくアドバイスをいただき、修正と改善を繰り返せたのは、郁文館ならではの強みだと感じています。
もともと人前で話すことや自分の思いを伝えることが好きでしたが、今回の挑戦を通じて、その気持ちを意図を持って表現できるようになり、大きな自信につながりました。グランプリや準グランプリをとれなかったのは悔しかったですが、全国トップレベルの高校生の発表を間近で見て、内容だけでなく話し方や表現方法まで吸収できたのは大きな学びになりました。
今月末の郁秋祭では、『社長』として模擬店を運営します。この経験を早速活かしていきたいと思います。」

9月27日(土)・28日(日)に開催される郁文館の文化祭 “郁秋祭” では、山﨑さんを含む高校1年生が「社長」となり模擬店を運営する「起業体験プログラム」を行います。
郁秋祭前に実施される投資家会議では、実際に事業計画を策定し、保護者VC(ベンチャーキャピタリスト)へプレゼンを行うところからスタートするなど、本校独自の学びが展開されます。
起業塾や起業体験プログラムでの挑戦を通じて「探究する力」をさらに育み、未来の社会を動かす起業家へと成長していくことを期待しています。

関連記事

▶9月27日(土)・9月28日(日) 文化祭と理事長説明会を同日開催!
▶【郁文館高校】郁秋祭に向けて各企業が品評会を実施!
▶「高校生社長講座~起業塾~」記事一覧

大妻多摩中学高等学校の校章 大妻多摩中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

【2025年10月30日まで配布可能】秋の説明会・イベント
 

朝晩の気温もようやく落ち着いて、本格的な秋の到来を感じられるようになりました。何をするにも気持ちの良い季節が近づいていますね。
 

本校では、10月11日(土)14:30~15:30に全学年を対象とした学校説明会を実施します。具体的には、校風や教育理念、本校の教育プロジェクトについてお伝えする予定です。来校と、後日録画配信を視聴する形での参加とを選択できます。
 
説明会終了後には、希望制で校舎見学を実施します。図書館や自習室、call教室や実験室などを是非ご覧ください。予約制の説明会ですので、以下の期間に本校ホームページよりお申し込み下さい。

 

予約はこちら!

 

■説明会 次第

1.学校長が語る大妻多摩:校風や教育理念などをお話します。

2.大妻多摩の科学教育:教育プログラムの1つをピックアップしてご紹介します。

3.大妻多摩の進路指導:進路指導・進路実績についてご説明します。

4.中学入試について:今年度の入試の変更点をご説明します。

5.個別質問、授業・校舎見学

 
■タイムスケジュール

14:00 説明会受付開始
14:30 説明会開始
15:30 説明会終了
15:40~ 質問・施設見学(希望者のみ)


その他イベント情報

 

◆ 10月11日(土)「学校説明会」
大妻多摩の教育理念・科学教育・進路指導をご紹介する説明会を開催します。卒業生や在校生の声、授業・校舎見学を通して学校の魅力を体感いただけます。入試制度変更についても詳しくご説明します。はじめて本校を知った方におすすめの説明会です。

予約はこちら!

 

◆ 10月18日(土)「入試説明会(2科・4科)」
各教科(国語・算数・社会・理科)の入試傾向や出題ポイント、入試制度の最新情報を解説します。

予約は9月27日開始!

 

◆ 11月1日(土)「秋のオープンスクール」
お子さまが体験講座に参加している間、保護者の方向けに説明会(生徒のプレゼン有り)を実施します。体験講座の詳細は説明会予約日以降に学校HPをご確認ください。

予約は10月11日開始!


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

新渡戸文化中学・高等学校の校章 新渡戸文化中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

私たち新渡戸高校演劇部は、9月15日、16日に開催された『第48回東京都高等学校文化祭 演劇部門 城西地区大会(Aブロック)』にて、上演を行いました。

 

今回私たちが上演した劇は「私たちは何だかズレているのかもしれない」という作品で、生徒・顧問による共同制作です。

 

「過去の自分に言いたいこと」をテーマに、部員たちが手紙を読み上げるシーンと、どうしても噛み合わない、どこかズレている会話劇が交差する作品となっています。
楽しくなると頑張りすぎちゃう自分に感謝を叫んでみたり、調子に乗ってつい失敗しちゃう自分に語りかけてみたり、周りの目を気にしてやりたいことを諦めてしまう自分を鼓舞してみたり…。

IMG_3121

この記事の続きはこちら→

西武学園文理中学・高等学校の校章 西武学園文理中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

Tani Yuukiさんの新曲『万有引力』のMUSIC VIDEOに

本校および本校生徒が登場しています。

本作においても、事前のロケハン(下見)から、エキストラ生徒の募集・出演、

当日の裏方など、多くのフェーズで生徒が携わらせていただくことができました。

さらに、本作においては通常のエキストラだけでなく、高校2年生の生徒が

サブキャストとしての出演も果たしています。

 

Tani Yuuki『万有引力』MUSIC VIDEOに本校&本校生徒が登場しました! ホーム 学園からのお知らせ お知らせ その他 Tani Yuuki『万有引力』MUSIC VIDEOに本校&本校生徒が登場しました!

 

この記事の続きはこちら→

日本工業大学駒場中学校の校章 日本工業大学駒場中学校 共学 中学校 高等学校

8月7~9日に、千葉国際水泳場にて開催された、

関東中学校水泳競技大会において、

中学2年の生徒が200m自由形で1位に輝きました!

 予選3位 2:10.59

 決勝1位 2:07.62

同時に全国大会の標準記録も突破しています。

来年度の全国進出に向けて頑張ってもらいたいです。

 

水泳部 中学関東大会200m自由形1位優勝!

 

この記事の続きはこちら→

中学1年生は9月からスクールランチが始まり、

給食のような形でみんなでお昼ご飯を食べています。

献立は管理栄養士が栄養バランスを考えて作成しており、

八王子ナポリタンや桑都揚げなどご当地メニューが含まれるなど

バラエティに富んだものにもなっています。

 

2学期よりスクールランチがスタート

 

この記事の続きはこちら→

埼玉平成中学校・高等学校の校章 埼玉平成中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

9月1日から2学期がスタートしました。

始業式では校長先生からのお話の中で、

交換留学生の紹介がありました。

昨年に引き続き本校では交換留学生を受け入れております。

 

2学期スタート!始業式が行われました。

 

この記事の続きはこちら→

工学院大学附属中学校・高等学校の校章 工学院大学附属中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

工学院大学と附属高校の連携授業プロジェクトが、

また新たな輪郭を描き始めています。

今日の授業内容についての教員間の打ち合わせでは、

工学院大学の田中教授と本校の情報科の新海先生に

ICT教育アドバイザー安藤先生が加わり、

話題はより一層広がりました。

 

【高大連携・情報科】「高大連携授業」の舞台裏にて

 

この記事の続きはこちら→

三輪田学園中学校・高等学校の校章 三輪田学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

三輪田学園では先週の金曜日、探究学習発表会をおこないました。

発表者は高校3年生の代表者8名+1グループで、聞き手は同級生と後輩たちでした。

今回の発表テーマは以下の通りです。

災害による犠牲者を減らすためにできること、被災後の地域の取り組み、肌によい効果のあるビタミンC誘導体、未来の食品の可能性、クマの被害の対策が一目でわかる資料、メディアによる外集団同質性、おもちゃが子どもに与える影響、アフガニスタン農業支援案、六方最密構造模型

多様なテーマがあり、聴き手を楽しませるための工夫もなされていて、とても興味深いものでした。

現在の高校3年生は、本校独自の探究学習(中学でのMiwada-HUB、高校でのMiwada-LAB)を重ねてきた初めての学年です。

どの研究も、明確な問いに基づいて、文献調査、取材、フィールドワーク、実験を通した優れた考察をおこなっており、6年間の学習の成果が現れていました。

「普段の勉強の息抜きに探究をしていた」「先生にアドバイスをいただくためのアポをとっておくと、その日までに研究を進めざるを得ない状況になり、やる気につながる」といった後輩へのアドバイスもありました。

現在自分の研究テーマを探している高校1年生にとっても、自身の研究を深めようと日々頑張っている高校2年生にとっても、大いに刺激となったようです。IMG_0308

潤徳女子高等学校の校章 潤徳女子高等学校 女子校 高等学校

うるおい祭(クラス部門)にむけた、生徒企画の紹介動画②です。
生徒たちの手によるPRをご覧ください。→こちらへ

今回紹介するのは1年生の4クラスです。

【1年2組】

強女と日帰り宇宙旅行(プラネタリウム)

【1年3組】

潤壱参ノ縁日日和(縁日)

【1年6組】

あつまれ アートの森(アート)

【1年8組】

『写真聖地』~フォトスポット~(フォトスポット)

7 1 2 3 4

ページ
TOP