高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。
高校美術コースでは、校外活動で、美術館や博物館を訪ね本物に触れる、一流の作品に触れるということと、美術大学の一流の先生方に本校まで足をお運び頂き、お話を伺うという機会を積極的に設けています。
ただ学校に閉じこもって絵を描くだけではなく、校外活動を通して美術館や博物館に足を運ぶということの習慣化を促すのはもちろん、視野を広げ、教養の幅を広げてもらうことで、自身の制作にインスピレーションを与えてもらうことも企図しています。
麹町学園の生徒会の任期は体育祭までとなります。
それに合わせて、次の生徒会役員を決めるために立会演説会と選挙がおこなわれました。
選挙の前の立会演説会は、高校生・中学生の立候補者の演説が各時間にアリーナでおこなわれました。
立候補した生徒たちは緊張と情熱を胸に、自身のビジョンや抱負を熱く語りました。
演説終了後に投票をおこない、高校3年生の選挙管理委員会による即日開票の結果、当選者が確定しました。
生徒会は、学校の雰囲気を活性化させるだけでなく、友情や協力心を培い、麹町学園全体の結束を高める役割も果たしています。
これからもっと盛り上がっていく活動を期待しています!
6月28日(土)、同窓会総会を行いました。
この日は午前中に創立記念式典を行い、創立113年を迎えた節目の日でもあった中、幅広い世代の多くの卒業生の方が来校して下さいました。
今年度の総会は、二部制で実施をし、まず第一部では同窓会会長や校長先生からご挨拶いただき、続いて会計報告や役員紹介、学校紹介プレゼンテーションを行うといった内容で進めました。
また、第二部では、恩師との語らいや抽選会などで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしていただきました。
いつも武蔵野のためにご協力をいただいている卒業生の皆様、今後とも宜しくお願い致します!
大チャペル前の掲示板です。
今年一年、特に大切にしたい聖句が掲示されています。“年間聖句”と呼んでいます。今年は「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(新約聖書・マタイによる福音書 7章12節、日本聖書協会『新共同訳聖書』)です。
中学校では検定受検を推奨しています。
準会場として学校で実施している検定は英検・漢検・数検・ニュース検定(N検)、そしてP検
とあります。P検は、中学の授業に「情報」はないため表に載せていません。年に何回もあり、
全国の中学生がよく受検する英検・漢検は受検し合格してもらいたいところです。
数検やニュース検定はその分野が得意、または興味のある生徒は積極的に受検してもらえればと思います。
受検日程が分からないとそもそも申し込みも検定の勉強もできないので、
受検予定を紙に書いてもらいました。それを廊下に掲示。
1回目の検定は終わってしまっているので、2回目以降の検定で目指せ合格!
このたび、潤徳のホームページが新しくなりました!
このホームページは、美術コースの生徒で結成された「HP委員会」と企業の方との協力によって作られました。
レイアウトや配色を決めるチームと、アイコンのデザインを決めるチームとに分かれ、それぞれがアイディアを話し合い、企業の方からいただいた指摘をもとに修正を重ね、約半年間をかけて完成に至りました。
パソコンだけでなく、スマートフォンからも見やすいように工夫された新しいホームページで、これからも潤徳に関する情報を発信していきます。
ぜひ、いろんなページをご覧ください。
高校体育祭が晴天の中、行われました。
この日にむけて体育祭実行委員や執行部が中心となり
準備をしてきました。
全クラスが赤、黄、青、紫の4色に分かれ、
どの競技も白熱した戦いが行われ、勝敗を争いました。
ページ
TOP