ブログ一覧

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

【生徒会】「コドモナツマツリ」でボランティア!

 こんにちは、生徒会総務です!

 先日7/24(木)、ご近所の村山苑さん主催の「コドモナツマツリ」に参加してきました。
同じくご近所の東村山西高校さんや日本体育大学桜華中学校・高等学校さんや、日本社会事業大学さんなど、中学生・高校生だけでなく大学生や大人の方もボランティアに来ていて、地域の繋がりを感じました。

お祭りには消防車が来て消防服や消火器の体験を行っていたり、かき氷やわたあめ・ヨーヨー・くじ引きといった縁日の定番屋台が出店されていたり、水鉄砲で自由に遊ぶコーナーがあったりと、大変活気のあるお祭りでした。
本校の生徒は防災食を試食できる「防災コーナー」とペットボトル飲料を販売する「飲料販売コーナー」に分かれて店員さんとしてボランティアをしました。その途中で、防災コーナーに集客すべく、園児向けの紙芝居にちゃっかり混ざり、紙芝居の終了後にそのまま防災コーナーに誘導したり(手際がプロ!)、散水機で熱中症対策をしたり(決して遊んでいるわけではありません)して、店員以外の仕事もこなしました。
お祭りは、ご近所にお住まいの方や施設の利用者さん、園児やその保護者、そしてシフトを交代したボランティアの人たちといった沢山のお客さんで賑わいました。
お祭り中、桜華の先生とは三校交流のお話をし、東村山市長の渡部尚氏にもご挨拶と本校生徒会が地域貢献に力を入れて行きたいと考えている旨をお伝えしました。

最後は集合写真と片付けをしておしまい。暑い中でしたが風も吹いており、体調不良者も出ずにお手伝いをすることができました!

4 9 12 14 16

麹町学園女子中学校・高等学校の校章 麹町学園女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

7月20日(日)に参議院議員選挙が執行されました。

本校の模擬選挙は、実際の選挙の前日に投票日を設けて、全学年の生徒が参加する形で実施しています。
先日の東京都議会議員選挙に続いて、今年度2回目の模擬選挙となりました!

本校がある東京都の選挙区と比例代表での投票をおこないました。
実際の投票所にもいる選挙立会人も生徒に実演してもらっています。

事前に選挙公報などを配信し、各政党の政策や公約を比較した上で、投票する立候補者・政党を決めて投票をおこないます。
今後は、実際におこなわれた選挙と模擬選挙の結果がどのように違うか、比較するワークシートを今後生徒たちは取り組みました。

IMG_0814 IMG_0820 IMG_0825 IMG_0827

佼成学園女子中学高等学校の校章 佼成学園女子中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

2025年7月8日(火)期末試験最終日にグリーンボランティアを実施しました♪

総勢109名の有志の生徒で、学校中の草むしりをしました。

暑い中の作業になりましたが、後援会の皆様にご協力いただき、

それぞれの収集袋がいっぱいになるほどたくさんの雑草を抜くことができました!

 

【グリーンボランティア】

 

この記事の続きはこちら>>

淑徳与野中学校・高等学校の校章 淑徳与野中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

淑徳与野中学校では、自分でテーマを選び、1年をかけて創作や研究に取り組みます。

自ら考え、調べ、発表する「創作・研究」は、本校の教育活動の大きな柱です。

テーマは各自が自由に設定し、それぞれのテーマに合わせて

指導担当教員が一人ずつ付きます。

創作・研究の内容、方法などのアドバイスを受けながら、

1年間をかけて作品を完成させ、

2月中旬の「芸術研究発表会」において、口頭発表を行います。

 

「創作・研究」と「芸術研究発表会」

 

中高一貫教育のご紹介はこちら→

東京成徳大学深谷中学・高等学校の校章 東京成徳大学深谷中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

令和7年6月28日(土)、中学棟集会室において

留学情報館の山岸様から生徒及び保護者の方を対象とした、

東京成徳学園の海外大学指定校推薦制度の説明をしていただきました。
 

《 海外大学指定校推薦説明会 》

 

この記事の続きはこちら→

神奈川学園中学校・高等学校の校章 神奈川学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

7月11日、高校3年生を対象とした

「高3夏前セミナー」が開催されました。

本セミナーは、夏休みの学習に向けて意識を高めることを目的に、

大学生メンターを招いて行われました。
 

高3学年 大学生メンターによるセミナーを開きました

 

この記事の続きはこちら→

6月28日(土)の3・4時間目に、WFP協会の方をお招きし、

講演会と「ハンガーバンケット」のワークショップを実施しました。

中学2年生になり、日々の勉強に励みながらも、生徒たちは少しずつ

自分の身の回りから、学年・学校、そして地域や社会へと視野を広げ始めています。

今回のWFPの日は、そうしたタイミングで

「世界の食と貧困」について深く考える機会となりました。
 

【行事】WFPの日【中2】

 

この記事の続きはこちら→

東京電機大学中学校・高等学校の校章 東京電機大学中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

7月16日、中学校全体でSNS講習会を受講しました。

学校ではなく、SNS上におけるトラブルは年々増加

しています。

SNSの危険性や、SNSを正しく利用するために

注意すべきことについて、

講師の方に説明していただきました。

 

中学校「SNS講習会」

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP