9月1日から2学期がスタートしました。
始業式では校長先生からのお話の中で、
交換留学生の紹介がありました。
昨年に引き続き本校では交換留学生を受け入れております。
工学院大学と附属高校の連携授業プロジェクトが、
また新たな輪郭を描き始めています。
今日の授業内容についての教員間の打ち合わせでは、
工学院大学の田中教授と本校の情報科の新海先生に
ICT教育アドバイザー安藤先生が加わり、
話題はより一層広がりました。
9/15(月)選手権1次予選2回戦、青山学院戦は0-0PK4-1で勝利しました。
前半から明法ペースでボールを保持しながら試合に入れました。後半押し込まれる場面が増えましたが、相手に決定的なシュートを打たせることなく試合を進めることができました。クロスやコーナーキックから再三チャンスを演出しますが、決定的な得点に至れず。同点のままPKに突入。
互いに1本ずつ決めたあと、相手の2本目が枠外に外れました。そして相手の3本目のPKを明法GKがNICEセーブで阻止。心に余裕を持った状態で明法は4人全員がPKを成功させ、無事勝利することができました。負傷者が出たり、中々ゴールが決まらず、ドキドキハラハラした試合展開でしたが、なんとか接戦を制して、次に駒を進めることができました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
9/21の都立東高校との代表決定戦で2次予選進出(都大会)が決まります。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
9/15(月)
vs 青山学院 0-0(PK4-1)勝利
前半 0-0
後半 0-0
PK 明法 ○○○○
青学 ○✕✕
[Next Match]
第104回全国高校サッカー選手権大会東京都一次予選 代表決定戦
9/21(日)15:30kickoff @本郷高校G
vs 東
[観戦される方へのお願い]
・原則、公共交通機関をご利用の上お越しください
・お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください
・近隣の商業施設には駐停車しないようにお願いいたします
トーナメント表はこちらからご覧ください。
第104回全国高校サッカー選手権大会東京都一次予選組み合わせ
三輪田学園では先週の金曜日、探究学習発表会をおこないました。
発表者は高校3年生の代表者8名+1グループで、聞き手は同級生と後輩たちでした。
今回の発表テーマは以下の通りです。
災害による犠牲者を減らすためにできること、被災後の地域の取り組み、肌によい効果のあるビタミンC誘導体、未来の食品の可能性、クマの被害の対策が一目でわかる資料、メディアによる外集団同質性、おもちゃが子どもに与える影響、アフガニスタン農業支援案、六方最密構造模型
多様なテーマがあり、聴き手を楽しませるための工夫もなされていて、とても興味深いものでした。
現在の高校3年生は、本校独自の探究学習(中学でのMiwada-HUB、高校でのMiwada-LAB)を重ねてきた初めての学年です。
どの研究も、明確な問いに基づいて、文献調査、取材、フィールドワーク、実験を通した優れた考察をおこなっており、6年間の学習の成果が現れていました。
「普段の勉強の息抜きに探究をしていた」「先生にアドバイスをいただくためのアポをとっておくと、その日までに研究を進めざるを得ない状況になり、やる気につながる」といった後輩へのアドバイスもありました。
現在自分の研究テーマを探している高校1年生にとっても、自身の研究を深めようと日々頑張っている高校2年生にとっても、大いに刺激となったようです。
うるおい祭(クラス部門)にむけた、生徒企画の紹介動画②です。
生徒たちの手によるPRをご覧ください。→こちらへ
今回紹介するのは1年生の4クラスです。
【1年2組】
強女と日帰り宇宙旅行(プラネタリウム)
【1年3組】
潤壱参ノ縁日日和(縁日)
【1年6組】
あつまれ アートの森(アート)
【1年8組】
『写真聖地』~フォトスポット~(フォトスポット)
裏千家茶道の講師の先生をお招きし、週一回マナー講座では茶道のお稽古を行っております。
一学期は、玄関の入り方・挨拶の仕方・畳の歩き方・ふくささばき(お道具を清めるための布)等を繰り返しお稽古しました。
二学期は、相手に対してのお稽古になります。お菓子を運び、お茶を立てて差し上げます。
生徒は「相手にはおいしいお茶を飲んでほしいから、一生懸命点てている。」「濃いお茶が苦手だと言うから抹茶を少なくして点てよう。」「おいしいと言われて嬉しかった。」など、自分のためのお稽古が今度は相手のためになったり、周りを鏡として振り返り、自分も真似してみて上達したり等々、人間として大切なこと、相手を思いやる気持ちや感謝する心を身に付けていっているようです。
歩き方のお稽古(摺り足)
お菓子のお運び
お菓子をどうぞ
お先に~
お茶をどうぞ
美味しいお抹茶が点ちました
お点前頂戴いたします
お茶碗を二度回し、正面を避けていただきます
「茶巾は清潔に」(利休百首)
季節の和菓子をいただきます(秋桜)
立教新座は「自由」を大切にしている学校です。
実際に学校生活を送っている在校生に、立教新座が自由だと思うところを聞きました。
本校Webサイトでぜひご覧ください。
.
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
9月15日(月)、府中市総合体育館で開催された「第27回多摩ブロック中学城址柔道大会」団体の部において、本校中学柔道部女子が初優勝を果たしました。
この結果を受け、10月26日(日)に東京武道館で行われる東京都大会には、多摩ブロック優勝校として出場します。
引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。
世田谷区スポーツ推進課より、
「ラグビー女子ワールドカップ開催」に向けた普及活動として
中学生のラグビー体験会を実施したいとの依頼をうけ、
本校では中学3年生を対象に実施しました。
この記事の続きはこちら≫
ページ
TOP