先日、ターム留学の第4期生6名がニュージーランドへ出発しました。
各生徒とも将来の進路を見据え、語学力向上を目指し、また異文化交流を楽しみながら密度の濃い、有意義な留学生活を送ることとなります。音楽の経験も現地校の生徒と一緒にできたらと期待に胸を膨らませていると生徒もいます。
約2ヶ月ほどですが、教員一同、生徒たちが大きく成長して帰国するのを楽しみにしています。
夏休みに入って1週間。オーストラリア語学研修も終盤にさしかかっています。
学校では、中学生の学習クリニックが始まっています。
文化祭の準備をする生徒もちらほら。
高校生も部活動や入試対策講座のGUセミナーを受講するために登校する生徒の姿も。
午後のこの時間、体育館をのぞいてみると、中学男子バスケットボール部が活動をしていました。
講堂では中高クラシックバレエ部が、テニスコートでは高校テニス部が活動中。
暑さ対策をしっかりしてがんばってくださいね!
7月12日(土)、駒沢公園硬式野球場にて、第107回全国高等学校野球選手権大会2回戦が行われました。相手は目白研心高校です。昨年は4回戦まで進出している学校です。
聖学院の先発投手は、背番号1を背負う3年浦澤。25人のチームをまとめる唯一の3年生で、ここまで一生懸命チームを引っ張ってくれたキャプテンです。初回、1死3塁からインコースの甘いボールを3番打者にライトスタンドに運ばれ、2点を先制されました。続く2・3回も相手の四死球から連打を浴び5点を追加され、7点追う展開となりました。
【高校野球部】主将の責任感と次代へのバトン:第107回全国高等学校野球選手権大会⇒コチラから
7/19(土)オープンキャンパスが行われました!
7/19(土)中高オープンキャンパスが行われました! オープンキャンパスでは、授業体験やフリータイムで制服試着体験、キャンパスクルーズ、食堂のカフェ体験、生徒による校内案内など行いました。 また、オープニングとクロージングでは、司会の生徒広報部が、会場を盛り上げてくれていました! 各イベントを運営し、受験生の皆さまをお迎えしましたが、いかがでしたでしょうか? 受験生の皆さまがまた行きたい!と思ってくださったら大変嬉しく思います!
★受付担当★
★制服ファッションショー★
★スタンプラリー★
★スタンプラリー★
★キャンパスクルーズ★
★制服ファッションショー★
★スタンプラリー答え合わせ★ ~イベント案内~ ●高校見学会 10:30~11:30 7/30(水)、7/31(木)8/18(月)、8/19(火)、8/21(木)8/22(金) 詳しい内容・ご予約はこちら↓ https://mirai-compass.net/usr/komajoh/event/evtIndex.jsf ●高校学校説明会 13:30~15:30 9/6(土) ■中学見学会 10:30~11:30 8/18(月)、8/19(火)、8/21(木)8/22(金) 詳しい内容・ご予約はこちら↓ https://www.komajo.ac.jp/jsh/schedule_jsh/schedule_jsh_250818-0822.html ■中学学校説明会・授業体験会(英語・社会) 13:30~15:30 9/6(土) NEW!! 中高 アフタースクールフェスタ 9/20(土)13:30~16:00 ご予約は1か月前から行っております。 ぜひ、学校でお待ちしております! 本校生徒広報部HPはこちらから https://bukatsunavi.com/page/komajo/student-pr/
先日7/24(木)、ご近所の村山苑さん主催の「コドモナツマツリ」に参加してきました。
同じくご近所の東村山西高校さんや日本体育大学桜華中学校・高等学校さんや、日本社会事業大学さんなど、中学生・高校生だけでなく大学生や大人の方もボランティアに来ていて、地域の繋がりを感じました。
お祭りには消防車が来て消防服や消火器の体験を行っていたり、かき氷やわたあめ・ヨーヨー・くじ引きといった縁日の定番屋台が出店されていたり、水鉄砲で自由に遊ぶコーナーがあったりと、大変活気のあるお祭りでした。
本校の生徒は防災食を試食できる「防災コーナー」とペットボトル飲料を販売する「飲料販売コーナー」に分かれて店員さんとしてボランティアをしました。その途中で、防災コーナーに集客すべく、園児向けの紙芝居にちゃっかり混ざり、紙芝居の終了後にそのまま防災コーナーに誘導したり(手際がプロ!)、散水機で熱中症対策をしたり(決して遊んでいるわけではありません)して、店員以外の仕事もこなしました。
お祭りは、ご近所にお住まいの方や施設の利用者さん、園児やその保護者、そしてシフトを交代したボランティアの人たちといった沢山のお客さんで賑わいました。
お祭り中、桜華の先生とは三校交流のお話をし、東村山市長の渡部尚氏にもご挨拶と本校生徒会が地域貢献に力を入れて行きたいと考えている旨をお伝えしました。
最後は集合写真と片付けをしておしまい。暑い中でしたが風も吹いており、体調不良者も出ずにお手伝いをすることができました!
2025年7月8日(火)期末試験最終日にグリーンボランティアを実施しました♪
総勢109名の有志の生徒で、学校中の草むしりをしました。
暑い中の作業になりましたが、後援会の皆様にご協力いただき、
それぞれの収集袋がいっぱいになるほどたくさんの雑草を抜くことができました!
この記事の続きはこちら>>
淑徳与野中学校では、自分でテーマを選び、1年をかけて創作や研究に取り組みます。
自ら考え、調べ、発表する「創作・研究」は、本校の教育活動の大きな柱です。
テーマは各自が自由に設定し、それぞれのテーマに合わせて
指導担当教員が一人ずつ付きます。
創作・研究の内容、方法などのアドバイスを受けながら、
1年間をかけて作品を完成させ、
2月中旬の「芸術研究発表会」において、口頭発表を行います。
ページ
TOP