ブログ一覧

大妻多摩中学高等学校の校章 大妻多摩中学高等学校 女子校 中学校 高等学校

20251114_bungei

ごきげんよう。文芸部 創作部門です。

この度、11/23(日)に東京ビッグサイトで開催される文学フリマ東京41に出店し、部誌を販売することになりました。

文学フリマとは、企業からアマチュア作家まで広く文学を愛する人々が集い、各々が文学だと信じるものを小説、物語、エッセイ、短歌、俳句、絵本、評論など様々な形で表現する展示即売会であり、前回実施(2025/5/11)の「文学フリマ東京40」では出店者・一般来場者あわせて約16000人が来場しました。

この度の文学フリマ東京41で私たちが販売するのは、文化祭で頒布した部誌『色彩』に新たなエピソードを追加した加筆修正版です。文化祭では約80名の方に手に取っていただき誠にありがとうございました。今回はなんと印刷所で製本してもらい、表紙は『色彩』のタイトルにちなんでラミネート加工をしてもらう予定です。

文学フリマは中高生は入場無料ですので、当日はぜひ文学フリマに足を運んで私たちのブース(南1-4ホール T-05)に足を運んでもらえると嬉しいです!
※参加の際の留意事項は文学フリマ東京41のHPをご覧下さい。→https://bunfree.net/event/tokyo41/

なお、文芸部 創作部門では部員を常に募集中です。本に興味がある人、小説を書いてみたい人は誰でも大歓迎です。小説の創作に関しては全員が初心者からのスタートですので安心してください。ぜひ入学したら、部活見学に来て、先輩や顧問の先生に声をかけてください。


―――

☆ Instagram :等身大の在校生の声を紹介しています。学校あるあるは必見!

☆ Line :説明会イベントのお申込み日程のリマインドなどをしています。

☆ Facebook :ちょっとしたつぶやきや、説明会情報をお知らせしています。

☆ 学校公式ホームページ

三輪田学園中学校・高等学校の校章 三輪田学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

ご報告が遅くなりましたが、11月1日(土)に秋のオープンスクールをおこないました。ご来校くださった皆さま、ありがとうございました。

今回は7つの授業体験がありました。
・文章を読んで「問題」をつくってみよう(国語)
・体験!算数の入試問題
・体験!社会の入試問題
・ホウレンソウの色素を分けてみよう(理科)
・ディズニー曲で英語を学ぼう
・英検3級のスピーキングテスト
・ヴィーガンパンケーキを作ろう!(家庭科)

クラブ体験には、バスケ、バドミントン、バレー、ソフトテニス、ICT特別委員会、美術、書道、長唄・箏曲・器楽・科学・水泳の12のクラブが講座を開きました。

学園の雰囲気を感じて、今後の勉強を頑張ろうという思いにつなげてくださったならば、学園としても嬉しく思います。

講座の運営や講座後の校舎案内に協力した本校の生徒たちも、皆さまのお役に立つことができて、とても嬉しそうでした。

オープンスクールは来年度も開催予定です。授業体験は5・6年生(現在の4・5年生)、クラブ体験は4~6年生(現在の3~5年生)が対象です。時期が近づいたらご案内しますので、ぜひいらしてください。
IMG_0584IMG_0588IMG_0593IMG_0595IMG_0895IMG_0899IMG_0903IMG_0905

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

12月7日(日)に二次入試を行います。

詳細については、要項をご覧ください。
二次入試_募集要項2025_12月.pdf

なお、これまでの学校説明会動画もご覧いただき、ご検討いただけたら幸いです。
明星学園公式YouTube | 明星学園小学校 – 明星学園

紅葉の正門jpg

 

 

 

 

 

 

(副校長 伊野)

神奈川学園中学校・高等学校の校章 神奈川学園中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

先日、本校化学室が会場となり、神奈川県教科研究会理科部会

化学実験実習委員会主催の「化学実技講習会」が行われました。

今年は錯体の光化学がご専門である

青山学院大学理工学部化学・生命科学科の

長谷川美貴教授を講師にお迎えし、

本校理科教員4名を含む約30名の教員が参加しました。

 

教職員研修 理科:教員向け研修会が行われました!

 

この記事の続きはこちら→

東京成徳大学深谷中学・高等学校の校章 東京成徳大学深谷中学・高等学校 共学 中学校 高等学校

令和7年10月23日(木)「中学生との深谷市長対話会」

東京成徳大学深谷中学校に小島進深谷市長様にお越しいただきました。

市長からご挨拶をいただき、サプライズゲストのふっかちゃんと

記念写真撮影をしました。

 

《 中学生の市長との対話会 》

 

この記事の続きはこちら→

穎明館中学高等学校の校章 穎明館中学高等学校 共学 中学校 高等学校

10月26日(日)、10年ぶりに行われた

「ホームカミングデイ」において、

吹奏楽部は歓迎演奏として『ワタリドリ』『Camarada』

『ヤングマン』の3曲を演奏し、好評をいただきました。

 

ホームカミングデイで歓迎演奏をしました。

 

この記事の続きはこちら→

淑徳与野中学校・高等学校の校章 淑徳与野中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

「いただきます」。食事のときに使うこの言葉は、

食べ物となった米や魚や野菜に対して、

その「命をありがたくいただきます」という意味の感謝の言葉です。

私たちは、一人で生きているのではなく、両親や友だち、

先生などたくさんの人々に支えられながら生きています。

それと同時に、小さな虫も、道端の草花も、

私たちが生きていくうえで欠かせない存在。

すべてのものに感謝しながら、共に生きていこうというのが、仏教の教えです。

 

高い品性を養う 心の教育

 

この記事の続きはこちら→

明法中学校・高等学校の校章 明法中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

11月12日(水)から15日(土)までが2学期の保護者面談期間です。年間計画表に記載されている行事で、事前に保護者の方に来校可能な日付と時間をお伺いし、担任が全保護者の方とお会いします。(ご都合がつかない方に関しては改めて相談をさせていただきます)

2学期中間考査後に各教科担当と担任団との情報交換の会議があります。その前後に担任は生徒との個人面談を行います。学習、進路、学校生活、人間関係、課外活動、個々の生徒ごとにポイントとなる話題は異なります。これらの機会を通して担任は生徒の状況をより深く把握し、保護者の方との面談の内容を検討します。限られた時間を有効に使えるように、保護者の方からのお話もしっかりと聞くことができるように、十分な準備をして面談を迎えます。

面談時にはいくつかのプリントをお渡しします。成績に関するもの、学年通信、各種のお知らせ、普段は生徒を通してご家庭にお届けしているものもありますが、時々「初めて見ました」という言葉を聞きます。配付物はしっかりと親御さんに届けること、生徒諸君に改めてお願いしたいことですね。
面談の話題は生徒ごとに異なります。なごやかに笑顔で進むケースもあれば、保護者の方と担任とで悩みを共有することもあります。生徒の家庭での顔と学校での顔の違いにお互いが驚くこともあります。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

ページ
TOP