ブログ一覧

武蔵野中学高等学校の校章 武蔵野中学高等学校 共学 中学校 高等学校

夏休み前より進めてきたカフェテリアの改装工事が完了し、本日からリニューアルオープンしました!
内装やレイアウトが一新され、スタイリッシュな空間となりました。
生徒たちからも、「めっちゃきれいになった!」と喜びの声が上がっていました。
今まで以上に生徒たちの憩いの場、コミュニケーション促進の場となることを願っています。

▶写真はこちら!

IMG_5945-850x567

立教新座中学校・高等学校の校章 立教新座中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

2025年度 文化祭「St. Paul’s Festival」開催概要を掲載しました。

開催概要はコチラ

プログラム内容やフロアマップなど最新情報は、本校公式HPやS.P.F.特設サイト(準備中)などでお知らせしてきます。
また、文化祭実行委員の生徒たちが運用するInstagramでも、情報を発信していく予定ですので、ぜひ、ご確認ください!

spf2024


立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

甲子園を目指して野球部に入るように、「東大へ行きたいから、それに直結するクラブに入りたい」という思いに応えるため、郁文館では「東大クラブ」を設立しました。
東大合格を勝ち取るための「個別最適」な環境を実現するべく、2023年に発足したクラブです。
2025年春には、東大クラブから東大現役合格者を輩出!夢を叶えるため、先輩に続いて東大に行きたいと日々切磋琢磨しています。

今回は、東大クラブの中学3年生iP class【東大専科】*¹14名と中学2年生iP class【東大専科】19名で東京大学工学部を訪問。その様子をお伝えします。

東大地震研究所の入口から農学部を抜け、工学部8号館へと向かいました。訪問先は、量子コンピューターの研究で世界をリードする武田俊太郎先生(東京大学工学部物理学科)の研究室です。
当日は本校の学生チューター*²であり、武田研究室に所属する大岡さんも同行してくれました。

最初に武田先生からは、「大学とは何か」「研究とはどういう営みか」「東京大学での学びの様子」についてお話をいただきました。世界中の研究者が“誰が最初に答えを見つけるか”を競い合っていること。それはまるでオリンピックの頂点を目指す挑戦のようであり、世界を相手にする研究の面白さを、笑顔を交えて語ってくださいました。

続いて、未来のコンピューターとして注目される「量子コンピューター」について紹介がありました。難解に思えるテーマでしたが、中学生にもイメージしやすい例を交えながら、わかりやすく解説してくださいました。その後の質疑応答では、一人ひとりの質問に丁寧に答えてくださり、生徒たちは研究者の考え方や姿勢に直接触れることができました。

実験室の見学では、精緻な機器を間近にし、未知なるものに挑戦する研究現場の空気を体感。挑戦と失敗を繰り返しながら前に進む“研究の楽しさ”を知る時間となりました。最後には安田講堂前で記念撮影を行い、訪問を締めくくりました。

参加した生徒からは、「理系に進むことは決めていたが、実際東大に行ってみて、研究している人の楽しそうな顔や設備を見たため、ここで研究したら絶対楽しいんだろうなと感じた。自分の好きな分野をここで研究してみたいと強く思った。」という声も寄せられました。

また、今回初めて訪問に参加した中学2年生からは、「先輩たちと一緒に研究室を見学して、大学での学びにあこがれを持った。自分も東大クラブに入って、東大を目指したいと思った。」という感想も!

最先端の研究現場に触れた経験は、生徒たちの学びへの意欲をさらに高め、未来への大きな一歩につながる訪問となりました。


*¹ iP class【東大専科】:3年+3年=6カ年全員特待生。日本・世界の未来を切り開き、新たな価値を創造できる世界人財を育成。渡邉校長が統括担任として自ら次世代のリーダーを育てます。
国内外の研修を通じて人間力の成長だけでなく、「日経新聞×論語」から過去・現在・未来を紐解くディスカッション型授業のiP class校長HRや、個別最適化少人数制授業など様々なプログラムを展開しています。 詳細はこちら

*² 学生チューター:東京大学や筑波大学・東京理科大学など、国内最難関の国立・私立大学に在籍する現役生たちが、週に数回、郁文館に来校し、放課後や空き時間を活用して、生徒の進路相談や学習サポートにあたっています。詳細はこちら

立教英国学院 小学部・中学部・高等部の校章 立教英国学院 小学部・中学部・高等部 共学 小学校 中学校 高等学校

昨日はスクールアウティングの日。
小中学部はカンタベリーに赴きました。
世界遺産に登録されている美しい街並み、大聖堂を見学しました。
あいにくの雨ではありましたが、よい経験となりました。
1000003790

1000003796

1000003795

スクリーンショット 2025-10-04 120732

錦城高等学校の校章 錦城高等学校 共学 高等学校

令和8年度入試の入試概要に関する動画を公開いたしました。

入試制度や推薦・併願優遇の基準などについて説明しております。

 

令和8年度入試に関する資料はこちら

入試説明会・個別相談会のご予約はこちら

 

成城中学校・成城高等学校の校章 成城中学校・成城高等学校 男子校 中学校 高等学校

毎年、文化祭実行委員会から「校長賞として1団体を選んでください」と依頼されるのですが、これが本当に大変なんです。全部の団体を満遍なく見なければならないのですが、2日間あるからと油断していると、1日1回しか公演しない団体を見逃してしまうこともあります。さらに、卒業生に声をかけられるとそこで何十分か取られてしまったり、飲食団体の生徒に捕まって食事に時間を費やしてしまったりと、限られた時間の中で全ての団体を回るには、かなり綿密なスケジュール管理が必要になります。
どの団体も一生懸命取り組んでいるので、本当は全部に賞をあげたいところですが、最終的には苦渋の決断で1団体を選ばなければなりません。一応、いくつか観点を設けて観点別評価(学習指導要領のものとは違いますよ)で点数化しようと考えているのですが、結局は途中から面倒になり、簡単なメモを残すのが精一杯です。
まずは、印象に残った団体をいくつかご紹介します。

そして、校長賞は「演劇部」の皆さんに決定しました。
途中から見させてもらいましたので、最初はどのようなストリーか、まったく読めなかったのですが、観ているうちに、これはタイムスリップの話なんだと、少しずつわかってきて、最後に過去と、未来とがつながって、なるほどと納得しました。
マイクを使わずに、きちんと通っていて、素晴らしい演技でした.
演劇部のみなさん、おめでとうございます。

明星学園小学校の校章 明星学園小学校 共学 小学校

動物カード1年生の特活の時間にどうぶつカードを使ったコミュニケーションのゲームを実施しました。その時の様子をお伝えします。どんなゲームかというと・・・。

詳細は、こちらをご覧ください。

子どもたちの様子だけではなく、「学習目標」や「方法」についても記述されています。

明星学園中学校・高等学校の校章 明星学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

日頃より明星学園の教育へのご理解を感謝申し上げます。10月20日(月)9:00〜から小グループに分かれて学内をご案内する学校見学会の申し込みを開始いたします。

11/8(土)①14:00~②15:00〜 各回定員20家庭で、明星学園中学校の色々をお伝えしていきます。当日お会いできることを楽しみに、お待ちしております。

入学広報部

潤徳女子高等学校の校章 潤徳女子高等学校 女子校 高等学校

9月28日(日)虹の広場(荒川河川敷:千住5丁目地先)で開催される、

「あだち食と音楽の祭典」に、本校吹奏楽部が出演します!

 

当日は、キッチンカーも終結して、音楽もグルメも楽しめるイベントとなっております。

吹奏楽部の演奏は10:45〜スタート予定です🎺✨

ぜひ足をお運びください!
📍場所:東京都足立区千住5丁目地先「虹の広場」

🕙演奏時間:10:45〜

吹奏楽部出演情報

9月21日(日)、早稲田高校にて関東選抜大会 東京都第3支部予選会が行われました。
本校から出場した選手が、男子個人81kg級で優勝、66kg級で第5位の成績を収めました。
女子も各階級で表彰を受け、健闘を見せています。

これにより、選手たちは9月28日(日)東京武道館で開催される東京都大会へと駒を進めました。
引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

ページ
TOP