中学2年の理科の授業で、豚の心臓を観察しました。
実際に本物に触れる体験に、生徒たちはとても興味津々。
「左心室の方が大きい!」
「左右で色も違う!」
そんな気づきに対して、先生から
「酸素を多く含むから違いが出るんだよ」
という説明が加わると、生徒たちはすんなり理解することができました。
中学2年の理科の授業で、豚の心臓を観察しました。
実際に本物に触れる体験に、生徒たちはとても興味津々。
「左心室の方が大きい!」
「左右で色も違う!」
そんな気づきに対して、先生から
「酸素を多く含むから違いが出るんだよ」
という説明が加わると、生徒たちはすんなり理解することができました。
淑徳与野中学校がめざす「心の教育」の舞台となるのは、
緑と木のぬくもりに包まれたエコ・キャンパス。
「自然との共生」をテーマに、風力発電やエコ・ガーデンが組み込まれた、
環境に優しいキャンパスです。
本日5、6時間目の授業で「藍の会」のみなさんにお越しいただき、
たたき染めを実施しました。
事前にデザインを考えておきましたが、
実際に藍の葉を置きながら染めていくと思い通りにならない部分もあったり、
想像していたよりも力が必要で悪戦苦闘している場面もありました。
生徒は集中して取り組むことができ、思い思いのトートバッグが完成しました。
On September 18, 2025, the English department hosted Culture Day, focusing on “The Indian Saree.” Students discovered its rich history and practiced various draping styles. The event culminated in a fun photoshoot, capturing students elegantly wearing sarees. This engaging experience not only celebrated cultural diversity but also inspired confidence and creativity among students. A delightful start to more cultural explorations ahead!
2025年9月18日、英語科主催で文化の日を開催し、テーマは「インドのサリー」でした。参加生徒たちはサリーの豊かな歴史について学び、さまざまな着付けスタイルを実際に体験しました。イベントの終盤には写真撮影が行われ、生徒たちがサリーを優雅に着こなす姿を記念に残しました。この特別な日を通じて、文化の多様性を楽しみながら、自分らしさと創造性を発揮する機会となりました。
サリーの着付け①
サリーの着付け②
ポーズもインド風
大学在学中に公認会計士試験に合格。監査法人での経験から30歳で株式会社を創業。2つのWebサービスをメインに事業を展開する卒業生へのインタビュー記事を掲載しました。
立教新座中高でのお話や現在のお仕事について、また中高生たちへ、未来へのメッセージをいただきました。
本校Webサイトでぜひご覧ください。
.
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■LINE
@341rwect
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
麹町学園には、生徒が社会とつながりながら未来を考える探究学習「みらい科」があります。
高校2年生ではその一環として、企業や団体とコラボレーションし、社会課題をテーマに学んでいます。
今年度は、コスメティックブランド「ロクシタンジャポン」とのコラボレーションを実施しています。
ロクシタンが掲げる「6つの約束」を軸に、3回の特別授業が9月におこなわれました。
9月3日には、ロクシタンジャポンの担当者から「伝統的技術の継承」についてお話を伺いました。
地域に受け継がれる技術や文化を商品づくりにどう活かしているのかを知り、伝統を未来につなぐことの意義を学びました。
10日には、NPO法人ウィメンズアイの方から「女性の自立支援」に関する活動を紹介いただきました。
被災地や地域での取り組みを通じて、ジェンダー平等や地域社会の課題に対する理解を深めました。
17日には、一般社団法人日本視覚障がい者美容協会の方にお越しいただき、「視覚障がいへの取り組み」をテーマに授業を実施しました。
視覚障がいのある方と一緒にワークを行い、当事者の視点から社会を考える貴重な体験となりました。
3回のプログラムを通じて、生徒たちは多様な社会課題に触れ、学びが社会と直結していることを実感しました。
こうした体験が、自らの未来をデザインする力を育む大切なステップとなっています。
演劇ラボでは、演技をはじめとした映画のような撮影や音響・効果音の制作、さらには台本を一から作ることまで幅広く取り組んでいます。ひとつの作品を作り上げるために必要な工程を、全員で力を合わせて行うのが大きな特徴です。
活動の最初に近況、今後の予定、自分のやる気など気持ちを共有する時間があり、大切な時間だと思っています。
他にも、練習の中でお互いに意見を出し合い、改善点を見つけて成長していくことも欠かせません。
文化祭での発表を目標に、それぞれが大切な役割を持ち、協力しながら活動しています。
演劇ラボは、舞台や作品を通じて「表現することの楽しさ」や「仲間と協力する大切さ」を学べる場所です。
次年度入試に向けた最終回学校説明会を下記の日時で開催します。
ぜひご参加ください。
【日時】11月23日(日) 9:30〜13:00
【会場】片山学園中学校・高等学校
今回の入試では次年度入試に向けた出題単元発表を行います。
当日,会場でしか聞けない情報もあります。
入試対策問題集(一般入試のみ)も進呈
お申し込みはこちらから ⇒ 片山学園中学校・高等学校
ページ
TOP