6月17日(火)に平日説明会を実施いたしました。
今回は7時間目の授業の様子をご希望の方に見学していただき、
説明会終了後には個別相談と校内見学を行いました。
説明会では、日駒の歴史や学校生活、学校行事、
また本校の特徴をご紹介すると共に令和8年度入試・入試行事などについてお話しました。
6月17日(火)に平日説明会を実施いたしました。
今回は7時間目の授業の様子をご希望の方に見学していただき、
説明会終了後には個別相談と校内見学を行いました。
説明会では、日駒の歴史や学校生活、学校行事、
また本校の特徴をご紹介すると共に令和8年度入試・入試行事などについてお話しました。
6月4日(水)、本校は大東文化大学と
「相互協力・連携に関する協定書」を締結いたしました。
この協定により、両校の生徒・学生および教職員の交流を一層深めるとともに、
大学と高校間で積極的に様々な連携事業等を行います。
6月11日生徒総会が開催されました。
生徒総会は生徒会が中心となり、生徒自身が発言し、
より良い学校を創り上げるために話し合い、考える場となっています。
そのため生徒のみで進行しています。
年に一度生徒が自分の意見を全校に向けて発することのできる数少ない機会のひとつであり、
今回も生徒達は積極的に参加し、充実した時間になっていたかと思います。
6月22日に日高アリーナにて、
西部地区高校弓道選手権大会(通称:三年生大会)が行われました。
三年生にとって、参加する正式な大会は今大会で最後になるため、
各々強い気持ちをもって大会に臨みました。
6月14日、スーパーサイエンスクラスの生徒と高校2年生の希望者が、
工学院大学 先進工学部 環境化学科の赤松憲樹先生をお迎えし、
「分離膜を用いた水処理の実験」を体験しました。
「237は3の倍数です。タイルやタイル図で3の倍数と分かるように説明してください」
タイルを切って説明したい子は、タイルを手に取りました。
ノートにかく子はノートを広げました。
さて、どのような授業が繰り広げられたでしょうか。
詳細は、こちらをご覧ください。
(学園広報 堀内)
本校中学2年生では、今年度の探究活動テーマを「職業について」とし、
1年を通してさまざまな学びに取り組んでいます。
6月4日(水)の道徳の時間には、
株式会社ライセンスアカデミー様より講師をお招きし、
「仕事・資格77+3パズルワーク」に挑戦しました。
この記事の続きはこちら≫
本日、救命講習会が行われました。
気温が高い日々が続く中、
身の周りで起こりうることを想定しておく必要性を感じました。
救急車の中の見学なども行うことができ、非常に貴重な経験となりました。
ありがとうございました!
本学では、「世界で活躍できる人材」を育てたい生徒像として定め、
学力に加えて「主体性」「多様性に対する肯定意識」
「デジタル・シティズンシップ」を実践していきます。
2024年から生徒たちが主体となりチームを構成し、
アイデアをカタチにする「ガチ・プロジェクト」がスタートしました。
ページ
TOP