全国・世界の40か所の学校・企業・団体が協働して研究・作品に取り組む「未来の地球学校」のSTEAM探究発表で、2月11日、ドルトン中等部の「電Proラボ」の生徒4名が、p5.jsで制作した各自のアート作品を発表しました。

cover-IA5WY1uXDDQjrtmeP709BKgXhX8QqhVl

動物や木々が登場したり廃棄物を再生したりする、子どもでも楽しく環境保全を学べるゲーム、πをテーマにしたデジタルアートなど、生徒たちのバラエティ豊かな発表に、「ドルトン生は、与えられたものをこなすに留まらず、どこまでも表現したいものを自由に表現している」とありがたいコメントをいただきました。

273845997_1278573839304699_7407620024228229110_n

他校の生徒たちの発表からたくさんの刺激を受け、とても意義のある体験をさせていただきました。

21年11月末に開催したアートフェスのようすが、2分あまりの記録映像になりました。

美術作品の制作展示、生徒がパッケージデザインをしたコーヒー豆や校内で育てたサツマイモの販売、ミュージカルやダンス・音楽演奏などのライブパフォーマンスなど、盛りだくさんな内容がぐっと凝縮されています。

artfes_movie

生き生きと表現する在校生の姿をぜひご覧ください。こちらの公式YouTubeチャンネルからどうぞ→

アメリカ・サンディエゴの現地校では、「バディ」と呼ばれる世話役の生徒がサポートについてくれているそうです。おかげで学校生活にもすぐなじめたとのこと。
英語、社会など人文系の授業ではまだまだ英語の壁を感じることが多いようですが、実技系のデジタルアート、コンピュータサイエンス、体育等はリラックスして楽しんでいるそうです。積分サークルに入って数学好きの友達ができた生徒もいるとか。
今にして思えば、この新型コロナ感染の急拡大の状況下、1月早々の留学開始はぎりぎりのタイミングだったかもしれません(もう少し遅かったら中止を余儀なくされていたかも)。せっかくつかんだこのチャンスを生かして、いろいろなことを吸収してきてほしいですね。
272738608_1269112040250879_9010297916113698479_n
ほかの留学生たちとも仲良くなって、ネットワークがどんどん広がっています。

何らかの事実に対して反対か賛成かを理由とともに伝える

「意見文」の書き方を学びつつある1年生達です。

接続詞で繋いでロジカルに並び替えた文章を、皆でレビューしていました。

先生に添削してもらうだけでなく、他の生徒の文章もたくさん読んで、

良いところはどんどん取り入れていこうという趣旨。

ひじょうに説得力のある、完成された感のある文章も多かったように思います。

次なるビブリオエッセイのために、

一期生の書いたエッセイをお手本にしていました。

 

【「意見文」いろいろ Learning the essay writing】

 

この記事の続きはこちら→

いよいよ一般入試がはじまりました。受験生のみなさん、しっかり睡眠と食事をとって体調を整えてくださいね。気持ちを盛り上げるなら、本校DSC(生徒の自治組織)広報班が制作した受験生応援動画をお勧めします。

応援動画7

ちょっとはにかみながら、“ドルトンの森”から声援を送る男の子も、

応援動画6

心を込めて受験生を勇気づける女の子たちも、

応援動画3

いつも生徒思いの養護の先生とカウンセラーも、みなさんを応援していますよ!

応援メッセージの動画は、本校の公式YouTubeチャンネルからご覧いただけます→

DSC(生徒の自治組織)広報班の企画・制作による、在校生と教職員から受験生に向けたメッセージ動画を、1月上旬から本校の公式YouTubeチャンネルで公開しています。

応援動画1

応援動画2

ドルトン東京学園で自分がいま取り組んで切ることを紹介したり、

応援動画4

応援動画8

自分が思うドルトン東京学園の自慢のポイントを伝えたり、

応援動画5

1組1組のメッセージはごく短いものですが、そこに込められた熱い思いはホンモノです。

この動画を見れば、受験生のみなさんも自分の入学後の生活がイメージできるのではないでしょうか。

ドルトン東京学園の公式YouTubeチャンネルは学校HPトップのバナー、またはこちらからご覧になれます→

 

首都ダブリンから車で約1時間、郊外の静かな街カーローに来て、半月が過ぎました。現地校ではまだ慣れないことも多いのですが、ベンチでランチを広げていると、生徒達が声をかけてきてくれるそうです。一度で聞き取れなくても聞き返し、なんとか英語でコミュニケーションをとっているそうです。

272145447_1264820080680075_4827026192930202458_n
写真は学校からの帰宅途中の風景、夕日を浴びて黄金色に染まる雲が美しいです。
生徒が知らせてくれた現地校の授業はというと…
ビジネス
「ビジネスに関するものから自由にテーマを選んで発表する。現在プレゼンの準備をしている。」ドルトン東京学園の授業とよく似ていて、違うのは英語で発表するところぐらいでしょうか。
理科
「授業は週に3回、実験と講義が交互にある。理科の専門用語は分解して理解できるものが多いのでついていきやすい。」なるほど、そうやって用語に慣れていけばいいんですね。
数学
「習熟度でレベル分けされている。ドルトン生は上のクラスに移動した。ドルトンでやった数学の復習に近いので易しく感じる。」理数系好きの多いドルトン生ならではの感想ですね。ちょっと余裕が感じられます。

新型コロナ感染の急拡大により、ただいますべての授業をオンラインで実施している本校ですが、金曜6,7時間目の探究ラボもオンラインに切り替えて行っています。その1つの国際交流ラボでは、名古屋にあるアセアン日本語学校の学生15名とZoomでつながり、全3回にわたって交流会をしました。

image (2)

こちらからは中等部の1,2年生が、フリートーク、言語クイズ、グループワークで発表などいろいろなアクティビティに参加しました。「外国から来た方が困っていること」について、自分たちが想像していたことと実際とは少し違っていることに気づいたり(母国の食べ物を口にする機会はけっこう多く、その点ではそれほど不自由を感じない、など)、実際に交流することによる学びがありました。

中2男子たちのフレンドリーなおしゃべりに、「もっと話していたかった」と名残を惜しんでくれる留学生もいらしたそうです。

㈱Gaiaxのご協力のもと、特別ラボとしてこれまで行ってきた起業ゼミは、起業に向けた取り組みを通じて生徒たちが実践的に現代の社会や経済のしくみを学ぶ探究活動です。

Gaiax本社で行われるピッチプレゼン大会は、このゼミの参加者から選び抜かれた精鋭たちが、自分の練り上げたビジネスアイデアを披露する、いわば集大成。ここで事業化検証や事業立ち上げにGoサインが出されて、次のステージへと進む生徒たちも出ています。

d3955-415-637125-0

1月30日(日)、起業ゼミ第4期のピッチプレゼン大会がオンラインで開催されます。今回はどんな起業プランが発表されるのか楽しみです。

ピッチプレゼン大会の模様は、申込者に一般公開されます。詳細はこちらのサイトでご確認ください→

3日目は最終日、昨日までの2日間の経験をふまえて、「将来どんな自分になりたいか」「どんな社会をつくりたいか」「そのために、まず何に取り組みたいか」を考え、言葉にしていきます。

P1072673m

沢山体験していろいろ考えた分、言葉にまとめるのは難しい。文章にすることでしっかりとした形になる思いもあれば、文字からこぼれ落ちてしまいそうな思いもあります。

IMG_20220107_104531

たがいに語り合うことで、また新たな気づきも生まれます。

P1072698m

そして記念の植樹。

IMG_20220107_114053

ドルトン東京学園の生徒たちが植えた若木の1本1本が根付き、大きく成長することを願いながら。

image

貴重な体験、すばらしい人たちとの出会い、たくさんの学びがあったフィールドワークでした。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ページ
TOP